JPS6325793Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6325793Y2 JPS6325793Y2 JP18689280U JP18689280U JPS6325793Y2 JP S6325793 Y2 JPS6325793 Y2 JP S6325793Y2 JP 18689280 U JP18689280 U JP 18689280U JP 18689280 U JP18689280 U JP 18689280U JP S6325793 Y2 JPS6325793 Y2 JP S6325793Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- contact
- call
- hook
- line terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Prepayment Telephone Systems (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、特定の受託者へ管理を委託する委託
扱用公衆電話機の改良に関するものである。
扱用公衆電話機の改良に関するものである。
第1図は、従来例を示す要部回路図であり、常
時は、線路端子L1を正極とする直流電圧が、線
路端子L1,L2間へ線路を介して交換機から印加
されており、発呼に際して、オフフツクを行なつ
てから硬貨を投入すると、フツクスイツチHS1お
よび硬貨検出接点CCL1がオンとなり、線路端子
L1−フツクスイツチHS1−ダイオードD1−硬貨
検出接点CCL1−ダイヤルのパルス接点Di−ダイ
オードD3−リレー接点rr2−送話器T−塞流線輪
CH2−ダイオードD4−塞流線輪CH1−リレー接
点rr1−線路端子L2の直流ループが構成され、こ
れを交換機が検出して発信可能状態となり、発信
音を送出する。
時は、線路端子L1を正極とする直流電圧が、線
路端子L1,L2間へ線路を介して交換機から印加
されており、発呼に際して、オフフツクを行なつ
てから硬貨を投入すると、フツクスイツチHS1お
よび硬貨検出接点CCL1がオンとなり、線路端子
L1−フツクスイツチHS1−ダイオードD1−硬貨
検出接点CCL1−ダイヤルのパルス接点Di−ダイ
オードD3−リレー接点rr2−送話器T−塞流線輪
CH2−ダイオードD4−塞流線輪CH1−リレー接
点rr1−線路端子L2の直流ループが構成され、こ
れを交換機が検出して発信可能状態となり、発信
音を送出する。
利用者が発信音を確認のうえダイヤル発信を行
なうと、パルス接点Diのオン、オフによりダイ
ヤルパルスが送出され、これに交換機が応動して
交換接続を行ない、被呼者が応答すれば、交換機
から線路端子L2を正極する転極パルス信号が送
出されるため、線路端子L2−接点rr1−塞流線輪
CH1−ダイオードD5−接点rr2−送話器T−ダイ
オードD6−パルス接点Di−硬貨検出接点CCL1−
ダイオードD2−応答検出用リレーとしてのリレ
ーM−フツクスイツチHS1−線路端子L1のルート
によりリレーMが動作し、保持機構によつて自己
保持を行ない、オンフツクにより保持機構がリセ
ツトされるまで動作状態を維持する。
なうと、パルス接点Diのオン、オフによりダイ
ヤルパルスが送出され、これに交換機が応動して
交換接続を行ない、被呼者が応答すれば、交換機
から線路端子L2を正極する転極パルス信号が送
出されるため、線路端子L2−接点rr1−塞流線輪
CH1−ダイオードD5−接点rr2−送話器T−ダイ
オードD6−パルス接点Di−硬貨検出接点CCL1−
ダイオードD2−応答検出用リレーとしてのリレ
ーM−フツクスイツチHS1−線路端子L1のルート
によりリレーMが動作し、保持機構によつて自己
保持を行ない、オンフツクにより保持機構がリセ
ツトされるまで動作状態を維持する。
すると、図上省略した硬貨収納用マグネツトの
回路が完結し、転極パルス信号に応じて硬貨収納
用マグネツトが動作するため、被呼応答時およ
び、これ以降通話距離に応じて定まる単位通話時
間の経過毎に送出されて来る転極パルス信号にし
たがつて、硬貨の収納が行なわれる。
回路が完結し、転極パルス信号に応じて硬貨収納
用マグネツトが動作するため、被呼応答時およ
び、これ以降通話距離に応じて定まる単位通話時
間の経過毎に送出されて来る転極パルス信号にし
たがつて、硬貨の収納が行なわれる。
また、オンフツクの待機状態において、呼出信
号が着信すると、コンデンサC1およびフツクス
イツチHS2を介して呼出信号がベルBLへ与えら
れ、これが鳴動することによりオフフツクを行な
うと、フツクスイツチHS2が切替るため、線路端
子L2を正極とする呼出信号の半波が、線路端子
L2−接点rr1−塞流線輪CH1−コンデンサC2−着
信検出リレーとしてのリレーRR−リレー接点rr0
−硬貨検出接点CCL2−キー接点KS1−抵抗器R1
−フツクスイツチHS2−コンデンサC1−線路端子
L1のルートにより通じ、これによつて永久磁石
を用いた有極形のリレーRRが動作し、永久磁石
により自己保持を行なう。
号が着信すると、コンデンサC1およびフツクス
イツチHS2を介して呼出信号がベルBLへ与えら
れ、これが鳴動することによりオフフツクを行な
うと、フツクスイツチHS2が切替るため、線路端
子L2を正極とする呼出信号の半波が、線路端子
L2−接点rr1−塞流線輪CH1−コンデンサC2−着
信検出リレーとしてのリレーRR−リレー接点rr0
−硬貨検出接点CCL2−キー接点KS1−抵抗器R1
−フツクスイツチHS2−コンデンサC1−線路端子
L1のルートにより通じ、これによつて永久磁石
を用いた有極形のリレーRRが動作し、永久磁石
により自己保持を行なう。
すると、接点rr0〜rr2が切替り、接点rr2によ
り、リレーM乃至ダイオードD3〜D4の発信時に
必要とする回路を除外し、直接フツクスイツチ
HS1へ至る直通回路を構成すると共に、接点rr1
によつては、誘導線輪INDと直列に挿入された
音声電流々通用のコンデンサC3に対し、並列に
設けられた抵抗器R2の側流回路を完結し、オフ
フツクによりオンとなつているフツクスイツチ
HS1を介し、線路端子L2を正極として呼出信号へ
重畳されている直流分に対し、線路端子L2−接
点rr1−抵抗器R2−誘導線輪IND−送話器T−接
点rr2−フツクスイツチHS1−線路端子L1の直流
ループを構成するため、これを交換機が検出して
呼出信号の送出を停止し、線路端子L1を正極と
する直流電圧の印加へ切替え、通話状態とする。
り、リレーM乃至ダイオードD3〜D4の発信時に
必要とする回路を除外し、直接フツクスイツチ
HS1へ至る直通回路を構成すると共に、接点rr1
によつては、誘導線輪INDと直列に挿入された
音声電流々通用のコンデンサC3に対し、並列に
設けられた抵抗器R2の側流回路を完結し、オフ
フツクによりオンとなつているフツクスイツチ
HS1を介し、線路端子L2を正極として呼出信号へ
重畳されている直流分に対し、線路端子L2−接
点rr1−抵抗器R2−誘導線輪IND−送話器T−接
点rr2−フツクスイツチHS1−線路端子L1の直流
ループを構成するため、これを交換機が検出して
呼出信号の送出を停止し、線路端子L1を正極と
する直流電圧の印加へ切替え、通話状態とする。
したがつて、通話終了後にオンフツクを行なう
と、フツクスイツチHS1のオフにより直流ループ
が開放すると同時に、リレーRRに対する短絡が
除かれることにより、線路端子L1を正極とする
直流が、線路端子L1−接点rr0−リレーRR−ダイ
オードD3−ツエナーダイオードZD1,ZD2−塞流
線輪CH2−誘導線輪IND−抵抗器R2−接点rr1−
線路端子L2のルートにより通じ、リレーRRが復
旧すると共に、フツクスイツチHS1のオフにより
直流ループが開放しているため、これに応じて交
換器が復旧する。
と、フツクスイツチHS1のオフにより直流ループ
が開放すると同時に、リレーRRに対する短絡が
除かれることにより、線路端子L1を正極とする
直流が、線路端子L1−接点rr0−リレーRR−ダイ
オードD3−ツエナーダイオードZD1,ZD2−塞流
線輪CH2−誘導線輪IND−抵抗器R2−接点rr1−
線路端子L2のルートにより通じ、リレーRRが復
旧すると共に、フツクスイツチHS1のオフにより
直流ループが開放しているため、これに応じて交
換器が復旧する。
このほか、受託者が保有する無料通話用の通話
キーを挿入のうえ操作すると、キー接点KS1,
KS2が動作し、リレーMと硬貨検出接点CCL1お
よびリレーRRを短絡するため、リレーMおよび
リレーRRの動作が阻止されたうえ、無料の発信
が可能になるものとなつている。
キーを挿入のうえ操作すると、キー接点KS1,
KS2が動作し、リレーMと硬貨検出接点CCL1お
よびリレーRRを短絡するため、リレーMおよび
リレーRRの動作が阻止されたうえ、無料の発信
が可能になるものとなつている。
しかし、第1図に示す従来の構成においては、
呼出信号の着信時にオフフツクを行なえば、直ち
に直流ループが構成され、通話状態となるため、
コレクトコールと称する通話料着信人払制度等の
場合、受託者以外の者がオフフツクを行なつても
通話可能となる欠点を有し、受託者が介在したと
きにのみ、着信による通話を可能とすることが要
望されるに至つている。
呼出信号の着信時にオフフツクを行なえば、直ち
に直流ループが構成され、通話状態となるため、
コレクトコールと称する通話料着信人払制度等の
場合、受託者以外の者がオフフツクを行なつても
通話可能となる欠点を有し、受託者が介在したと
きにのみ、着信による通話を可能とすることが要
望されるに至つている。
本考案は、従来のかゝる欠点を一挙に解消する
目的を有し、方向性素子を追加するのみで、受託
者以外の者による応答を阻止した極めて効果的
な、委託扱用公衆電話機を提供するものである。
目的を有し、方向性素子を追加するのみで、受託
者以外の者による応答を阻止した極めて効果的
な、委託扱用公衆電話機を提供するものである。
以下、実施例を示す第2図の要部回路図により
本考案の詳細を説明する。
本考案の詳細を説明する。
同図においては、抵抗器R2による側流回路中
へ、線路端子L1を正極として印加される直流電
圧によつて送話器Tへ通ずる通話電流に対し順方
向として、方向性素子としてのダイオードD7を
挿入しており、呼出信号着信後のオフフツクによ
り、リレーRRが動作し側流回路を完結しても、
線路端子L2を正極として呼出信号へ重畳されて
いる直流分を、ダイオードD7により阻止し、直
流ループが構成されないものとしてあり、これに
よつて交換機はオフフツクによる応答操作の検出
を行なうことができず、通話状態へ移行しない。
へ、線路端子L1を正極として印加される直流電
圧によつて送話器Tへ通ずる通話電流に対し順方
向として、方向性素子としてのダイオードD7を
挿入しており、呼出信号着信後のオフフツクによ
り、リレーRRが動作し側流回路を完結しても、
線路端子L2を正極として呼出信号へ重畳されて
いる直流分を、ダイオードD7により阻止し、直
流ループが構成されないものとしてあり、これに
よつて交換機はオフフツクによる応答操作の検出
を行なうことができず、通話状態へ移行しない。
たゞし、受託者が通話キーを操作すれば、リレ
ーRRの動作が阻止されるため、オフフツクによ
り発呼時と同様の直流ループが構成され、通話状
態へ入ることができる。
ーRRの動作が阻止されるため、オフフツクによ
り発呼時と同様の直流ループが構成され、通話状
態へ入ることができる。
このほか、呼出信号は実効値約70Vの交流信号
であり、これへ線路端子L2を正極とする約48Vの
直流電圧が重畳されていても、呼出信号の線路端
子L1を正極とする尖頭値により、ダイオードD7
が流通状態となるおそれがあり、通常25Ω程度の
抵抗器R2を200Ω程度とし、呼出信号の尖頭値に
より通ずる電流を抑圧すれば好適である。
であり、これへ線路端子L2を正極とする約48Vの
直流電圧が重畳されていても、呼出信号の線路端
子L1を正極とする尖頭値により、ダイオードD7
が流通状態となるおそれがあり、通常25Ω程度の
抵抗器R2を200Ω程度とし、呼出信号の尖頭値に
より通ずる電流を抑圧すれば好適である。
なお、ダイオードD7としては、金属整流器、
トランジスタ等の方向性素子を用いればよく、
種々の変形が自在である。
トランジスタ等の方向性素子を用いればよく、
種々の変形が自在である。
以上の説明により明らかなとおり本考案によれ
ば、方向性素子の追加のみにより、通話キーを用
いな応答操作が無効となるため、コレクトコール
等の取扱を行なう委託扱用公衆電話機において、
多大な効果が得られる。
ば、方向性素子の追加のみにより、通話キーを用
いな応答操作が無効となるため、コレクトコール
等の取扱を行なう委託扱用公衆電話機において、
多大な効果が得られる。
第1図は従来例を示す要部回路図、第2図は本
考案の実施例を示す要部回路図である。 RR……リレー(着信検出リレー)、rr1……接
点、C3……コンデンサ、KS1……キー接点、D7
……ダイオード(方向性素子)。
考案の実施例を示す要部回路図である。 RR……リレー(着信検出リレー)、rr1……接
点、C3……コンデンサ、KS1……キー接点、D7
……ダイオード(方向性素子)。
Claims (1)
- 呼出信号着信後のオフフツクにより動作のうえ
自己保持を行なう着信検出リレーの接点により音
声電流々通用のコンデンサを側路し、直流ループ
の構成を行なう側路回路を有すると共に、無料通
話用の通話キーを操作することにより動作し前記
着信検出リレーの動作を阻止するキー接点を有す
る公衆電話機において、前記側流回路中へ通話電
流に対し順方向として挿入された方向性素子を設
けたことを特徴とする委託扱用公衆電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18689280U JPS6325793Y2 (ja) | 1980-12-25 | 1980-12-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18689280U JPS6325793Y2 (ja) | 1980-12-25 | 1980-12-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57109657U JPS57109657U (ja) | 1982-07-06 |
JPS6325793Y2 true JPS6325793Y2 (ja) | 1988-07-13 |
Family
ID=29989231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18689280U Expired JPS6325793Y2 (ja) | 1980-12-25 | 1980-12-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6325793Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-12-25 JP JP18689280U patent/JPS6325793Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57109657U (ja) | 1982-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6321385B2 (ja) | ||
JPS6325793Y2 (ja) | ||
US3728490A (en) | Post pay telephone paystation circuit | |
US5987119A (en) | Apparatus for automatically recovering speech path of telephone terminal and method therefor | |
JPS6251018B2 (ja) | ||
JPS6328385B2 (ja) | ||
US6480596B1 (en) | Direct inward-outward dialing trunk circuit | |
JPS6333753B2 (ja) | ||
JP2504156Y2 (ja) | 電話装置 | |
JPH0246141Y2 (ja) | ||
JPH0325071B2 (ja) | ||
JPS6342606Y2 (ja) | ||
JPS6325792Y2 (ja) | ||
JPS6325794Y2 (ja) | ||
JP2804551B2 (ja) | 家庭用簡易交換装置 | |
JPH0369474B2 (ja) | ||
JPS6312608Y2 (ja) | ||
JPS6335147B2 (ja) | ||
JPH0321098Y2 (ja) | ||
JPH0325068B2 (ja) | ||
JPS646618Y2 (ja) | ||
JPS6230362Y2 (ja) | ||
JPH0733479Y2 (ja) | ピンク電話機切換装置 | |
JPS59215160A (ja) | 電話装置 | |
JPS6236424B2 (ja) |