[go: up one dir, main page]

JPS6325792Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325792Y2
JPS6325792Y2 JP18689180U JP18689180U JPS6325792Y2 JP S6325792 Y2 JPS6325792 Y2 JP S6325792Y2 JP 18689180 U JP18689180 U JP 18689180U JP 18689180 U JP18689180 U JP 18689180U JP S6325792 Y2 JPS6325792 Y2 JP S6325792Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
diode
current
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18689180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57109662U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18689180U priority Critical patent/JPS6325792Y2/ja
Publication of JPS57109662U publication Critical patent/JPS57109662U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325792Y2 publication Critical patent/JPS6325792Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、騒音防止形送受器または難聴者用送
受器の、増幅器を備えた送受器が用いられる公衆
電話機の改良に関するものである。
第1図は、公衆電話機の従来例を示す要部回路
図であり、オフフツクの後、フツクスイツチHS
がオンになると共に、硬貨を投入すると、硬貨検
出接点CCLもオンとなり、線路端子L1,L2間の
直流ループが構成され、当初は線路端子L1を正
極として交換機からの直流電圧が印加されている
ため、線路端子L1−フツクスイツチHS−ダイオ
ードD1−硬貨検出接点CCL−ダイアルのパルス
接点Di−ダイオードブリツジ回路のダイオード
Da−誘導線輪IND−送話器T−ダイオードブリ
ツジ回路のダイオードDb−線路端子L2のルート
により電流が通じ、これを交換機が検出して発信
可能状態となり、発信音を送出する。
この発信音を確認のうえダイヤル発信を行なう
と、パルス接点Diがオン、オフを反復する一方、
ダイヤルの短絡接点Dsがオン状態を維持し、ダ
イヤルパルスの送出がなされ、このダイヤルパル
スに交換機が応動して交換接続が完了し、被呼者
が応答すると、第2図に示す転極パルス信号が交
換機から送出され、約1secの間線路端子L2を正極
とする電圧が印加された後、再び線路端子L1
正極とする状態へ復帰する。
このため、線路端子L2を正極とする転極パル
ス信号の期間に、線路端子L2−ダイオードブリ
ツジ回路のダイオードDc−誘導線輪IND−送話
器T−ダイオードブリツジ回路のダイオードDd
−パルス接点Di−硬貨検出接点CCL−ダイオード
D2−リレーM−線路端子L1のルートにより電流
が通じ、永久磁石等を用いた自己保持形のリレー
Mが動作のうえ自己保持を行ない、被呼者応答の
検出を行なうと共に、図上省略した硬貨収納マグ
ネツトの回路を完結し、転極パルス信号によりこ
れを動作させ、投入されて待機中の硬貨を収納用
の金庫へ収納させる。
なお、リレーMの動作により接点m1がオンと
なり、ダイオードD1が短絡されるため、以後、
リレーMには電流が通ぜず、通話終了後のオンフ
ツクにより、図上省略した復旧回路が完結するま
で、リレーMは動作状態を維持する。
また、以上により通話状態となり、送話器Tお
よび受話器Rによつて被呼者との通話が行なわ
れ、通話距離に応じて定まる単位時間の経過毎
に、第3図に示す転極パルス信号が交換機から送
出されるため、これによつて硬貨収納マグネツト
が動作し、その都度、硬貨の収納が行なわれ、待
機中の硬貨が無くなると、同上省略した硬貨検出
回路によりこれの検出がなされたうえ、催促音発
振器TGの駆動が行なわれて、同発振器TGから
可聴周波数の催促音が送出され、コンデンサC1
を介して受話器Rへ印加されることにより、扱音
に対する残留硬貨無しの報知が行なわれる。
たゞし、第2図および第3図に示すとおり、各
転極パルス信号には、クリツク等の雑音発生を阻
止するため、約0.5secまたは数10msecの切断期
間が設けてあり、この間に、送話器Tに対する通
話電流の供給を行なう目的上、誘導線輪IND、
送話器Tおよび受話器Rからなる通話回路と並列
に、大容量のコンデンサC2を接続することが行
なわれている。
しかし、交換機における通話電流供給回路の内
部抵抗および交換機と線路端子L1,L2との間を
接続する線路の抵抗成分等により、コンデンサ
C2の充電時における時定数が大となつており、
第4図に示すとおり、直流ループが構成された後
に、コンデンサC2の端子電圧Vc2が次第に上昇す
るものとなる。
したがつて、送話器Tの通話電流も速やかに規
定値へ達せず、一般の送受器では特に問題とはな
らないが、難聴者用送受器および騒音防止形送受
器においては、送話器Tの端子に通ずる通話電流
として用いる増幅器を備えているため、これら
の、送受器回路に増幅器を有する送受器を用いた
場合には、増幅器の動作状況が速やかに正規な動
作状態とならず、交換機から送出される発信音が
聴取可能となるまでに若干の時間を要し、扱者に
取つて不便となる欠点を生じていた。
本考案は、従来のかゝる欠点を一挙に解消する
目的を有し、硬貨検出接点と並列に抵抗器を接続
することにより、送受器回路の増幅器を速やかに
正規な動作状態とすることのできる極めて効果的
な公衆電話機を提供するものである。
以下、実施例を示す第5図以降により本考案の
詳細を説明する。
第5図は、第1図と同様の要部回路図であり、
通話回路およびコンデンサC2に対し、ダイオー
ドDa〜Ddからなるダイオードブリツジ回路を介
して直列に挿入された硬貨検出接点CCLと並列
に、抵抗器Rcを接続しており、この抵抗器Rc
抵抗値は、交換機が応動しない範囲内で、コンデ
ンサC2をあらかじめ充電する電流が通ずるもの
として定められ、例えば10KΩ程度が用いられて
いる。
したがつて、オフフツクによりフツクスイツチ
HSがオンとなれば、線路端子L1−フツクスイツ
チHS−ダイオードD1−抵抗器Rc−パルス接点Di
−ダイオードDa−コンデンサC2−ダイオードDb
−線路端子L2のルートにより、直ちにコンデン
サC2に対する予備充電がなされるため、硬貨の
投入により硬貨検出接点CCLがオンとなること
により、抵抗器Rcが短絡されて、コンデンサC2
に対し本格的な充電が行なわれ、第6図に示すと
おり、コンデンサC2の端子電圧Vc2が速やかに規
定値へ達し、送話器Tの端子に通ずる電流も直ち
に規定値となり、発信者の聴取が不能となる期間
を生じない。
たゞし、難聴者用送受器を用いる場合は、ダイ
ヤルパルスの送出時に各桁のダイヤルパルスを送
出する中間において、短絡接点Dsがオン、オフ
を行なうと、コンデンサC2の端子電圧が変動す
ることにより、送受器回路の増幅器が不安定な動
作状態となり、異常な音響を発生し、扱者に対し
不快感を与えるおそれが生ずる。
第7図は、前述の異常音発生に対する対策を施
した実施例の要部回路図であり、コンデンサC2
と直列にリレーMの接点m2を挿入しておき、ダ
イヤルパルスの送出終了までコンデンサC2を回
路から切離しておいたうえ、被呼者応答による第
2図の転極パルス信号が到来し、リレーMが動作
してから以降のみ、コンデンサC2を接続するも
のとしている。
また、この追加した接点m2へ、並列かつコン
デンサC2の充電々流々通方向に対し順方向とし
て、方向性素子としてのダイオードD3を接続し
ており、オフフツクによりフツクスイツチHSの
オンにより、線路端子L1−フツクスイツチHS−
ダイオードD1−抵抗器Rc−パルス接点Di−ダイ
オードDa−コンデンサC2−ダイオードD3−ダイ
オードDb−線路端子L2のルートによつて、コン
デンサC2に対する予備充電が行なわれたうえ、
接点m2がオフの間は、ダイオードD3によりコン
デンサC2の放電が阻止されるものとなつている。
なお、硬貨投入により硬貨検出接点CCLがオ
ンとなつてから、ダイヤルパルスの送出が行なわ
れ、交換接続後、被呼者応答により第2図の転極
パルス信号が与えらると、線路端子L2−ダイオ
ードDc−コンデンサC2−ダイオードD3−ダイオ
ードDd−パルス接点Di−硬貨検出接点CCL−ダ
イオードD2−リレーM−線路端子L1のルートに
より、コンデンサC2の充電が行なわれ、コンデ
ンサC2の自己放電およびダイオードD3の逆方向
漏洩電流により、若干の放電が行なわれも、殆ん
どコンデンサC2の端子電圧は低下しない。
このため、転極パルス信号によりリレーMが動
作のうえ自己保持を行なつた後、第6図のとお
り、コンデンサC2の端子電圧Vc2が速やかに規定
値へ達すると共に、接点m2のオンによりコンデ
ンサC2の放電回路が完結する。
したがつて、当初はコンデンサC2が回路へ接
続されず、これによる通話電流の遅延流通が阻止
され、直ちに発信音の聴取が行なわれると共に、
ダイヤルパルス送出時の異常音発生も阻止され
る。
また、リレーMの動作直後に正規な通話電流が
送話器Tの端子へ通ずるものとなり、送受器回路
の増幅器が速やかに正規な動作状態となるため、
被呼者の応答によつて直ちに通話が可能となる。
なお、抵抗器Rcの抵抗値は、交換機のループ
電流検出特性に応じて定めればよいが、ダイオー
ドD3として、金属整流器またはトランジスタ等
の方向性素子を用いてもよく、接点m2としては、
リレーMと同様に動作する他のリレーの接点を用
いても同様であり、種々の変形が自在である。
以上の説明により明らかなとおり本考案によれ
ば、抵抗器の追加によつてのみ、通話電流が直ち
に規定値へ達し、初期状態における発信者の聴取
不能が阻止されると共に、被呼者応答により直ち
に送受器回路が正規な動作状態となるため、難聴
者用および騒音防止形送受器等の、通話電流によ
り動作する増幅器が備えられた送受器を用いる公
衆電話機において、多大な効果を呈する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す要部回路図、第2図およ
び第3図は転極パルス信号の波形図、第4図はコ
ンデンサの端子電圧変化を示す図、第5図は本考
案の実施例を示す要部回路図、第6図は第5図に
おけるコンデンサの端子電圧変化を示す図、第7
図は他の実施例を示す要部回路図である。 IND……誘導線輪、T……送話器、R……受
話器、C2……コンデンサ、Da〜Dd……ダイオー
ド(ダイオードブリツジ回路)、CCL……硬貨検
出接点、Rc……抵抗器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 転極パルス信号の切断期間における通話電流を
    供給するため、通話回路と並列に接続されたコン
    デンサを備えると共に、前記通話電流により動作
    する増幅器を送受器回路に備える公衆電話機にお
    いて、前記通話回路およびコンデンサに対しダイ
    オードブリツジ回路を介して直列に挿入した硬貨
    検出接点と並列に接続されかつ交換機が応動しな
    い範囲内で前記コンデンサをあらかじめ充電する
    電流を通ずる抵抗値を有する抵抗器を設けたこと
    を特徴とする公衆電話機。
JP18689180U 1980-12-25 1980-12-25 Expired JPS6325792Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18689180U JPS6325792Y2 (ja) 1980-12-25 1980-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18689180U JPS6325792Y2 (ja) 1980-12-25 1980-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57109662U JPS57109662U (ja) 1982-07-06
JPS6325792Y2 true JPS6325792Y2 (ja) 1988-07-13

Family

ID=29989229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18689180U Expired JPS6325792Y2 (ja) 1980-12-25 1980-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325792Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57109662U (ja) 1982-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5127049A (en) Coded phone security system
JPS6113523A (ja) 電話機におけるラツチング・リレ−駆動回路
JPH01176150A (ja) 電話自動応対録音裝置
US4549045A (en) Method to operate through a telephone line one automatic phone answering equipment specified among a plurality, and apparatus to carry it out
US4074078A (en) Telephone privacy device
JPS6325792Y2 (ja)
JPS6321385B2 (ja)
JPS6325791Y2 (ja)
JP2946265B2 (ja) キャッチホン対応型電話装置
US4140884A (en) Electronic tone ringer
JPS6325793Y2 (ja)
JPS6328386B2 (ja)
JPS6230362Y2 (ja)
JPH0246141Y2 (ja)
JPH0127316Y2 (ja)
KR20000002862A (ko) 유선통신장치 자동응답 시스템
JP2579929Y2 (ja) 公衆電話機
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JPS6345094Y2 (ja)
JPS6325794Y2 (ja)
JP2524882B2 (ja) 通信管理装置
JPS6342606Y2 (ja)
JPS6312604Y2 (ja)
JPH0325071B2 (ja)
JPH0369474B2 (ja)