[go: up one dir, main page]

JPS63254256A - 自動変速機塔載車の変速ショック軽減装置 - Google Patents

自動変速機塔載車の変速ショック軽減装置

Info

Publication number
JPS63254256A
JPS63254256A JP63058242A JP5824288A JPS63254256A JP S63254256 A JPS63254256 A JP S63254256A JP 63058242 A JP63058242 A JP 63058242A JP 5824288 A JP5824288 A JP 5824288A JP S63254256 A JPS63254256 A JP S63254256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
rotation speed
speed change
input rotation
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63058242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467058B2 (ja
Inventor
Yasushi Mori
泰志 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP63058242A priority Critical patent/JPS63254256A/ja
Publication of JPS63254256A publication Critical patent/JPS63254256A/ja
Publication of JPH0467058B2 publication Critical patent/JPH0467058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンからの動力により自動変速機を介し走
行される自動変速機搭載車の変速シヨクンク、軽減装置
に関するものである。
(従来の技術) 自動変速機は車両走行中その状態に応じ内部摩擦要素(
クラッチ、ブレーキ等)を選択作動させ、最適変速段(
ギヤ位置)を自動選択してエンジン動力を走行状態にマ
ツチするよう増減速するが、変速段を切換える変速時出
力軸トルクが急変する15ことから変速ショックを発生
する。この変速ショックは、低速段から高速段への切換
時、即ち第1速から第2速への変速(l→2アップシフ
ト変速)、第2速から第8速への変速(2→3アツプシ
フト変速)、または第3速から第4速への変速(a A
″4アツプシフト変速)に際しては、これらの変速1が
エンジンのアクセルペダルを大きく踏込んだパワーオン
走行中に多く行なわれることから、顕著になる。
例えば第9図に示すように、瞬時t0において5第2速
から第3速への変速指令が有った場合について説明する
と、応答遅れΔT 後の瞬時t2において対応する摩擦
要素が作動を開始(変速開始)され、その後この摩擦要
素は作動遅れΔT2後の瞬時t8において作動を完了(
変速を終了)する。そして自動変速機の実行ギヤ比はΔ
T2時間中摩擦要素の作動が進行するにつれ第2速のギ
ヤ比RL(例えば1,4)から第3速のギヤ比RH(例
えば1゜0)へと変化する。また、この間自動変速機の
入力回転数Niは瞬時t2〜t3間において上記ギヤ比
の変化に応じ低下し、自動変速機の出力回転数NOに一
致する(エンジン回転数も同様の傾向を持って変化する
)。そして理論的には自動変速機の入力トルクT1(エ
ンジン出力トルクTeにほぼ同じ)はエンジンスロット
ル開度を変えなければ、入力!0回転数Niの上記変化
にほぼ逆比例し、この人カド1ルクに実効ギヤ比を乗じ
て表わされる自動変速機の出力トルクTOはほぼ一定と
なる。
しかし実際には、ΔT2期間中入力回転数Niが減少す
る間にエンジンのイナーシャがこの回転域5少を阻止す
るよう作用し、自動変速機の入力軸にイナーシーヤモー
ドのトルクを加え、結果として出力トルクTOは変速動
作中(ΔT2期間中)To/で示すような変化をもった
ものとなる。これがためΔT2期間中慣性力によるトル
クTmが発生し、こ10れが変速ショックの原因となっ
ていた。
そこで本願出願人は先に特開昭58−207556号公
報により、変速ショックが上述の如く変速機出力軸トル
クの急速に基づくものであるとの事実認識に基づき、こ
の時エンジン出力を低下させる15べく点火時期を通常
より遅らせて変速機出力軸トルクの急変を緩和し、変速
ショックを軽減する技術を提案済である。そして同公報
に、当該点火時期制御の開始時期をタイマ制御により実
際の変速開始時期に合致させる技術思想も合せ紹介した
。′。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、自動変速機が変速用のバルブを切換える変速指
令から実際の変速を開始する迄の応答遅れ及び変速開始
から変速終了迄の作動遅れは夫々1油圧系のバラツキや
摩擦要素の経時摩耗や作動油5温(粘度)によって様々
に異なり、上記タイマ制御では点火時期制御の開始時期
を常時実際の変速開始時期に合致させるという訳にゆか
ず、また点火時期制御の終了時期も実際の変速終了時期
に合致させることができない。そして点火時期制御の1
0開始および終了が変速開始および終了に調時されてい
ないと、変速ショックの狙い通りの軽減効果を得られな
いばかりか、変速開始前または変速後において不要なエ
ンジン出力の低下にともなう新たな減速ショックを生じ
て車両の商品価値を太き1′く損なう。
そこで従来、特開昭59−97350号公報により、エ
ンジン回転数が変速動作中特異な変化を生ずることから
、この変化をもって変速動作中とIJ 断し、この間に
エンジン出力を変化させる技術20が提案された。しか
し、エンジンおよび自動変速1機間にはトルクコンバー
タを設け、これがスリップを生じていることから、変速
にともなう自動変速機入力回転数の変化が小さい時、こ
の変化がエンジン回転数の変化として現われに<<、結
果と5してこのような場合、変速開始および変速終了の
判断を行なえないものであった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、エンジン回転数の代りに自動変速機入力回転
数の特異な変化をもって変速開始および10変速終了を
判断することにより、上述の問題を解決しようとするも
ので、第1図に示す如く、エンジンaからの動力により
自動変速機すを介し走行される車両において、自動変速
機すの入力回転数を検出する入力回転数検出手段Cと、
自動変速機゛bの変速指令を検出する変速指令検出手段
dと、変速指令の種類を判別する変速種類判別手段eと
、変速の種類および変速指令時の前記入力回転数に応じ
た変速開始判断用入力回転数および変速終了判断用入力
回転数を設定する入力回転数設定手段2゜fと、変速指
令後前記入力回転数が前記変速開始、判断用入力回転数
になったのを検知して変速開始と判別する変速開始時期
判別手段gと、この変速開始後前記入力回転数が前記変
速終了判断用入力回転数になったのを検知して変速終了
と判別する5変速終了時期判別手段りと、前記変速開始
より前記変速終了迄の間前記エンジンの出力を変速ショ
ック防止上要求される値に低下させるエンジン出力低下
手段iとを設けてなることを特徴とする。
(作用) 変速開始時期判別手段gは、手段Cで検出した自動変速
機すの入力回転数が変速指令後手段fで変速の種類およ
び変速指令時の自動変速機入力回転数を基に設定した変
速開始判断用入力回転数になったのを検知して変速開始
と見做し、エンジン15出力低下手段iを作動させる。
そして変速終了時期判別手段りは、上記入力回転数が変
速開始後、手段fで変速の種類および変速指令時の自動
変速機入力回転数を基に設定した変速終了判断用入力回
転数になったのを検知して変速終了と見做し、′。
エンジン出力低下手段iの上記作動を低圧させるわこれ
により、変速開始より変速終了迄の間、エンジンaは出
力を低下され、変速ショックを防止することができる。
そして、自動変速機入力回転数の変化をもって5変速開
始時期および変速終了時期を判断するため、変速にとも
なう回転変化が小さい場合も、当該判断を正確に行なう
ことができ、変速ショック防止作用をいかなる状態のも
とでも確実に達成し得ることとなる。        
         10(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は本発明変速ショック軽減装置の一実施の態様に
なる全体システムを示し、図中1はエン1!ジン、2は
その吸気マニホルド、3はエンジン吸入空気量を計測す
るエアフローメータ、4はエアクリーナ、5は自動変速
機のトルクコンバータを収納したコンバータハウジング
、6は自動変速機の動力伝達歯車列およびその動力伝達
経路を決定9(,7) する各種摩擦要素を収納した変速機ケース、7は1各種
摩擦要素を選択作動させて変速段を決定する変速制御油
圧回路を収納したバルブボデー、8はリヤエクステンシ
ョンである。
エンジン1は各気筒の点火栓9にエンジンの運5転に調
時して高電圧を配分するためのディストリビュータlO
を具え、このディストリビュータは、点火時期制御装置
11が後述の点火時期制御信号S工により決定された所
定時期に一次電流を断続して発生した二次側高電圧を点
火栓9へ個々に印加1゜してエンジン1の運転を可能に
する。そして、エンジン1はアクセルペダル12の踏込
みにつれ吸入空気量を増大されると共に、インジェクタ
(図示せず)から燃料噴射量を増量され出力を増大され
、このエンジン出力はコンバータハウジング5 Is内
のトルクコンバータを経て変速機ケース6内の動力伝達
歯車列に入力される。
自動変速機は1−2シフ1バルブ18.2−3シフトパ
ルプ14および3−4シフトバルブ15により第1速乃
至第4速のうち適切な変速段を車20両走行状態に応じ
自動選択し、選択変速段に応じ、たギヤ比でエンジン動
力を変速して図示せざる車両の駆動輪に云達し、車両を
走行させる。
本9発明においては、コントローラ16により点火時制
御装置11を制御して、エンジン1の点火s時期を制御
するようにする。この目的のためコントローラ16は電
源+Vにより駆動され、ア゛クセルヘタ/l/ 12の
踏込量(エンジン負荷)を検出スるスロットル開度セン
サ17からの信号STH7シフトバルブ18〜15のス
ーブール位置に応じ開閉電〇する1−2シフトスイツチ
18.2−3シシトスイツチ19.3−4シフトスイツ
チ20からの信号S  、S  、S  、エアフロー
メータ3からの12    28      g4 吸入空気量に対応した信号qQ 、ディストリビュータ
10に内蔵したクランク角センサ21からのI5信号5
(3−、エンジン冷却水温を検出するエンジン冷却水温
センサ22からの信号ST、および自動変速機入力回転
数(トルクコンバータ出力回転数)を検出するセンサ2
3からの信号SNの演算結果に基づく出力(点火時期制
御信号)S工によって!O点火時期制御装置11を制御
するものとする。
なお、1−2シフトスイツチ18および2−3シフトス
イツチ19は夫々例えば特開昭56−127856号公
報に記載のように、1−2シフトバルブ13および2−
3シフトパルプ14のスプールがダウンシフト位置の時
閉じてLレベル信号を、またアップシフト位置の時開い
てHレベル信号を出力するものとし、3−4シフトスイ
ツチ20も同様に3−4シフトバルブ15のスプールが
ダウンシフト位置の時閉じてLレベル信号を、またアッ
プシフト位置の時開いてHレベル信号を出力するものと
する。かくて、シフト信号S工、。
”’281 S84は各変速段で次表に示すレベルの組
合せとなる。
コントローラ16を具体的には第3図に示すように、中
央処理ユニット(CPU)24と、ランダムアクセスメ
モリ(RAM)25と、読取専用メモlJ(ROM)2
6と、入力インターフェース回路27と、出力インター
フェース回路28と、波形整形回路29と、A/D変換
器30と、駆動回路31と、電源回路32とで構成し、
電源回路32は電源+■の電圧を所定値にしてCPU2
4、RAM25、ROM26、回路27〜29.31お
よびA/D変換器30に供給し、これらを駆動可能とす
る。
0PU24はROM26に記憶されている第4図の制御
プログラムを実行して通常の点火時期制御および本発明
が目的とする点火時期制御(変速ショック軽減用エンジ
ン出力低下制御)を行なうものとする。この制御プログ
ラムはエンジンがイグニッションスイッチの投入により
始動されると図示せざるタイマからの定時割込みにより
ステップ40で繰返し開始される。先ずステップ41に
おいて、シフト信号S 、S またはS3.にレー・ル
変化が有ったか否かにより変速指令が有ったか否かを判
別し、変速指令が無ければ制御をステップ42に進める
。このステップ42では、後述するように変速指令時0
1にされ、変速開始時11にされ、変速終了時00に戻
される変速フラッグGSFLGをチェックする。変速終
了後変速指令熱の状態が続く限りGSFLG = OO
であるから、制御はステップ43に進み、ここで本発明
が目的とする点火時期遅角(エンジン出力低下)制御の
ための遅角量θRETを0にする。次のステップ44で
は、図示せざる別のルーチンでスロットル開度(信号S
、H)、クランク角信号S。の入力周期を演算して求め
得る案エンジン回転数、エンジン吸′入空気量(信号S
Q)、およびエンジン冷却水温(信号S、 )等を基に
演算した燃料噴射パルス幅(燃料供給量)を読込むと共
に、この燃料噴射パルス幅およびエンジン回転数からR
OMjl’6内のテーブルデータより通常の点火時期θ
をテーブルルックアップ方式により読出す。次のステッ
プ45で、この点火時期を上記遅角量θRETだけ遅角
方向に補正した後、ステップ46で制御を終了するが、
今ステップ43でθRET=0にされているから、実質
上ステップ45での点火時期修正は実行されない。従っ
て当該非変速中点火時期制御信号SIは点火時期制御装
置11をクランク角信号Scに対し通常の点火時期とな
るよう制御し、非変速中エンジン出力を低下させること
はない。
ところでステップ41で変速指令有りと判別した場合、
制御はステップ47に進み、ここで前記変速フラッグG
SFLGを変速指令有りに対応するように01にセット
する。次のステップ55において、当該変速指令時の自
動変速機入力回転数N□、(信号Sm )と、シフト信
号S12 ’ S231834のどれがどのようにレベ
ル変化したかで判る変速指令の種類毎に設定した入力回
転数変化比β1゜β2との乗算により変速開始判断用入
力回転数Nよ及び変速終了判断用入力回転数N2を求め
る。次のステップ48でGSFLGをチェックするが、
今ステップ47でこれがOlにされているから、制御は
ステップ49に進む。このステップでは、自動変速機入
力回転数Ni (信号SN)が変速終了判断用入力回転
数N2以下か否かを、つまり変速指令時の入力回転数N
i工に対する入力回転数Niの比がβ、以下になったか
否かを判別し、実際の変ブ43におけるθRET=0を
用いて通常の点火時期制御を実行する。なお、ステップ
47.55の実行は変速指令が生じた当初1回限り実行
され、その後は、ステップ41がステップ42を選択す
10るも、最早C3FLG = o oでないからステ
ップ42はステップ48を選択するようになる。
前記応答遅れΔTよ(第9図参照)後、N1≦N工にな
る変速開始時ステップ49はステップ50を選択し、こ
こで第9図に示す出力トルクT。の急15変化分子。l
をなくすエンジン出力の低下を生ずるような遅角量θR
ETを演算またはテーブルルックアップ方式により求め
、次のステップ51でC3FLGを変速が開始されたこ
とを示すように11にセットした後、制御をステップ4
4 、4.5”に進める。かくてステップ45ではステ
ップ441で求めた通常の点火時期θよりθRETだけ
遅れた点火時期に補正され、点火時期制御信号S工は当
該変速開始時点火時期制御装置11をクランク角信号S
cに対し通常よりθRETだけ遅れた点火時期、となる
よう制御することができる。従って、エンジン出力は低
下され、第9図中T。!で示す出力トルクの変動をなく
すことができ、これにともなう変速ショックを軽減し得
る。
この変速開始後制御は、上述のようにC3FLCI。
=11にされるからステップ41.42,48を経てス
テップ52へ進み、ここで自動変速機入力回転数Niが
変速終了判断用入力回転数N2以下か否かを、つまり変
速指令時の入力回転数Ni1に対する入力回転数Niの
比がβ2以下になったか否か5を判別し、変速が終了し
たか否かを判断する。変速が終了していなければ制御は
ステップ44゜45に進むことから、点火時期はステッ
プ50で最後に求めた遅角量θRKTだけ通常より遅れ
たものとなり1変速開始から変速終了迄の間上述したO
変速ショック軽減用の点火時期制御(エンジン出力低下
制御)が継続して実行される。
そして変速が終了すると、ステップ52はステップ53
,54を順次選択し、ステップ58では遅角量θRET
を0にし、ステップ54では変速フラッグGSFLGを
00に戻す。その後制御はステラ7’44.45に進む
が、上述のように今θRKT =0であるから、通常の
点火時期制御が実行され、エンジン出力の低下を生ずる
ことはない。
以上の制御を第9図に対応する2→3シフドア10ツブ
変速について概略説明すると、第5図に示すように変速
指令瞬時t0後自動変速機入力回転数Niが変速開始判
断用人力゛回転数N工以下となる変速開始時t2から、
その後Niが変速終了判断用入力回転数N2以下となる
変速終了時t8迄の間、点13火時期が通常のθより0
RETだけ遅れたものにされる。これによりエンジン出
力が低下されることから、入力トルクT□は実線で示す
ように仮想線で示す従来特性より低くなり、出力トルク
T。を変動T。lのないほぼ一定のものにすることがで
きく0慣性力によるトルクも実線で示す如く仮想線で示
すような変動Tmを持たないものとなって変速ショック
を軽減することができる。
なお上述の例では、変速ショック軽減用のエンジン出力
低下を得るのに点火時期を遅らせる構成Sとしたが、こ
れと共に或いはこの代りに、エンジンの燃料供給量を減
少させたり、排気還流量を増大させたり、ターボチャー
ジャ過給圧を低下させる構成にしても同様の目的を達し
得ることは言うまでもない。
第6図は制御プログラムの他の例を示し、本例ではステ
ップ47.55間にステップ56を追加し、ステップ4
4の前段にステップ57.58を追加する。ステップ5
6において、つまり変速指令があった時にタイマTM、
を起動させ、変速指令ISからの経過時間を計測する。
ステップ57ではこのタイマが例えば第5図にT8で示
すような設定時間(変速指令から変速終了迄の時間をカ
バーするような設定時間)以上を示しているか否かを判
別する。’LM□〈T3なら制御をステップ44.45
”へ進めるため、前述した例と同様の点火時期制御lが
実行される。しかし、2I’M□≧T3なら制御をステ
ップ58に進め、ここでGSFLGを00にリセットし
、タイマTM1をクリアし、θRETをOにした後、制
御をステップ44.45へ進める。  −かくて、TM
1≧T3で本来変速が終了していることから、変速ショ
ック軽減用の点火時期制御が終了している筈なのに、信
号系統の故障やノイズにより誤作動等のためステップ5
2が変速の終了を判定し得す、変速ショック軽減用の点
火時期制御O御がいつまでも実行されるといった問題を
防止でき、当該トラブル発生時も低下されたエンジン出
力のままでの走行を余儀なくされることはない。
第7図は制御プログラムの更に他の例を示し、本例では
第8図に示す入力回転数N:Lの1階微分!コ値N−と
同じ時期t21に負から正に転じる入力回転工 数町の2Va微分値Niが負から正に転する瞬時より、
点火時期を徐々に通常の点火時期に戻すようにする。こ
れがため、ステップ55において、瞬時t21に相当す
る入力回転数N8を、変速指令の冊0類毎に設定した入
力回転数変化比β8と、変速指1令時における入力回転
数Ni工との乗算により求める。なお、同ステップにお
いてN工を求める方法は前記各実施例と同じにするも、
このステップでは変速終了判断用入力回転数N2を求め
ないこと5とする。また、変速フラッグGSFLGは前
記名実となり、遅角量θRETがOとなる(点火時期が
通常の点火時期に戻る)第8図中瞬時(変速終了時l・
)t8で00に戻されるものとする。
変速指令後入力面転数Niが変速開始判断用入力回転数
N□以下となる変速開始時(第8図中瞬時t2)、第7
図において制御は前記各実施例と同様、ステップ41j
42,48,49,50. 1451.57,44,4
5を通るループに沿い実行され、変速ショジク防止用の
点火時期制御が行なわれる。そしてこの制御は、ステッ
プ59においてN・くN となる第8図中瞬時t21迄
継続され、前述の例と同様に変速ショックを軽減するこ
とが20できる。
その後は、ステップ60においてGSFLGが瞬時t2
/に達したことを示すように10にされるから、ステッ
プ48がステップ61を選択し、ここで遅角量θRET
 (最初はステップ50で求めた値、52回目以後はス
テップ61で更新した値)から所定値αを減じた値を新
たな遅角量として更新する。
次のステップ62ではこの更新遅角量θRE’l’ カ
0に達したか否かを判別し、達していなければ、制御を
ステップ57144.45に進め、達していIllれば
ステップ63でθRETをOにすると共にGSFLGを
淘00に戻した後、制御をステップ57,44゜45に
進める。かくて本例では第8図に示すように点火時期が
瞬時t21以後1演算サイクル当りαづつ徐々に通常の
点火時期制御る。
このように点火時期を制御する理由は、実際には摩擦要
素の特性によりトルク変動T。l(第5図および第9図
参照)が瞬時t8付近で急激に低下せず、漸減したり、
エンジン出力低下制御による出力低下量が慣性力による
トルクTm(第5図お20よび第9図参照)よりも小さ
い場合があり、エン、ジン出力の低下をこのような実情
にマツチさせると共に瞬時t8付近で滑らかにして、変
速ショック軽減効果を一層大ならしめるためである。
(発明の効果) かくして本発明変速ショック軽減装置は上述の如く、変
速ショック軽減のためエンジン出力を低下させるに当り
、その制御を自動変速機入力回転数が変速開始判断用入
力回転数になった時開始し、変速終了判断用入力回転数
になった時終了する構1゜成としたため、変速指令から
変速開始迄の応答遅れおよび変速開始から変速終了迄の
作動遅れが油圧系のバラツキ、摩擦要素の経時摩耗或い
は作動油温(粘度)により変化しても、上記エンジン出
力低下制御の開始および終了を常時変速開始時期15お
よび終了時期に合致させることができ、狙い通りの変速
ショック軽減効果を確実に達成し得ると共に、上記両時
期がずれることによって生ずる新たな減速ショックの発
生を防止することができる。
更に本発明においては、エンジン回転数でなく20自動
変速機入力回転数の変化をもって変速の開始。
および終了を判断するから、エンジン回転数がトルクコ
ンバータのスリップによってほとんど変化しないような
条件での変速時も、その開始および終了を常時確実且つ
正確に検知することができ、5変速ショック防止作用を
いかなる状態のもとでも確実に達成し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明変速ショック軽減装置の概念図、第2図
は本発明装置の一実施例を示す全体シス1゜テム図、 第3図は同装置におけるコントローラのブロック線図、 第4図は同コントローラの制御プログラムを示すフロー
チャート、 第5図は本発明装置による動作タイムチャート、第6図
および第7図は夫々制御プログラムの他の例を示すフロ
ーチャート、 第8図は第7図の例による動作タイムチャート、第9図
は変速ショック発生原因の説明に用いた!υ動作タイム
チャートである。 1・・・エンジン     2・・・吸気マニホルド3
・・・エアフローメータ 4・・・エアクリーナ5・・
・コンバータハウジング 6・・・変速機ケース   7・・・バルブボデー8・
・・リヤエクステンション 9・・・点火栓 10・・・ディストリビュータ 11・・・点火時期制御装置 12・・・アクセルペダ
ル18・・・1−2シフトバルブ 14・・・2−3シフトバルブ 15・・・3−4シフトバルブ 16・・・コントローラ 17・・・スロットル開度センサ 18・・・1−2シフトスイツチ 19・・・2−3シフトスイツチ 20・・・3−4シフトスイツチ 21・・・クランク角センサ 22・・・エンジン冷却水温センサ 23・・・変速機入力回転数センサ 24・・・中央処理ユニット 25・・・ランダムアクセスメモリ 26・・・読取専用メモリ 27・・・入力インターフェース回路 28・・・出力インダ−フェース回路 29・・・波形整形回路   30・・・k/Dl変換
器81・・・駆動回路     32・・・電源回路特
許出願人 日産自動車株式会社 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンからの動力により自動変速機を介し走行さ
    れる車両において、自動変速機の入力回転数を検出する
    入力回転数検出手段と、自動変速機の変速指令を検出す
    る変速指令検出手段と、変速指令の種類を判別する変速
    種類判別手段と、変速の種類および変速指令時の前記入
    力回転数に応じた変速開始判断用入力回転数および変速
    終了判断用入力回転数を設定する入力回転数設定手段と
    、変速指令後前記入力回転数が前記変速開始判断用入力
    回転数になつたのを検知して変速開始と判別する変速開
    始時期判別手段と、この変速開始後前記入力回転数が前
    記変速終了判断用入力回転数になつたのを検知して変速
    終了と判別する変速終了時期判別手段と、前記変速開始
    より前記変速終了迄の間前記エンジンの出力を変速ショ
    ック防止上要求される値に低下させるエンジン出力低下
    手段とを設けてなることを特徴とする自動変速機搭載車
    の変速ショック軽減装置。
JP63058242A 1988-03-14 1988-03-14 自動変速機塔載車の変速ショック軽減装置 Granted JPS63254256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058242A JPS63254256A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 自動変速機塔載車の変速ショック軽減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058242A JPS63254256A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 自動変速機塔載車の変速ショック軽減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254256A true JPS63254256A (ja) 1988-10-20
JPH0467058B2 JPH0467058B2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=13078643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058242A Granted JPS63254256A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 自動変速機塔載車の変速ショック軽減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63254256A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144230A (ja) * 1988-11-24 1990-06-04 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動走行制御装置
JPH02144232A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動走行制御装置
JPH0331536A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速ショック低減装置
US5573476A (en) * 1992-09-16 1996-11-12 Hitachi, Ltd. Driving force control system for a vehicle
US5608626A (en) * 1993-03-26 1997-03-04 Hitachi, Ltd. Drive shaft torque controlling apparatus for use in a vehicle having a power transmission mechanism and method therefor
US5709629A (en) * 1995-04-10 1998-01-20 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling automatic transmission of a motor vehicle
JP2017122393A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN107035558A (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610501A (en) * 1979-07-09 1981-02-03 Showa Denko Kk Production of hydrophilic filler
JPS5857550A (ja) * 1981-09-29 1983-04-05 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPS5997350A (ja) * 1982-11-24 1984-06-05 Toyota Motor Corp 自動変速制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610501A (en) * 1979-07-09 1981-02-03 Showa Denko Kk Production of hydrophilic filler
JPS5857550A (ja) * 1981-09-29 1983-04-05 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPS5997350A (ja) * 1982-11-24 1984-06-05 Toyota Motor Corp 自動変速制御方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144230A (ja) * 1988-11-24 1990-06-04 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動走行制御装置
JPH02144232A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動走行制御装置
JPH0331536A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速ショック低減装置
US5772555A (en) * 1992-09-16 1998-06-30 Hitachi, Ltd. Driving force control system for a vehicle
US6077191A (en) * 1992-09-16 2000-06-20 Hitachi, Ltd. Driving force control system using target driving torque, gear ratio and inertial torque to determine engine torque during shifting
EP0758725A2 (en) 1992-09-16 1997-02-19 Hitachi, Ltd. Transmission control system for a vehicle
EP0754888A2 (en) 1992-09-16 1997-01-22 Hitachi, Ltd. Axle torque estimating system
US5792021A (en) * 1992-09-16 1998-08-11 Hitachi, Ltd. Axle torque estimating system for a vehicle equipped with an automatic transmission system, and axle torque controlling system
US5573476A (en) * 1992-09-16 1996-11-12 Hitachi, Ltd. Driving force control system for a vehicle
US5776030A (en) * 1992-09-16 1998-07-07 Hitachi, Ltd. Driving force control system for a vehicle
US5779594A (en) * 1992-09-16 1998-07-14 Hitachi, Ltd. Driving force control system for a vehicle
US5938712A (en) * 1993-03-26 1999-08-17 Hitachi, Ltd. And Hitachi Automotive Engineering Co., Ltd. Drive shaft torque controlling apparatus for use in a vehicle having a power transmission mechanism and method therefor
US5608626A (en) * 1993-03-26 1997-03-04 Hitachi, Ltd. Drive shaft torque controlling apparatus for use in a vehicle having a power transmission mechanism and method therefor
US5709629A (en) * 1995-04-10 1998-01-20 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling automatic transmission of a motor vehicle
JP2017122393A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN107035554A (zh) * 2016-01-06 2017-08-11 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置
US10364786B2 (en) 2016-01-06 2019-07-30 Honda Motor Co., Ltd. Controller and internal combustion engine system
CN107035558A (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置
US10711724B2 (en) 2016-02-04 2020-07-14 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for internal combustion engine, and control method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467058B2 (ja) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430272B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
US4819187A (en) System for integrally controlling automatic transmission and engine
EP0636817B1 (en) Failure detecting system and method for automatic transmission
KR100660244B1 (ko) 자동차의 드라이브 트레인용 제어 시스템
JPS60131326A (ja) 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
US20020019291A1 (en) Control system and control method for internal combusion engine
US6315693B1 (en) Control system for controlling continuously variable transmission
US8180537B2 (en) Engine control apparatus
US4807497A (en) System for integrally controlling automatic transmission and engine
JP3317078B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS63254256A (ja) 自動変速機塔載車の変速ショック軽減装置
US7121978B2 (en) Shift shock system of automatic transmission
JPH0475420B2 (ja)
JPH055688B2 (ja)
JPH11107797A (ja) パワートレインの制御装置
US5746680A (en) Control system for automatic transmissions
JPH094485A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0425168B2 (ja)
JP2737119B2 (ja) 副変速機付自動変速装置の制御装置
JP3446494B2 (ja) 変速制御装置及び変速制御方法
JPS62286846A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JP2862643B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの制御装置
KR100250312B1 (ko) 자동 변속 차량의 변속 듀티율 설정 장치 및 그 방법
JP3582098B2 (ja) トルクコンバータのすべり量制御装置
JP2600429B2 (ja) エンジン・自動変速機の総合制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term