[go: up one dir, main page]

JPS63256753A - 編み機用糸供給装置 - Google Patents

編み機用糸供給装置

Info

Publication number
JPS63256753A
JPS63256753A JP63082846A JP8284688A JPS63256753A JP S63256753 A JPS63256753 A JP S63256753A JP 63082846 A JP63082846 A JP 63082846A JP 8284688 A JP8284688 A JP 8284688A JP S63256753 A JPS63256753 A JP S63256753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
section
infeed
knitting machine
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63082846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811446B2 (ja
Inventor
ジークフリード ネルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sipra Patententwicklungs und Beteiligungs GmbH
Original Assignee
Sipra Patententwicklungs und Beteiligungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sipra Patententwicklungs und Beteiligungs GmbH filed Critical Sipra Patententwicklungs und Beteiligungs GmbH
Publication of JPS63256753A publication Critical patent/JPS63256753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811446B2 publication Critical patent/JP2811446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/48Thread-feeding devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は編み機用の糸供給装置に関し、更に詳しくは、
キャリヤ手段と、そのキャリヤ手段上に軸を中心に回転
自在に装着され、その上に内側に向かってテーパになっ
た送込みセクション、送込みセクションに隣接する糸蓄
積セクションおよびそのあとに続く終端セクションを備
えた糸送り要素が取り付けられたロータと、糸を送込み
セクションに導くための糸送込み案内手段と、糸を糸蓄
積セクションから引き出すための糸送出し案内手段とか
らなる糸供給装置に関する。
(従来の技術) 本明細書で開示している同種の公知糸供給装置では(例
えば、西独国特許第2743749号、第350194
4号および第3516891号)、送りドラムは全体が
平面の連続支持面になっており、従って、全体が平面の
連続送込みセクション、糸蓄積または貯蔵セクションお
よび送出しセクションからなっている。この種の糸供給
装置は、1つには、糸を積極か?ノンスリップで送り出
す目的に、1つには、非積極スリップ摩擦送出しの目的
に、連続駆動送りドラムで使用されており、これらは多
種類の糸を支障なく取り扱っている。
(発明が解決しようとした課題) しかし、例えば、ポリエステル糸のようにフィラメント
加工されていない糸などの、他の種類の糸の場合には、
フィラメントが糸セクションから引き出されることがよ
くあり、その状態で送りドラムから出ていったり、蓄積
セクションにあるコイル状の糸の一部から引き出される
ことさえある。
これとは別に、表面の粘着性が大きいと、少なくとも必
要とした機能の一部に問題が起こることが時々ある。ド
ラムードの糸コイルを少ない張力で引き出す試みや、そ
の表面に溝、スロット5リブなどを設ける試み(例えば
、西独特許第3326099号に開示されている方法で
)が行われているが、有用な結果が得られていない。 
他方、上記問題を回避するために、別の公知タイプの糸
供給装置(西独特許公開第3226373号および西独
特許第3437252号と第3506490号)を使用
して効果を上げていることが実証されている。この糸供
給装置は糸が支持されている蓄積セクションにロッドを
設けたものである。この種の糸供給装置は糸ドラムが調
歩式で間欠駆動される応用に主に利用されているが、こ
れは糸をロッドで支持しているので、送りドラムの巾計
が減少し、ドラムの加速時や停止時に応答性を高速化さ
せる点で望ましいからである。しかし、これらの糸供給
装置は、糸を摩擦状態に置く必要がしばしばあり、その
状態が保証されるのは平坦で連続周面をもつ送りドラム
によってのみであるので、汎用「1的に使用することが
できない。
このために、実用上、糸の材質に応じて)[4坦な連続
面とロッド状支持要素を使い分けて装備できる送りドラ
ムをもつ糸供給装置が望まれている。
この種の供給装置は編み機の分野ではまだ知られていな
い。糸供給装置を異なる摩擦係数や直径の平坦連続面を
もたせたスプール形体にして、これを送りシリンダに取
外し自在にセットすることも考えられる。この方法によ
ると、異種特性の糸を扱うことができる(例えば、スイ
ス特許第503.138号)。この原理は、平坦連続周
面またはロッド状支持要素で形成される面が選択的に装
備される送りドラムをもつ供給装置にも応用されている
が、幾何学的形状が原因で容易には実現が困難である。
本発明の目的は、上述した種類の糸供給装置であって、
製造が簡単でしかも安い経費で、従来の平坦連続蓄積セ
クションでも、ロッド状支持要素でも、あるいはロッド
状支持要素で形成された蓄積セクションでも作動が可能
であると共に、糸の材質に応じて7;4神の特性やシス
テムが選択できる糸供給装置を提供することである。
別の目的は、一方のタイプのドラムから他方のタイプの
ドラムへの切替えが特別な操作なしで、しかも構造が簡
単な手段で行うことができる糸供給装置を提供すること
である。
(課題を解決するだめの手段) 上記目的を解決するための本発明の特徴は、以下の説明
および特許請求の範囲第1項の記載に示す通りである。
(発明の効果) 本発明には、既製のケージが使用できるほかに重要な利
点がある。清掃、修理、交換を目的にケージを取り外す
ことは、その糸送込み要素、場合によっては取付は具を
引き抜くだけで簡単に行える。同様に、ケージをロータ
に取り付けることも簡単に行える。単純なりリップ・オ
ンまたはスナップ・オン機構を使用すれば、ツールがな
くても上記目的が達成できる。ケージの製作に必要な部
品点数はわずかですみ、非常に簡単に作ることができる
。清掃、修理、交換作業時の編み機の停止時間は、取付
けと取外しに要する短い時間ですませることができる。
従来の送りドラムをもつ既設糸供給装置に本発明のケー
ジを後付けすることも5送りドラムに適当な送込みセク
ションと取付は具を装備させることで簡単に行うことが
できる。送込みセクションを、例えば、送りドラムの終
端部に配置する場合は、糸の送り込みに重要なドラム而
部分は、ケージが配置されていない場合でも糸が供給装
置に送゛り込まれる個所に軸方向に配置できるので、ケ
ージが使用されるとき、糸送込みまたは糸送出し案内手
段を調整し直す必要がない。
さらに、既設の送りドラムと同様に、ケージはスリップ
させであるいはスリップさせないで糸を送るために使用
でき、その場合に、従来の送りドラムをポリエステル糸
や類似の糸で使用するとき起こる繊維質の切断や繊維質
の分離が起こることがなくなる。最後に、本発明による
と、糸の送込みがほぼ連続面に沿って行え、そのとき糸
がロッド状支持要素上の蓄積域内でのみ案内されるとい
う利点がある。
本発明のその他の特徴は以下に説明する通りである。
(実 施 例) 以下、添付図面に図示の実施例に基づき本発明について
詳しく説明する。
第1図に示す糸供給装置はキャリヤ・ビーム1を備え、
これはその一端側が適当な方法で編み機の取付はレール
2に取り付けられている。ビーム1の下側に従来の送り
ドラムと同じ形体のロータ3があり、ロータ3は軸4を
中心に回転可能であり、そのためにビーム1に支承され
たシャフト5に固定連結されている。ビーム1の上側か
ら突出したシャフト部分には、2個のベルト・プーリ6
が支承されており、これらのブーりは選択的にクラッチ
手段7に連結可能になっている。クラッチ手段7は、例
えば、クラッチ円板からなり、このクラッチ円板は軸方
向に移動可能にかつシャフト5と一緒に回転するように
、2個のベルト・プーリ6間に装着されている。ベルト
・ブーりは駆動装置(図示せず)により、ベルト8を介
して可変速に駆動される。
糸ブレーキ9と糸道lOはビーム1の一端側に固着され
ている。糸送込みガイド11は糸ブレーキ9と送りドラ
ム3間に配置されており、送りドラム3の直径方向に糸
送込みガイド11と向き合う側には、ビームの下側に固
着された2つの糸送出しガイド12と13が付設されて
いる。これらの糸送出しガイドは開または閉糸道で構成
することもできる。、糸14はスプール(図示せず)か
ら送り出され、糸道10、糸ブレーキ9および糸送込み
ガイド1Mを通って、ある角度で下方にかつほぼ接線方
向に送りドラムの糸支持面に巻き付けられる。少なくと
も1回、好ましくは数回送りドラムに巻き付けられると
、糸は2つのガイド12と13を通り抜けて編み機の編
成ステーション(図示せず)に送られる。センサ15と
16が同じくビーム1に装着されており、これらのセン
サは糸14の検出器として公知方法で利用できる。
送りドラム3は、第1図に示すように、上部に第1終端
セクション18と、内側かつ回転軸4の方向に向かって
テーパになった隣接送込みセクション19と、下方で第
2終端セクション21と合流する貯蔵または蓄積セクシ
ョン20とを備えている。第2終端セクションは外側に
広がっている。
第1図に示す構造の糸供給装置は基本的には公知である
(西独特許第2743749号)。送りドラムの各種セ
クションはどのような形状にすることも可能であるが、
送込みセクションと第2終端セクション21はある種の
特別な形状にした方が利点があることが実証されている
(西独特許第3501944と第351681号)。
第2図と第3図に示すように、本発明によれば。
ケージ23は送りドラムを構成するロータ3に重なって
同軸上に設置され、環状送込み部24と環状ホルダ25
を備え、送込み要素は第1終端セクション18上に同軸
に載置され、ホルダは送りドラムの第2終端セクション
21上に載置されている。送込みリング24とホルダ2
5の間には、例えば、スチール・ワイヤやスプリング・
ワイヤからなる複数のロッド26が配置され、ケージ2
3上に糸蓄積域を形成している。これらのロッドは回転
軸4にほぼ並行しており、回転軸と同軸の想像上の円筒
または円錐の円周に沿って分布され(第3図)、終端セ
クション21に向かって若干テーパになっている。これ
らのロッドは、少なくとも若干角間隔が異なることがあ
るとしても、同一角度間隔にするのが好ましい。ロッド
26を送込みリング24およびホルダ25に取り付ける
には、例えば、向き合う環状面に穴を設け、ロッド26
の上端(第1)と下端(第2)をこれらの穴に圧力で嵌
め込み、必要ならば、これらをさらに接合することによ
って行う。
第4図と第5図に示すように、送込みリング24は幾分
溝状になった円周取付はセクション27を備え、このセ
クションはほぼ円筒状の内面になっており、その径はロ
ータ3の第1終端セクション18の外径と同じになって
いる。第4図の上方に示すように、取付はセクション2
7のリップ28は第1終端セクション18の上部に置か
れており、他方、第5図のF方に示すように、スカート
29は第1終端セクション18の下方のテーパ部分30
と接触可能になっている。従って、取付はセクション2
7は、送込みリング24が保持するロッド26の第1端
と共に、第1終端セクション18の外周および送込みリ
ング24と結合されていて、ロータ3上に半径方向およ
び軸方向に固定保持されると共に、第1終端セクション
18によって回転軸4」二に半径方向に中心合わせされ
ている。
取付はセクション27の取付けと取外しを容易にするた
めに、取付はセクション27はそのリップ部28に複数
の放射状溝または切欠き31を備えており(第2図、第
4図および第5図)、取付はセクション27の取付けま
たは取外し時に第1終端セクションI8によって半径方
向に外側に広がる複数のセグメントが形成されるように
なっている。これらのセグメントは再びスナップによっ
て半径方向に内側に戻るようになっている。このように
して、取付はセクション27は一種のスナップ取付けに
よりロータ3に取り付けられるので、取付はセクション
の取付けと取外しには特別なツールは不要である。好ま
しくは、送込みリング24は全体を十分にフレキシブル
な、あるいは薄い材料で構成すれば、取付はセクション
27をその弾性特性を利用してツールなしで第1終端セ
クション18に確実に取り付けることができる。
環状ホルダ25は、第4図と第5図に示すように、リン
グからなり、リングはその上面に、第5図に示すよりに
、第2終端セクション2I用の環状の棚32を備えてい
る。この構成は、終端セクション21が圧力ばめによっ
てショルダ32の壁の間に保持され、ホルダ25が終端
セクション21上に軸方向および半径方向に固定される
ようにすることが好ましい。従って、ロッド26の2端
も回転軸4上に半径方向に中心合わせされる。この環状
ホルダの取外しには、いかなるツールも不要である。
第4図と第5図に示すように、ロッド26は全体が直線
になっている。ケージ23が使用されるとき無故障で稼
動させる必要があるときは、糸14を支えるための面を
糸送込みと送出しの区域に形成するために、送込みリン
グ24はその外側およびロッド26で形成される想像円
筒または円錐の外側に平坦な連続送込み周囲33を備え
、これは第4図と第5図に示すように下方および内側に
向かってテーパになっている。つまり、糸14用に軸4
に向かって狭くなっており、その面は好ましい公知送り
ドラムの対応する面と同じように形成すると最良の結果
が得られる(西独特許第35旧944号)。勿論、ロッ
ドに合わせて他の形状が望ましい場合もある。特に、送
込みリング面33は全長を同じテーパ角にすることがで
きる。この場合には、送込みリング面33はロッド26
によって形成される想像円筒または円錐の内径のすぐ上
まで内側に延長され、この場合には、切欠き34は送込
みリング面33からロッド26に移る個所で送込みリン
グ24に組み込まれているので、糸14の広い支持面を
若干小さくしている。これらの切欠き34は蓄積セクシ
ョンに移る個所に各ロッド26を取り巻くように開口を
形成し、この開口を通って、汚れた糸くずなどは半径方
向にうしろ側に、つまり、ロッド26とロータ3の周囲
の間の空隙35に送り込まれるようになっている。
さらに、切欠き34があるので、糸14を送込みリング
面から支持要素26上に円滑にしかもホップさせないで
、通過させることができる。平坦連続送込み面33には
、送込みリング域において、糸14がその後蓄積要素で
案内されるように点接触で案内されるのでなく、表面上
に案内されるので、糸が早めに蓄積要素上にスリップす
ることが防止されるという利点がある。他方、送込みリ
ング面33は第5図に示すように、外側と上方にフラン
ク36によって延長させれば、フランジ36がシールド
となり、糸の弛緩層が不本意にケージの上側やロータ3
上にスリップするのを防止できる。
取付は具25は、第4図と第5図に示すように、ロッド
26の想像円筒または円錐の外側に位置する側に、外側
と下側に向かって突き出て、円錐状に広がった突出面3
7を備えている。この突出面37は基本的には公知の送
りドラム(西独特許第3516891号)と向じ方法で
作ることができるが、ロッドを使用する糸送りの場合に
は、突出面37が全体にわたって一定のテーパ角をもっ
ていれば、ファイバ・ループが堆積したり、弛緩した糸
コイルが蓄積要素から落下したりするのを十分に防止で
きる。糸支持要素26から突出面37に移る個所にも、
切欠き38が設けられ、糸が突出面37上に連続かつ円
滑に通過させ、糸くずなどの不純物を内側と下方に逃す
ようになっている。これらの切欠きは切欠き34と同じ
にすることが可能である。他方、切欠き34と38は製
造面で利点がある。ロッド26用の穴を作るとき避けら
れないまくれは糸と接触しないので、仕上作業は不要で
ある。また、穴を開けるとき使用するドリルが「振動で
移動する」ことがない。
ケージ23はメーカ供給の装置からなり、上述したよう
に、その送込みリング24とその押えリング25は、送
りドラムはケージ23がなくても動作できるので、必要
時に送りドラム上に置かれ、その上に固定される。第1
図から第4図までに示す実施例の場合には、送りドラム
はその上端が駆動シャフト5に固定されるので、この場
合のケージ23は下から送りドラム上に引き上げられる
第1終端セクション18の方が第2終端セクション2暑
よりも径が大きいこと、取付はセクション27のリップ
28が、必要ならば、下方の終端セクション21をこえ
て通るとき若干延びることができることから1、これは
簡単に行うことができる。
これとは別に、送込みリング24と取付は具25をフレ
キシブルなプラスチックから、例えば、射出モルト成形
によって作ることができるので、ケージ23全体に弾性
をもたせて、送りドラム上に置かれたとき十分に引き伸
ばすことができる。ロッド26は耐摩耗材料またはコー
ティングによって耐摩耗にした材料で作ることが好まし
い。少なくとも送りリング面33についても同じである
第1図ないし第5図を参照して説明した実施例はいろい
ろな変形が可能である。そのいくつかを示したのが第6
図ないし第12図であり、これらの図では同じ部品につ
いては同じ番号を付けて示しである。
第6図の実施例では、切欠き34に代えて、ロッド26
を取り巻くめくら穴の形で形成された凹部40だけが設
けられている。これらの穴は内部の空隙35に通じてい
ないが、それでも送込みリング面33からロッド26に
円滑に移ることを可能にする。さらに、円板形状の取付
は具41が設けられているが、これは内部くぼみ42を
もつポット形状のロータに適しており、スライドばめで
内部くぼみ内に圧入させるのが好ましい仕方であるが、
スナップではめ込むようにすることも可能である。直線
形状のロッドの第2下端はロータ3の第2終端セクショ
ン21の外端で支持されており、その延長部はまず第4
図に示す突出面37と同じような外側に湾曲したセクシ
ョンをもち、次に約璽80°後ろに湾曲したセクション
をもち、最後に取付は具41に固定され、好ましくは、
第6図に示すように、送りドラムの下縁の内面上に45
の個所で支持されている取付はセクション44をもって
いる。突出セクションン43は弛緩した糸コイルの落下
およびファイバ・リングの堆積を防止し、取付はセクシ
ョン44はロッド26を半径方向に中心合わせする。
第7図に示す実施例は、切欠き34がない点で第1図な
いし第5図の実施例と異なるが、第6図との関係では、
取付はセクション46が設けられているが、これはロー
タ3上に支持されていないで、くぼみ42内に挿入され
た円板形状の取付は具47で保持されているだけであり
、くぼみ42内に中心合わせも固定もされていない。
第8図に示す実施例では、取付は具25,41および4
7がなく、その代わりに、第6図のそれと同一形状のロ
ッド26が取付は具48を備えており、この取付は具4
8はロータ3の内縁上に49の個所で支持されると共に
、第8図に示すようにロータ3の下縁の内側に形成され
た放射状切欠き50に入り込んでいる。ケージの取付け
は、まず送込みリング24を送りドラムの第1終端セク
ションI8−トに置き、次に弾性ロッド26の第2端を
切欠き50に滑り込ませることによって行なう。
第9図に示す実施例は、第7図に示す実施例と取付は具
51の形状が異なっている。つまり、取付は具51は円
錐形に斜切した外縁52をもつ円板になっており、その
外縁はロータ3の同様に斜切された白下縁とかみ合って
いるか、あるいはスナップ取付けにより保持され、ロッ
ド26の延長部に形成された取付はセクション53を受
け入れるようになっている。また、第7図と異なり、切
欠き34が設けられている。取付は円板25.41.4
7および51はいずれの場合も、リングやリング・セグ
メントで置き換えることが可能である。
第10図に示す実施例では、第8図に示すような取付は
具25.41.47および51がなく、その代わりに、
ロータ3は壁54でくぼみ58の」二部を形成し、壁に
環状溝55または短い放射状溝、あるいは穴を設けて、
これらの中にロッド26の取付はセクション56の自由
端が入り込んでいる。これらの取付はセクション56は
、第6図と第8図に示すものと同じ中間部分で、57で
示すようにロータ3の下縁の内側に当接できるように湾
曲されている。
第11図および第12図に示す実施例では、ロータ3は
さらに同軸の突起59を備え、この突起はロータの内側
のくぼみに突出し、多角形、例えば六角の形状になって
いる。ロータ3に置くことができるケージ23の取付は
只25は、ロータ3を取り巻く平坦な連続周壁60を介
して5例えば接合または超音波溶接によって送込みリン
グ24に接続されている。さらに、取付は具25は筒状
突起6Iを備えており、この突起はロータ3のくぼみ内
に入り込み、その内側断面は突起59の外側断面と対応
しており、ケージ23がロータ上に置かれたとき、突起
59上に押し付けられて、突起59と一緒に回転するよ
うに結合されるようになっている。従って、ケージ23
は単一部品から構成されるので機械的に非常に安定し、
ロータ3が回転したときロータ3によって確実に駆動さ
れる。この構成の他の部分は第1図ないし第5図に示し
たものとほぼ同じである。
本発明は上述した各種実施例に限定されるものでなく、
さまざまな態様に変更することが可能である。特に、ケ
ージに設けることができるロッドは、要求条件に応じて
その個数、径、長さ、材質および形状を任意に変えるこ
とができる。また、想像円筒または円錐の径も、必要に
応じて選択が可能である。しかし、この径は、一方では
、糸14がロッド26上に位置するだけでなく、ロッド
間のロータ3の周縁に接触しないだけの大きさにすべき
であり、他方では、ケージ23全体の最大径を小さくし
、ガイド11.12および13の位置を変えなくてすむ
ように十分に小さくずべきである。同じ理由で、糸I4
用の送込みリング面33(第4図)は、送りドラムが単
独で使用される場合も、ケージ23を取り付けて使用さ
れる場合も、ガイド11.12および13の位置と中心
合わせが相互に関係なく未変更のまま維持されるような
、送込みリング24上の個所に設けるのが好ましい。
また、本発明は必ずしも、ロータの送りドラムを独立に
働く糸送りドラムにする必要はない。平坦連続面をもつ
ドラムを備えた糸供給装置がすでに稼動していて、上述
のケージ23を付設する必要があるような場合に、少な
くともこのような実施例にすることが望ましい。他の場
合には、シャフト5だけをロータとして設け、ケージ2
:3の送込みリング・セクション24をほぼ円板にし、
ケージ23をこの円板を介してシャフトに取り付けるよ
うにすれば、取替えを簡単に行うことができる。同時に
、シャフト5と円板にスナップ取付けと同じ方法で協働
する取付は手段をそれぞれに設けることも、分離と解除
を容易にする差込み式または締付はファスナを設けるこ
とも可能であり、好ましくは、必要とされる軸方向の位
置合わせと中心合わせな直接に行えるようにするとよい
。別の方法として、ロータをケージ23の取付けだけを
目的としたもので構成し、ロータをシャフトに取り付け
るようにすれば、第1図ないし第11図に示すケージと
は異なり、製造に高精度を必要とした糸案内に適した面
をロータに設ける必要がなくなるので、製造コストを大
幅に軽減できる。
このような場合には、ケージ23は、必要ならば、送り
ドラムと連動させ、送りドラムを、ケージと同様に、差
込み、スナップあるいは締付けによってロータに取り付
けることが可能であり、またさまざまな種類の糸や応用
に合った特性、特に糸支持面をもたせることが可能であ
る。従って、編み機を個々の状況で生じる条件に適応さ
せることが可能になる。この場合、殆どトラブルなしで
行うことができる。つまり、難しい操作や調節な行った
り、糸供給装置全体を取り替えたりする必要がなくなる
ケージ23を本発明のように構成すると、連続製造が非
常に単純化されると共に、経済的になる。
この目的のために、送込みリング24と取付は具25は
、例えば、射出成形部品で構成し、その型の中に置かれ
たロッド26を所定の位置にモールドすることができる
本発明の特に好ましい実施例によれば、糸蓄積域におけ
るケージ23の径は、ロッドが8ないし18本、好まし
くは12本使用されるときは53mmにする。これらの
ロッド26は回転軸方向に若干傾斜させて配置し、糸送
出し域における径は。
これらの2つの域が例えば、16.5mm離れていると
き、糸送込み域における径よりも約0.80mm、好ま
しくは0.60mmだけ小さくする。この間隔は大きく
することも、小さくすることも可能であり、好ましくは
、ガイド11.12および13の位置を変えないですむ
ような間隔にするとよい。ロッド26の径は例えば、0
.30〜185mm、好ましくは0.45mmにする。
ロッド26は好ましくは、ステンレス・スチール・ワイ
ヤ(スプリング・スチール・ワイヤ)で構成する。送込
み面33は、軸4に対してテーパ角を約30”にする。
送込みリング24と取付は具は好ましくは、耐摩耗材料
、あるいは少なくともコーティングによって耐摩耗性を
もたせた材料、特にプラスチックで構成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の糸供給システムの概要側面図。 第2図は第1図図示の糸送り装置の送りドラムに本発明
のケージを取り付けた一部断面側面図、第3図は第2図
の■−■断面図であり 糸案内要素と位置と糸のコース
を模式化して破線で示したものである。第4図は第2図
第3図を拡大して示したケージの斜視図、第5図はケー
ジが取り付けられた送りドラムの拡大縦断断面図、第6
図から第11図までは、送りドラムとケージを本発明に
より組合わせた各種変形実施例の拡大縦断断面図であり
、各図とも左側部分だけを示したものであり。 第12図は第1I図中A−A線における断面図である。 3.5−・・ロ − タ 4・・・回 転 軸  18−・・第1終端セクション
19−・・内側テーパの送込みリング・セクション20
−・・蓄積セクション 21・・・終端セクション23
・・・ケ − ジ   24−・・送込み要素25.4
1.47.51・・・取付は具26−・・ロッド状支持
要素 27−・・取付はセクション 33−・・円錐形の内側テーパ環状送込みリング而34
−・・切 欠 き   37−・・突 出 面42.5
8・・・内部くぼみ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キャリヤ手段と、該キャリヤ手段に軸を中心に回転
    可能に装着され、内側にテーパ状の送込みセクション、
    該送込みセクションに隣接する糸蓄積セクションおよび
    そのあとに続く終端セクションを備えた糸送り要素が取
    り付けられたロータとを備えると共に、糸を送込みセク
    ションに送り込むための糸送込み案内手段と、糸を糸蓄
    積セクションから引き出すための糸送出し案内手段とを
    備えた編み機用糸供給装置において、糸送り要素はロッ
    ド・ケージ(23)でなり、該ロッド・ケージは送込み
    要素をもつ既製の構成要素から構成され、該送込み要素
    は送込みセクションを含み、ロータ(3、5)上に簡単
    に取り外しできるように取付け可能であると共に、ロー
    タ上に半径方向に中心合わせが可能であり、さらに、糸
    送り要素は支持面をもつ複数のロッド状支持要素(26
    )を備え、該ロッド状支持要素は蓄積セクションを形成
    すると共に、回転軸にほぼ並行に配置され、その配置は
    支持面が回転軸(4)と同軸の円筒面上にまたは終端セ
    クション(21)側に若干テーパになった円錐面上に分
    布されるようになっており、さらに、前記ロッド状支持
    要素(26)は送込み要素(24)に固定結合された第
    1端と、ロータ(3、5)に結合可能で、構成要素に属
    する取付け具(25、41、47、51)に固着または
    ロータ(3、5)上に直接保持される第2端とを備え、
    もって回転軸に対し半径方向に中心合わせされることを
    特徴とした編み機用糸供給装置 2 ロータ(3)自体を糸送り要素で構成し、糸送り装
    置は送りドラムとして構成されると共に、第1終端セク
    ション(18)と内側にテーパ状の送込みリング・セク
    ション(19)と蓄積セクション(20)と第2終端セ
    クション(21)とを備えていることを特徴とした特許
    請求の範囲第1項記載の編み機用糸供給装置 3 送込みリング要素(24)は第1終端セクション(
    18)に載置可能な環状構成要素でなることを特徴とし
    た特許請求の範囲第2項記載の編み機用糸供給装置 4 取付け具(25)は第2終端セクション(21)に
    載置可能な環状構成要素でなることを特徴とした特許請
    求の範囲第2項記載の編み機用糸供給装置 5 取付け具(25)は円筒面または円錐面の外側に位
    置する側に糸支持要素(26)まで延長され、円錐形状
    に外側に広がった送出し面(37)を備えていることを
    特徴とした特許請求の範囲第1項記載の編み機用糸供給
    装置 6 送込みリング要素(24)は平坦連続の円錐形状に
    内側にテーパになった環状送込みリング面(33)を備
    え、該送込みリング面は糸支持要素(26)まで及んで
    いることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の糸供
    給装置 7 送込みリング面(33)は糸支持要素の先まで内側
    に延長され、糸支持要素(26)に移る個所に糸支持要
    素の各々を取り囲む凹部を備えていることを特徴とした
    特許請求の範囲第6項記載の編み機用糸供給装置 8 送込みリング要素(24)は送りドラム(3)の第
    1終端セクション(18)をU字状に保持する弾性保持
    セクション(27)を備えていることを特徴とした特許
    請求の範囲第1項記載の編み機用糸供給装置 9 ロータ(3)は取付け具(41、47、51)を受
    け入れる内部くぼみ(42)を備えていることを特徴と
    した特許請求の範囲第1項記載の編み機用糸供給装置 10 糸支持要素(26)の第2端にそれぞれ取付け具
    (41、47、51)内に入り込む保持セクション(4
    4、46、53)を設けたことを特徴とした特許請求の
    範囲第9項記載の編み機用糸供給装置 11 糸支持要素(26)の第2端にそれぞれ傾斜して
    外側に広がる送出しセクション(43)を設け、該送出
    しセクション(43)は回転軸と同軸の円錐面状に設け
    られていることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載
    の編み機用糸供給装置 12 糸支持要素(26)の第2端にそれぞれ回転軸(
    4)に対しほぼ半径方向に湾曲した延長部を設け、該延
    長部にロータ(3)の下縁に支えられた保持セクション
    (48、56)を設けたことを特徴とした特許請求の範
    囲第1項記載の編み機用糸供給装置 13 各種糸に適応できるように、少なくとも1つの追
    加糸送り要素を設け、該糸送り要素を交換可能にロータ
    に装着すると共に、異なる糸案内特性をもたせたことを
    特徴とした特許請求の範囲第1項記載の編み機用糸供給
    装置 14 送込みリング要素(24)と取付け具(25)を
    1つの部品に結合したことを特徴とした特許請求の範囲
    第1項記載の編み機用糸供給装置
JP63082846A 1987-04-06 1988-04-04 編み機用糸供給装置 Expired - Fee Related JP2811446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3711558.8 1987-04-06
DE3711558A DE3711558C1 (de) 1987-04-06 1987-04-06 Fadenliefervorrichtung fuer Strickmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63256753A true JPS63256753A (ja) 1988-10-24
JP2811446B2 JP2811446B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=6324963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082846A Expired - Fee Related JP2811446B2 (ja) 1987-04-06 1988-04-04 編み機用糸供給装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4918948A (ja)
EP (1) EP0285828B1 (ja)
JP (1) JP2811446B2 (ja)
AT (1) ATE113086T1 (ja)
DD (1) DD268488A5 (ja)
DE (2) DE3711558C1 (ja)
ES (1) ES2064325T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4041794A1 (de) * 1990-12-24 1992-06-25 Horst Paepke Fadenspeichertrommel fuer eine fadenspeicher- und -liefervorrichtung fuer textilmaschinen
US5669245A (en) * 1996-03-08 1997-09-23 Shieh; Meei-Ju Yarn feeding device of a circular knitting machine
DE29616525U1 (de) * 1996-09-23 1996-11-07 Lin, Tean-Lai, Taipeh/T'ai-pei Fadenrolle für eine automatische Fadenspeicher- und -beschickungseinheit einer Strickmaschine
DE19720795A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Sipra Patent Beteiligung Fadenbremse und damit ausgerüstete Textilmaschine und Fadenliefervorrichtung
DE19733264A1 (de) * 1997-08-01 1999-02-04 Sipra Patent Beteiligung Fadenliefervorrichtung und dafür geeignetes Antriebsrad
DE19733266A1 (de) * 1997-08-01 1999-02-04 Sipra Patent Beteiligung Antriebsrolle für eine Fadenliefervorrichtung
DE19811240C2 (de) * 1998-03-14 2000-05-31 Memminger Iro Gmbh Fadenliefergerät mit verbessertem Fadenlauf
DE19814927A1 (de) 1998-04-03 1999-10-07 Sipra Patent Beteiligung Antriebsrolle, insbesondere für den Antriebsriemen einer Fadenliefervorrichtung an einer Textilmaschine
DE19840727A1 (de) 1998-09-07 2000-05-25 Memminger Iro Gmbh Fadenliefergerät für Textilmaschinen
TW423535U (en) * 1998-09-23 2001-02-21 Chen Ren Huei Self-cleaning weft storing and feeding apparatus
WO2007042057A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-19 Memminger-Iro Gmbh Fadenliefergerät mit wechselbarem fadenlieferrad
CN102587021A (zh) * 2012-02-09 2012-07-18 美名格-艾罗(太仓)纺织机械有限公司 一种送纱器的摩擦轮
JP5974896B2 (ja) * 2012-10-10 2016-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696941A (en) * 1979-12-11 1981-08-05 Stevcoknit Inc Automatic yarn sending and driving belt apparatus for circular knitting machine
JPS61106378A (ja) * 1984-10-11 1986-05-24 メミンガー・アイロ・ゲー・エム・ベー・ハー 糸貯蔵・供給装置
JPS61169451A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 ジープラ・パテントエントヴイツクルングス‐・ウント・ベタイリグングスゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 繊維機械用糸供給装置
JPS61257864A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 ジ−プラ・パテントエントヴイツクルングス−・ウント・ベタイリグングスゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 繊維機械用糸供給装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT312146B (de) * 1967-09-13 1973-12-27 Morat Gmbh Franz Fadenzuführung an einer Strickmaschine
JPS5314748Y2 (ja) * 1973-11-02 1978-04-19
IT1049362B (it) * 1975-03-10 1981-01-20 Vella Spa R Dispositivo alimentatore di filato a tensione costante regolabile particolarmente per l uso nelle macchine tessili e per maglieria
US4003223A (en) * 1975-08-11 1977-01-18 Robert Joseph Vossen Replacement knitting machine feed wheel
SU536105A1 (ru) * 1975-09-23 1976-11-25 Устройство дл подачи нити
DE2743749C3 (de) * 1977-09-29 1984-10-11 SIPRA Patententwicklungs-und Beteiligungsgesellschaft mbH, 7000 Stuttgart Fadenspeicher- und -liefervorrichtung für Textilmaschinen
DE2828427C2 (de) * 1978-06-28 1982-04-08 Aktiebolaget Iro, Ulricehamn Vorrichtung zum positiven Liefern von Faden an Rundstrickmaschinen
US4227657A (en) * 1979-02-02 1980-10-14 Simin Solomon K Device for feeding yarn to a knitting machine
GB2102458B (en) * 1981-07-18 1985-01-16 Bonas Machine Co Yarn feed device
DE3326099C2 (de) * 1983-07-20 1985-05-23 Memminger Gmbh, 7290 Freudenstadt Fadenliefervorrichtung für Textilmaschinen
DE3412550A1 (de) * 1984-04-04 1985-10-17 SIPRA Patententwicklungs- und Beteiligungsgesellschaft mbH, 7470 Albstadt Vorrichtung fuer positive fadenlieferung an textilmaschinen
DE3437251A1 (de) * 1984-10-11 1986-04-24 Gustav 7290 Freudenstadt Memminger Fadenbremse, insbesondere fuer textilmaschinen
DE3506490A1 (de) * 1985-02-23 1986-09-04 Sobrevin Société de brevets industriels-Etablissement, Vaduz Liefervorrichtung fuer laufende faeden

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696941A (en) * 1979-12-11 1981-08-05 Stevcoknit Inc Automatic yarn sending and driving belt apparatus for circular knitting machine
JPS61106378A (ja) * 1984-10-11 1986-05-24 メミンガー・アイロ・ゲー・エム・ベー・ハー 糸貯蔵・供給装置
JPS61169451A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 ジープラ・パテントエントヴイツクルングス‐・ウント・ベタイリグングスゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 繊維機械用糸供給装置
JPS61257864A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 ジ−プラ・パテントエントヴイツクルングス−・ウント・ベタイリグングスゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 繊維機械用糸供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0285828A2 (de) 1988-10-12
DE3711558C1 (de) 1988-06-23
DD268488A5 (de) 1989-05-31
EP0285828B1 (de) 1994-10-19
JP2811446B2 (ja) 1998-10-15
ATE113086T1 (de) 1994-11-15
EP0285828A3 (de) 1991-01-09
US4918948A (en) 1990-04-24
ES2064325T3 (es) 1995-02-01
DE3851851D1 (de) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63256753A (ja) 編み機用糸供給装置
KR100290985B1 (ko) 실처리기계의실조여감기장치에서실운반체를회전가능하게지지하는어댑터
JP5661765B2 (ja) ボビンホルダー
JP2008044797A (ja) ヤーン・ブレーキおよびヤーン・ブレーキを装備した繊維機械とヤーン供給装置
JPH04226667A (ja) 編組縫合糸製品の製造装置及び方法
US4574597A (en) Yarn feeding apparatus, particularly for knitting machines
CN101765556B (zh) 用于转塔式络筒机中自动纱线转移的纱线抓取装置
JPS5830863B2 (ja) 巻戻し糸の張力制御装置
JPS61106378A (ja) 糸貯蔵・供給装置
US4793565A (en) Yarn storage and supply apparatus, particularly for textile machines
EP0812793A3 (en) A doubling machine
US7445177B2 (en) Bobbin and especially a bobbin wound with a yarn
EP0252866B1 (en) A yarn feed device for textile machines
JPS61254470A (ja) ストランド格納、送出装置
UA53801C2 (uk) Ниткоподавальний механізм для текстильних машин
US4028911A (en) Inclined pin wheel for yarn storage drum
JP3825500B2 (ja) ポット紡績機、ポット紡績機の運転法及びポット紡績するための方法
JP6893912B2 (ja) 制動機構を備える貯蔵紡糸供給機及び交換可能部材
KR100438230B1 (ko) 조절 가능한 얀 가이드 유닛을 구비하는 얀 공급기
US2534339A (en) Warp-winding from cakes
US4361292A (en) Thread supply apparatus, particularly for knitting machine
EP3447015A1 (en) Yarn guide, yarn accumulating device, and yarn winding machine
UA58626C2 (uk) Спосіб і пристрій для спарювання або скручування двох або більше ниток для використання в текстильній машині для в'язаних виробів, трикотажу і подібних
JPH05178534A (ja) ストランド供給装置
US5085378A (en) System for preparing roving bobbins

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees