[go: up one dir, main page]

JPS63253568A - デジタル信号記録再生装置 - Google Patents

デジタル信号記録再生装置

Info

Publication number
JPS63253568A
JPS63253568A JP62087515A JP8751587A JPS63253568A JP S63253568 A JPS63253568 A JP S63253568A JP 62087515 A JP62087515 A JP 62087515A JP 8751587 A JP8751587 A JP 8751587A JP S63253568 A JPS63253568 A JP S63253568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital signal
recording
code
dat
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62087515A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Yoshida
吉田 志郎
Tatsuro Shirai
達郎 白井
Satoru Nagashima
悟 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP62087515A priority Critical patent/JPS63253568A/ja
Priority to CA000563639A priority patent/CA1329654C/en
Priority to DE88303182T priority patent/DE3886972T2/de
Priority to EP88303182A priority patent/EP0286437B1/en
Priority to US07/180,059 priority patent/US4901168A/en
Publication of JPS63253568A publication Critical patent/JPS63253568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00188Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/007Encryption, En-/decode, En-/decipher, En-/decypher, Scramble, (De-)compress
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデジタル信号記録再生装置に係り、特に、入力
されるデジタル信号を記録媒体に記録し、それを再生す
る場合に、記録した装置のみで再生可能となり、その記
録した装置以外の記録再生装置又は再生装置での再生が
不可能になるようにしたデジタル信号記録再生装置に関
する。
(従来の技術) アナログオーディオ信号をパルス符号変:gj(PCM
)して得たPCM音声データを磁気テープに記録し、そ
れを再生することのできるデジタル・オーディオ・テー
プレコーダ(DAT)のうち、回転ヘッドを用いたDA
Tでは、磁気テープ上に記録される磁化パターンは隣接
するトラックのアジマス角が互いに異なり、各トラック
間のガートバンドが無い状態で記録し、各トラックの始
端より一定期間の部分°と終端直前の一定期間の部分と
にそれぞれサブコードを記録し、それ以外のトラック中
間部分にPGM信号データを所定フォーマットで記録し
、これを再生する。
また、PCM音声データ(デジタル信号)を記録したC
D(コンパクトディスク)が普及しており、このCDよ
り再生したPCM1声データを例えば上記の回転ヘッド
を用いたDATでデジタル信号のまま磁気テープに記録
すれば、言質の劣化の無い良質の音声を記録することが
できる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、CDに記録された音楽などの情報(ソフト)
を磁気テープに記録する場合には、著作権法上の関係か
ら記録したものを個人で楽しむ場合にのみ限定されてお
り、一方、CDに記録された情報(デジタル信号)を上
記のようにDATでデジタル信号のまま磁気テープに記
録(いわゆる、デジタルコピー)すれば、音質の劣化の
無い良質の音声を記録することができるので、−のCD
からデジタルコピーされた多数の磁気テープを得ること
が可能になり、これが著作権法上の関係から大きな問題
となりつつある。
そして、このように−のCDからデジタルコピーされた
多数の磁気テープを得ることができないようにするため
のコピーガードシステムが要望されている。
そこで、本発明は上記した従来の技術に鑑みて、入力さ
れるデジタル信号を記録媒体に記録し、それを再生する
場合に、記録した装置のみで再生可能となり、その記録
した装置以外の記録再生装置又は再生装置での再生が不
可能になるようにしたデジタル信号記録再生装置を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、入力されるデジ
タル信号を記録媒体に記録し、それを再生するデジタル
信号記録再生装置において、記録時に、前記入力される
デジタル信号が特定のサンプリング周波数である時、こ
のデジタル信号記録再生装置に固有の識別番号と同じ識
別コードを記録媒体に記録する手段と、再生時に、再生
したデジタル信号が前記特定のサンプリング周波数であ
る時、前記記録された識別コードを再生し、この再生さ
れた識別コードが前記固有の識別番号と一致した場合に
のみ記録媒体に記録されたデジタル信号の再生を可能に
する手段とを備えたことを特徴とするデジタル信号記録
再生装置を提供するものである。
(実 施 例) 本発明は、CDなどを再生したデジタル信号を例えばD
ATで記録した磁気テープを、個人で楽しむ範囲に限り
再生が可能とするものである。
ここで、複数のDAT装置St、S2.・・・・・・。
Snは、それぞれCDなどを再生したデジタル信号の記
録(デジタルコピー)が可能であるものとする。
今、各DAT装置でCDなどを再生したデジタル信号を
記録(デジタルコピー)した磁気テープを、それぞれT
1.T2.・・・・・・、 Tnとする。この場合、こ
の中から取り出した任意の磁気テープTiは、その中の
任意のDAT装置5j(if=j>で再生しようとした
場合には、再生出力信号がミューティングされ、音を聴
くことができないようにミューティングする。そして、
i=jの場合に限り、すなわち、DAT装置3iの所有
者が自分のDAT装置3iで記録した磁気テープTiを
自分のDAT装置S1で再生する場合に限りミューティ
ングを解除し、音を聴くことができるようにする。
上記のことを実現するために、次の過程を経るものとす
る。
■各DAT装置にそれぞれ固有の識別番号を割り当てる
(これは、製造メーカで決めるものとする)。例えば、
No、1からNo、nまでの番号をP−n台のDAT装
置にそれぞれ固有の識別番号を割り当てる場合にはP台
の同一番号の0ATH置が存在することになる。また、
実際の電気回路は、不揮発性メモリ又はスイッチを用い
て、番号を記憶しておく。そして、16ビツトが表現で
きるものとすると、216台のDAT装置に違う番号を
ふることができる。
■CDはサンプリング周波数fsが44.1kllz、
M子化ピット数が16ビツトであり、このfs−44,
1kH7のCDからのデジタル信号をDAT装置゛si
にデジタルコピーする場合に、そのDAT[iSiに割
り当てられた固有の識別番号iと同じ識別識別コードI
を、磁気テープ上に記録される磁化パターン(後述する
所定フォーマット)中のPCM−IDの特定アイテム(
例えば、r Re5ervedアイテム」又は[Cat
alo(lアイテム」)に記録する。
但し、r Cataloqアイテム」の場合にはミュー
ジックテープか否かを判別するために磁気テープカセッ
トに設けられた検出孔(10ホール)を併用する必要が
ある。
なお、これは後述するようにマイクロコンピュータによ
って制御できるものである。
また、識別コードIをPCM−I Oに記録する理由は
、このPCM−IDはアフレコが行ないにくいからであ
る(実際にはPCM−IDのアフレコは行なわない)。
これに対し、サブコードIDはアフレコを行なうことに
よって再生が可能になってしまうからである。
■再生する場合には、サンプリング周波数fsが44.
1kH2である。場合に限り、上記の0項でPCM−I
Dの特定アイテムに記録した識別コードを再生して、こ
の再生した識別コードとDAT装置に割り当てられた固
有の識別番号とを比較し、これが一致した場合はミュー
ティングをかけないようにする。もし、不一致の場合に
は、ミューティングをかけて音が聴けないようにする。
但し、「Catalogアイテム」を使用する場合は、
ミュージックテープか否かを判別するための検出孔<I
[)ホール)も更に識別する必要があり、ミュージック
テープの場合は上記識別コードを再生する手続き以降の
処理を行なわない。
ここで、磁気テープ上に記録される磁化パターン(フォ
ーマット)について説明する。
第3図は磁気テープ上に傾斜状に形成される1トラツク
パターンを示す図である。1トラツクパターンは196
ブロツクで構成され、その始端より一定期間の部分と終
端直前の一定期間の部分とにそれぞれサブコード5OB
−1,2が記録され、それ以外のトラック中間部分にP
CM信号データPCHが記録される。サブコード5OB
−1,2はそれぞれ8ブロツクで構成され、PCM信号
データPCHは128ブロツクで構成される。
第4図は1ブロツクパターンを示す図である。
1トラツクパターンは288ビツトで構成され、その始
端より同期信号、10コードW+、ブロックアドレスW
2.パリティP、データPCHがそれぞれぞれ8ビツト
、8ビツト、8ビツト、8ビツト。
256ビツトで構成される。
IDコードW1は、トラックパターンのPCM信号デー
タPCH中ではrPCM−I DJとなり、サブコード
5tlB−1中ではrsuB−IDJとなる。
第5図はトラックパターンのPCM信号データPCH中
のIDコードW1であるPCM−ID及びブロックアド
レスW2のデータ構成を示す図である。
同図に示すように、ブロックアドレスW2の下位3ビツ
トに対し、それぞれデータに名前をつける。また、lo
−1〜l0−8は必要不可欠なデータであり、「HUS
Tの項目」と呼ばれている。更に、奇数ブロックアドレ
スではIDコードW1(PCM−ID)に第6図に示す
ようなフォーマットでオプショナルコード(Optio
nal C0de )が構成される。
第6図に示すように、オプショナルコードはサーチコー
ド(Search Code ) SCI 〜SC4と
オグジュアリコード(Auxiliary Code)
 ACl 〜AC4から構成される。更に、オグジュア
リコードAC1の上位4ビツトはアイテムに割り当てら
れ、オグジュアリコードACIの下位4ビツト及びオグ
ジュアリコードAC2〜AC4の上位、下位4ビツトは
それぞれデータN1〜N6及びパリティPに割り当てら
れる。そして、このデータN1〜N6及びパリティPが
DAT装置Siに割り当てられた固有の識別番号iと同
じ識別識別コードIである。
また、データN1〜N6は24ピツ]・の数値で表わさ
れ、パリティPは、 P=N1ΦN2■・・・・・・ΦN6 となる。(ΦはMOD2) 第7図はオグジュアリコードAC1のアイテムの構成を
示す図である。
このように、DAT装置3iに割り当てられた固有の識
別番号iと同じ識別識別コードI(N1〜N6.P)を
、磁気テープ上に記録される上記トラックパターン(フ
ォーマット)中のPCM−10(第5図)のオプショナ
ルコード(第6図)のオグジュアリコードAC1(第7
図)の特定アイテム【例えば、r Re5ervedア
イテム」又は「Catalogアイテム」)に記録する
第1図は本発明になるデジタル信号記録再生装置の一実
施例を示すブロック系統図である。
同図において、回転ドラム1の回転面には、1組の回転
ヘッド2,2が対向する位置に取付けられている。
磁気テープ3は、例えば3.81mmの幅で回転ドラム
1に対して90°の角度範囲に亘って斜めに添接巻回さ
れており、更にキャプスタン及びピンチローラ(いずれ
も図示せず)に挟持されて矢印方向へ走行せしめられる
1組の回転ヘッド2.2は、互いにアジマス角度が逆向
きのギャップを有しており、また記録トラックより幅広
(例えば1.5倍)のトラック幅を有しており、回転ド
ラム1と一体的に回転せしめられる。
4はアナログオーディオ信号が入力される入力端子、5
はCDなどを再生したデジタルオーディオ信号が入力さ
れる入力端子、また、6はアナログオーディオ信号が出
力される出力端子、7はデジタルオーディオ信号が出力
される出力端子である。
記録時、入力端子4からのアナログオーディオ人力信号
はアンプ8及びA/Dfll139を介し、更に切換ス
イッチS1の端子aを通してデジタル信号処理回路10
に供給される。また、入力端子5からのデジタルオーデ
ィオ入力信号は切換スイッチS1の端子すを通してデジ
タル信号処理回路10に供給される。
また、再生時、デジタル信号処理回路10から出力され
たデジタル信号は切換スイッチS2の端子aを通し、更
にD/A変換器11及びアンプ12を介して、出力端子
6にアナログオーディオ信号が出力される。また、デジ
タル信号処理回路10から出力されたデジタル信号は切
換スイッチS2の端子すを通して、出力端子6にデジタ
ルオーディオ信号が出力される。
また、13はサブコードメモリ、14はインターフェイ
ス、15はマイクロコンピュータ、16は不揮発性メモ
リ又はスイッチである。
デジタル信号処理回路10は、記録時、A/D変換器9
を介して供給されるデジタル信号又は入力端子5から供
給されるCD等を再生した16ビツトのデジタルオーデ
ィオ信号(少なくともRight。
L ertの2チヤンネルのデータを含む)に誤り訂正
符号C1,02(ともにリードソロモン符号)を付加し
てPCMデータを生成し、サブコードメモリ13から送
られてくるデータについて、その一部にエラー訂正符号
C1を付加し、残り一部にはエラー検出用I!純パリテ
ィ符号を付加する。そして、これらPCMオーディオデ
ータとサブコードデータとをそれぞれ割り当てられた形
式にフォーマット化した後、データ伝送しやすい形式に
変調(8−10変換)した上、トラッキング用信号(A
TF信号)を付加して、磁気テープ3に記録するための
デジタル信号を生成して回転ヘッド2.2に供給する。
また、デジタル信号処理回路10は、再生時、磁気テー
プ3から再生された信号を取り出し、誤り訂正を行ない
、デジタルオーディオ信号を生成する。一方、磁気テー
プ3のサブコードエリア上のサブコードを、その一部は
エラー訂正を行ない、また、残り一部はエラー検出を行
なった正しいデータをサブコードメモリ13に書き込む
サブコードメモリ13はサブコードデータを格納するも
ので、記録時はマイクロコンピュータ15→インターフ
エイス14→サブコードメモリ13→デジタル信号処理
回路10の流れとなり、再生時は逆にデジタル信号処理
回路10→サブコードメモリ13→インターフエイス1
4→マイクロコンピユータ15の流れとなる。
インターフェイス14は、マイクロコンピュータ15、
サブコードメモリ13.不揮発性メモリ又はスイッチ1
6の間のデータのやりとりを行なうための回路である。
不揮発性メモリ又はスイッチ1Gは、そのDAT装置に
割り当てられた固有の識別番号を記憶するためのメモリ
又はスイッチである。
次に、上記した構成のデジタル信号記録再生装置の動作
を第2図のフローチャートと共に説明する。
まず、録音か再生かを判断し[ステップ21]、録音の
時は、入力デジタル信号のサンプリング周波数fsが4
4.1kH2であるかを判断し[ステップ22]、44
.1kHzの時は[Yes ]そのDAT装置に割り当
てられた固有の識別番号と同じ識別コードをサブコード
メモリ13にセットする[ステップ23コ。
そして、44.1 k Hz以外のサンプリング周波数
fsをサブコードメモリ13にセットし[ステップ24
]、サンプリング周波数fsを44.1 k Ilzに
して録音をスタートする[ステップ25]。
また、入力デジタル信号のサンプリング周波数rsが4
4.1 k Hzでない時[NO]は識別コードをリセ
ットするしステップ26]。そして、44.1 k l
lzHz以外ンプリング周波数fsをサブコードメモリ
13にセットし[ステップ27]、サンプリング周波数
fsを44.1kllz以外にして録音をスタートする
[ステップ28]。
一方、再生の時、再生信号中の識別コードの有無を判断
し[ステップ29]、識別コードが右る時[Yes ]
は、その[)AT装−置に割り当てられた固有の識別番
号と一致するか判断ししステップ3Q]、それが一致す
れば[Yes ] 、再生モードにしてサンプリング周
波数[Sを44.1 k llzにセットし[ステップ
31]、ミューティングを0FFL [ステップ32]
、再生をスタートする[ステップ33]。
ステップ30で一致しなければ[No]、ミュージック
テープか否かを磁気テープカセットに設けられた検出孔
(10ホール)によって判別し[ステップ34]、ミュ
ージックテープならば[YeS ]、ステップ31に移
り、ミュージックテープでなければ[NO] 、再生モ
ードにしてサンプリング周波数fsを44.1 k H
z以外にセットし[ステップ35]、ミューティングを
ONし[ステップ36]、ステップ33に移る。
一方、ステップ29で識別コードが無い時[NO]は、
ミュージックテープか否かをステップ34と同様に磁気
テープカセットに設けられた検出孔(IDホール)によ
って判別し[ステップ37]、ミュージックテープなら
ば[Yes ] 、ステップ31に移り、ミュージック
テープでなければ[NO]、ステップ35と同様に再生
モードにしてサンプリング周波数fsを44.1ktl
z以外にセットし[ステップ38]、ステップ33に移
る。
なお、上記の識別コードのデジタル信号処理は、マイク
ロコンピュータで行なっているため、識別コードのパリ
ティ付加並びにチェックがマイクロコンピュータの過負
荷となる場合は、識別コードのパリティをやめてその分
データとしてしまっても良い。そして、この場合も、P
CM−loのパリティはマイクロコンピュータで行なっ
ているため、上記ACの各数値はパリティチェックがO
Kとなった値のみがサブコードメモリに書き込まれるの
で、実際にはデータの保護はかかっていることになる。
従って、何回か読み出して10割が同一とみなされる場
合に正確に識別コードが再生されたと考え、その結果を
利用する方法もある。
(発明の効果) 以上の如く、本発明になるデジタル信号記録再生装置に
よれば、入力されるデジタル信号を記録媒体に記録し、
それを再生する場合に、記録した装置のみで再生可能と
なり、その記録した装置以外の記録再生装置又は再生装
置での再生が不可能にすることかでき、もって、例えば
、−のCDからデジタルコピーされた多数の磁気テープ
を得ることができても、その多数の磁気テープを再生で
きるのは記録した装置だけなので、実質的にコピーガー
ドが可能となるといった特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるデジタル信号記録再生装置の一実
施例を示すブロック系統図、第2図は本発明装置の一実
施例の動作説明用のフローチャート、第3図〜第7図は
本発明装置の一実施例で記録再生されるデジタル信号の
フォーマットを説明するための図である。 1・・・回転ドラム、2・・・回転ヘッド、3・・・磁
気テープ、4,5・・・入力端子、6.7・・・出力端
子、8.12・・・アンプ、9・・・A/D変換器、1
0・・・デジタル信号処理回路、11・・・D/A変換
器、13・・・サブコードメモリ、14・・・インター
フェイス、 15・・・マイクロコンピュータ、 16・・・不揮発性メモリ又はスイッチ、Sl、S2・
・・切換スイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力されるデジタル信号を記録媒体に記録し、それを再
    生するデジタル信号記録再生装置において、 記録時に、前記入力されるデジタル信号が特定のサンプ
    リング周波数である時、このデジタル信号記録再生装置
    に固有の識別番号と同じ識別コードを記録媒体に記録す
    る手段と、 再生時に、再生したデジタル信号が前記特定のサンプリ
    ング周波数である時、前記記録された識別コードを再生
    し、この再生された識別コードが前記固有の識別番号と
    一致した場合にのみ記録媒体に記録されたデジタル信号
    の再生を可能にする手段とを備えたことを特徴とするデ
    ジタル信号記録再生装置。
JP62087515A 1987-04-09 1987-04-09 デジタル信号記録再生装置 Pending JPS63253568A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087515A JPS63253568A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 デジタル信号記録再生装置
CA000563639A CA1329654C (en) 1987-04-09 1988-04-08 Protection from unauthorized use of a recorded digital signal
DE88303182T DE3886972T2 (de) 1987-04-09 1988-04-08 Gerät und Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe eines digitalen Signals.
EP88303182A EP0286437B1 (en) 1987-04-09 1988-04-08 Apparatus and method for recording and reproducing a digital signal
US07/180,059 US4901168A (en) 1987-04-09 1988-04-11 Apparatus and method for recording and reproducing a digital signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087515A JPS63253568A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 デジタル信号記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63253568A true JPS63253568A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13917127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087515A Pending JPS63253568A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 デジタル信号記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4901168A (ja)
EP (1) EP0286437B1 (ja)
JP (1) JPS63253568A (ja)
CA (1) CA1329654C (ja)
DE (1) DE3886972T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199066A (en) * 1989-04-18 1993-03-30 Special Effects Software, Inc. Method and apparatus for protecting software
US5295023A (en) * 1991-02-28 1994-03-15 Sony Corporation Digital signal recording apparatus for analog/digital input
JP3084969B2 (ja) * 1992-10-16 2000-09-04 松下電器産業株式会社 再生装置と記録装置とケース入り記録媒体と記録媒体の初期化装置
GB9405753D0 (en) * 1994-03-23 1994-05-11 Gms Recordings Limited Interactive compact disk system
JPH08287603A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Pioneer Electron Corp 情報記録装置及び情報再生装置
JPH09297798A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア機器のコピー防止装置
DE19743002A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-08 Siemens Ag Umschaltvorrichtung für analoge und digitale Signale
GB9804766D0 (en) * 1998-03-06 1998-04-29 Mumford Ray CD Copy protection
JP2001005499A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音楽データ情報伝送方法および装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0067998B1 (en) * 1980-09-26 1986-04-16 Bo LÖFBERG Method for processing an information signal and means for carrying out the method
EP0084441A3 (en) * 1982-01-19 1984-08-22 Tabs Limited Method and apparatus for the protection of proprietary computer software
FR2528196B1 (fr) * 1982-06-07 1988-05-27 Fortune Systems Corp Appareil de protection de programmes d'ordinateur
JPS5960464A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 株式会社東芝 プログラムの暗号化方式
DE3511674A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-02 Hermann 7742 St Georgen Stockburger System mit einem geraet mit einer datenverarbeitungseinrichtung
US4688169A (en) * 1985-05-30 1987-08-18 Joshi Bhagirath S Computer software security system
US4796220A (en) * 1986-12-15 1989-01-03 Pride Software Development Corp. Method of controlling the copying of software

Also Published As

Publication number Publication date
DE3886972T2 (de) 1994-04-28
EP0286437A3 (en) 1990-01-24
US4901168A (en) 1990-02-13
EP0286437A2 (en) 1988-10-12
DE3886972D1 (de) 1994-02-24
CA1329654C (en) 1994-05-17
EP0286437B1 (en) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63253568A (ja) デジタル信号記録再生装置
JPH0589405A (ja) デイジタル記録再生方式
JPH0492279A (ja) 音響機器のダビング装置
JPS63204561A (ja) 記録再生装置
JP2506940B2 (ja) 記録再生装置
JPH01227270A (ja) 記録再生装置
JPS62257691A (ja) Pcm録音再生装置のサブコ−ド信号発生装置
JP2681836B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPS60140570A (ja) Pcm信号の記録再生装置
JPS62232772A (ja) Pcm信号記録再生装置
JPS637585A (ja) 磁気記録装置
JPS6289275A (ja) Pcm録音再生装置
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JPH03252983A (ja) ディジタル録音のダビング方式
JP2790695B2 (ja) 情報再生装置
JPH01229466A (ja) 再生装置
JPH01285063A (ja) 磁気記録再生方式
JPS62259249A (ja) 回転ヘツド型記録装置
JPS61175986A (ja) コンパクトデイスク
JPH03288368A (ja) ディジタル信号つなぎ記録方法及びディジタル信号記録再生装置
JPH03108157A (ja) デイスク記録再生方式
JPS59186103A (ja) Pcm録音再生装置
JPS6117245A (ja) デイジタル磁気記録再生装置
JPH0727671B2 (ja) 終曲検出方法
JPH04143987A (ja) 区切り信号生成装置