JPS63258926A - イミドオリゴマ−組成物 - Google Patents
イミドオリゴマ−組成物Info
- Publication number
- JPS63258926A JPS63258926A JP62091968A JP9196887A JPS63258926A JP S63258926 A JPS63258926 A JP S63258926A JP 62091968 A JP62091968 A JP 62091968A JP 9196887 A JP9196887 A JP 9196887A JP S63258926 A JPS63258926 A JP S63258926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imide oligomer
- acid
- polyamine
- derivative
- pref
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は貯蔵安定性、成形加工性に優れる有機溶剤可溶
性のイミドオリゴマー組成物に関するものであり、水、
アルコール等の揮発分を生成することなく、熱により自
己硬化し、耐熱性の良好なポリイミド樹脂に転化し得る
先駆物質を提供するものである。特にガラス繊維、アラ
ミド繊維、カーボン繊維、シリコンカーバイド繊維等を
補強材とする、耐熱性の良好な繊維強化複合材の製造に
適したイミドオリゴマー組成物に関するものである。
性のイミドオリゴマー組成物に関するものであり、水、
アルコール等の揮発分を生成することなく、熱により自
己硬化し、耐熱性の良好なポリイミド樹脂に転化し得る
先駆物質を提供するものである。特にガラス繊維、アラ
ミド繊維、カーボン繊維、シリコンカーバイド繊維等を
補強材とする、耐熱性の良好な繊維強化複合材の製造に
適したイミドオリゴマー組成物に関するものである。
ピロメリット酸二無水物(PMDA)もしくは3 、
J’、 4C、≠′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物(BTDA)又はこれらの酸、低級アルキルエ
ステル等の誘導体と芳香族ジアミンとの反応により耐熱
性の良好なポリイミド樹脂の得られることは既に知られ
ている。一般に、これらポリイミドは不溶、不融であり
成形性が極度に悪い為、これらを成形するにはポリアミ
ド酸又はポリアミドエステル等の成形可能な先駆物質の
形が利用され、フィルム等に成形後イミド化が行われる
。このイミド化の段階では、水、アルコール等の揮発分
が生成する為、繊維強化複合材にこの工程を適用すると
ボイド等の欠陥が発生しやすく好ましくない。又ポリア
ミド酸、ポリアミドエステル等の溶液は高粘度であシ、
かつ溶媒にはアミド系溶媒の如く高沸点溶媒が必要であ
る為、補強繊維への含浸、溶媒除去が困難であり、プリ
プレグ化が難しい。更にこれらポリアミド酸、ポリアミ
ドエステル等の先駆物質は安定性が悪く、これらより得
られたプリプレグの長期保存は不可能である。
J’、 4C、≠′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物(BTDA)又はこれらの酸、低級アルキルエ
ステル等の誘導体と芳香族ジアミンとの反応により耐熱
性の良好なポリイミド樹脂の得られることは既に知られ
ている。一般に、これらポリイミドは不溶、不融であり
成形性が極度に悪い為、これらを成形するにはポリアミ
ド酸又はポリアミドエステル等の成形可能な先駆物質の
形が利用され、フィルム等に成形後イミド化が行われる
。このイミド化の段階では、水、アルコール等の揮発分
が生成する為、繊維強化複合材にこの工程を適用すると
ボイド等の欠陥が発生しやすく好ましくない。又ポリア
ミド酸、ポリアミドエステル等の溶液は高粘度であシ、
かつ溶媒にはアミド系溶媒の如く高沸点溶媒が必要であ
る為、補強繊維への含浸、溶媒除去が困難であり、プリ
プレグ化が難しい。更にこれらポリアミド酸、ポリアミ
ドエステル等の先駆物質は安定性が悪く、これらより得
られたプリプレグの長期保存は不可能である。
米国特許3,7≠j、/≠り号公報には繊維強化複合材
に適用出来るポリイミドの製造方法が開示されている。
に適用出来るポリイミドの製造方法が開示されている。
これは芳香族テトラカルボン酸アルキルエステル、芳香
族ジアミンおよび不飽和ジカルボン酸アルキルエステル
の3成分混合物のアルコール溶液からプリプレグを製造
し成形するものである。この方法は溶液が低粘度の為プ
リプレグの製造は容易であるが、そのプリプレグの安定
性は十分ではなく、長期保存には低温を必要とする。又
成形時にはポリイミドの先駆物質であるイミドオリゴマ
ーの生成、引きつづいてこのイミドオリゴマーの高分子
量化による硬化の2段階の反応を必要とし、この際揮発
分として水、アルコールが生成し、欠陥の原因となりや
すい。又硬化物の耐熱性は良好であるが、硬化温度が3
00℃前後と比較的高温であり、成形装置、副資材等に
制約がある。
族ジアミンおよび不飽和ジカルボン酸アルキルエステル
の3成分混合物のアルコール溶液からプリプレグを製造
し成形するものである。この方法は溶液が低粘度の為プ
リプレグの製造は容易であるが、そのプリプレグの安定
性は十分ではなく、長期保存には低温を必要とする。又
成形時にはポリイミドの先駆物質であるイミドオリゴマ
ーの生成、引きつづいてこのイミドオリゴマーの高分子
量化による硬化の2段階の反応を必要とし、この際揮発
分として水、アルコールが生成し、欠陥の原因となりや
すい。又硬化物の耐熱性は良好であるが、硬化温度が3
00℃前後と比較的高温であり、成形装置、副資材等に
制約がある。
そこで本発明者等はかかる欠点を改良し、貯蔵安定性に
優れ、成形時に水、アルコール等の揮発分の生成がなく
、かつ加熱により良好な耐熱性を有するポリイミドに転
化し得る溶剤可溶性イミドオリゴマーの製造方法につい
て、先に報告(特開昭jター/ARIA7号公報)を行
なっている。そして、かかるインドオリゴマーにより熱
的並びに機械的性質の優れた繊維強化複合材を製造する
ことが可能となった。
優れ、成形時に水、アルコール等の揮発分の生成がなく
、かつ加熱により良好な耐熱性を有するポリイミドに転
化し得る溶剤可溶性イミドオリゴマーの製造方法につい
て、先に報告(特開昭jター/ARIA7号公報)を行
なっている。そして、かかるインドオリゴマーにより熱
的並びに機械的性質の優れた繊維強化複合材を製造する
ことが可能となった。
しかしながら、これら繊維強化複合材においては、更に
成形性、機械的強度、耐熱性等の諸特注の向上が要求さ
れているのが現状であり、本発明者等は先に提案したイ
ミドオリゴマーの改良につき鋭意検討を行なった結果、
特定の官能化剤を特定量使用することにより、成形性、
耐熱性等の諸特性が一段と向上することを見い出し、本
発明に到達した。
成形性、機械的強度、耐熱性等の諸特注の向上が要求さ
れているのが現状であり、本発明者等は先に提案したイ
ミドオリゴマーの改良につき鋭意検討を行なった結果、
特定の官能化剤を特定量使用することにより、成形性、
耐熱性等の諸特性が一段と向上することを見い出し、本
発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は比較的低温で硬化し、かつ硬
化物が高い耐熱性を示し得るような溶剤可溶性のイミド
オリゴマー組成物を提供するものである。
化物が高い耐熱性を示し得るような溶剤可溶性のイミド
オリゴマー組成物を提供するものである。
そしてかかる目的は芳香族テトラカルボン酸又はその誘
導体、0−エチルアニリンとホルムアルデヒドとの縮合
物を主成分とするポリアミン及びナジック酸又はその誘
導体の3成分を必須成分として反応させて得られたイミ
ドオリゴマー (A)と、上記ポリアミンとマレイン酸
又はその誘導体のコ成分を必須成分として反応させて得
られたポリマレイミド(B)よりなる組成物であって、
イミドオリゴマー(A)とポリマレイミド(B)との末
端基の当量比がto:tAo−i。
導体、0−エチルアニリンとホルムアルデヒドとの縮合
物を主成分とするポリアミン及びナジック酸又はその誘
導体の3成分を必須成分として反応させて得られたイミ
ドオリゴマー (A)と、上記ポリアミンとマレイン酸
又はその誘導体のコ成分を必須成分として反応させて得
られたポリマレイミド(B)よりなる組成物であって、
イミドオリゴマー(A)とポリマレイミド(B)との末
端基の当量比がto:tAo−i。
:90であることを特徴とするイミドオリゴマー組成物
により達成される。
により達成される。
本発明のイミドオリゴマー組成物は、芳香族テトラカル
ボン酸又はその誘導体、0−エチルアニリンとホルムア
ルデヒドの縮合物を主成分とするポリアミン及び末端官
能化剤であるナジック酸又はその誘導体の3成分を必須
成分として反応させて得られたイミドオリゴマー(A)
と、上記ポリアミン及びマレイン酸又はその誘導体の2
成分を必須成分として反応させて得られたポリマレイミ
ド(B)によって構成される。
ボン酸又はその誘導体、0−エチルアニリンとホルムア
ルデヒドの縮合物を主成分とするポリアミン及び末端官
能化剤であるナジック酸又はその誘導体の3成分を必須
成分として反応させて得られたイミドオリゴマー(A)
と、上記ポリアミン及びマレイン酸又はその誘導体の2
成分を必須成分として反応させて得られたポリマレイミ
ド(B)によって構成される。
イミドオリゴマー(A)の製造に使用される芳香族テト
ラカルボン酸としてはピロメリット酸、J 、 J’、
ψ、ψ′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、J 、
3’、≠、v′−ジフェ、ニルエーテルテトラカルボン
酸、J 、 3’、 4Z 、 #’−ビフェニルテト
ラカルボン酸、λ、3.A、7−ナフタレンテトラカル
ボン酸、2.3.≠、j−チオフェンテトラカルボン酸
、J、tI。
ラカルボン酸としてはピロメリット酸、J 、 J’、
ψ、ψ′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、J 、
3’、≠、v′−ジフェ、ニルエーテルテトラカルボン
酸、J 、 3’、 4Z 、 #’−ビフェニルテト
ラカルボン酸、λ、3.A、7−ナフタレンテトラカル
ボン酸、2.3.≠、j−チオフェンテトラカルボン酸
、J、tI。
9、/ 0−ペリレンテトラカルボン酸1.z+−2−
ヒス(3,≠−シカルボキフェニル)フロパン等、及び
これらの異性体の7種又は2種以上が使用される。これ
ら芳香族テトラカルボン酸成分は低級アルキルエステル
、二無水物等の誘導体の形として使用することが出来る
がその反応性から、二無水物を使用することが望ましい
。
ヒス(3,≠−シカルボキフェニル)フロパン等、及び
これらの異性体の7種又は2種以上が使用される。これ
ら芳香族テトラカルボン酸成分は低級アルキルエステル
、二無水物等の誘導体の形として使用することが出来る
がその反応性から、二無水物を使用することが望ましい
。
イミドオリゴマー(A)の製造に使用されるポリアミン
はo−エチルアニリンとホルムアルデヒドとの縮合物を
主成分とするものである。特開昭≠7−3/り6/号公
報に記載されている如く、水媒体中、塩酸、硫酸等の無
機強酸の存在下to〜100℃で反応させることにより
0−エチルアニリンとホルムアルデヒドとの縮合物が得
られる。上記反応に於いて、ジアミン成分である3、3
′−ジエチル−≠、弘′−ジアミノジフェニルメタンの
他にトリアミン、テトラミン等が副生ずる。これらを蒸
留によって分離することによりジアミン成分を容易に得
ることが出来るが、本発明ではこれら副生物を分離する
ことなくイミドオリゴマー製造に使用することが出来る
。しかしj・リアミン以上のポリアミンが多くなるとオ
リゴマー製造時にゲル化し易くなる為、ポリアミンは7
0重量%以下、好ましくは50重量%以下のものを使用
するのがよい。又〇−エチルアニリンとホルムアルデヒ
ドの縮合反応の際にアニリンを添加することにより3,
3′−ジエチルーグ、≠′−ジアミノジフェニルメタン
、3−エチル−≠、≠′−ジアミノジフェニルメタン、
弘、≠′−ジアミノジフェニルメタン3成分の混合物が
得られるが、これも本発明に有効に用いられる。アニリ
ンに替えて0− )ルイジン、〇−クロルアニリン等の
p−位に置換基のないアニリン誘導体を添加した0−エ
チルアニリンとホルムアルデヒドとの縮合物であるポリ
アミンも使用出来る。更に生成するイミドオリゴマーが
有機溶剤に溶解する範囲内で、0−エチルアニリンとホ
ルムアルデヒドとの縮合物であるポリアミンの一部にか
えて他のジアミンを1吏用することが出来る。使用し得
るジアミンとしては、たとえば式H2N −R−NH2
(ここでRは30個までの炭素原子を有する一価の基で
あり、更に酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原
子、リン原子および類似の不活性基をも任意に含有し得
る)で示される。好適なRとしては直鎖状もしくけ分岐
状のアルキレン基、シクロアルキレン基、単環式もしく
は複環式芳香族基、更に、直接炭素結合もしくは2価の
連結基によって結合された複数のシクロアルキレン基、
芳香族基等をあげることが出来る。2価の連結基として
は、−〇−1−SO2−1−8−1−CO−1/〜3個
の炭素原子を有するアルキレン基(但し0−エチルアニ
リンとホルムアルデヒドとの縮合物を除く)等である。
はo−エチルアニリンとホルムアルデヒドとの縮合物を
主成分とするものである。特開昭≠7−3/り6/号公
報に記載されている如く、水媒体中、塩酸、硫酸等の無
機強酸の存在下to〜100℃で反応させることにより
0−エチルアニリンとホルムアルデヒドとの縮合物が得
られる。上記反応に於いて、ジアミン成分である3、3
′−ジエチル−≠、弘′−ジアミノジフェニルメタンの
他にトリアミン、テトラミン等が副生ずる。これらを蒸
留によって分離することによりジアミン成分を容易に得
ることが出来るが、本発明ではこれら副生物を分離する
ことなくイミドオリゴマー製造に使用することが出来る
。しかしj・リアミン以上のポリアミンが多くなるとオ
リゴマー製造時にゲル化し易くなる為、ポリアミンは7
0重量%以下、好ましくは50重量%以下のものを使用
するのがよい。又〇−エチルアニリンとホルムアルデヒ
ドの縮合反応の際にアニリンを添加することにより3,
3′−ジエチルーグ、≠′−ジアミノジフェニルメタン
、3−エチル−≠、≠′−ジアミノジフェニルメタン、
弘、≠′−ジアミノジフェニルメタン3成分の混合物が
得られるが、これも本発明に有効に用いられる。アニリ
ンに替えて0− )ルイジン、〇−クロルアニリン等の
p−位に置換基のないアニリン誘導体を添加した0−エ
チルアニリンとホルムアルデヒドとの縮合物であるポリ
アミンも使用出来る。更に生成するイミドオリゴマーが
有機溶剤に溶解する範囲内で、0−エチルアニリンとホ
ルムアルデヒドとの縮合物であるポリアミンの一部にか
えて他のジアミンを1吏用することが出来る。使用し得
るジアミンとしては、たとえば式H2N −R−NH2
(ここでRは30個までの炭素原子を有する一価の基で
あり、更に酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原
子、リン原子および類似の不活性基をも任意に含有し得
る)で示される。好適なRとしては直鎖状もしくけ分岐
状のアルキレン基、シクロアルキレン基、単環式もしく
は複環式芳香族基、更に、直接炭素結合もしくは2価の
連結基によって結合された複数のシクロアルキレン基、
芳香族基等をあげることが出来る。2価の連結基として
は、−〇−1−SO2−1−8−1−CO−1/〜3個
の炭素原子を有するアルキレン基(但し0−エチルアニ
リンとホルムアルデヒドとの縮合物を除く)等である。
これらジアミンの7種又は2種以上が0−エチルアニリ
ン縮合物の一部にかえて使用されるが、その使用量は通
常全ジアミン中のjOモル係以下である。
ン縮合物の一部にかえて使用されるが、その使用量は通
常全ジアミン中のjOモル係以下である。
イミドオリゴマー(A)の製造に使用される末端官能化
剤はナジック酸(!−ノルボルネンー2.3−2カルボ
ン酸)又はその誘導体であるが、反応性の観点から無水
ナジック酸を使用することが好ましい。
剤はナジック酸(!−ノルボルネンー2.3−2カルボ
ン酸)又はその誘導体であるが、反応性の観点から無水
ナジック酸を使用することが好ましい。
イミドオリゴマー(A)は上記芳香族テトラカルボン酸
成分、ポリアミン成分及びナジック酸成分を溶媒中で反
応させることにより容易に得られる。
成分、ポリアミン成分及びナジック酸成分を溶媒中で反
応させることにより容易に得られる。
反応に使用される溶媒としてN、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2
−ピロリドン等のアミド系の溶媒の他、m−クレゾール
等のフェノール類、ジメチルスルホキシド等をあげるこ
とが出来る。
ミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2
−ピロリドン等のアミド系の溶媒の他、m−クレゾール
等のフェノール類、ジメチルスルホキシド等をあげるこ
とが出来る。
これら溶媒中で所定量の各成分を加熱、又は必要に応じ
て、イミド化触媒、脱水剤の存在下反応させることによ
り容易にイミドオリゴマー(A)を得ることが出来る。
て、イミド化触媒、脱水剤の存在下反応させることによ
り容易にイミドオリゴマー(A)を得ることが出来る。
これら芳香族テトラカルボン酸、ポリアミン、ナジック
酸又はその誘導体3成分の割合は目的に応じて、又物性
との関係で適宜決定される。
酸又はその誘導体3成分の割合は目的に応じて、又物性
との関係で適宜決定される。
ポリアミンがジアミンの場合、各成分のモル比は一般的
にはn/(n+/)/2 と表わすことが出来るがこの
比は必ずしも厳密なものではない。
にはn/(n+/)/2 と表わすことが出来るがこの
比は必ずしも厳密なものではない。
即ち末端官能基を確実に導入する為に過剰量のナジック
酸又はその誘導体を使用し、反応後過剰分を精製除去す
ることが可能である。しかし生成するイミドオリゴマー
(A)の分子量はnの値によって決定される為、テトラ
カルボン酸/ジアミンのモル比は厳密に調節されるべき
である。通常nの値としては/〜/jの範囲であるが、
nの値の増大と共に生成するイミドオリゴマー(A)の
分子量が犬きくなり、その溶液の粘度が増大してプリプ
レグの製造が困難になる為、nの値は/〜10.イミド
オリゴマー(A)の分子量としてtooo以下が好まし
い。
酸又はその誘導体を使用し、反応後過剰分を精製除去す
ることが可能である。しかし生成するイミドオリゴマー
(A)の分子量はnの値によって決定される為、テトラ
カルボン酸/ジアミンのモル比は厳密に調節されるべき
である。通常nの値としては/〜/jの範囲であるが、
nの値の増大と共に生成するイミドオリゴマー(A)の
分子量が犬きくなり、その溶液の粘度が増大してプリプ
レグの製造が困難になる為、nの値は/〜10.イミド
オリゴマー(A)の分子量としてtooo以下が好まし
い。
本発明を構成するポリマレイミド(B)の製造に使用さ
れるポリアミンはイミドオリゴマー(A)に使用される
ポリアミンとほぼ同一であり、0−エチルアニリンとホ
ルムアルデヒドとの縮合反応によって得られる。しかし
ポリマレイミド(B)の製造時にはゲル化の可能性が少
ない為、トリアミン以上のポリアミン成分も有効に使用
し得る。逆にアニリンもしくは置換アニリンとの共縮合
ポリアミン、又、0−エチルアニリンとホルムアルデヒ
ドの縮合物の一部に替えて他のジアミンを使用すること
は生成ポリマレイミド(B)の溶解性を低下させる可能
性があり制限を受ける。一般的には、0−エチルアニリ
ンとホルムアルデヒドの単独縮合物のみを使用すること
が望ましい。
れるポリアミンはイミドオリゴマー(A)に使用される
ポリアミンとほぼ同一であり、0−エチルアニリンとホ
ルムアルデヒドとの縮合反応によって得られる。しかし
ポリマレイミド(B)の製造時にはゲル化の可能性が少
ない為、トリアミン以上のポリアミン成分も有効に使用
し得る。逆にアニリンもしくは置換アニリンとの共縮合
ポリアミン、又、0−エチルアニリンとホルムアルデヒ
ドの縮合物の一部に替えて他のジアミンを使用すること
は生成ポリマレイミド(B)の溶解性を低下させる可能
性があり制限を受ける。一般的には、0−エチルアニリ
ンとホルムアルデヒドの単独縮合物のみを使用すること
が望ましい。
ポリマレイミド(B)の製造のだめのもう一方のり須成
分はマレイン酸又はその誘導体であるが、通常無水マレ
イン酸が使用される。
分はマレイン酸又はその誘導体であるが、通常無水マレ
イン酸が使用される。
ポリマレイミド(B)は上記ポリアミン及び無水マレイ
ン酸を先に述べたイミドオリゴマー(A)の製造条件に
準じて溶媒中で反応させることにより得ることが出来る
。但しポリマレイミドの収率を高くする為に、脱水剤、
イミド化触媒存在下に低温で反応させることが好ましい
。脱水剤としては無水酢酸の如き有機カルボン酸無水物
、イミド化触媒としては第3級アミン、アルカリ金属、
N1、Cu等の塩が使用される。
ン酸を先に述べたイミドオリゴマー(A)の製造条件に
準じて溶媒中で反応させることにより得ることが出来る
。但しポリマレイミドの収率を高くする為に、脱水剤、
イミド化触媒存在下に低温で反応させることが好ましい
。脱水剤としては無水酢酸の如き有機カルボン酸無水物
、イミド化触媒としては第3級アミン、アルカリ金属、
N1、Cu等の塩が使用される。
本発明のイミドオリゴマー組成物は一ヒ記イミドオリゴ
マー(A)とポリマレイミド(B)とを混合することに
より得られる。そしてイミドオリゴマー(A)中のナジ
ック酸残基及びポリマレイミド(B)中のマレイン酸残
基の当量比が60:≠O〜10:90であることが重要
である。この当量比がこの範囲より大きくなると硬化物
の耐熱性が低下するし、又反応性が低下してより高い成
形温度を必要とする。逆にこの比が小さくなっても硬化
物の耐熱性が低下する為好ましくない。
マー(A)とポリマレイミド(B)とを混合することに
より得られる。そしてイミドオリゴマー(A)中のナジ
ック酸残基及びポリマレイミド(B)中のマレイン酸残
基の当量比が60:≠O〜10:90であることが重要
である。この当量比がこの範囲より大きくなると硬化物
の耐熱性が低下するし、又反応性が低下してより高い成
形温度を必要とする。逆にこの比が小さくなっても硬化
物の耐熱性が低下する為好ましくない。
本発明の組成物を構成するイミドオリゴマー(A)及び
ポリマレイミド(B)は有機溶剤に可溶性である。組成
、分子量によって溶解性が異なるが、イミドオリゴマー
(A)及びポリマレイミド(B)製造時に使用されるア
ミド系溶剤等の他、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケト/類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキ
シエタン等のエーテル類、塩化メチレン、/、2−ジク
ロルエタン等のノ・ロゲン系の溶剤にも溶解する。本発
明の2成分はこれら溶剤に溶解することにより容易に混
合することが出来る。これらの溶液の粘度は低く、補強
繊維への含浸性が良好で、プリプレグの製造が容易であ
る。プリプレグは、通常λO−♂O重量%の溶液に補強
用繊維を浸漬し後乾燥することにより製造される。得ら
れたプリプレグは既にイミド化されている為貯蔵安定性
に優れ、更に、成形時に水、アルコール等の揮発分が生
成しない為に欠陥の発生が少なく、良好な機械的特性に
加えて卓越した耐熱性を有する繊維強化複合材を得るこ
とが出来る。
ポリマレイミド(B)は有機溶剤に可溶性である。組成
、分子量によって溶解性が異なるが、イミドオリゴマー
(A)及びポリマレイミド(B)製造時に使用されるア
ミド系溶剤等の他、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケト/類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキ
シエタン等のエーテル類、塩化メチレン、/、2−ジク
ロルエタン等のノ・ロゲン系の溶剤にも溶解する。本発
明の2成分はこれら溶剤に溶解することにより容易に混
合することが出来る。これらの溶液の粘度は低く、補強
繊維への含浸性が良好で、プリプレグの製造が容易であ
る。プリプレグは、通常λO−♂O重量%の溶液に補強
用繊維を浸漬し後乾燥することにより製造される。得ら
れたプリプレグは既にイミド化されている為貯蔵安定性
に優れ、更に、成形時に水、アルコール等の揮発分が生
成しない為に欠陥の発生が少なく、良好な機械的特性に
加えて卓越した耐熱性を有する繊維強化複合材を得るこ
とが出来る。
本発明の組成物は自己硬化性の2種の架橋基を有してい
るため、加熱することにより耐熱性の良好なポリイミド
樹脂を得ることが出来る。
るため、加熱することにより耐熱性の良好なポリイミド
樹脂を得ることが出来る。
又有機溶剤に可溶性であり種々の添加剤、補強材、たと
えば、ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレー
ト、≠、≠′−ビス(2−アリルフェノール)ジメチル
メタン、ジビニルベンゼン等の反応性希釈剤、炭素粉末
、各神金属、金属酸化物、シリカ、アスベスト等の混合
が容易であり、棒、fjfi強化複合材のみならずli
i!ρd(院の良好な接着剤、被覆材、成形物等の製造
に利用出来る。
えば、ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレー
ト、≠、≠′−ビス(2−アリルフェノール)ジメチル
メタン、ジビニルベンゼン等の反応性希釈剤、炭素粉末
、各神金属、金属酸化物、シリカ、アスベスト等の混合
が容易であり、棒、fjfi強化複合材のみならずli
i!ρd(院の良好な接着剤、被覆材、成形物等の製造
に利用出来る。
以゛下実施例によって溶剤可溶性イミドオリゴマー組成
物を具体的に示すが、特許請求の範囲を超えない限り、
これに限定されるものではない。
物を具体的に示すが、特許請求の範囲を超えない限り、
これに限定されるものではない。
尚硬化反応は230℃、7h / c77!で弘時間硬
化後オーブン中で270℃/時間、λ90′c1時間、
更に320″C≠時間後硬化を行った。又ガラス転移温
度(Tグ)はTMA法により、熱膨張曲線の変化より求
めた。
化後オーブン中で270℃/時間、λ90′c1時間、
更に320″C≠時間後硬化を行った。又ガラス転移温
度(Tグ)はTMA法により、熱膨張曲線の変化より求
めた。
参考例1 イミドオリゴマーの合成(1)攪拌棒、温度
計、溜出管を備えだ弘つロフラスコに、0−エチルアニ
リン/ホルムアルデヒド縮金物(日本化某社製商品名カ
ヤハードA−A)を減圧蒸留して得た3、3′−ジエチ
ル−≠、≠′−ジアミノジフェニルメタン(沸点2≠λ
℃/ ArrrmHy ) / 02グ(0,110−
E−ル)及びN−メチル−λ−ピロリドン(NMP)1
00?を入れ室温で均一に溶解した。次いで、3,3/
、≠、弘′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
(BTDA)1.≠4 y (0,2Oモル)をNMP
≠rotに分散させ、上記ジアミン溶液に添加した。/
時間室腐で攪拌後、無水ナジック酸(NA)72.22
(0,≠弘モル)を添加し、アミック酸オリゴマーを製
造した。更にλ時間室温で攪拌後オイルバスにより徐々
に昇温し、200℃にて2時間イミド化反応を行った。
計、溜出管を備えだ弘つロフラスコに、0−エチルアニ
リン/ホルムアルデヒド縮金物(日本化某社製商品名カ
ヤハードA−A)を減圧蒸留して得た3、3′−ジエチ
ル−≠、≠′−ジアミノジフェニルメタン(沸点2≠λ
℃/ ArrrmHy ) / 02グ(0,110−
E−ル)及びN−メチル−λ−ピロリドン(NMP)1
00?を入れ室温で均一に溶解した。次いで、3,3/
、≠、弘′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
(BTDA)1.≠4 y (0,2Oモル)をNMP
≠rotに分散させ、上記ジアミン溶液に添加した。/
時間室腐で攪拌後、無水ナジック酸(NA)72.22
(0,≠弘モル)を添加し、アミック酸オリゴマーを製
造した。更にλ時間室温で攪拌後オイルバスにより徐々
に昇温し、200℃にて2時間イミド化反応を行った。
、〜
1反応終了後室部付近まで冷却し、均一な反応ゴマ−を
炉別後、2度水3tに分散させて洗浄し100℃で20
時間真空乾燥を行った。収率、 はほぼ定量的であった
。
炉別後、2度水3tに分散させて洗浄し100℃で20
時間真空乾燥を行った。収率、 はほぼ定量的であった
。
得られた数平均分子量10りθのイミドオリゴマーの工
Rスペクトルには/ 7 J 01720CrILのイ
ミド基に起因する吸収があきらかであった。
Rスペクトルには/ 7 J 01720CrILのイ
ミド基に起因する吸収があきらかであった。
又、生成したイミドオリゴマーはメチルエチルケトン(
MFjK)、テトラヒドロフラン(THF)、N、N−
ジメチルホルムアミド(DMF)に30重量%以上の濃
度で溶解した。
MFjK)、テトラヒドロフラン(THF)、N、N−
ジメチルホルムアミド(DMF)に30重量%以上の濃
度で溶解した。
参考例コ イミドオリゴマーの合成(2)参考例/のB
TDA t<≠、≠t%Nk72.29にかえてBTD
A ♂j、りt (0,27モル)NA≠r、λF
(0,2グモル)を使用し、参考例1と同様の操作で数
平均分子量/130のイミドオリゴマーを得た。
TDA t<≠、≠t%Nk72.29にかえてBTD
A ♂j、りt (0,27モル)NA≠r、λF
(0,2グモル)を使用し、参考例1と同様の操作で数
平均分子量/130のイミドオリゴマーを得た。
参考例3 ポリマレイミドの合成
参考例/で使用した3、3′−ジエチル−≠、≠/−ジ
アミノジフェニルメタンto2t(o、v、oモル)を
NMP 弘≠02に溶解した。この溶液に無水マレイン
酸(NA ) I A、3 t (0,lr1モル)を
徐々に加えビスマレアミック酸を製造した。
アミノジフェニルメタンto2t(o、v、oモル)を
NMP 弘≠02に溶解した。この溶液に無水マレイン
酸(NA ) I A、3 t (0,lr1モル)を
徐々に加えビスマレアミック酸を製造した。
次いで脱水剤である無水酢酸/ 43.J S’、イミ
ド化触媒である酢酸ナトリウム!、2 fを加え、70
℃で7時間イミド化反応を行った。
ド化触媒である酢酸ナトリウム!、2 fを加え、70
℃で7時間イミド化反応を行った。
室温に冷却後、一旦戸別し、得られた均一溶液を水3t
に投入してビスマレイミドを析出させた。戸別後再噺水
に分散させ、重炭酸ナトリウムで中和した。F=別後λ
度水3tに分散させて洗浄し、50℃でjO時間真空乾
燥を行った。
に投入してビスマレイミドを析出させた。戸別後再噺水
に分散させ、重炭酸ナトリウムで中和した。F=別後λ
度水3tに分散させて洗浄し、50℃でjO時間真空乾
燥を行った。
収率はほぼ定量的であった。
得られた1分子当り2個のマレイン酸残基を有する3、
3′−≠、v′−ジアミノジフェニルメタンのビスマレ
イミド(分子量≠7≠)の1容解性は参考例/のイミド
オリゴマーと同様に良好であった。
3′−≠、v′−ジアミノジフェニルメタンのビスマレ
イミド(分子量≠7≠)の1容解性は参考例/のイミド
オリゴマーと同様に良好であった。
実施例/
参考例1のイミドオリゴマーλo、of、、糸考例3の
ビスマレイミド7.1. OfをTHF ≠Omlに
溶解し、溶剤を除去することによってナジック酸残基/
マレイン酸残基(当量比);〔以下単に当量比とする〕
=jO/!0のイミドオリゴマー組成物を得た。この組
成物の硬化吻のT2は337℃であった。
ビスマレイミド7.1. OfをTHF ≠Omlに
溶解し、溶剤を除去することによってナジック酸残基/
マレイン酸残基(当量比);〔以下単に当量比とする〕
=jO/!0のイミドオリゴマー組成物を得た。この組
成物の硬化吻のT2は337℃であった。
実施例λ
参考例/のイミドオリゴマー20.Oft、参考例3の
ビスマレイミド/ 7.7 rを使用し実桶4例/と同
様の操作で当量比:30/70のイミドオリボマー組成
物を得た。この組成物の硬化物のT?は373℃であっ
た。
ビスマレイミド/ 7.7 rを使用し実桶4例/と同
様の操作で当量比:30/70のイミドオリボマー組成
物を得た。この組成物の硬化物のT?は373℃であっ
た。
実施例3、弘
参考例コのイミドオリゴマー20.Of、参考例3のビ
スマレイミドをそれぞれs、o r P、/ /、♂j
2を使用し当量比=jO/!0(実施例3)、30/7
0(実施例弘)のイミドオリゴマー組成物を得だ。これ
らの硬化物のT2はそれぞh32夕℃(実施例3)、3
3≠℃(実施例≠)であった。
スマレイミドをそれぞれs、o r P、/ /、♂j
2を使用し当量比=jO/!0(実施例3)、30/7
0(実施例弘)のイミドオリゴマー組成物を得だ。これ
らの硬化物のT2はそれぞh32夕℃(実施例3)、3
3≠℃(実施例≠)であった。
比較例/
参考例/のイミドオリゴマー20.Of、参考例3のビ
スマレイミドJ、、2 & tを使用し実施例/と同様
の操作で当量比=70/3oのイミドオリゴマー組成物
を得た。この組成物の硬化物のT7は306℃であった
。
スマレイミドJ、、2 & tを使用し実施例/と同様
の操作で当量比=70/3oのイミドオリゴマー組成物
を得た。この組成物の硬化物のT7は306℃であった
。
比較例λ
)参考例20伍ド19°”?−20・0′・参考I11
3のビスマレイミド2./ f fを使用し実施例/と
同様の操作で当量比=70730のイミドオリゴマー組
成物を得た。この組成物の硬化を行ったところ、後硬化
時に硬化不足に起因するフクレが生じた。
3のビスマレイミド2./ f fを使用し実施例/と
同様の操作で当量比=70730のイミドオリゴマー組
成物を得た。この組成物の硬化を行ったところ、後硬化
時に硬化不足に起因するフクレが生じた。
比較例3
参考例3のビスマレイミドを実施例/と同様に硬化させ
たところ、Tノは370℃であった。
たところ、Tノは370℃であった。
本発明の組成物は、貯蔵安定性、成形加工性に優れてお
り、耐熱性の良好な繊維強化接合材、接着剤、被覆材、
成形物等の製造に利用できる。
り、耐熱性の良好な繊維強化接合材、接着剤、被覆材、
成形物等の製造に利用できる。
Claims (1)
- (1)芳香族テトラカルボン酸又はその誘導体、o−エ
チルアニリンとホルムアルデヒドとの縮合物を主成分と
するポリアミン及びナジック酸又はその誘導体の3成分
を必須成分として反応させて得られたイミドオリゴマー
(A)と、上記ポリアミンとマレイン酸又はその誘導体
の2成分を必須成分として反応させて得られたポリマレ
イミド(B)よりなる組成物であって、イミドオリゴマ
ー(A)とポリマレイミド(B)との末端基の当量比が
60:40〜10:90であることを特徴とするイミド
オリゴマー組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62091968A JPS63258926A (ja) | 1987-04-16 | 1987-04-16 | イミドオリゴマ−組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62091968A JPS63258926A (ja) | 1987-04-16 | 1987-04-16 | イミドオリゴマ−組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63258926A true JPS63258926A (ja) | 1988-10-26 |
JPH0470333B2 JPH0470333B2 (ja) | 1992-11-10 |
Family
ID=14041337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62091968A Granted JPS63258926A (ja) | 1987-04-16 | 1987-04-16 | イミドオリゴマ−組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63258926A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1320060C (zh) * | 2004-04-01 | 2007-06-06 | 中国科学院化学研究所 | 一种短纤维增强聚酰亚胺复合材料及制备方法和用途 |
-
1987
- 1987-04-16 JP JP62091968A patent/JPS63258926A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1320060C (zh) * | 2004-04-01 | 2007-06-06 | 中国科学院化学研究所 | 一种短纤维增强聚酰亚胺复合材料及制备方法和用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0470333B2 (ja) | 1992-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2480144C (en) | Rtm and ri processable polymide resins | |
US4299750A (en) | Novel partially acetylene end-capped polyimide oligomers | |
US10125224B2 (en) | Two-stage cure polyimide oligomers | |
US3654227A (en) | Manufacture of aromatic polyimides and process for preparation of reinforced polymer article from said polyimides | |
JPH0751626B2 (ja) | 貯蔵安定性熱硬化性混合物 | |
JPS61250031A (ja) | 熔融可能なポリイミド共重合体 | |
JPH041742B2 (ja) | ||
JP2597183B2 (ja) | 末端変性イミドオリゴマー組成物 | |
US5328979A (en) | Thermoplastic copolyimides and composites therefrom | |
JPH0632854A (ja) | 末端変性イミドオリゴマーの組成物 | |
JPH04213325A (ja) | 付加反応により調製されるポリイミド樹脂及びそのプレポリマー | |
JPH0470332B2 (ja) | ||
JP2882114B2 (ja) | 末端変性イミドオリゴマ−組成物 | |
JP2010121095A (ja) | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
JPS63258926A (ja) | イミドオリゴマ−組成物 | |
JP2631926B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPS59167569A (ja) | イミドオリゴマ−の製造方法 | |
KR101786509B1 (ko) | 고온 내열용 프리프레그 제조를 위한 수지 조성물 및 그 제조 방법 | |
JPH0292910A (ja) | 熱硬化性イミド樹脂組成物 | |
JPS6375034A (ja) | 付加硬化型可溶性イミドオリゴマ及びそれを用いた繊維強化複合材料用中間素材 | |
JPH01125364A (ja) | 不飽和イミド化合物 | |
JPH0546847B2 (ja) | ||
CN117186402A (zh) | 乙炔基苯胺封端的异酰亚胺材料及制备方法 | |
KR960015452B1 (ko) | 폴리이미드 수지 및 그의 제조방법 | |
JPS602327B2 (ja) | 新規な耐熱性硬化樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |