[go: up one dir, main page]

JPS63253155A - エンジンのノツキング制御装置 - Google Patents

エンジンのノツキング制御装置

Info

Publication number
JPS63253155A
JPS63253155A JP8446687A JP8446687A JPS63253155A JP S63253155 A JPS63253155 A JP S63253155A JP 8446687 A JP8446687 A JP 8446687A JP 8446687 A JP8446687 A JP 8446687A JP S63253155 A JPS63253155 A JP S63253155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
frequency
maximum
value
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8446687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541969B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Tawara
田原 良隆
Tetsuo Takahane
高羽 徹郎
Tomotsugu Rikitake
力武 知嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8446687A priority Critical patent/JP2541969B2/ja
Priority to US07/177,957 priority patent/US4899711A/en
Priority to DE8888105406T priority patent/DE3862521D1/de
Priority to EP88105406A priority patent/EP0293573B1/en
Publication of JPS63253155A publication Critical patent/JPS63253155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541969B2 publication Critical patent/JP2541969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンのノッキングの発生に対応してこの
ノッキングを解消するように点火時期等を制御するよう
にしたエンジンのノッキング制御装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来より、エンジンのノッキング制御装置として、ノッ
キングの発生を検出すると点火時期その他の燃焼状態を
支配する制tllffiを制御してノッキングの発生を
抑制する技術は知られている。また、ノッキングの発生
を判定するについては、例えば、特開昭58−2864
6号に見られるように、予めノッキングの発生していな
い状態でのノッキングセンサ出力の平均値を求め、これ
に対応して各エンジンおよび各ノッキングセンサにJ)
いて一定のノッキング判定レベルを設定し、この判定レ
ベルとノッキングセンサ出力とを比較し、センサ出力が
判定レベルを越えた場合をノッキング発生時と判定する
ものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかして、上記のようにエンジン振動をノッキングセン
サによって検出し、このノッキングセンサの検出値に基
づくノッキング判定に応じてエンジンの燃焼状態を制御
する場合に、ノッキングが発生していない状態でのノン
キングセンサ出力はエンジンの運転に伴って定常的に発
生するバルブの開閉音等の振動によるノイズを検出して
いるものであり、ノッキングが発生している場合には上
記バックグラウンドノイズにノッキング振動が重畳した
状態で検出信号が出力される。そして、ノッキング判定
レベルは両者間に精度よく設定しないとノッキング検出
粘度が低下し、ひいてはノッキング制御の制御精度が低
下することになるものである。
しかし、上記バックグラウンドノイズおよびノッキング
信号は個々のエンジンおよび経年変化、エンジン回転数
、雰囲気条件等の運転条件によっても異なり、さらに、
個々のノッキングセンサの検出誤差、経年変化によって
も影響を受けて変化するものであり、前記のように一定
の値に判定レベルを設定すると、ノイズをノッキングの
発生状態と判定したり、ノッキングの発生を正確に判定
できなかったりして、不必要にエンジン出力を抑制する
か、ノッキングの発生を抑制できずにエンジンの耐久性
に悪影響を与える恐れがあるものである。
そこで本発明は上記事情に鑑み、ノッキングセンサの検
出信号から正確なノッキング発生状態を判定しバックグ
ラウンドノイズ等にE’flされることなくyg度の高
いノッキング副部を行うようにしたエンジンのノッキン
グ制御装置を提供することを目的とするものである。
上記ノッキングセンサによるエンジン振動の検出で、エ
ンジン運転の少なくとも上死点近傍のノッキング発生期
間の振動における最大値Vpを所定回数検出すると、そ
の統計的処理における分布特性は、例えば・第2図に示
すようになり、ノンキングの発生していない状態での検
出信号すなわちバックグラウンドノイズは最大値Vpの
大きさに対する発生度数〜11が実線のように略正規分
布となり、一方、Cれにノッキングが発生すると破線で
示すように検出出力のハイレベル領域での発生度数が増
加し、前記ノイズの正規分布のハイレベル側が広がるよ
うに変化する分布特性となることが判明し、この特性に
基づき制御精度を向上せんとするものである。
(問題点を解決するための手段ン 本発明のノッキング制御装置は、エンジン振動をノッキ
ングセンサによって検出し、このノッキングセンサの検
出値に基づくノッキング判定に応じてエンジンの燃焼状
態を制御するについて、エンジン1サイクル中の少なく
ともノッキング発生期間におけるノッキングセンサの検
出信号の最大値を所定回散水める最大度数演算手段と、
この複数の検出最大値の大きさに対する発生度数の分布
特性を求める分布特性演算手段と、該分布特性から上記
複数の検出最大値のうち発生度数の最も高い最大値を演
算する最大度数演算手段と、該発生度数の最も高い最大
値に基づいてノッキングff/I mの制御量を設定す
る制611伍段定手段とを備えたことを特徴とするもの
である。
第1図は本発明の構成を明示するための全体構成図であ
る。
エンジン1は、例えば点火プラグ3に対する点火時期制
御により、その燃焼状態を変更制御してノッキング抑制
を行う燃焼状態制御手段2を備えている。上記燃焼状態
ff117御手段2は、点火時期制御のほか、空燃比制
御、EGR制御、ノッキング抑制剤の供給制御等の制御
手段によって構成するようにしてもよい。
また、エンジン1にはエンジンの振動を検出するノッキ
ングセンサ4を設置し、その検出信号は最大度数演算手
段5に出力される。この最大度数演算手段5は、少なく
ども上死点近傍のノッキング発生期間におけるノッキン
グセンサ4の検出信号の最大値を所定回散水めるもので
ある。この最大度数演算手段5で求めた所定回数の最大
値は分布特性演算手段6に出力され、この複数の検出最
大値が統計処理されてその大きさに対する発生度数の分
布特性を求める。最大度数演算手段7は上記分布特性(
第2図参照)から最大度数Mmとなっている出力レベル
に相当する検出最大値すなわち最大度数値Vpmを演算
するものであり、この最大度数値は制1IIffi設定
手段8に出力され、この制御量設定手段8で最大度数値
に基づいてノック判定レベル等のノッキング制御の制御
量を設定し、前記燃焼状態制御手段2に信号を出力して
、ノッキング光生時には例えば点火時期を遅角してノッ
キングを抑制する方向に燃焼状態を移行するとともに、
ノッキングが発生していないときには例えば点火時期を
進角してエンジン出力等の面で好ましい燃焼状態に移行
する信号を出力するノッキング制御を行う。
(作用) 上記のようなノッキング制御0Hffiでは、エンジン
振動を検出するノッキングセンサの検出信号の最大値を
所定回数求め、この複数の検出最大値の大きさに対する
発生度数の分布特性を求め、その分布特性から発生度数
の最も高い最大値すなわち最大度数値を演算し、この最
大度数値に基づいてノッキング制御の制6g争を設定し
てノッキング制御を行うものであり、個々のノッキング
センサの誤差、個々のエンジンもしくは運転状態、経年
変化等に応じてバックグラウンドノイズおよびノッキン
グ信号が変化しても、ノイズは略正規分布となりノンキ
ング信号はそのハイレベル側に発生する特性は変らない
ことから、その正規分布特性の変化に対応して変化する
最大度数値に対してノッキング制御の制御l1lffi
を設定し、ノッキングの発生状態を正確に捕らえ、これ
にともなって精度の高いノッキング制御を行うようにし
ている。
(実施例) 以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第3図は具体例の全体構成図である。この実施例は、エ
ンジンの点火時期の制御によってノッキング制御を行う
例について示す。
エンジン1の気筒の燃焼室11に臨んで点火プラグ3が
配設され、この点火プラグ3にはディストリビュータ1
2を介してイグニションコイル13からの放電電圧が印
加され、該イグニションコイル13にはコントロールユ
ニット14からの点火信号が出力されて点火時期が調整
制御される。
一方、エンジン1の燃焼室11に吸気弁16の開閉に対
応して吸気を供給する吸気通路17には、上流側から吸
入空気量を検出する吸気量センサ18、吸気量を制御す
るスロットル弁19、インジェクタ20が順に介装され
ている。また、燃焼室11からの排気ガスが排気弁21
の開閉によって排出される排気通路22には、触媒装置
23が介装されている。また、エンジン1にはエンジン
振動を検出するノッキングセンサ4が配設され、さらに
、前記ディストリビュータ12には所定クランク角(上
死点後60〜90°)で信号を出力する第1クランク角
センサ25および他の所定クランク角(上死点前30〜
0°)で信号を出力する第2クランク角センサ26が設
置され、これらの各種センサからの検出信号が前記コン
トロールユニット14に入力される。
そして、上記コントロールユニット14は各種センサの
検出信号に応じて、エンジン回転数と負荷(充填量)と
から基本的な点火時期設定を行うとともに、学習値によ
るノック判定レベルに対応してノッキングセンサ4の検
出信号を判定し、ノッキング発生時には点火時期を遅角
してノッキングの発生を抑制し、ノッキングが発生して
いない場合には徐々に点火時期を進角するようにフィー
ドバック補正値を設定してフィードバック制御を行う。
また、上死点近傍のノッキングR1期間におけるノッキ
ングセンサ4出力の最大値(ピーク電圧)を所定回数入
力し、その分布を求めて最大度数となった出力レベルに
相当する検出最大値すなわち最大度数値を求めて、ノッ
ク判定レベルの学習値を更新するように制御する。実際
の点火時期の設定においては、基本的な点火時期とフィ
ードバック補正値とによって最終点火時期の設定を行い
、この点火時期に点火信号を出力して点火時期設定を行
う。
第4図は上記コントロールユニット14の内部構造を示
し、このコントロールユニット14はCPU28、演筒
プログラムを記憶したROM29、学習値等を記憶する
RAM30、フリーランニングカウンタ31、CPU2
8によって時間の設定を行う3つのPTM32〜34(
プログラムタイマ)を備えるとともに、波形整形回路3
5を介して第1および第2クランク角センサ25.26
のクランク角信号が割り込み信号として入力され、さら
に、アナログバッファ36およびA/Dコンバータ37
を介して吸気量センサ18の吸入空気量信号およびノッ
キングセンサ4の検出信号が入力される。
上記ノッキングセンサ4の検出信号は、アナログバッフ
136のノック検出回路38(第5図に詳細を図示)で
、第1および第2PTM32,33からのゲート信号G
A、D/Aコンバータ39からのノック判定レベル信号
Vre1出力ボート40からのリセット信号R1,Rz
に基づいて処理され、ノッキング発生期間の最大値信号
Vp  (ピーク電圧)および判定レベルとの比較結果
としてのノック強度信号1k  (積分電圧)がCPU
28に入力される。また、CPU28の演等結果として
の点火時期が第3PTM34に設定されて第1クランク
角センサ25のトリガ信号で作動し、この第3PTM3
4の出力信号を出力インターフェイス41を介して点火
信号として前記イブ三ジョンコイル13に出力するよう
に構成されている。
前記ノック検出回路38は、第5図に示すように、ノッ
キングセンサ4の信号を受けるBPF45(バンドパス
フィルタ)はノッキング周波数成分を取り出すものであ
り、この信号は入力AMP46で増幅され、前記ゲート
信号GAに伴うアナログスイッチ47のゲート開閉作動
でノッキング発生期間(上死点後10〜50°)の信号
のみピークホールド回路48および比較器49に入力さ
せる。
ピークホールド回路48はゲート開期間のピーク値の保
持により最大値Vpを求め、リセット信号R1によって
リセットされる。一方、比較器49にはノック判定レベ
ル信号Vreが入力され、この判定レベルより高いレベ
ルの信号が積分器50に入力され、ゲート開期間の積分
値1k  (ノック強度信@)を求め、リセット信号R
2によってリセットされるものである。
上記コントロールユニット14の作動を、第6図ないし
第9図のフローチャートに基づいて説明する。第6図は
メインルーチンで、スタート後、ステップS1で初期化
を行い、クランク角信号に基づ<TDC周期T。からエ
ンジン回転数Neを計算しくS2>、吸気量センサ18
の出力から吸入空気量Qaを読み込む(S3)。そして
、ステップS4で上記エンジン回転数Neと吸入空気量
Qaとから負荷に相当する充填ff1ceを計算し、ス
テップ$5でエンジン回転数Neと充填ff1ceとの
基本マツプから基本点火時期Abを計算する。
ステップS6は運転状態がノックゾーンにあるか否かを
前記充填ff1ceの値によって判定し、ノックゾーン
にあるYF3時には、ステップS7でノックコントロー
ルフラグFkを1にセットした後、エンジン回転数Ne
と充填ff1ceのゾーンマツプから現在の学習ゾーン
Zjkを求める(S8)。
そして、ステップS9でこの現字型ゾーンZjkに対応
する学晋マツプから学習値Ljkを読み込み、ステップ
810でこの学習値Ljkをノック判定レベルとして電
圧V「0に変換してD/Aコンバータ39に出力する。
そして、ステップ811で学習ゾーンZjkが前回と同
一ゾーンか否かを判定し、同一の場合にはそのまま、異
なる場合には学習用メモリMi 、NCをクリア<81
2)した後、ステップS13で前回字間ゾーンZjkの
更新を行う。
上記ゾーンマツプはエンジン回転数Neと充填ff1c
eを各区分に分割して縦横のゾーンZjkに設定し、学
習マツプは第10図に示すようにゾーンマツプに対応す
る各ゾーンにノック判定レベルの学習値しjkを記゛臆
するものである。
また、前記ステップ$6の判定がNOでノックゾーンに
ない場合には、ステップ814に進んでノックコントロ
ールフラグ「kをOにクリアするとともに、学習用メモ
リMi 、NCをクリアする(315)。
次に、第7図はインターラブドルーチンであり、上死点
後60”毎に入力される信号によってスタ−ト己、ステ
ップ816で割り込み時刻T+をフリーランニングカウ
ンタ31から読み込み、前回の時刻T2とからクランク
角が180°回転するTDC周期T。の計算を行い<8
17>、前回の割り込み時刻T2を更新する<818>
ステップ819は前記メインルーチンのノックコントロ
ールフラグFkからノックゾーンか否かを判定するもの
であり、ノックゾーンにあるYESvfにはステップS
20でノック強度1kをノック検出回路38から読み込
み、ステップ821でノック強度1kをリセットするよ
うに積分器50にローレベルのリセット信号R2を出力
する。一方、ノックゾーンにないステップS19のNo
判定時には、ステップS22でフィードバック補正値A
fbをOにクリアする。
ステップ823はノック強度1にの検出があるか否かに
よってノッキング発生の有無を判定するものであり、ノ
ッキングが発生したYES時にはステップ324でフィ
ードバック補正値Afbをノック強度1kに応じて遅角
修正(Crは係数)する。一方、前記ステップ823の
判定がNOでノッキングが発生していない場合には、ス
テップS25に進んでフィードバック補正値Afbを所
定値進角修正する。
上記のようにフィードバック補正値Afbを修正した後
、ステップ826で前記ピークホールド回路48から最
大値Vp  (ピーク電圧)を入力し、この最大値Vp
をリセットするようにピークホールド回路48にローレ
ベルのリセット信号R1を出力する(827)。そして
、ステップ828で最大値Vpの分布を計算する。この
分布の計算は分布計算用メモリに対し、入力した現最大
値Vpの出力レベル(電圧)に対応する番号iのメモリ
値Miをインクリメントするものでおり、例えば、出力
レベルの段階を100区分に設定してそれぞれの区分番
号iに対応してレジスタを設け、入力した最大値Vpの
出力レベルに対応する番号iのレジスタを加算して該当
出力レベルの発生度数を求めるものであり、ステップ8
29で全体の加算回数NCを計算する。
次に、ステップ830で学習完了か否かを加算回数NC
が所定値(iooo)に達したか否かによって判定し、
この判定がYESとなると、ステップ831で最大度数
Mn+の出力レベルすなわち最大度数値Vpnを分布計
算用メモリから検索する。この検索は第9図のサブルー
チンに示すように、メモリ番号iのインクリメントによ
りメモリ値Miを順次比較し、メモリ値Miすなわち発
生度数が最大のメモリ番号lを順次更新し、全部のメモ
リ値Miを比較して最終の最大メモリ値M1のメモリ番
号lに基づいて電圧値(10n+V単位で区分)に換算
して最大度数値Vplを求めるものである。
そして、上記検索によって求めた最大度数値Vp11に
より、ステップ832で現学習ゾーンZjkの学習値L
jkを更新し、学習用レジスタMi 、 NCをクリア
する(833)。この学習値Ljkの更新は、最大度数
値Vpmの5%に所定の係数(2)を掛けたものを前回
の学習値の95%に加算して急激な変動を避けるように
して反映させるものである。
なお、上記係数は最大度数lVuからノイズ分布の幅に
相当するレベルを求めるためのものであり、最大度数M
11が大きいほど分布幅が狭くなる傾向にあることから
、上記係数を最大度数Mlの大きさに応じて変更するの
が好ましい。すなわち、前記ステップ332における計
算式の最大度数値■p1にかかる係数2をnとし、この
係数nを最大度数M11の関数とし、最大度数Mllが
大きくなる程nが小さくなるように設定すればよい。
前記のようにして求めた基本点火時期Abとフィードバ
ック補正値A fbl、:基づき、ステップS34で最
終点火時期As  (上死点前進角度)を計算し、ステ
ップ835で第1クランク角センサ25の信号がローレ
ベルとなる上死点前90゛から上記最終点火時期ASと
なるまでの時間Tc  (通電時間)を計算し、この通
電時間Tcを第3PTM34に設定しく836)、上死
点前90”におけるクランク角信号をトリガーとして第
3PTM34が作動し、設定時間TC後に点火信号を出
力するように制即するものである。
第8図は第2のインターラブドルーチンであり、上死点
前30’毎にスタートし、前記ノック検出回路38のア
ナログスイッチ47に対するゲート信号GAを設定出力
するためのものである。すなわち、ステップ837で上
死点から10°にアナログスイッチ47を開くまでの時
間T9oを計算するとともに、上死点後50°にアナロ
グスイッチ47が閉じるまでの開時間Tgcを計算する
(838)。
そして、ステップ839で上記時間T(10,T(Ic
を第1および第2PTM32.33に出力し、上死点後
に時間Tgo経過時にアナログスイッチ47を開き、そ
の後、時間T(IC経過後にアナログスイッチ47を閉
じて吸気弁の閉作動音をピークホールド回路48および
比較器49に入力させないように開閉作動する。また、
上記PTM32.33への時間設定と同時に、ステップ
821およびS27でリセット状態となっている積分器
50およびピークホールド回路48にハイレベルのリセ
ット信号Rz 、R1を出力して動作可能とする<84
0.841)。
上記のような実施例では、ノンキングセンサ4の検出信
号からノッキングが発生する所定期間における最大値V
pを求め、所定回数検出した最大値■pを統計的処理に
よって発生度数の分布特性を求め、その最大度数値Vp
raがノイズの分布とノッキング発生時の分布変化を識
別するノック判定レベルLjkに相関関係があり、この
最大度数値Vp18に対して設定したノック判定レベル
を学習マツプに記憶し、運転状態に対応して読み出して
比較器49に出力してノッキングの発生状態を精度よく
判定し、それに基づいて点火時期を略ノッキング発生限
界にフィードバック制御するものである。
すなわら、ノイズの正規分布は最大度数値を中心として
略対称の特性となり、最大度数値からノイズの正規分布
の上限とノッキング発生時の分布域との境界に判定レベ
ルが設定でき、分布特性の変化にも対応できる。
(発明の効果) 上記のような本発明によれば、エンジン振動を検出する
ノッキングセンサの検出信号の最大値を所定回数求め、
この複数の検出最大値の大きさに対する発生度数の分布
特性を求め、その分布特性から演算した発生度数の最も
高い最大値に基づいてノッキング制御の制611を設定
してノッキング制御を行うようにしたことにより、個々
のノッキングセンサの誤差、個々のエンジンもしくは運
転状態、経年変化等に応じてバックグラウンドノイズお
よびノッキング信号が変化しても、その正規分布特性の
変化に対応してノンキング制御の制御量を設定し、ノッ
キングの発生状態を正確に捕らえて精度の高いノッキン
グ制御が行えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示するための全体構成図、 第2図はノッキングセンサの検出信号から求めた最大値
の分布特性の例を示す説明図、第3図は本発明の具体例
を示す全体構成図、第4図はコントロールユニットの内
部栴成を示すブロック図、 第5図はノック検出回路のブロック図、第6図はメイン
ルーチンを示すフローチャート図、 第7図および第8図はインターラブドルーチンを示すフ
ローチャート図、 第9図はサブルーチンを示すフローチャート図、第10
図は学習マツプの設定例を示すマツプ図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・燃焼状態制御
手段、4・・・・・・ノッキングセンサ、5・・・・・
・最大度数演算手段、6・・・・・・分布特性演算手段
、7・・・・・・最大度数演算手段、8・・・・・・制
all設定手段、14・・・・・・コントロールユニッ
ト、38・・・・・・ノック検出回路、47・・・・・
・アナログスイッチ、48・・・・・・ピークホールド
回路。 第1図 第2図 朶ム遁vp 第5図 3日 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン振動をノッキングセンサによつて検出し
    、このノッキングセンサの検出値に基づくノッキング判
    定に応じてエンジンの燃焼状態を制御するエンジンのノ
    ッキング制御装置であって、エンジン1サイクル中の少
    なくともノッキング発生期間におけるノッキングセンサ
    の検出信号の最大値を所定回数求める最大値検出手段と
    、この複数の検出最大値の大きさに対する発生度数の分
    布特性を求める分布特性演算手段と、該分布特性から上
    記複数の検出最大値のうち発生度数の最も高い最大値を
    演算する最大度数演算手段と、該発生度数の最も高い最
    大値に基づいてノッキング制御の制御量を設定する制御
    量設定手段とを備えたことを特徴とするエンジンのノッ
    キング制御装置。
JP8446687A 1987-04-06 1987-04-06 エンジンのノツキング制御装置 Expired - Fee Related JP2541969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8446687A JP2541969B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 エンジンのノツキング制御装置
US07/177,957 US4899711A (en) 1987-04-06 1988-04-05 Engine knock control system
DE8888105406T DE3862521D1 (de) 1987-04-06 1988-04-05 System zum erkennen und regeln des klopfens einer brennkraftmaschine.
EP88105406A EP0293573B1 (en) 1987-04-06 1988-04-05 Engine knock detecting and control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8446687A JP2541969B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 エンジンのノツキング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63253155A true JPS63253155A (ja) 1988-10-20
JP2541969B2 JP2541969B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=13831404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8446687A Expired - Fee Related JP2541969B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 エンジンのノツキング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541969B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005160A1 (en) * 1989-10-03 1991-04-18 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for controlling the occurrence of engine knocking
US5062402A (en) * 1989-08-10 1991-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knocking control apparatus of internal combustion engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706933B2 (ja) 1987-04-06 1998-01-28 マツダ株式会社 エンジンのノツキング制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062402A (en) * 1989-08-10 1991-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knocking control apparatus of internal combustion engine
WO1991005160A1 (en) * 1989-10-03 1991-04-18 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for controlling the occurrence of engine knocking
US5134980A (en) * 1989-10-03 1992-08-04 Nippondenso Co., Ltd. Knock generation control system for engines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2541969B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7478624B2 (en) Ignition timing control device of internal combustion engine
US9316556B2 (en) Knock control apparatus for an internal combustion engine
US6814054B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, and a corresponding device
US6748922B2 (en) Knock control apparatus for internal combustion engine
JP5762021B2 (ja) エンジンのノック制御装置
JPS6296780A (ja) 点火時期制御装置
US6234145B1 (en) Engine control device
JPS636743B2 (ja)
JPS6296778A (ja) 点火時期制御装置
JP2964072B2 (ja) エンジンのノッキング制御装置
JPS63253155A (ja) エンジンのノツキング制御装置
JPH04109075A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6123868A (ja) 点火時期制御装置
JPS60256539A (ja) 内燃機関用ノツクコントロ−ル装置
JP2524147B2 (ja) エンジンのノツキング検出装置
JP2706933B2 (ja) エンジンのノツキング制御装置
JP2537622B2 (ja) エンジンのノツク制御装置
JPS62195464A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0830461B2 (ja) 点火時期制御装置
JP2541970B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS63253174A (ja) エンジンのノツキング制御装置
JP2579987B2 (ja) エンジンのノッキング検出装置
JPH01152319A (ja) エンジンのノッキング検出装置
JPS63219873A (ja) エンジンのノツキング制御装置
JPS63186967A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees