JPS63251127A - セラミック製部材と金属製部材の結合方法 - Google Patents
セラミック製部材と金属製部材の結合方法Info
- Publication number
- JPS63251127A JPS63251127A JP62082973A JP8297387A JPS63251127A JP S63251127 A JPS63251127 A JP S63251127A JP 62082973 A JP62082973 A JP 62082973A JP 8297387 A JP8297387 A JP 8297387A JP S63251127 A JPS63251127 A JP S63251127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- members
- intermediate member
- thermal expansion
- different thermal
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000010276 construction Methods 0.000 title 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 32
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 10
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 sialon Chemical compound 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001240 Maraging steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGSYQYXYGXIQFH-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum nickel Chemical compound [Cr].[Ni].[Mo] OGSYQYXYGXIQFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000601 superalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/026—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F3/00—Pistons
- F02F3/0015—Multi-part pistons
- F02F3/003—Multi-part pistons the parts being connected by casting, brazing, welding or clamping
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/121—Metallic interlayers based on aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/122—Metallic interlayers based on refractory metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/124—Metallic interlayers based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/125—Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/341—Silica or silicates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/343—Alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/345—Refractory metal oxides
- C04B2237/348—Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/365—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/368—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/405—Iron metal group, e.g. Co or Ni
- C04B2237/406—Iron, e.g. steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/64—Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/704—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/72—Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/84—Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05C—INDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
- F05C2201/00—Metals
- F05C2201/02—Light metals
- F05C2201/021—Aluminium
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05C—INDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
- F05C2201/00—Metals
- F05C2201/04—Heavy metals
- F05C2201/0433—Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
- F05C2201/0448—Steel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05C—INDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
- F05C2251/00—Material properties
- F05C2251/04—Thermal properties
- F05C2251/042—Expansivity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/21—Utilizing thermal characteristic, e.g., expansion or contraction, etc.
- Y10T403/213—Interposed material of intermediate coefficient of expansion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/21—Utilizing thermal characteristic, e.g., expansion or contraction, etc.
- Y10T403/217—Members having different coefficients of expansion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/47—Molded joint
- Y10T403/477—Fusion bond, e.g., weld, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、中間部材を介して結合された結合体に関する
もので、特に熱膨脹の異なる部材、例えばセラミックス
と金属との結合に好適なfS造の結合体に関するもので
ある。
もので、特に熱膨脹の異なる部材、例えばセラミックス
と金属との結合に好適なfS造の結合体に関するもので
ある。
また、本発明は熱膨脹の異なる部材の結合方法にも関す
るものである。
るものである。
(従来の技術)
従来、熱膨脹率の相違する部材を突き合せて接着して結
合する方法としては、両者の界面に別体の中間層を設け
て結合する方法が知られている。
合する方法としては、両者の界面に別体の中間層を設け
て結合する方法が知られている。
例えば、実開昭59−160533号公報においては、
セラミックスと金属との接合構造として両者の界面にW
材またはMO材よりなるクラツド材を介在させて接合す
る方法、が開示されている。
セラミックスと金属との接合構造として両者の界面にW
材またはMO材よりなるクラツド材を介在させて接合す
る方法、が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら上述した従来方法では、熱膨脹差により結
合界面に残留応力が生じ十分な結合強度が得られなかっ
た。すなわち、第4図に金属とセラミックスの接合の場
合を例にとって説明すると、冷却前に通常の形状で接合
していた熱膨脹率の大きい金属と熱膨脹率の小さいセラ
ミックスとが、一端冷却されると金属の方が収縮が進み
第4図に示すように界面端Δ部で金属およびセラミック
スの両者に引張応力が加わり、この状態が進行すると界
面端A部よりはく離や割れが生じることがあった。
合界面に残留応力が生じ十分な結合強度が得られなかっ
た。すなわち、第4図に金属とセラミックスの接合の場
合を例にとって説明すると、冷却前に通常の形状で接合
していた熱膨脹率の大きい金属と熱膨脹率の小さいセラ
ミックスとが、一端冷却されると金属の方が収縮が進み
第4図に示すように界面端Δ部で金属およびセラミック
スの両者に引張応力が加わり、この状態が進行すると界
面端A部よりはく離や割れが生じることがあった。
また、中間層としてW材またはMO材よりなるクラツド
材を使用した場合は、上述したような直接に両者を接合
する場合と比較して、ある程度は残留応力が除去される
ものの、この中間層の目的が接合界面における残留応力
の除去ではないため、接合界面におけるはく離や割れを
なくすことはできなかった。
材を使用した場合は、上述したような直接に両者を接合
する場合と比較して、ある程度は残留応力が除去される
ものの、この中間層の目的が接合界面における残留応力
の除去ではないため、接合界面におけるはく離や割れを
なくすことはできなかった。
本発明の目的は上述した不具合を解消して、界面端のは
く離や割れが発生し難い熱膨脹の異なる部材の結合構造
およびその結合方法を提供しようとするものである。
く離や割れが発生し難い熱膨脹の異なる部材の結合構造
およびその結合方法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、熱膨脹の異なる部材を中間部材を介して結合
する熱膨脹の異なる部材の結合構造において、前記中間
部材は、その降伏応力が熱膨脹の異なる部材の降伏応力
より小さく、且つ、中間部材の外周面に熱膨脹の小さい
部材側に向けて外径が大きくなるようなテーパを有する
ことを特徴とするものである。
する熱膨脹の異なる部材の結合構造において、前記中間
部材は、その降伏応力が熱膨脹の異なる部材の降伏応力
より小さく、且つ、中間部材の外周面に熱膨脹の小さい
部材側に向けて外径が大きくなるようなテーパを有する
ことを特徴とするものである。
さらに本発明は、熱膨脹の異なる部材を中間部材を介し
て結合する方法において、前記中間部材を介して接合し
、該接合体にアニールを施した後、前記中間部材の外周
面に熱膨脹の小さい部材側に向けて外径が大きくなるよ
うなテーパを設けたことを特徴とするものである。
て結合する方法において、前記中間部材を介して接合し
、該接合体にアニールを施した後、前記中間部材の外周
面に熱膨脹の小さい部材側に向けて外径が大きくなるよ
うなテーパを設けたことを特徴とするものである。
さらに本発明は、熱膨脹の異なる部材を中間部材を介し
て結合する方法において、接合前に中間部材の外周面に
所要のテーパを設けた後、前記部材間に中間部材を、そ
のテーパが熱膨脹の小さい部材側に向けて外径が大きく
なるように配置し接合することを特徴とするものである
。
て結合する方法において、接合前に中間部材の外周面に
所要のテーパを設けた後、前記部材間に中間部材を、そ
のテーパが熱膨脹の小さい部材側に向けて外径が大きく
なるように配置し接合することを特徴とするものである
。
(作用)
上述した構成において、中間部材の降伏応力を熱膨脹の
異なる部材の降伏応力より小さくすることにより、熱膨
脹および熱収縮の際の熱膨脹差によって生じる引張応力
が結合界面端に加わっても中間部材が塑性変形即ちせん
断変形するため、両部材間の界面における残留応力を緩
和し、界面端のはく離や割れを有効に防止することがで
きる。
異なる部材の降伏応力より小さくすることにより、熱膨
脹および熱収縮の際の熱膨脹差によって生じる引張応力
が結合界面端に加わっても中間部材が塑性変形即ちせん
断変形するため、両部材間の界面における残留応力を緩
和し、界面端のはく離や割れを有効に防止することがで
きる。
また、中間部材の外周面に熱膨脹の小さい部材側に向け
て外径が大きくなるようなテーパを設けることにより、
降伏応力が小さい(一般的には硬度の小さい)中間層の
引張応力の方向を変え、塑性変形即らせん断変形し易く
し、界面端における残留応力緩和効果が促進される。
て外径が大きくなるようなテーパを設けることにより、
降伏応力が小さい(一般的には硬度の小さい)中間層の
引張応力の方向を変え、塑性変形即らせん断変形し易く
し、界面端における残留応力緩和効果が促進される。
さらに本発明の方法において、熱圧接合後の冷IA時に
7ニールを施することにより、熱P#、脹差によって生
じた熱応力を除去し、その後テーパ加工をすることによ
り界面端のはく離や割れを有効に防止することができる
。
7ニールを施することにより、熱P#、脹差によって生
じた熱応力を除去し、その後テーパ加工をすることによ
り界面端のはく離や割れを有効に防止することができる
。
テーパの形状としては、第1図(a )〜(e )にそ
の−例を示すように接合部材A(熱膨脹率の小さい部材
)から接合部材B(熱膨脹率の大ぎい部材)に向って中
間部材Cにテーパが設けてあればどのような形状でも良
いものである。すなわち、AとCの界面がテーパ上にあ
れば良く、さらに、広義には、第1図(e )に示すよ
うにテーパが曲面状であっても良い。即ち本発明のテー
パの定義としては中間部材Cのテーパ部分で接合界面に
平行に切った断面の断面積がAからBに向って小さくな
れば良いものであり、テーパの断面が第1図に示すよう
に直線および曲線であっても良い。さらに接合面の形状
は円形である必要はなく、四角形でも多角形でも適用で
きる。また、テーパの加工は接合前でも後で−し良い。
の−例を示すように接合部材A(熱膨脹率の小さい部材
)から接合部材B(熱膨脹率の大ぎい部材)に向って中
間部材Cにテーパが設けてあればどのような形状でも良
いものである。すなわち、AとCの界面がテーパ上にあ
れば良く、さらに、広義には、第1図(e )に示すよ
うにテーパが曲面状であっても良い。即ち本発明のテー
パの定義としては中間部材Cのテーパ部分で接合界面に
平行に切った断面の断面積がAからBに向って小さくな
れば良いものであり、テーパの断面が第1図に示すよう
に直線および曲線であっても良い。さらに接合面の形状
は円形である必要はなく、四角形でも多角形でも適用で
きる。また、テーパの加工は接合前でも後で−し良い。
また、テーパの角度は、AとCの接合界面におけるテー
パ断面の曲線の接線が中心軸方向に対してなす角度とす
る。
パ断面の曲線の接線が中心軸方向に対してなす角度とす
る。
(実施例)
第2図(a>、(b)は本発明の結合方法を実際の部材
に応用した例を示す線図である。第2図(F )はピス
トンキャップへ応用した例で、部分安定化ジルコニア製
ビスI−ンキャップ1をCuよりなる中間層2を介して
球状黒鉛&5鉄よりなるピストン3に接着している。本
実施例では、中間層2に降伏応力が1011 /mm2
(硬度=HqF40)と、黒鉛U鉄の降伏応力251(
g、/mm2より降伏応力が小さいCuを用い、さらに
ビス1〜ンキヤツプ1に向って径が大きくなるようなテ
ーパが設(ブられており、これにより中間層2の塑性変
形を生じさせて界面端の残留応力を逃がしている。
に応用した例を示す線図である。第2図(F )はピス
トンキャップへ応用した例で、部分安定化ジルコニア製
ビスI−ンキャップ1をCuよりなる中間層2を介して
球状黒鉛&5鉄よりなるピストン3に接着している。本
実施例では、中間層2に降伏応力が1011 /mm2
(硬度=HqF40)と、黒鉛U鉄の降伏応力251(
g、/mm2より降伏応力が小さいCuを用い、さらに
ビス1〜ンキヤツプ1に向って径が大きくなるようなテ
ーパが設(ブられており、これにより中間層2の塑性変
形を生じさせて界面端の残留応力を逃がしている。
第2図(b)はターボチャージャーロータやガスタービ
ンロータなどの回転軸に応用した例で、窒化ケイ素より
なる回転翼の軸部8と金属製の回転軸9とをテーパを施
したCLIよりなる中間層10を介して接合している。
ンロータなどの回転軸に応用した例で、窒化ケイ素より
なる回転翼の軸部8と金属製の回転軸9とをテーパを施
したCLIよりなる中間層10を介して接合している。
本発明の結合方法は熱膨服の異なる部材であればどのよ
うなものにでも応用できるが、特に上述したようなセラ
ミックスと金属の場合に有効である。このような用途に
用いられるセラミック製部材としては、窒化ケイ素、炭
化ケイ素、サイアロン、ジルコニア、ムライト、アルミ
ナ、ベリリア等が使用でき、また金属製部材としては、
ステンレス鋼、球状黒鉛鋳鉄、ニッケル・クロム・モリ
ブデン鋼、クロム・モリブデン鋼、アルミニウム・クロ
ム・モリブデン鋼、マルエージング鋼、析出硬化型超合
金等が使用できる。また、金属製部材としてはその一部
あるいは全部に析出硬化処理、窒化処理または高周波焼
入れ処理等の硬化処理が行なわれていると好適である。
うなものにでも応用できるが、特に上述したようなセラ
ミックスと金属の場合に有効である。このような用途に
用いられるセラミック製部材としては、窒化ケイ素、炭
化ケイ素、サイアロン、ジルコニア、ムライト、アルミ
ナ、ベリリア等が使用でき、また金属製部材としては、
ステンレス鋼、球状黒鉛鋳鉄、ニッケル・クロム・モリ
ブデン鋼、クロム・モリブデン鋼、アルミニウム・クロ
ム・モリブデン鋼、マルエージング鋼、析出硬化型超合
金等が使用できる。また、金属製部材としてはその一部
あるいは全部に析出硬化処理、窒化処理または高周波焼
入れ処理等の硬化処理が行なわれていると好適である。
また、中間部材としては降伏応力の小さいCLI。
Au、Zn 、Ti 、Pb 、Pt 、Au 、Ag
及びそれらの合金等が使用できる。
及びそれらの合金等が使用できる。
接合方法としてはろう付け、拡散接合、溶融接合などに
よる接合あるいはこれらの組合せによる接合を用いるこ
とができる。
よる接合あるいはこれらの組合せによる接合を用いるこ
とができる。
次に、テーパおよび中間材の性質を確認するため、第3
図(a)、(b)に示すような形状の試験体21を製作
した。この試験体は、直径30mm、厚み10mmの窒
化珪素<Si 3N4)製置板22カ鋳鉄製丸棒23.
24の間に配置され、さらに円板22と丸棒23.24
の間に中間部材として銅製あるいは銅合金製薄板25.
26が夫々配置されている。中間部材25、26には夫
々窒化珪素円板22に向けて外径が大きくなるようなテ
ーパ加工が施こされている。この試験体21はこれら丸
棒23、薄板25、円板22、薄板2Gおよび丸棒24
を、800℃で限ろう付けしてjF7だ。 この試験体
において、薄板25.26の材質、並びに薄板に設けら
れたテーパ而27のテーパ角度θ、テーパ長さJ2(第
3図(b)参照)を種々に変化させた試験体を製作し、
引張試験を行った。
図(a)、(b)に示すような形状の試験体21を製作
した。この試験体は、直径30mm、厚み10mmの窒
化珪素<Si 3N4)製置板22カ鋳鉄製丸棒23.
24の間に配置され、さらに円板22と丸棒23.24
の間に中間部材として銅製あるいは銅合金製薄板25.
26が夫々配置されている。中間部材25、26には夫
々窒化珪素円板22に向けて外径が大きくなるようなテ
ーパ加工が施こされている。この試験体21はこれら丸
棒23、薄板25、円板22、薄板2Gおよび丸棒24
を、800℃で限ろう付けしてjF7だ。 この試験体
において、薄板25.26の材質、並びに薄板に設けら
れたテーパ而27のテーパ角度θ、テーパ長さJ2(第
3図(b)参照)を種々に変化させた試験体を製作し、
引張試験を行った。
また、接合時には薄板25.26にはテーパを設けず接
合時に400℃×30分のアニールを施し、接合後、テ
ーパ加工を行ったものについても同様の試験を行った。
合時に400℃×30分のアニールを施し、接合後、テ
ーパ加工を行ったものについても同様の試験を行った。
なお、比較のため、アニール工程を行わないもの、テー
パを設けないものについても同様の試験を行ない、その
結果を表1に記す。
パを設けないものについても同様の試験を行ない、その
結果を表1に記す。
表 1
*1) A:銅(降伏応力〜10Kg/mm2、硬度
〜HRF2O)B: 4/6黄銅(降伏応力〜20Kg
/mm2、硬度〜HRF80)*2)×は整合の冷却過
程でのばくりゃ割れの発生を○ははくりや割れの発生し
ないことを夫々示す。
〜HRF2O)B: 4/6黄銅(降伏応力〜20Kg
/mm2、硬度〜HRF80)*2)×は整合の冷却過
程でのばくりゃ割れの発生を○ははくりや割れの発生し
ないことを夫々示す。
この結果から明らかなように、テーパを設けないものに
比べて、テーパ部を設けたものは、冷却時の割れが発生
せず、しかも引張強度が高い。このテーパ部のテーパ角
度θは、少なくとも10度以上好ましくは30度以上あ
れば、有利な引張強度を得ることができ、テーパ長さも
、少なくとも0.1+nm以上あれば強度も十分なもの
となる。
比べて、テーパ部を設けたものは、冷却時の割れが発生
せず、しかも引張強度が高い。このテーパ部のテーパ角
度θは、少なくとも10度以上好ましくは30度以上あ
れば、有利な引張強度を得ることができ、テーパ長さも
、少なくとも0.1+nm以上あれば強度も十分なもの
となる。
この中間部材の材料としては、降伏応力が少なくとも約
20K(] /mm2以下の金属、例えば、4/6黄銅
等を用いると良く、好ましくは降伏応力が約10Kcl
/mm2を有する銅等を用いるのが有効である。
20K(] /mm2以下の金属、例えば、4/6黄銅
等を用いると良く、好ましくは降伏応力が約10Kcl
/mm2を有する銅等を用いるのが有効である。
また、テーパ加工は接合前でも後でも良く、接合後に加
工する場合は、アニール工程を入れると応力集中による
結合力の低下が緩和できるので効果的である。
工する場合は、アニール工程を入れると応力集中による
結合力の低下が緩和できるので効果的である。
本発明は上述した実施例のみに限定されるものではなく
、幾多の変形、変更が可能である。例えば上述した実施
例においてはセラミックスと金属との接合の場合を説明
したが、本発明の結合方法は熱膨脹の異なる部材の結合
であればどのような部材の結合にも適用できることはい
うまでもない。
、幾多の変形、変更が可能である。例えば上述した実施
例においてはセラミックスと金属との接合の場合を説明
したが、本発明の結合方法は熱膨脹の異なる部材の結合
であればどのような部材の結合にも適用できることはい
うまでもない。
(発明の効果)
以上の記載から明らかなように、本発明では、熱膨脹の
異なる部材の間にこれら部材より降伏応力が小さい中間
部材を結合し、この中間部材にテーパを施すことにより
、これら部材の熱膨脹差によって生じた引張応力を中間
部材が塑性変形することにより緩和することができ、し
かもテーパ効果により界面端の応力が方向を変え中間部
材の塑性変形をし易くする利点があり、これら効果によ
り界面端の残留応力を非常に小さくする効果がある。
異なる部材の間にこれら部材より降伏応力が小さい中間
部材を結合し、この中間部材にテーパを施すことにより
、これら部材の熱膨脹差によって生じた引張応力を中間
部材が塑性変形することにより緩和することができ、し
かもテーパ効果により界面端の応力が方向を変え中間部
材の塑性変形をし易くする利点があり、これら効果によ
り界面端の残留応力を非常に小さくする効果がある。
さらに、熱膨脹の異なる部材を中間部材を介して接合す
る場合に、接合後、アニールを施すことにより、熱応力
が除去され、これと相俟って接合の前もしくは後で中間
部材にテーパ加工を施すことにより、残留応力を減少す
ることができる。
る場合に、接合後、アニールを施すことにより、熱応力
が除去され、これと相俟って接合の前もしくは後で中間
部材にテーパ加工を施すことにより、残留応力を減少す
ることができる。
第1図(a )〜(0)はそれぞれ本発明の結合構造に
おけるテーパ面の一実施例を示す線図、第2図(a )
〜(b )は、それぞれ本発明を実際の部材に応用して
例を示す線図、 第3図(a)、(b)は本発明により製作した試験体を
示す線図、 第4図は従来の欠点を説明するための線図である。 1・・・ピストンキャップ 2・・・中間層3・・・ピ
ストン 4・・・テーパ部8・・・回転翼の軸
部 9・・・回転軸10・・・中間層
11・・・テーパ部特許出願人 日本碍子株式会社 区 一一一 第3図 (a′; (b)
おけるテーパ面の一実施例を示す線図、第2図(a )
〜(b )は、それぞれ本発明を実際の部材に応用して
例を示す線図、 第3図(a)、(b)は本発明により製作した試験体を
示す線図、 第4図は従来の欠点を説明するための線図である。 1・・・ピストンキャップ 2・・・中間層3・・・ピ
ストン 4・・・テーパ部8・・・回転翼の軸
部 9・・・回転軸10・・・中間層
11・・・テーパ部特許出願人 日本碍子株式会社 区 一一一 第3図 (a′; (b)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、熱膨脹の異なる部材を中間部材を介して結合する熱
膨脹の異なる部材の結合構造において、前記中間部材は
、その降伏応力が熱膨脹の異なる部材の降伏応力より小
さく、且つ、中間部材の外周面に熱膨脹の小さい部材側
に向けて外径が大きくなるようなテーパを有することを
特徴とする熱膨脹の異なる部材の結合構造。 2、上記テーパの軸方向に対する角度が10度以上であ
る特許請求の範囲第1項記載の熱膨脹の異なる部材の結
合構造。 3、上記中間部材の降伏応力が20Kg/mm^2以下
である特許請求の範囲第1項または第2項記載の熱膨脹
の異なる部材の結合構造。 5、熱膨脹の異なる部材を中間部材を介して結合する方
法において、前記中間部材を介して接合し、該接合体に
アニールを施した後、前記中間部材の外周面に熱膨脹の
小さい部材側に向けて外径が大きくなるようなテーパを
設けたことを特徴とする熱膨脹の異なる部材の結合方法
。 6、熱膨脹の異なる部材を中間部材を介して結合する方
法において、接合前に中間部材の外周面に所要のテーパ
を設けた後、前記部材間に中間部材を、そのテーパが熱
膨脹の小さい部材側に向けて外径が大きくなるように配
置し接合することを特徴とする熱膨脹の異なる部材の結
合方法。 7、前記部材をテーパを有する中間部材を介して接合し
た後、該接合体にアニールを施した特許請求の範囲第6
項記載の熱膨脹の異なる部材の結合方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62082973A JPS63251127A (ja) | 1987-04-06 | 1987-04-06 | セラミック製部材と金属製部材の結合方法 |
US07/175,393 US5161908A (en) | 1987-04-06 | 1988-03-30 | Joined structure comprising members of different coefficients of thermal expansion and joining method thereof |
EP88303043A EP0287266B1 (en) | 1987-04-06 | 1988-04-06 | Joined structure comprising members of different coefficients of thermal expansion and joining method thereof |
DE8888303043T DE3878009T2 (de) | 1987-04-06 | 1988-04-06 | Verbundkoerper, aus teilen mit verschiedenen thermischen ausdehnungskoeffizienten und verfahren zum verbinden dieser teile. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62082973A JPS63251127A (ja) | 1987-04-06 | 1987-04-06 | セラミック製部材と金属製部材の結合方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12892693A Division JPH0761908B2 (ja) | 1993-05-31 | 1993-05-31 | セラミック製部材と金属製部材の結合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63251127A true JPS63251127A (ja) | 1988-10-18 |
JPH0444632B2 JPH0444632B2 (ja) | 1992-07-22 |
Family
ID=13789158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62082973A Granted JPS63251127A (ja) | 1987-04-06 | 1987-04-06 | セラミック製部材と金属製部材の結合方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5161908A (ja) |
EP (1) | EP0287266B1 (ja) |
JP (1) | JPS63251127A (ja) |
DE (1) | DE3878009T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03261669A (ja) * | 1990-03-13 | 1991-11-21 | Dowa Mining Co Ltd | セラミックスと金属との接合体およびその製造法 |
JPH0474773A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-10 | Dowa Mining Co Ltd | 窒化珪素と金属との接合体およびその製造法 |
JPH061701U (ja) * | 1992-06-11 | 1994-01-14 | 川崎重工業株式会社 | 金属製回転軸とセラミック製回転体との接合構造 |
JPH07204953A (ja) * | 1994-01-21 | 1995-08-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | クラッド板の表面切削加工する方法 |
CN109478543A (zh) * | 2016-07-28 | 2019-03-15 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4021583A1 (de) * | 1990-07-06 | 1992-01-09 | Hoechst Ceram Tec Ag | Verbindung eines keramikteiles mit einem teil aus metall |
US5680013A (en) * | 1994-03-15 | 1997-10-21 | Applied Materials, Inc. | Ceramic protection for heated metal surfaces of plasma processing chamber exposed to chemically aggressive gaseous environment therein and method of protecting such heated metal surfaces |
US5799860A (en) * | 1995-08-07 | 1998-09-01 | Applied Materials, Inc. | Preparation and bonding of workpieces to form sputtering targets and other assemblies |
US5589003A (en) * | 1996-02-09 | 1996-12-31 | Applied Materials, Inc. | Shielded substrate support for processing chamber |
US5769986A (en) * | 1996-08-13 | 1998-06-23 | Northrop Grumman Corporation | Stress-free bonding of dissimilar materials |
JP2003245792A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-09-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 接続構造 |
CN1638914A (zh) * | 2002-03-08 | 2005-07-13 | 日本化药株式会社 | 激光焊接接头构造及具有该接头构造的气体发生器 |
US6926495B2 (en) * | 2003-09-12 | 2005-08-09 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Turbine blade tip clearance control device |
US6896484B2 (en) * | 2003-09-12 | 2005-05-24 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Turbine engine sealing device |
US7255538B2 (en) * | 2005-02-09 | 2007-08-14 | Hamilton Sundstrand Corporation | Shrink-fit stress coupling for a shaft of differing materials |
CA2814543C (en) * | 2010-10-13 | 2018-03-27 | The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Thermally insulating turbine coupling |
CN102452838A (zh) * | 2010-10-18 | 2012-05-16 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 不锈钢与氧化锆陶瓷的连接方法及制得的连接件 |
CN102476955A (zh) * | 2010-11-30 | 2012-05-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 不锈钢与氮化硅陶瓷的连接方法及制得的连接件 |
CN102485698B (zh) * | 2010-12-02 | 2015-03-11 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 黄铜与碳化硅陶瓷的连接方法及其连接件 |
CN102557705A (zh) * | 2010-12-14 | 2012-07-11 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 黄铜与碳化硅陶瓷复合件及其制造方法 |
CN102557707A (zh) * | 2010-12-20 | 2012-07-11 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 不锈钢与氧化锆陶瓷复合件及其制造方法 |
DE102012102090A1 (de) * | 2012-01-31 | 2013-08-01 | Curamik Electronics Gmbh | Thermoelektrisches Generatormodul, Metall-Keramik-Substrat sowie Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates |
US9028997B2 (en) | 2012-12-28 | 2015-05-12 | General Electric Company | Ceramic collars for active brazing in sodium-based thermal batteries |
US9105896B2 (en) | 2012-12-28 | 2015-08-11 | General Electric Company | Metal rings for active brazing in sodium-based thermal batteries |
US9806380B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-10-31 | General Electric Company | High temperature electrochemical cell structures, and methods for making |
CN106068251B (zh) * | 2014-03-07 | 2019-12-27 | 日本碍子株式会社 | 接合体的制造方法 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2139431A (en) * | 1935-06-19 | 1938-12-06 | Siemens Ag | Method for applying metallic coatings to ceramic bodies |
US2226496A (en) * | 1939-09-19 | 1940-12-24 | Lummus Co | Method of attaching nozzles |
US2604087A (en) * | 1948-09-22 | 1952-07-22 | Simmonds Aerocessories Inc | Spark plug |
US2657961A (en) * | 1950-03-15 | 1953-11-03 | Maschf Augsburg Nuernberg Ag | Piston for internal-combustion engines |
US2763923A (en) * | 1951-06-27 | 1956-09-25 | Babcock & Wilcox Co | Method of and transition member for weld uniting dissimilar metals |
US3063144A (en) * | 1956-04-16 | 1962-11-13 | American Lava Corp | Metal-to-ceramic seals |
US3065533A (en) * | 1960-08-11 | 1962-11-27 | Honeywell Regulator Co | Method of making ceramic-metal seals |
US3302961A (en) * | 1961-04-14 | 1967-02-07 | Philips Corp | Compression ceramic-metal seal |
US3314140A (en) * | 1964-05-14 | 1967-04-18 | Merritt W Albright | Method of making a surface joint |
US3311392A (en) * | 1966-03-16 | 1967-03-28 | Hydrocarbon Research Inc | Bimetallic joint for cryogenic service |
US3549337A (en) * | 1968-03-05 | 1970-12-22 | Du Pont | Method of securing dense,metal-bonded refractory nitride bodies to steel |
FR2159632A5 (ja) * | 1971-11-05 | 1973-06-22 | Thomson Csf | |
JPS5924242B2 (ja) * | 1976-03-31 | 1984-06-08 | 株式会社東芝 | タ−ビンロ−タ−構体 |
US4181060A (en) * | 1977-09-29 | 1980-01-01 | Payne William J | Helical anchor |
DE2828749C2 (de) * | 1978-06-30 | 1983-10-20 | M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8500 Nürnberg | Kolben für Brennkraftmaschinen |
DE2845716C2 (de) * | 1978-10-20 | 1985-08-01 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Thermisch hoch beanspruchbare Verbindung |
JPS55121978A (en) * | 1979-03-16 | 1980-09-19 | Tokyo Shibaura Electric Co | Bonding structure of ceramic and metal |
JPS55122667A (en) * | 1979-03-16 | 1980-09-20 | Toshiba Corp | Sealing structure body of ceramic and metal |
JPS55147495A (en) * | 1979-05-09 | 1980-11-17 | Hitachi Ltd | Butt welding method |
DE3240224A1 (de) * | 1982-09-08 | 1984-03-08 | Alcan Aluminiumwerk Nürnberg GmbH, 6000 Frankfurt | Kolben fuer brennkraftmaschinen |
JPS59101566A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-12 | Ngk Insulators Ltd | エンジン部品 |
DE3333913C2 (de) * | 1983-09-20 | 1986-05-22 | Berchem & Schaberg Gmbh, 4650 Gelsenkirchen | Verfahren zur Herstellung eines Maschinenelementes aus einem geschmiedeten Bauteil und einem angeschweißten Blechzuschnitt |
JPS6082267A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | セラミツクス軸と金属軸との接合構造 |
JPS60180969A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-14 | 日本碍子株式会社 | エンジン部品およびその製造法 |
JPS60190651A (ja) * | 1984-03-12 | 1985-09-28 | Ngk Insulators Ltd | エンジン用ピストンおよびその製造法 |
JPS60201002A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | タ−ビンロ−タ− |
JPS60226464A (ja) * | 1984-04-20 | 1985-11-11 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミックと金属との接合構造 |
GB2158185B (en) * | 1984-05-01 | 1987-08-05 | Ae Plc | Reinforced light metal pistons |
DE3545135A1 (de) * | 1984-12-19 | 1986-06-26 | Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo | Fittingeinheit |
JPS61215270A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-25 | 日本特殊陶業株式会社 | タ−ビンロ−ター |
JPS61286501A (ja) * | 1985-06-12 | 1986-12-17 | Ngk Insulators Ltd | タ−ビンロ−タ−およびその製造法 |
JPS6335464A (ja) * | 1985-12-11 | 1988-02-16 | 日本碍子株式会社 | セラミック製部材と金属製部材の結合法 |
US4702439A (en) * | 1987-01-20 | 1987-10-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Support for thermally expanding conical heatshield |
-
1987
- 1987-04-06 JP JP62082973A patent/JPS63251127A/ja active Granted
-
1988
- 1988-03-30 US US07/175,393 patent/US5161908A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-06 EP EP88303043A patent/EP0287266B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-06 DE DE8888303043T patent/DE3878009T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03261669A (ja) * | 1990-03-13 | 1991-11-21 | Dowa Mining Co Ltd | セラミックスと金属との接合体およびその製造法 |
JPH0474773A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-10 | Dowa Mining Co Ltd | 窒化珪素と金属との接合体およびその製造法 |
JPH061701U (ja) * | 1992-06-11 | 1994-01-14 | 川崎重工業株式会社 | 金属製回転軸とセラミック製回転体との接合構造 |
JPH07204953A (ja) * | 1994-01-21 | 1995-08-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | クラッド板の表面切削加工する方法 |
CN109478543A (zh) * | 2016-07-28 | 2019-03-15 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0287266B1 (en) | 1993-02-03 |
DE3878009T2 (de) | 1993-07-15 |
EP0287266A3 (en) | 1990-10-10 |
EP0287266A2 (en) | 1988-10-19 |
DE3878009D1 (de) | 1993-03-18 |
JPH0444632B2 (ja) | 1992-07-22 |
US5161908A (en) | 1992-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63251127A (ja) | セラミック製部材と金属製部材の結合方法 | |
US4614453A (en) | Metal-ceramic composite body and a method of manufacturing the same | |
JPS61111981A (ja) | セラミツク部品と金属部品との結合方法 | |
JPS62104696A (ja) | 金属セラミツクス接合体およびそれを使用してなる金属セラミツクス結合体 | |
JPS6278172A (ja) | セラミツクと金属との接合構造 | |
US4856970A (en) | Metal-ceramic combination | |
JPH0248514B2 (ja) | ||
US5163770A (en) | Method of bonding members having different coefficients of thermal expansion | |
JPH043129Y2 (ja) | ||
EP0323207B1 (en) | Joined metal-ceramic assembly method of preparing the same | |
JPH0336787B2 (ja) | ||
JPS61227971A (ja) | 窒化ケイ素と金属との接合方法 | |
JPH0761908B2 (ja) | セラミック製部材と金属製部材の結合構造 | |
JPH063171B2 (ja) | セラミックスー金属の摩擦圧接体およびそれから成るセラミックス鋳ぐるみピストン | |
JPH02171237A (ja) | セラミックス・金属結合体 | |
JP3685630B2 (ja) | セラミックス−金属接合体 | |
JPS6379772A (ja) | セラミツクスと金属の接合方法 | |
JPH01282167A (ja) | 熱膨張率の異なる部材同士の接合体 | |
JPS5841778A (ja) | セラミツクス−金属複合構造体 | |
JPS61155268A (ja) | 拡散接合方法 | |
JPH01215769A (ja) | セラミックス・金属結合体の製造方法 | |
JPH0829991B2 (ja) | セラミックス・金属結合体の製造方法 | |
JPH04108674A (ja) | セラミックス―金属接合体 | |
JPH01282165A (ja) | セラミクスと金属との接合体 | |
Suganuma | Direct bonding method of aluminum to stainless steel by pressure casting of aluminum |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070722 Year of fee payment: 15 |