[go: up one dir, main page]

JPS63250353A - テレフタル酸ジアニリド類の製造法 - Google Patents

テレフタル酸ジアニリド類の製造法

Info

Publication number
JPS63250353A
JPS63250353A JP8248687A JP8248687A JPS63250353A JP S63250353 A JPS63250353 A JP S63250353A JP 8248687 A JP8248687 A JP 8248687A JP 8248687 A JP8248687 A JP 8248687A JP S63250353 A JPS63250353 A JP S63250353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terephthalic acid
dianilides
reaction
aniline
acid dianilides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8248687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737431B2 (ja
Inventor
Masashi Inaba
正志 稲葉
Yukiyoshi Inui
乾 至良
Ayako Tsunemitsu
恒光 綾子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP8248687A priority Critical patent/JPH0737431B2/ja
Publication of JPS63250353A publication Critical patent/JPS63250353A/ja
Publication of JPH0737431B2 publication Critical patent/JPH0737431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、テレフタル酸ジアニリド類の創造法に関する
本発明の方法によれば、目的とするテレフタル酸ジアニ
リド類が収率よく製造できる。
テレフタル酸ジアニリド類は、ポリフェニレンエーテル
系樹脂などの熱可塑性樹脂の流動性改良剤と表る(例え
ば特開昭60−44547号公報参照)など、産業上有
用な物質である。
〔従来の技術〕
一般にジカルボン酸ジアニリド類は、相当するジカルボ
ン酸塩化物とアニリン類とを反応させることにより製造
できることは、既によく知られている。又、ジカルボン
酸塩化物以外のものを出発原料トする、ジカルボン酸ジ
アニリド類の創造法に関しても、ジカルボン酸とジフェ
ニル尿素とを混合加熱する方法(ケミカルアブストラク
ツ(Chem、Abstr、) 899 h (195
5))等が提案されて込るが、−ずれの場合本ジカルボ
ン酸塩化物又は、アミド化試剤を合成せねばならず、工
業的には満足のいく方法ではなかった。
アジピン酸等のジカルボン酸とアニリンとを溶媒の存在
下、120〜200℃で加熱縮合させる方法(特開昭6
1−251649号公報参照)も提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記の、溶媒の存在下にジカルボン酸類とアニリン類を
120〜200℃で反応させ、生成する水を溶媒との共
沸で系外へ留去させる方法を、テレフタル酸ジアニリド
類に適用した場合、反応の進行が極めて遅い(比較例参
照)。さらに、生成するテレフタル酸ジアニリド類及び
原料テレフタル酸共に通常の有機溶媒への溶解度が低く
、残存テレフタル酸の除去精製が困難であり、純度の高
いテレフタル酸ジアニリド類を得ることができない。
本発明は、上記問題点の解消を図り、高収率で、高純度
のテレフタル酸ジアニリド類の製造法を提供しようとす
るものである。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は、テレフタル酸ジアニリド類を製造する方法に
おいて、テレフタル酸と一般式R,+mz r式中、R
は水素、Cs−1gノフル*ル基、アルケニル基、アリ
ール基を示す)で表わされるアニリン類とを、200〜
350℃の温度範囲で直接反応させることを特徴とする
テレフタル酸アニリド類の製造法である。
ル基、アルケニル基、アリール基を示す)で表わされる
化合物であって、例えば、アニリン、0−トルイジン、
m−トルイジン、p−トルイジン、2.4−キシリジン
、3,4−キシリジン、4−n−ブチルアニリン、4−
n−へキシルアニリン、4−n−オlチルアニリン、4
− n −7シルアニリン、4−n−デシルアニリン、
2,5−ジ−t−ブチルアニリン、2,4.6−トリー
t−ブチルアニリン等が例示される。
原料のテレフタル酸とアニリン類の使用モル比は、1/
−7゜の範囲が好ましく、特に、A−〆1sの範囲が好
ましめ。該モル比が曇を超えて、テレフタル酸量が多く
なると、原料テレフタル酸を消失させることが困難にな
るばかりではなく、反応の進行につれて反応混合物の流
動性が低下してくる為に、工業的実施において不利にな
ってくる。
また該モル比が、Vzoを超えてアニリン類の量が多い
場合には、反応混合物量が多くなり、蕎収率低下により
、経済性が悪化するので、工業的実施にお込て不利であ
る。
反応温度は、200〜350℃の範囲である口膣温度が
、200℃以下の場合は、反応速度が遅く実質的に原料
テレフタル酸を消失させることが困難であり、高純度の
テレフタル酸ジアニリド類を得ることができなhoまた
該温度が350℃以上の場合は、アニリン類の熱的劣化
が著るしく、製品の着色等の原因となるので好ましくな
り0反応圧力は、常圧、或いは加圧条件のどちらでも良
いが、用いるアニリン類の沸点が所定反応温度以下の場
合には、反応混合物が所定反応温度に到達する様、不活
性ガス等を用いて加圧すればよく、又、アニリン類の沸
点が所定反応温度以上である場合には、常圧、或いは自
然発生圧力下で反応を実施しても何ら問題はない。
反応時間は、反応温度、原料仕込みモル比により異なっ
てくるので一律に規定できないが、通常1時間以上とす
るのが好ましいが、いたずらに反応時間を延長すること
は、アニリン類の熱的劣化を起こすので好ましくない。
本発明を具体的に実施する方法としては、テレフタル酸
、アニリン類忽部−と−む繻)電を所定の温度、圧力の
条件下で反応させる。
得られるテレフタル酸ジアニリド類は、用いられるアニ
IJン類に対応した一般式 は水素、Cs〜!Sのアルキル基、アルケニル基、了り
−ル基を示す)で表わされる化合物である。反応終了後
、反応混合物を冷却し、テレフタル酸ジアニリド類を晶
出させ、戸別すると、粗テレフタル酸ジアニリド類が得
られる。このものを、メタノール、エタノール等の低級
アルコール類、又はトルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン等の芳香族炭化水素等で洗浄することにより、白色の
精製テレフタル酸ジアニリド類が得られる。
反応混合物から目的物を晶出させた後のp液には、アニ
リン類、テレフタル酸、テレフタル酸モノアニリド類を
含有しているので、これを反応工種に循環し、テレフタ
ル酸ジアニリド類の原料として再使用が可能である。
〔実施例〕
以下、実施例てより、本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 テレフタル酸16.69 (0,1モル)、アニリン9
3 f (1,0モル)を内容量250mのステンレス
製オートクレーブに仕込み、反応器内を不活性ガス置換
した後、内容物温度が280℃で6時間加熱攪拌した。
反応終了後、反応混合物を40℃以下に冷却した結晶を
析出させた後、戸別し粗テレフタル酸ジアニリドを得た
。このものを、トルエン100fを用いて50℃で洗浄
した後、炉別し、減圧乾燥しテレフタル酸ジアニリド2
7.1 f(収率85.9 % (仕込みテレフタル酸
基準))を得た。
実施例2〜10 表1に示すアニリン類を使用した他は実施例1と同様の
操作を行ない、それぞれ対応するテレフタル酸ジアニリ
ド類を得た。結果を表1に示す。
ここでテレフタル酸ジアニリド類収率は、仕込みテレフ
タル酸量(モル)に対する生成テレフタル酸ジアニリド
■□t(モル)をチで示したものである。
比較例 テレフタル酸33.2 f (0,2モル)、アニリン
186、Of (z、aモル)を内容量30ONlの三
つロフラスコに仕込み、生成する水をアニリンとの共沸
混合物として反応系外へ留出させ、アニリン相と水相と
に分離した後アニリン相を反応系へ循環させる方法で反
応を実施したところ、内温185℃で6時間加熱しても
生成水が留出せず、実質的に反応は進行しなかった。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テレフタル酸と一般式;▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(式中、 Rは水素、C_1_〜_1_5のアルキル基、アルケニ
    ル基、アリール基を示す)で表わされるアニリン類とを
    、200〜350℃の温度範囲で反応させることを特徴
    とするテレフタル酸ジアニリド類の製造法。
JP8248687A 1987-04-03 1987-04-03 テレフタル酸ジアニリド類の製造法 Expired - Lifetime JPH0737431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8248687A JPH0737431B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 テレフタル酸ジアニリド類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8248687A JPH0737431B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 テレフタル酸ジアニリド類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63250353A true JPS63250353A (ja) 1988-10-18
JPH0737431B2 JPH0737431B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=13775838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8248687A Expired - Lifetime JPH0737431B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 テレフタル酸ジアニリド類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737431B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130052447A1 (en) * 2011-08-29 2013-02-28 Ticona Llc Liquid Crystalline Polymer Composition Containing a Fibrous Filler
CN103764793A (zh) * 2011-08-29 2014-04-30 提克纳有限责任公司 高流动液晶聚合物组合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130052447A1 (en) * 2011-08-29 2013-02-28 Ticona Llc Liquid Crystalline Polymer Composition Containing a Fibrous Filler
CN103764793A (zh) * 2011-08-29 2014-04-30 提克纳有限责任公司 高流动液晶聚合物组合物
US9051514B2 (en) 2011-08-29 2015-06-09 Ticona Llc High flow liquid crystalline polymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737431B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5967281A (ja) 3−メチルフラボン−8−カルボン酸誘導体及びその製造法
JPS63250353A (ja) テレフタル酸ジアニリド類の製造法
JPH07112986B2 (ja) カルボン酸クロライドの製法,およびその触媒
US3951996A (en) Process for making nicotinic acid hydrazides
JP3318992B2 (ja) N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法
JPS60132933A (ja) ニトロジアリ‐ルアミンの製造方法
US5792880A (en) Process for the preparation of N-lauroyl-L-glutamic acid di-n-butylamide
JPH03112949A (ja) ジメチルアミノエチルアクリレートの製造方法
JP4213244B2 (ja) ケト酸の精製方法
JP3876933B2 (ja) 硫酸水素エステルの製造方法
JPS59137431A (ja) トリメチロ−ルヘプタンの製造方法
JPS6144A (ja) ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法
JPH04182452A (ja) 脂肪族ジカルボン酸モノエステルの製造方法
JPH04273887A (ja) モノハロアルカノイルフェロセンの合成方法
JPH0759542B2 (ja) テレフタル酸ジアニリド類の製造法
JPS63119440A (ja) 4′−ヒドロキシビフエニル−4−カルボン酸の製造方法
JPS60190729A (ja) トリメチロ−ルヘプタンの製法
JPS5819665B2 (ja) サクシニルコハクサンジエステルノ セイゾウホウ
JPH0948789A (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JPS6210979B2 (ja)
JPS62226950A (ja) p−アルコキシジフエニルアミン類の製造方法
JPS62175438A (ja) マロン酸誘導体の製造方法
JPS6312049B2 (ja)
JPH0859631A (ja) 1,4−ジアルキル−2,3−ピペラジンジオン類の製造方法
JPH0248559A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term