JPS63253906A - 光センサ用光フアイバユニツトの製造方法 - Google Patents
光センサ用光フアイバユニツトの製造方法Info
- Publication number
- JPS63253906A JPS63253906A JP8914787A JP8914787A JPS63253906A JP S63253906 A JPS63253906 A JP S63253906A JP 8914787 A JP8914787 A JP 8914787A JP 8914787 A JP8914787 A JP 8914787A JP S63253906 A JPS63253906 A JP S63253906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- optical fiber
- fixture
- fitting tool
- fiber unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、主としてファイバ型光電スイッチ又は色識別
センサ等の光センサに用いられる光ファイバユニットの
製造方法に関するものである。
センサ等の光センサに用いられる光ファイバユニットの
製造方法に関するものである。
〈従来の技術〉
一般に、光ファイバを応用したファイバ型光電スイッチ
、等の光センサにおいては、例えば検出端と受光素子と
を光ファイバで接続するのであるが、光ファイバそのも
のは柔軟な材質であって所定の検出位置に位置決め固定
するのは困難である。そこで、光ファイバの検出端とな
る先端部分に取付部材に対し安定に固定するための取付
具を固着してなる光ファイバユニットが使用される。こ
の光ファイバユニットは、第3図に示すような工程を経
て製造さる。即ち、同図(a)に示すように光ファイバ
1を先ず必要とする長さに切断し、これの検出端となる
先端部分の被覆部1Aを同図(b)に示すように所要長
さだけ剥離してコアIBを露呈させる。尚、コア1Bは
衆知のようにクラッドで被覆されているが、説明を簡略
化するために、タラフドは以下においても特に図示せず
、単にコア1Bとして示す。次に、同図(C)に示すよ
うに露呈させたコア1Bに樹脂からなる接着剤2を塗布
した後、このコア1Bを、予め切削加工等によって製作
した周面にねじ溝を有する筒状の口金3に挿入するとと
もに、同図(d)に示すように接着剤2で口金3をコア
IBに固着する。この状態では口金3からコアIBが突
出しているので、同図+8)に示すように、突出してい
るコアIBを口金3の端面に合致させて切断除去した後
、このコアIBの切断面を、光散乱等が生じないように
研磨する。さらに、同図(f)に示すように、口金3と
光ファイバ1との接続部分を樹脂4により充填し被覆し
て保護し、然る後に口金3に同図((イ)に示すように
2個の取付用ナツト5,6を螺着すると、光ファイバユ
ニットが完成する。この光フアイバユニ7)を検出方向
に向けて固定する場合、例えば同図(glに示すように
、板状の取付部材7を一対の取付用ナツト5.6で挟み
つけて固着する。
、等の光センサにおいては、例えば検出端と受光素子と
を光ファイバで接続するのであるが、光ファイバそのも
のは柔軟な材質であって所定の検出位置に位置決め固定
するのは困難である。そこで、光ファイバの検出端とな
る先端部分に取付部材に対し安定に固定するための取付
具を固着してなる光ファイバユニットが使用される。こ
の光ファイバユニットは、第3図に示すような工程を経
て製造さる。即ち、同図(a)に示すように光ファイバ
1を先ず必要とする長さに切断し、これの検出端となる
先端部分の被覆部1Aを同図(b)に示すように所要長
さだけ剥離してコアIBを露呈させる。尚、コア1Bは
衆知のようにクラッドで被覆されているが、説明を簡略
化するために、タラフドは以下においても特に図示せず
、単にコア1Bとして示す。次に、同図(C)に示すよ
うに露呈させたコア1Bに樹脂からなる接着剤2を塗布
した後、このコア1Bを、予め切削加工等によって製作
した周面にねじ溝を有する筒状の口金3に挿入するとと
もに、同図(d)に示すように接着剤2で口金3をコア
IBに固着する。この状態では口金3からコアIBが突
出しているので、同図+8)に示すように、突出してい
るコアIBを口金3の端面に合致させて切断除去した後
、このコアIBの切断面を、光散乱等が生じないように
研磨する。さらに、同図(f)に示すように、口金3と
光ファイバ1との接続部分を樹脂4により充填し被覆し
て保護し、然る後に口金3に同図((イ)に示すように
2個の取付用ナツト5,6を螺着すると、光ファイバユ
ニットが完成する。この光フアイバユニ7)を検出方向
に向けて固定する場合、例えば同図(glに示すように
、板状の取付部材7を一対の取付用ナツト5.6で挟み
つけて固着する。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、前述の製造方法では加工工数が多く、し
かも、接着剤2の塗布や口金3の挿着さらには樹脂4に
よる被覆と云った比較的煩雑な作業が多く、これがコス
ト高の要因になっている。
かも、接着剤2の塗布や口金3の挿着さらには樹脂4に
よる被覆と云った比較的煩雑な作業が多く、これがコス
ト高の要因になっている。
さらに、口金3は一般に金属製であってこれの材料費お
よび加工費が高くつき、この点からもコスト高となる。
よび加工費が高くつき、この点からもコスト高となる。
また、口金5.6はコア1Bに対し挿入手段により固着
するため、口金5.6の形状が自ずから限定され、自由
度が狭い。さらにまた、コア1Bと取付具3との固着は
、接着剤2による接着手段によるため、接着剤2の量の
相違等により接合強度にばらつきがある。
するため、口金5.6の形状が自ずから限定され、自由
度が狭い。さらにまた、コア1Bと取付具3との固着は
、接着剤2による接着手段によるため、接着剤2の量の
相違等により接合強度にばらつきがある。
〈発明の目的〉
本発明は、このような従来の製造方法の問題点に留意し
てなされたもので、加工工数を削減して安価に製造でき
、先端取付具の形状の自由度が広くなり、しかも、取付
具と光ファイバとをばらつきなく強固に固着できる光セ
ンサ用光ファイバユニットの製造方法の提供を目的とす
るものである。
てなされたもので、加工工数を削減して安価に製造でき
、先端取付具の形状の自由度が広くなり、しかも、取付
具と光ファイバとをばらつきなく強固に固着できる光セ
ンサ用光ファイバユニットの製造方法の提供を目的とす
るものである。
く問題点を解決するための手段〉
本発明の光センサ用光ファイバユニットの製造方法は、
前記目的を達成するために、光ファイバの先端部にこれ
を取付部材に固定するための取付具を固着してなる光セ
ンサ用光ファイバユニットの製造方法であって、光ファ
イバの先端部分の被覆部を所要長さだけ剥離してクラフ
トで被覆されたコアを露呈させ、このコアを前記取付具
の成形用金型に挿入して合成樹脂により取付具を成形し
、且つこの取付具に前記コアをインサート成形し、その
後に前記取付具から突出した前記コアを、所定長さで又
は前記取付具の端面に合致させて切断する工程を経るこ
とを特徴とするものである。
前記目的を達成するために、光ファイバの先端部にこれ
を取付部材に固定するための取付具を固着してなる光セ
ンサ用光ファイバユニットの製造方法であって、光ファ
イバの先端部分の被覆部を所要長さだけ剥離してクラフ
トで被覆されたコアを露呈させ、このコアを前記取付具
の成形用金型に挿入して合成樹脂により取付具を成形し
、且つこの取付具に前記コアをインサート成形し、その
後に前記取付具から突出した前記コアを、所定長さで又
は前記取付具の端面に合致させて切断する工程を経るこ
とを特徴とするものである。
く作用さ
取付具を合成樹脂成形により光ファイバのコアに一体に
設けるため、従来の製造方法におけるコアへの接着剤の
塗布、口金へのコアの挿着および樹脂による被覆と云っ
た何れも煩雑な作業が不要となり、加工工数が減少する
。また、取付具を合成樹脂成形により形設することによ
り、取付具の形状の自由度が格段に広くなるとともに、
この取付具にコアがインサート成形されるから、両者の
結合はばらつきなく強固なものとなり、取付具は安価な
合成樹脂を素材とすることにより更にコストダウンでき
る。
設けるため、従来の製造方法におけるコアへの接着剤の
塗布、口金へのコアの挿着および樹脂による被覆と云っ
た何れも煩雑な作業が不要となり、加工工数が減少する
。また、取付具を合成樹脂成形により形設することによ
り、取付具の形状の自由度が格段に広くなるとともに、
この取付具にコアがインサート成形されるから、両者の
結合はばらつきなく強固なものとなり、取付具は安価な
合成樹脂を素材とすることにより更にコストダウンでき
る。
〈実施例〉
以下、本発明の好ましい実施例を図面に基いて詳細に説
明する。
明する。
本発明の1実施例の製造過程を示した第1図において、
同図(a)、 fb)の加工は第3図(a)、 (b)
と全く同様であるので、説明を省略する。第1図(C1
において、露呈させたコア1Aおよびこれの近傍の被覆
部1Aを、取付具成形用金型8内に挿入させて金型8を
型締めした後、この金型8内に合成樹脂を注入して成形
する。然る後に金型8を開くと、同図(dlに示すよう
に、外周面にねじ溝を有する取付具9がコアIBをイン
サート成形した状態で形成される。このように取付具9
がコアIBと一体に成形されるから第3図(f)で示し
た樹脂の被覆による保護手段は、何ら必要としない。そ
して、第1図(e)に示すように取付具3から突出して
いるコアIBを取付具9の端面に合致させて切断除去し
、この切断面を研磨し、同図(f)に示すように取付具
9に一対の固定用ナフト5,6を螺着することにより、
光センサ用光ファイバユニットが完成する。
同図(a)、 fb)の加工は第3図(a)、 (b)
と全く同様であるので、説明を省略する。第1図(C1
において、露呈させたコア1Aおよびこれの近傍の被覆
部1Aを、取付具成形用金型8内に挿入させて金型8を
型締めした後、この金型8内に合成樹脂を注入して成形
する。然る後に金型8を開くと、同図(dlに示すよう
に、外周面にねじ溝を有する取付具9がコアIBをイン
サート成形した状態で形成される。このように取付具9
がコアIBと一体に成形されるから第3図(f)で示し
た樹脂の被覆による保護手段は、何ら必要としない。そ
して、第1図(e)に示すように取付具3から突出して
いるコアIBを取付具9の端面に合致させて切断除去し
、この切断面を研磨し、同図(f)に示すように取付具
9に一対の固定用ナフト5,6を螺着することにより、
光センサ用光ファイバユニットが完成する。
この先センサ用光ファイバユニットの製造方法は、第1
図(C)で示す加工工程において、取付具9がコア1B
をインサート成形した状態で合成樹脂により形成される
ため、従来の製造方法におけるコアIBへの接着剤の塗
布、コアの口金への挿着および樹脂による取付具と光フ
ァイバとの接合部への被覆と云った加工が何れも不要と
なり、加工工数が減少してコストダウンを図ることがで
きる。
図(C)で示す加工工程において、取付具9がコア1B
をインサート成形した状態で合成樹脂により形成される
ため、従来の製造方法におけるコアIBへの接着剤の塗
布、コアの口金への挿着および樹脂による取付具と光フ
ァイバとの接合部への被覆と云った加工が何れも不要と
なり、加工工数が減少してコストダウンを図ることがで
きる。
しかも、取付具9は安価な合成樹脂を素材として形成す
るため、更に安価となる。また、コアIBがインサート
成形により取付具9に対し一体となるため、両者の結合
は極めて強固なものとなり、且つ結合強度のばらつきも
殆んど生じない。さらに、合成樹脂による成形により形
成される取付具9は、金型8の形状を換えることにより
種々の形状のものを得ることができる。
るため、更に安価となる。また、コアIBがインサート
成形により取付具9に対し一体となるため、両者の結合
は極めて強固なものとなり、且つ結合強度のばらつきも
殆んど生じない。さらに、合成樹脂による成形により形
成される取付具9は、金型8の形状を換えることにより
種々の形状のものを得ることができる。
また、光電スイッチ等においては、光ファイバ1の細く
て屈曲が容易である特性を利用して狭いスペースに検出
端を設けることが多い。この場合、光ファイバ1自体は
柔軟であって所定の検出位置に位置決め固定するのは困
難であるため、第2図に示すように、被覆部1Aを剥離
して露呈させたコア1Bを、焼鈍したステンレス等から
なるスリーブ部10に挿通させ、この先端スリーブ部1
0を、例えば図示した障害物11を回避して検出端10
′を所定の検出位置に位置するよう屈曲し、このスリー
ブ部10の後端部を取付具9に固定する。このような光
ファイバユニットの製造に際しては、第1図(blの工
程において、被覆部IAを所要長さだけ剥離してコア1
Aを露呈させ、同図[e)の工程において、取付具9か
ら突出したコア1Bをスリーブ部10に挿通させ、スリ
ーブ部10の後端部を取付具9に固着した後、スリーブ
部10の先端から突出しているコア1Bをスリーブ部1
0の端面に合致させて切断除去し、切断面を研磨する工
程を経ればよい。
て屈曲が容易である特性を利用して狭いスペースに検出
端を設けることが多い。この場合、光ファイバ1自体は
柔軟であって所定の検出位置に位置決め固定するのは困
難であるため、第2図に示すように、被覆部1Aを剥離
して露呈させたコア1Bを、焼鈍したステンレス等から
なるスリーブ部10に挿通させ、この先端スリーブ部1
0を、例えば図示した障害物11を回避して検出端10
′を所定の検出位置に位置するよう屈曲し、このスリー
ブ部10の後端部を取付具9に固定する。このような光
ファイバユニットの製造に際しては、第1図(blの工
程において、被覆部IAを所要長さだけ剥離してコア1
Aを露呈させ、同図[e)の工程において、取付具9か
ら突出したコア1Bをスリーブ部10に挿通させ、スリ
ーブ部10の後端部を取付具9に固着した後、スリーブ
部10の先端から突出しているコア1Bをスリーブ部1
0の端面に合致させて切断除去し、切断面を研磨する工
程を経ればよい。
尚、本発明の製造方法は、ガラスファイバの他にプラス
チックファイバにも適用できるもので、二重成形技術を
用いて取付具9を成形すれば、プラスチック製コアの材
質に影響を与えずにこれの周囲に取付具9を樹脂成形で
きる。また、プラスチックファイバの場合における切断
面の研磨は、切断面を加熱して溶融状態とした後に、鏡
面に押圧する手段を用いるのが好ましい。
チックファイバにも適用できるもので、二重成形技術を
用いて取付具9を成形すれば、プラスチック製コアの材
質に影響を与えずにこれの周囲に取付具9を樹脂成形で
きる。また、プラスチックファイバの場合における切断
面の研磨は、切断面を加熱して溶融状態とした後に、鏡
面に押圧する手段を用いるのが好ましい。
〈発明の効果〉
以上詳述したように本発明の光センサ用光ファイバユニ
ットの製造方法によると、光フアイバ先端部の被覆部を
剥離して露呈させたコアを、取付具成形用金型に挿入し
て取付具を合成樹脂成形し、且つ取付具にコアをインサ
ート成形する工程を用いたことにより、接着剤のコアへ
の塗布、コアの取付具への挿着および取付具と光ファイ
バとの接続部への樹脂による被覆と云った煩雑な作業を
要する各工程が全て不要となり、加工工数が減少すると
ともに、取付具を安価な合成樹脂により形成することに
より、大幅なコストダウンを達成することができる。ま
た、取付具を樹脂成形することにより形状の自由度が格
段に広くなり、例えば、外周面にねじ溝を有するねじ形
状の他に、断面外形が非円形の種々の形状にすることが
できる。さらに、コアと取付具とは、樹脂成形によりば
らつきなく強固に結合される。
ットの製造方法によると、光フアイバ先端部の被覆部を
剥離して露呈させたコアを、取付具成形用金型に挿入し
て取付具を合成樹脂成形し、且つ取付具にコアをインサ
ート成形する工程を用いたことにより、接着剤のコアへ
の塗布、コアの取付具への挿着および取付具と光ファイ
バとの接続部への樹脂による被覆と云った煩雑な作業を
要する各工程が全て不要となり、加工工数が減少すると
ともに、取付具を安価な合成樹脂により形成することに
より、大幅なコストダウンを達成することができる。ま
た、取付具を樹脂成形することにより形状の自由度が格
段に広くなり、例えば、外周面にねじ溝を有するねじ形
状の他に、断面外形が非円形の種々の形状にすることが
できる。さらに、コアと取付具とは、樹脂成形によりば
らつきなく強固に結合される。
第1図(a)〜(flは本発明の光センサ用光ファイバ
ユニットの製造方法の1実施例の製造過程を示す図、 第2図は本発明の他の実施例により製造した光ファイバ
ユニットの使用状態を示す図、第3図(a)〜(aは従
来の製造方法の製造過程を示す図である。 1・・・光ファイバ 1人・・・被覆部 1B・・・コア(クラッドを含む) 8・・・成形用金型 9・・・取付具 (c) (d) 第2図 百 (C) (d)((2)
ユニットの製造方法の1実施例の製造過程を示す図、 第2図は本発明の他の実施例により製造した光ファイバ
ユニットの使用状態を示す図、第3図(a)〜(aは従
来の製造方法の製造過程を示す図である。 1・・・光ファイバ 1人・・・被覆部 1B・・・コア(クラッドを含む) 8・・・成形用金型 9・・・取付具 (c) (d) 第2図 百 (C) (d)((2)
Claims (2)
- (1)光ファイバの先端部にこれを取付部材に固定する
ための取付具を固着してなる光センサ用光ファイバユニ
ットの製造方法であって、光ファイバの先端部分の被覆
部を所要長さだけ剥離してクラッドで被覆されたコアを
露呈させ、このコアを前記取付具の成形用金型に挿入し
て合成樹脂により取付具を成形し、且つこの取付具に前
記コアをインサート成形し、その後に前記取付具から突
出した前記コアを、所定長さで又は前記取付具の端面に
合致させて切断する工程を経てなることを特徴とする光
センサ用光ファイバユニットの製造方法。 - (2)取付具から突出したコアを切断した後に、この切
断面を研磨することを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の光センサ用光ファイバユニットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8914787A JPS63253906A (ja) | 1987-04-10 | 1987-04-10 | 光センサ用光フアイバユニツトの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8914787A JPS63253906A (ja) | 1987-04-10 | 1987-04-10 | 光センサ用光フアイバユニツトの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63253906A true JPS63253906A (ja) | 1988-10-20 |
Family
ID=13962753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8914787A Pending JPS63253906A (ja) | 1987-04-10 | 1987-04-10 | 光センサ用光フアイバユニツトの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63253906A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5562418A (en) * | 1978-09-12 | 1980-05-10 | Socapex | Optical fiber connector and method of making same |
JPS56155911A (en) * | 1980-05-02 | 1981-12-02 | Nec Corp | Manufacture of optical mold connector |
JPS6128509A (ja) * | 1984-07-06 | 1986-02-08 | Chisso Corp | α−オレフイン重合用固体触媒成分およびその製造法 |
JPS61149909A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタ |
-
1987
- 1987-04-10 JP JP8914787A patent/JPS63253906A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5562418A (en) * | 1978-09-12 | 1980-05-10 | Socapex | Optical fiber connector and method of making same |
JPS56155911A (en) * | 1980-05-02 | 1981-12-02 | Nec Corp | Manufacture of optical mold connector |
JPS6128509A (ja) * | 1984-07-06 | 1986-02-08 | Chisso Corp | α−オレフイン重合用固体触媒成分およびその製造法 |
JPS61149909A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4695124A (en) | Plastic optical fiber cable with ferrule | |
US5751875A (en) | Optical fiber ferrule | |
JPS6244243B2 (ja) | ||
US4730890A (en) | Plug set for optical connector for optical fiber cables | |
KR100408985B1 (ko) | 광섬유 접속용 커넥터의 복합 페룰 및 이 페룰의 제조방법 | |
WO2000007051A3 (en) | Bonding operation for fabricating fiber optic terminus | |
JPS63253906A (ja) | 光センサ用光フアイバユニツトの製造方法 | |
JPH0440172Y2 (ja) | ||
JP2507445B2 (ja) | 光コネクタコ−ドの製造方法 | |
JPH0336968Y2 (ja) | ||
JP2825269B2 (ja) | 光コネクタ用フェルールおよびその製造方法 | |
JP3337263B2 (ja) | 口金付き光ファイバコード | |
JPH0497108A (ja) | 光コネクタ | |
JPS61262709A (ja) | バヨネツト式光コネクタ着脱装置 | |
JPS6323689Y2 (ja) | ||
JPH0342404Y2 (ja) | ||
JP3440408B2 (ja) | 光コネクタ用フェルール | |
JPS60186812A (ja) | 光コネクタ | |
JPH0445806B2 (ja) | ||
JPH0279004A (ja) | 光ケーブル用中間接続コネクタとこれを用いた光ケーブルの中間接続方法 | |
JPH01906A (ja) | 光コネクタコ−ドの製造方法 | |
JP3130349B2 (ja) | 光水中コネクタ | |
JP3262052B2 (ja) | 光ファイバコードとフェルールとの連結方法 | |
JPH0440175Y2 (ja) | ||
JP2616758B2 (ja) | 光フアイバ接続器 |