[go: up one dir, main page]

JPS63255288A - 含フッ素有機ケイ素化合物の製造方法 - Google Patents

含フッ素有機ケイ素化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS63255288A
JPS63255288A JP62088359A JP8835987A JPS63255288A JP S63255288 A JPS63255288 A JP S63255288A JP 62088359 A JP62088359 A JP 62088359A JP 8835987 A JP8835987 A JP 8835987A JP S63255288 A JPS63255288 A JP S63255288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
fluorine
give
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62088359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428273B2 (ja
Inventor
Akira Yoshida
彰 吉田
Toshio Takaai
鷹合 俊雄
Yasushi Yamamoto
靖 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP62088359A priority Critical patent/JPS63255288A/ja
Publication of JPS63255288A publication Critical patent/JPS63255288A/ja
Publication of JPH0428273B2 publication Critical patent/JPH0428273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な含フツ素有機ケイ素化合物に関する。
〔従来の技術〕
フルオロアルキルエーテル基を有する有機ケイ素化合物
は、界面活性、潤滑性、t8水損油性等を有するので、
界面活性剤、潤滑剤、各種の表面処理剤等として有用で
あるものが多い。また、前記の緒特性等を有する変性シ
リコーン樹脂の原料としても使用される。
従来、このようなフルオロアルキルエーテル基を有する
有機ケイ素化合物としては、例えば、式(i): 〔式中、Rfは、式: F−(CFCF、O)、−CF
−(ここCF 3    CF x で、nは1以上の整数)で示されるフルオロアルキルエ
ーテル基であり、Rはアルキル基であり、aはO〜3の
整数である〕 で表わされる化合物(特開昭58−147483号公報
);式(ii): (ここで、mは0以上の整数)で示されるフルオロアル
キル基又はフルオロアルキルエーテル基であり、R1及
びR2は、原子又は−価の基であり、R″、 R4及び
R5は、水素でない原子又は−価の基である〕 で表わされる化合物(特開昭57−93988号公報)
;式(iii): Rf−C−OCH1CH2CH2−3iC13(iii
 )〔式中、Rfは式(i)と同じである〕で表わされ
る化合物(特開昭57−129827号公報)等が知ら
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前記式(i)で表わされる化合物は、アミド結
合のα−位炭素原子にフッ素が結合しているため加水分
解を受は易く、不安定であるという問題を有する。
前記式(ii )で表わされる化合物は、ケイ素原子の
β−位炭素原子にフッ素が結合しているが、この構造は
ケイ素原子とフッ素原子との親和力が強いために不安定
であるという問題がある。また、この式(ii)の化合
物として、ケイ素原子に結合したR3−R5の少な(と
も1つが塩素原子であるものは、具体的には知られてい
ない。さらに、該化合物の製造は、オートクレーブ中に
おいて140℃で行なう必要があり、多量のエネルギー
と高価な設備を必要とする欠点がある。
前記式(iii )で表わされる化合物は、エステル結
合のα−位炭素原子にフッ素原子が結合しているために
、該エステル結合が加水分解され易く、安定性が低いと
いう問題を有する。
そこで、本発明の目的は、安定な構造を有し、しかも簡
便な方法で製造可能である新規なフルオロアルキルエー
テル基を有する有機ケイ素化合物を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記問題点を解決するものとして、一般式(
■): 〔式中、Rは低級アルキル基であり、Xはフッ素原子ま
たは水素原子であり、nは1〜4の整数であり、aは1
〜3の整数である〕で表わされる含フツ素有機ケイ素化
合物を提供するものである。
本発明に係る含フツ素有機ケイ素化合物(以下、本発明
の有機ケイ素化合物と称する)は、フルオロアルキルエ
ーテル基を有する有機ケイ素化合物であり、例えば、以
下の合成経路に従って製造することができる。
〔式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル基等の低級
アルキル基、好ましくはメチル基であり、Xはフッ素原
子または水素原子、Mはアルカリ金属であり、nは1〜
4の整数、aは1〜3の整数である〕 以下、上記の製造方法を順を追って説明する。
まず、中間体として得られる式(■):〔式中、X及び
nは前記のとおり〕 で表わされるフッ素化アリルエーテルは、次のA、Bの
2方法により合成される。
ヘキサフルオロプロピレンオキサイド(HFPO)を公
知の方法(特公昭36−20599)により重合するこ
とにより得られる式(■): しl′+3      しP3 〔式中、nは、前記のとおり〕 で表わされる末端酸フルオライド化合物を、アルカリ金
属フン化物(MP、ただしMはアルカリ金属)と反応さ
せて、式(■): 〔式中、n及びMは前記のとおり〕 で表わされるフルオロアルコラードを生成させ、次に該
フルオロアルコラードをハロゲン化アリル(CHz=C
HCHJSXはハロゲン原子)と反応させることにより
、式(I[al 〔式中、nは前記のとおり〕 で表わされるフッ素化アリルエーテルが生成する。
この合成法Aにおいて、式(II[)−の末端酸フルオ
ライド化合物とアルカリ金属フッ化物との反応は、溶媒
として、例えば、テトラエチレングリコールジメチルエ
ーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル等のグライム類、1,4−ジオキ
サン、T)IF。
アセトニトリル等を用い、実質的に無水の条件下で行な
うことが必要で、例えば、乾燥窒素雰囲気中で行ない、
反応物、溶媒は十分に乾燥したものを用いる。反応にお
ける再反応成分の濃度は、式(III)の末端酸フルオ
ライド化合物/アルカリ金属フッ化物のモル比は1/1
〜1/2程度、又アルカリ金属フッ化物/溶媒のモル比
は1/2〜115程度が好ましく、0〜50℃において
1〜20時間程時間力させる。通常、アルカリ金属フッ
化物を溶媒に懸濁させておいて、弐(III)の末端酸
フルオライド化合物を、必要ならば溶媒とともに、滴下
させればよい。この段階で用いられるアルカリ金属フッ
化物としては、例えば、セシウム、ナトリウム、カリウ
ム、ルビジウムのフッ化物があげられる。
上記の反応により、反応混合物中に式(■)のフルオロ
アルコラードが生成するが、次段階はこうして得られた
反応混合物に臭化アリル、塩化アリル、ヨウ化アリル等
のハロゲン化アリルを添加すればよい。この反応も実質
的に無水の条件で行なうことが必要で、20〜100℃
において1〜20時間程時間力させる。この結果、一般
式(If)のフルオロアリルエーテルの一種である前記
式(na)の化合物が生成する。ハロゲン化アリルの便
用量は酸フルオライドに対して1〜2倍モル程度でよい
得られた反応混合物から式(IIa)の化合物を分離す
るには、例えば、反応混合物に過剰のメタノールを添加
して未反応の式(I[I)で表わされる末端酸フルオラ
イド化合物の末端をメチルエステル化した後水洗し、蒸
留により式(II a)のフッ素化アリルエーテルを得
ることができる。
合成法B: 前記式(I[)で表わされる末端酸フルオライド化合物
を還元剤を用いて還元して式(■):〔式中、nは前記
のとおり〕 で表わされる末端メチロール化合物を生成させ、次に該
末端メチロール化合物を、K % Na5Li等のアル
カリ金属、KOI(、NaOH,LiOH等のアルカリ
金属水酸化物と反応させて式(■): ′〔式中、n、Mは前記のとおり〕 で表わされる末端メチラート化合物を生成させ、次にこ
の末端メチラート化合物を、臭化アリル、塩化アリル、
ヨウ化アリル等のハロゲン化アリルCHz・CHCH,
Xと反応させ、式(Ilb):C式中、nは前記のとお
り〕 で表わされるフッ素化アリルエーテルを生成させる。
この合成法において、式(II[)の末端フルオライド
化合物の還元に用いられる還元剤としては、例えば、L
iH% Man −、LiAlH4、NaBHn等の金
属水素化物などがあげられる。この還元反応は、公知の
方法である米国特許3,293,306に記載の方法(
fli媒ニジオキサン、THF、グライム類等;雰囲気
:例えば乾燥窒素等の無水雰囲気下)において行なわれ
る。
式(V)の末端メチロール化合物とアルカリ金属又はア
ルカリ金属水酸化物との反応は、溶媒として、例えば、
水、メタノール、エタノール、プロパツール及びエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、テトラエチレングリコールならびにこれらの
アルキルエーテル類1THF、ジオキサン等を用い、2
0〜100℃で1〜20時間程時間窓させればよい。こ
うして、式(VI)の末端メチラート化合物が生成する
。このとき、アルカリ金属又はアルカリ金属水酸化物を
末端メチロール化合物に対して1.5〜2倍モル程度用
いるのがよい。
次段階の末端メチラート化合物とハロゲン化アリルとの
反応は、こうして得られた式(VI)の末端メチラート
化合物を含む反応混合物に、ハロゲン化アリルを必要に
より溶媒に溶かして添加し、30〜100℃で1〜20
時間程時間窓させればよい。
こうして得られる反応混合物から口約とする式(]Ib
)のフッ素化アリルエーテルを分離するには、反応混合
物を水洗後、蒸留して分別すればよい。
次に、本発明の有機ケイ素化合物は、前記合成法A、B
で得られた弐(n)で表わされるフッ素化アリルエーテ
ルと、式: HSi (R) z−−C1,(ここでR及びaは前記
のとおり) で表わされるシラン化合物を反応させることにより得ら
れる。
反応であり、用いるフッ素化アリルエーテルとシランと
の仕込み比は、1.0〜1.2(モル比)程度でよく、
触媒として白金系触媒、例えば、塩化白金〜10−4モ
ル程度添加する。反応条件は、常圧、60〜120℃で
1〜4時間程度でよい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
攪拌機、温度計及び冷却管を備え、かつ乾燥窒素で飽和
したフラスコ内に十分乾燥したフッ化セシウム502g
とテトラエチレングリコールジメチルエーテル1470
 gを仕込み、室温で攪拌し懸濁させた。得られた懸濁
液に式C3F ?0CFCOFで表わされるCFz 末端酸フルオライド化合物1000 gを滴下し、40
℃で20時間加熱、攪拌した後、臭化了りルア28gを
滴下し、50℃で20時間加熱、攪拌した。得られた反
応液に過剰のメタノールを加えて未反応の末端酸フルオ
ライド化合物をメチルエステル化した後、水で数回洗浄
し、蒸留により沸点:126〜127℃、n:  1.
293、dzs 1.50の無色透明の液体863gを
得た。この液体は、下記の分析結果から式C3FffO
CFCFzOCHICH−CH!の構造を有する化合物
と同CF。
定された。該化合物を、以下「フッ素化アリルエーテル
(1)」と称する。
01Rスペクトル: 特性吸収  1660cm −’ (−Cl(=CHz
)1100〜1200cm−’ (−CFz−)OGC
−MSスペクトル: 分子量  392(M+) 0元素分析: 計算値” : C:27.57. H:1.29. F
:62.99.0:8.15実測値 : C:27.0
3. H:1.31. F:62.05.0:9.61
(*  C9H5F 1satとして)金底拠叢 合成例1と同様の方法で、フッ化セシウム334gをテ
トラエチレングリコールジメチルエーテル980gに懸
濁させて得られた懸濁液に式C,F?0CFCOFの末
端酸フルオライド化合物1000 gをCF+ 滴下し、40℃で20時間加熱、攪拌した後、臭化アリ
ル490gを加えて、50℃で20時間加熱、攪拌した
得られた反応混合物に過剰のメタノールを加えて未反応
の末端酸フルオライド化合物をメチルエステル化した後
、水で数回洗浄し、蒸留により、沸点171〜172℃
、n: 1,295、dzs 1.60の無色透明の液
体818gを得た。この液体は、下記の分析結果から、
式 CJ 70CFCF ZOCFCF JCHzCH”C
Hzの構造を有する化合CF3  Ch 物と同定された。該化合物を、以下、「フッ素化アリル
エーテル(2)」と称する。
OTRスペクトル: 特性吸収  1660ロー’ (−CH=CH2)11
00〜1200ロー’ (−CF、−)OGC−MSス
ペクトル: 分子量  558 (M”) 0元素分析: (%) 計算値“: C:25.82. H:0.90. F:
64.67、0:8.61実凄1(直  :  C:2
5.40.  )l:1.21.  F:63.9B、
  O:9.41(*C1□HsF++O+として) 金底炎主 攪拌機、温度針及び冷却管を備え、かつ乾燥窒素で飽和
したフラスコ内に十分乾燥した水素化ホウ素ナトリウム
341gと1,4−ジオキサン2.5kgを仕込み室温
で攪拌し懸濁させた。得られた懸濁液を水浴で冷却しな
がらCJtOCFCOF 2.0kgを徐々cP。
に滴下した。滴下速度は反応熱により反応液の温度が約
80℃になる様に制御し、滴下終了後更に約80℃で2
時間加熱、攪拌した。得られた反応液を過剰の水に徐々
に滴下して過剰の水素化ホウ素ナトリウムを分解した後
、2層分離した有機層(下層)を5%メタノール水溶液
で数回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後、蒸留によ
って沸点116〜118℃、n T :1.289、d
zs:1.66の液体の末端メチロール化合物: C:
1F70CFCHzOH1662gを得た。
CF3 攪拌機、温度計及び冷却管を備えたフラスコ内に、水6
50g、水酸化カリウム365g、メタノール500g
を仕込み、室温で攪拌して均一な溶液とした。この均一
溶液に、前記の末端メチロール化合物攪拌した後、臭化
アリル780gを滴下し、50℃で20時間加熱、攪拌
した。得られた反応混合物を水で数回洗浄した後、蒸留
により、沸点130〜131℃、n H”  1.30
76 、d zs 1.43の無色透明の液体735g
を得た。この液体は下記の分析結果から弐定された。該
化合物を、以下、「フッ素化アリルエーテル(3)」と
称する。
OIRスペクトル: 特性吸収  1650cm−’ (−CH=C)It)
1100〜1200cm−’ (−CFt−)OGC−
MSスペクトル: 分子量  356(M+) 0元素分析: 計算値” : C:30.35. H:1.98. F
:58.6B、 O:8.99実測値 : C:29.
95. H:2.05. F:5B、04. O:9.
96(”CJJl+0□として) 査底勇生 合成例3と同様の方法で水素化ホウ素ナトリウム145
gを1.4−ジオキサン2.0kgに懸濁させてに滴下
した後、約80℃で2時間加熱、撹拌した。
得られた反応液を過剰の水に滴下して未反応の水素化ホ
ウ素ナトリウムを分解した後、5%メタノール水溶液で
数回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した後、蒸留によっ
て、沸点155〜156℃、nr:1.292 、d 
zs:1.73の液体の末端メチロール化合合成例3と
同様の方法で、水230g、水酸化カリウム130g、
メタノール200gの均一溶液に、前記のを滴下し、8
0℃で20時間加熱、攪拌した後、臭化アリル188g
を滴下し50℃で20時間加熱、攪拌した。
得られた反応混合物を水で数回洗浄した後、蒸留により
、沸点172℃、n、  1.3044 、dzs 1
.54の無色透明の液体268gを得た。該化合物を、
以下、「フッ素化アリルエーテル(4)」と称する。こ
の液体は、下記の分析結果から式 C3F tOcFcF zOcFcHJCI(zcH−
Ctl tの構造を有する化合CF:l  CF3 物と同定された。
OIRスペクトル: 特性吸収  1650■−’ (−CH=CHz)11
00〜1200cm−’ (−CFz−)OGC−MS
スペクトル: 分子量  522 (M”) 0元素分析: 計算値” : C:27.60. H:1.35. F
:61.85. O:9.20実測値 : C:26.
95. H:1.41. F二61.20.0:10.
44(*  C+tHtF+703として)Hの  ケ
イ素化合 の製゛告 実施例1 攪拌機、温度計、還流冷却管及び滴下ロートを備えた2
1のフラスコ内に、前記フッ素化子りルエーテル(1)
392g及び塩化白金酸0.02 gを仕込み、70℃
に加熱し、攪拌下、ジクロロメチルシラン(HSi(C
lh)C1z ) 140gを滴下した。滴下速度は、
反応熱により反応液の温度が約100°Cになるように
制御した。滴下及び反応の終了後、70℃でさらに30
分間攪拌を行った後、蒸留により沸点63〜64”C/
 1 wHgの無色透明な液体生成物448gを得た。
該生成物は、沸点213℃/大気圧、n :  1.3
432、dzs 1.49であり、下記の分析結果から
、弐:CJtOCFCFzO(C)Iz) zsic1
□CF 3     Cl 3 の構造を有する化合物と同定された。
“H−NMR:δ (ppm) 4.09(t、 2H,(1))、  1.99(m、
 2H,(21)。
1.25(m、 2H,(3))、  0.85(s、
 3)(、(4))ただし、(1)〜(4)は、それぞ
れ下記式に示した各プロトンを意味する。
元素分析(%) CHF    OCI   Si 計算値:23.68 1.79 48.70 6.31
 13.98 5.54実測値:23.15 1.84
 47.95 7.00 14.25 5.81実施例
2 実施例1において、フッ素化アリルエーテル(1)の代
りに前記フッ素化アリルエーテル(3)589gを用い
、ジクロロメチルシラン140gを230gに変えて合
成を行った。蒸留により沸点90〜91℃/ 5 mH
gの無色透明な液体生成物662gを得た。該生成物は
、沸点221〜b l、44であり、下記の分析結果から、式:の構造を有
する化合物と同定された。
’H−NMR:δ(ppm) 4.02(d、 2H,(11)、  3.63(t、
 2H,+2)Ll、89(m、 2H,(3))、 
 1.25(m、 2H,(41)0.86(s、 3
8. <5)) ただし、(1)〜(5)は、それぞれ下記式に示した各
プロトンを意味する。
’−(5) 元素分析(%) CHF      OCI     Si計算値:25
.49 2.36 44.35 6.79 15.05
 5.96実測値:24.92 2.42 43.89
 7.19 15.36 6.22実施例3〜10 実施例1において、フッ素化アリルエーテル(1)、ジ
クロロメチルシランの代りに、それぞれ表−1に示す化
合物を用いて合成を行った。また、得られた有機ケイ素
化合物、並びに分析値および特性値を表−2に示す。
表−1 〔発明の効果〕 本発明の有機ケイ素化合物は、フルオロアルキルエーテ
ル基とケイ素原子との結合が安定であるため、主骨格は
加水分解されにくいなど非常に安定である。
本発明の有機ケイ素化合物は、各種化合物や樹脂の製造
に用いる中間体として有用である。例えば、 本発明の有機ケイ素化合物は、加水分解、縮合、その他
公知の技術によって、新規の含フツ素シリコーン樹脂を
誘導することができる。この新規含フツ素シリコーン樹
脂は、耐熱性、耐薬品性、耐候性、表面特性に優れた特
長を発揮し得るものである。また、本発明の有機ケイ素
化合物は、各種のアルコール、アミンと反応させること
により、アルコキシ基、アミノ基を有するケイ素化合物
を誘導することができる。該化合物は、フルオロアルキ
ルエーテル基のもつ潤滑性、撥水↑0油性、界面特性と
、ケイ素原子上のアルコキシ基、アミノ基のもつ加水分
解性、接着性の両者の特性を発揮して磁気記録媒体の潤
滑剤や各種の表面処理剤として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは低級アルキル基であり、Xはフッ素原子ま
    たは水素原子であり、nは1〜4の整数であり、aは1
    〜3の整数である〕 で表わされる含フッ素有機ケイ素化合物。
JP62088359A 1987-04-10 1987-04-10 含フッ素有機ケイ素化合物の製造方法 Granted JPS63255288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088359A JPS63255288A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 含フッ素有機ケイ素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088359A JPS63255288A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 含フッ素有機ケイ素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63255288A true JPS63255288A (ja) 1988-10-21
JPH0428273B2 JPH0428273B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=13940615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62088359A Granted JPS63255288A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 含フッ素有機ケイ素化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63255288A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214177A (en) * 1989-08-21 1993-05-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated organic silicon compounds and method for making
US5374760A (en) * 1993-03-31 1994-12-20 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Fluorine-containing organosilicon compounds and method for the preparation thereof
US5446115A (en) * 1993-08-26 1995-08-29 Dow Corning Toray Silicon Co., Ltd. Surface-treatment composition
WO2013042732A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 旭硝子株式会社 含フッ素エーテル化合物、コーティング液、および表面処理層を有する基材の製造方法
US12037525B2 (en) 2018-12-27 2024-07-16 Dow Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, release coating agent comprising said composition, release film obtained using said release coating agent, and layered product including said release film
US12129379B2 (en) 2018-12-27 2024-10-29 Dow Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, release coating agent comprising said composition, release film obtained using said release coating agent, and layered product including said release film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793988A (en) * 1980-10-08 1982-06-11 Du Pont Fluorine-containing organosilicon compound
JPS5877887A (ja) * 1981-09-25 1983-05-11 ワツカ−−ヒエミ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ヘキサフルオルプロピル−オキシ−アルキルシラン、その製造方法及び疎水化及び疎油化方法
JPS58147483A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の撥水撥油剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793988A (en) * 1980-10-08 1982-06-11 Du Pont Fluorine-containing organosilicon compound
JPS5877887A (ja) * 1981-09-25 1983-05-11 ワツカ−−ヒエミ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ヘキサフルオルプロピル−オキシ−アルキルシラン、その製造方法及び疎水化及び疎油化方法
JPS58147483A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の撥水撥油剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214177A (en) * 1989-08-21 1993-05-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated organic silicon compounds and method for making
US5374760A (en) * 1993-03-31 1994-12-20 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Fluorine-containing organosilicon compounds and method for the preparation thereof
US5446115A (en) * 1993-08-26 1995-08-29 Dow Corning Toray Silicon Co., Ltd. Surface-treatment composition
WO2013042732A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 旭硝子株式会社 含フッ素エーテル化合物、コーティング液、および表面処理層を有する基材の製造方法
JPWO2013042732A1 (ja) * 2011-09-21 2015-03-26 旭硝子株式会社 含フッ素エーテル化合物、コーティング液、および表面処理層を有する基材の製造方法
US12037525B2 (en) 2018-12-27 2024-07-16 Dow Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, release coating agent comprising said composition, release film obtained using said release coating agent, and layered product including said release film
US12129379B2 (en) 2018-12-27 2024-10-29 Dow Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, release coating agent comprising said composition, release film obtained using said release coating agent, and layered product including said release film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428273B2 (ja) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149885B2 (ja) ヘキサフルオロイソブチレンおよびそのより高い同族体およびそれらの誘導体のフルオロスルファート
US5262557A (en) Fluorine-containing organosilicon compound and process for producing the same
JPH01226844A (ja) 含フッ素エーテル化合物及びその製造方法
JPS6178794A (ja) オルガノシクロシロキサン
JPS63255288A (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物の製造方法
WO2018203491A2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法および含フッ素エーテル化合物
US3529003A (en) Fluorine containing silicones
JPH02311485A (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPH0377892A (ja) 含フッ素有機けい素化合物及びその製造方法
US4151200A (en) Process for producing polyfluorodiacyl fluoride
JPH0225439A (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JP2505519B2 (ja) 含フッ素シリル化合物及びその製造方法
JP2772846B2 (ja) 含フッ素アリルエーテルおよびその製造法
US5580992A (en) Olefinic monomers containing pendant perfluorinated cyclic ether moieties
JP2813025B2 (ja) 含フッ素アリルエーテルおよびその製造法
US4089869A (en) Process for producing perfluorolactone
JPS63253044A (ja) フツ素化アリルエ−テル
US5214177A (en) Fluorinated organic silicon compounds and method for making
JPH0211589A (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物
JPH02167242A (ja) 含フッ素ジビニルエーテル及びその製造方法
JPH07121904B2 (ja) 新規な含窒素ペルフルオロアルカノイルペルオキシド及びその製造方法
JPS63265920A (ja) ポリフルオロポリエ−テル
US3808247A (en) Method of producing fluorocyclopropyl derivatives of silanes and novel fluorocyclopropyl derivatives of silanes
JPH01104061A (ja) ペルフルオルアルキルを含有するエポキシドの製法及びペルフルオルアルキルを含有する新規なエポキシド
JPH03284687A (ja) 含フッ素有機けい素化合物およびその製造法