JPS63250092A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPS63250092A JPS63250092A JP8357287A JP8357287A JPS63250092A JP S63250092 A JPS63250092 A JP S63250092A JP 8357287 A JP8357287 A JP 8357287A JP 8357287 A JP8357287 A JP 8357287A JP S63250092 A JPS63250092 A JP S63250092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- temperature coefficient
- discharge lamp
- positive temperature
- coefficient thermistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 7
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、放電灯点灯装置の始動装置に関するものであ
る。
る。
従来この種の放電灯始動装置は、第8肉あるいは第9図
に示すように、安定要X Baを介して交流電源Eに接
続された螢光対等のランプLaの2次側端子a、b間に
、第1のダイオードD1を介してバイメタルスイッチS
vを接続し、この第1のダイオードD1と並列にバイメ
タルスイッチSwを開離方向に湾曲させる第1のヒータ
H1とツェナーダイオードD11との直列回路を接続す
ると共に、第1のヒータH1とツェナーダイオードDi
との連結点CとバイメタルスイッチSwの他端すとの間
に、第2のダイオードD、と抵抗R1との直列回路を介
して、バイメタルスイッチSwを閉成方向に湾曲′させ
る第2のヒータH2を接続して予熱制御手段lが構成さ
れている。
に示すように、安定要X Baを介して交流電源Eに接
続された螢光対等のランプLaの2次側端子a、b間に
、第1のダイオードD1を介してバイメタルスイッチS
vを接続し、この第1のダイオードD1と並列にバイメ
タルスイッチSwを開離方向に湾曲させる第1のヒータ
H1とツェナーダイオードD11との直列回路を接続す
ると共に、第1のヒータH1とツェナーダイオードDi
との連結点CとバイメタルスイッチSwの他端すとの間
に、第2のダイオードD、と抵抗R1との直列回路を介
して、バイメタルスイッチSwを閉成方向に湾曲′させ
る第2のヒータH2を接続して予熱制御手段lが構成さ
れている。
第8回出)はバイメタルスイッチSvの構造を示したも
ので、各ヒータH1+ H2はそれぞれ バイメタル片
B1.B!を加熱して同一方向に湾曲させるように構成
されておシ、常温においては両バイメタル片Bl、 B
、の接点S1 + SRは閉成し、ランプ点灯後はヒー
タH1の発熱量が勝って接点は開離状態に保持されるが
、始動ミスなどのランプ不点灯時はヒータH2の発熱量
が勝って接点S1.S2が閉成する。なお両バイメタル
片には同一特性のものを用いることによって、電源電圧
や周囲温度の変化による影響が補償されるようになって
いる。
ので、各ヒータH1+ H2はそれぞれ バイメタル片
B1.B!を加熱して同一方向に湾曲させるように構成
されておシ、常温においては両バイメタル片Bl、 B
、の接点S1 + SRは閉成し、ランプ点灯後はヒー
タH1の発熱量が勝って接点は開離状態に保持されるが
、始動ミスなどのランプ不点灯時はヒータH2の発熱量
が勝って接点S1.S2が閉成する。なお両バイメタル
片には同一特性のものを用いることによって、電源電圧
や周囲温度の変化による影響が補償されるようになって
いる。
上記の構成において、電源を投入すると重湯電圧の正の
半サイクルで第1のダイオードD、とバイメタルスイッ
チSwを介してランプLaに予熱電流が流れ、負の半サ
イクルではツェナーダイオードDzを通して第1の(開
離用〕ヒータIf、に電流が供給されるので、とのヒー
タH1の発熱によシバイメタルスイッチSwが開離して
ランプLaを始動させる。始動後はa、b間型圧がフン
1点灯電圧まで下がり、正の半すイク/I/&→(DI
)→H1−+D2→R,−+ Hg→bの経路で両ヒー
タに電流か供給されると共に、開離用ヒータH1に印加
される電圧はツェナーダイオードDzによって定電圧化
される。またこのときの第2の(閉成用)ヒータH2の
発熱量は低く設定されており、従ってバイメタルスイッ
チSwは両ヒータH,、H,の発熱量の差により開離状
態に保持される。始動に失敗した場合や消灯後直ちに始
動する場合には、接点が開離したままでa、b間型圧が
高くなるために、閉成用ヒータH2の両端電圧は高くな
るが、開離用ヒータH1の電圧は定電圧化されていて変
わらないので、バイメタルスイッチSvは強制的に閉成
され、ランプLaに再予熱電流を供給する。バイメタル
スイッチSwが閉成すると、閉成用ヒータH2への通電
が停止されて第2のバイメタル片B2の?温度が低下す
ると共に、開離用ヒータH1への通電微か増加して第1
のバイメタ)’片Bsが一層湾曲するので、パイメタル
スイッチシは直ちに開離し、それによって ランプ’L
aは再始動されるものである。
半サイクルで第1のダイオードD、とバイメタルスイッ
チSwを介してランプLaに予熱電流が流れ、負の半サ
イクルではツェナーダイオードDzを通して第1の(開
離用〕ヒータIf、に電流が供給されるので、とのヒー
タH1の発熱によシバイメタルスイッチSwが開離して
ランプLaを始動させる。始動後はa、b間型圧がフン
1点灯電圧まで下がり、正の半すイク/I/&→(DI
)→H1−+D2→R,−+ Hg→bの経路で両ヒー
タに電流か供給されると共に、開離用ヒータH1に印加
される電圧はツェナーダイオードDzによって定電圧化
される。またこのときの第2の(閉成用)ヒータH2の
発熱量は低く設定されており、従ってバイメタルスイッ
チSwは両ヒータH,、H,の発熱量の差により開離状
態に保持される。始動に失敗した場合や消灯後直ちに始
動する場合には、接点が開離したままでa、b間型圧が
高くなるために、閉成用ヒータH2の両端電圧は高くな
るが、開離用ヒータH1の電圧は定電圧化されていて変
わらないので、バイメタルスイッチSvは強制的に閉成
され、ランプLaに再予熱電流を供給する。バイメタル
スイッチSwが閉成すると、閉成用ヒータH2への通電
が停止されて第2のバイメタル片B2の?温度が低下す
ると共に、開離用ヒータH1への通電微か増加して第1
のバイメタ)’片Bsが一層湾曲するので、パイメタル
スイッチシは直ちに開離し、それによって ランプ’L
aは再始動されるものである。
従って、このように構成した上記従来例においては、ラ
ンプL&が始動失敗した場合や消灯後すぐに再始動させ
る場合、バイメタルスイッチSvが強制的に閉成され、
電源を投入した直後の始動時と同様の動作にてランプL
aを再始動させる効果はあるものの、ランプLaが寿命
末期(エミレス状態〕になシ点灯不能となると、始動装
置は上記のような再始動の動作を繰シ返すようKなり、
バイメタルスイッチSwの接点寿命が短かくなシ、最悪
の場合には接点f8着をひき起こして予熱電流が流れ続
け、チョークコイル等の安定要素Baが異常発熱すると
いう問題が生じるのである。
ンプL&が始動失敗した場合や消灯後すぐに再始動させ
る場合、バイメタルスイッチSvが強制的に閉成され、
電源を投入した直後の始動時と同様の動作にてランプL
aを再始動させる効果はあるものの、ランプLaが寿命
末期(エミレス状態〕になシ点灯不能となると、始動装
置は上記のような再始動の動作を繰シ返すようKなり、
バイメタルスイッチSwの接点寿命が短かくなシ、最悪
の場合には接点f8着をひき起こして予熱電流が流れ続
け、チョークコイル等の安定要素Baが異常発熱すると
いう問題が生じるのである。
本発明は、上記問題点を改善するためになされたもので
、その目的とするところは、接点の長寿命化が図れ安全
性の高い始動装置を小型で安価に構成できる放電灯点灯
装置を提供することにある。
、その目的とするところは、接点の長寿命化が図れ安全
性の高い始動装置を小型で安価に構成できる放電灯点灯
装置を提供することにある。
本発明は、交流電源の両端にチョークコイ/l’等の安
定要素を介して両フィフメントの一端が接続された蛍光
灯等のランプと、両フィフメントの非電源側端間に接続
された常閉のバイメタルスイッチと、交流gL源からバ
イメタルスイッチに至る電流経路内に介挿されバイメタ
ルスイッチに熱的に結合された第1のヒータおよびバイ
メタルスイッチに並列的に接続されたインピーダンスメ
累を含むバイメタルスイッチに熱的に結合さ九た第2の
ヒータe設ff、ランプの点灯時にバイメタルスイッチ
を開状態に保持し得る電力を第1のヒータに供給すると
ともに、ランプの不点灯時にパイメタルスイッチを再度
閉状態にし得る電力を第2のヒータに供給して形成され
る予熱制御手段とを具備する放電灯点灯装置において、
交流電源からバイメタルスイッチに至る電流経路内に正
特性サーミスタを含む保護手段を設けるとともに、前記
正特性サーミスタの放熱を抑制する保温手段を備えたも
のである。
定要素を介して両フィフメントの一端が接続された蛍光
灯等のランプと、両フィフメントの非電源側端間に接続
された常閉のバイメタルスイッチと、交流gL源からバ
イメタルスイッチに至る電流経路内に介挿されバイメタ
ルスイッチに熱的に結合された第1のヒータおよびバイ
メタルスイッチに並列的に接続されたインピーダンスメ
累を含むバイメタルスイッチに熱的に結合さ九た第2の
ヒータe設ff、ランプの点灯時にバイメタルスイッチ
を開状態に保持し得る電力を第1のヒータに供給すると
ともに、ランプの不点灯時にパイメタルスイッチを再度
閉状態にし得る電力を第2のヒータに供給して形成され
る予熱制御手段とを具備する放電灯点灯装置において、
交流電源からバイメタルスイッチに至る電流経路内に正
特性サーミスタを含む保護手段を設けるとともに、前記
正特性サーミスタの放熱を抑制する保温手段を備えたも
のである。
従って、ランプ寿命末期で始動装置が再始動の動作を繰
シ返したり、接点溶着をひき起こしたシ、あるいは、何
らかの原因で部品短絡等によシ予熱電流の流れる期間が
長くなったシ、過大な電流が流れたシした時に、すみや
かに始動装置に流れる電流を抑制し、接点の劣化を防ぎ
長寿命化を図ると共に、小型で低コストの保温手段を付
加することで更に接点の信頼性を向上し、チラークコイ
ル等の安定要素の異常発熱をも未然に防止できる極めて
安全性の高い始動装置を小型で安価に構成できるのであ
る。
シ返したり、接点溶着をひき起こしたシ、あるいは、何
らかの原因で部品短絡等によシ予熱電流の流れる期間が
長くなったシ、過大な電流が流れたシした時に、すみや
かに始動装置に流れる電流を抑制し、接点の劣化を防ぎ
長寿命化を図ると共に、小型で低コストの保温手段を付
加することで更に接点の信頼性を向上し、チラークコイ
ル等の安定要素の異常発熱をも未然に防止できる極めて
安全性の高い始動装置を小型で安価に構成できるのであ
る。
(実施例)
以下、本発明の実施例に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、前記従来例と
同等箇所には同一符号を付すことによシ同等箇所の構成
の説明を省略する。従って、従来例と異なる構成は、交
流電源Eからチラークコイル等の安定要素Baを介した
バイメタルスイッチSwに至る電流経路内に介挿された
保護手段2としての正特性サーミスタPTCを設け、更
にこの正特性サーミスタPTCからの放熱を極力抑制し
、保温効果を高め更に高温に維持するように構成された
保温手段3を具備したことである。
同等箇所には同一符号を付すことによシ同等箇所の構成
の説明を省略する。従って、従来例と異なる構成は、交
流電源Eからチラークコイル等の安定要素Baを介した
バイメタルスイッチSwに至る電流経路内に介挿された
保護手段2としての正特性サーミスタPTCを設け、更
にこの正特性サーミスタPTCからの放熱を極力抑制し
、保温効果を高め更に高温に維持するように構成された
保温手段3を具備したことである。
保護手段2は、高温になると抵抗値の増加する電気抵抗
変換素子からなり、特に正特性サーミスタPTCが用い
られて構成され、すでに従来例にて説明したようにラン
プLa寿命末期で始動装置が再始動の動作を繰シ返した
シ、接点溶着をひき起こしたシして予熱電流が流れ続け
た場合に、所定時間経過後に正特性サーミスタPTCが
自己発熱によシ急激に第2図に示すように抵抗値を増大
させて、第3図に示すように始動装置のバイメタルスイ
ッチSvに流れる予熱電流(接点に流れる電流)を急激
に減少させると共に1第2のヒータH2のJil量4減
少させバイメタルスイッチSvの開閉頻度も第4図に示
すように減少させることでチョークコイル等の安定要素
Baの異常発熱を防止できるのである。つまシ、第5図
に示すようにバイメタルスイッチSWの開閉頻度が少な
く、かつバイメタルスイッチSvの接点に流れる電流
(予熱電流〕が少ない程に接点寿命は長くなることがい
える。
変換素子からなり、特に正特性サーミスタPTCが用い
られて構成され、すでに従来例にて説明したようにラン
プLa寿命末期で始動装置が再始動の動作を繰シ返した
シ、接点溶着をひき起こしたシして予熱電流が流れ続け
た場合に、所定時間経過後に正特性サーミスタPTCが
自己発熱によシ急激に第2図に示すように抵抗値を増大
させて、第3図に示すように始動装置のバイメタルスイ
ッチSvに流れる予熱電流(接点に流れる電流)を急激
に減少させると共に1第2のヒータH2のJil量4減
少させバイメタルスイッチSvの開閉頻度も第4図に示
すように減少させることでチョークコイル等の安定要素
Baの異常発熱を防止できるのである。つまシ、第5図
に示すようにバイメタルスイッチSWの開閉頻度が少な
く、かつバイメタルスイッチSvの接点に流れる電流
(予熱電流〕が少ない程に接点寿命は長くなることがい
える。
従って、接点寿命をランプ寿命末期において長寿命とす
るには、よシ正特性サーミスタPTCの温度を上昇させ
高温にして抵抗値を増大させれば同一の素子を用いても
高い効果が得られるのである。
るには、よシ正特性サーミスタPTCの温度を上昇させ
高温にして抵抗値を増大させれば同一の素子を用いても
高い効果が得られるのである。
また、このように正特性サーミスタPTCを用いた構成
では、ランプ寿命時に限らず何らかの原因にて始動装置
のランプLa側から見たインピーダンスが低下した時(
例えば電子部品の短絡事故時等)にも有効に動作し安定
性の高いものとなる。
では、ランプ寿命時に限らず何らかの原因にて始動装置
のランプLa側から見たインピーダンスが低下した時(
例えば電子部品の短絡事故時等)にも有効に動作し安定
性の高いものとなる。
保温手段3は、第6図に示すように印刷配線板4に装着
した正特性サーミスタPTCを外郭ケース5と一体に形
成した箱体部6にて包囲して構成され、作業性もよくし
かも保i品効果も高くできる効果がある。
した正特性サーミスタPTCを外郭ケース5と一体に形
成した箱体部6にて包囲して構成され、作業性もよくし
かも保i品効果も高くできる効果がある。
また、第7図に示すように、印刷配線板4に装着する正
特性サーミスタPTCの近接する印刷配線板4に透孔7
やスリット孔8を設け、熱伝導を悪くするように構成さ
れ、安価に製造できるものである。
特性サーミスタPTCの近接する印刷配線板4に透孔7
やスリット孔8を設け、熱伝導を悪くするように構成さ
れ、安価に製造できるものである。
なお、保温手段3は上記のような実施例に限らず例えば
、印刷配線板4の透孔7に替えて溝に形成したり、正特
性サーミスタPTCを包囲するグラスウール等の断熱材
を使用した)、リード線9を放熱の悪いニッケル線にし
たり、印刷配線板4のリード線9半田付箇所イ」近の銅
箔面積を極力小さくする等の構成でもよく安は、正特性
サーミスタPTCの放熱を抑制する構成であればどのよ
うな構成でもよいことは言うまでもない。
、印刷配線板4の透孔7に替えて溝に形成したり、正特
性サーミスタPTCを包囲するグラスウール等の断熱材
を使用した)、リード線9を放熱の悪いニッケル線にし
たり、印刷配線板4のリード線9半田付箇所イ」近の銅
箔面積を極力小さくする等の構成でもよく安は、正特性
サーミスタPTCの放熱を抑制する構成であればどのよ
うな構成でもよいことは言うまでもない。
本発明は、上記のように、交流電源からパイメタルスイ
ッチに至る電流経路内に正特性サーミスタを含む保護手
段を設けるとともに、前記正特性サーミスタの放熱を抑
制する保温手段を備えたものである。
ッチに至る電流経路内に正特性サーミスタを含む保護手
段を設けるとともに、前記正特性サーミスタの放熱を抑
制する保温手段を備えたものである。
従って、ランプ寿命末期で始動装置が再始動の動作を繰
り返したシ、接点溶着をひき起こしたシ、あるいは、何
らかの原因で部品短絡等によシ予熱電流の流れる期間が
長くなったシ、過大な電流が流れたりした時に、すみや
かに始動装置に流れる電流を抑制し、接点の劣化を防ぎ
長寿命化を図ると共に、小型で低コスFの保温手段を付
加することで更に接点の信頼性を向上し、安定器等の安
定要素の異常発熱をも未然に防止できる極めて安全性の
高い始#J装置を小型で安価にできるという顕著な効果
を奏するものである。
り返したシ、接点溶着をひき起こしたシ、あるいは、何
らかの原因で部品短絡等によシ予熱電流の流れる期間が
長くなったシ、過大な電流が流れたりした時に、すみや
かに始動装置に流れる電流を抑制し、接点の劣化を防ぎ
長寿命化を図ると共に、小型で低コスFの保温手段を付
加することで更に接点の信頼性を向上し、安定器等の安
定要素の異常発熱をも未然に防止できる極めて安全性の
高い始#J装置を小型で安価にできるという顕著な効果
を奏するものである。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図乃至第
5図は同上の動作説明図、第6図および第7図は同上の
保温手段の実施例を示す斜視図、第8図1alは従来例
の回路図、山は同上の要部斜視図、第9図は異なる従来
例の回路図である。 B&・・・安定要素、E・・・電源、Sw・・・バイメ
タルスイッチ、HI・・・第1のヒータ、H2・・・第
2のヒータ、La・・・ランプ、PTC・・・正特性サ
ーミスタ、l・・・予熱制御手段、2・・・保護手段、
3・・・保温手段、6・・・箱体部、7・・・透孔、8
・・・スリット孔、9・・・リード線。
5図は同上の動作説明図、第6図および第7図は同上の
保温手段の実施例を示す斜視図、第8図1alは従来例
の回路図、山は同上の要部斜視図、第9図は異なる従来
例の回路図である。 B&・・・安定要素、E・・・電源、Sw・・・バイメ
タルスイッチ、HI・・・第1のヒータ、H2・・・第
2のヒータ、La・・・ランプ、PTC・・・正特性サ
ーミスタ、l・・・予熱制御手段、2・・・保護手段、
3・・・保温手段、6・・・箱体部、7・・・透孔、8
・・・スリット孔、9・・・リード線。
Claims (4)
- (1)交流電源の両端に安定要素を介して両フィラメン
トの一端が接続されたランプと、両フィラメントの非電
源側端間に接続された常閉のバイメタルスイッチと、交
流電源からバイメタルスイッチに至る電流経路内に介挿
されバイメタルスイッチに熱的に結合された第1のヒー
タおよびバイメタルスイッチに並列的に接続されたイン
ピーダンス要素を含むバイメタルスイッチに熱的に結合
された第2のヒータを設け、ランプの点灯時にバイメタ
ルスイッチを開状態に保持し得る電力を第1のヒータに
供給するとともに、ランプの不点灯時にバイメタルスイ
ッチを再度閉状態にし得る電力を第2のヒータに供給し
て形成される予熱制御手段とを具備する放電灯点灯装置
において、交流電源からバイメタルスイッチに至る電流
経路内に正特性サーミスタを含む保護手段を設けるとと
もに、前記正特性サーミスタの放熱を抑制する保温手段
を備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。 - (2)正特性サーミスタの位置する部材の近接する箇所
に、透孔やスリット孔および溝を設けて保温手段を形成
したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放電
灯点灯装置。 - (3)正特性サーミスタを箱体部にて包囲し、保温手段
を形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項また
は第2項記載の放電灯点灯装置。 - (4)正特性サーミスタのリード線をニッケル線にて形
成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3
項いずれか記載の放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8357287A JPS63250092A (ja) | 1987-04-03 | 1987-04-03 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8357287A JPS63250092A (ja) | 1987-04-03 | 1987-04-03 | 放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63250092A true JPS63250092A (ja) | 1988-10-17 |
Family
ID=13806222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8357287A Pending JPS63250092A (ja) | 1987-04-03 | 1987-04-03 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63250092A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6032293A (ja) * | 1983-07-30 | 1985-02-19 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JPS61296692A (ja) * | 1985-06-25 | 1986-12-27 | 松下電工株式会社 | 放電灯始動装置 |
-
1987
- 1987-04-03 JP JP8357287A patent/JPS63250092A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6032293A (ja) * | 1983-07-30 | 1985-02-19 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JPS61296692A (ja) * | 1985-06-25 | 1986-12-27 | 松下電工株式会社 | 放電灯始動装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07335408A (ja) | 発熱電子部品 | |
US4208616A (en) | Inductive stabilization ballast for a discharge lamp | |
KR100258790B1 (ko) | 일정 시간이 경과한 후에 모터 기동용 회로에 흐르는 전류를 차단하는 장치 | |
JPS63250092A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US4649320A (en) | Thermal protector for circular fluorescent lamp assembly | |
JP2004274896A (ja) | モータ起動装置 | |
US6495982B2 (en) | Electric motor control | |
JP3946175B2 (ja) | 省電力化モータ始動システム | |
JPH08154367A (ja) | 冷蔵庫用モータの起動装置 | |
JPH1131445A (ja) | スイッチ装置 | |
US4461976A (en) | Discharge lamp starter | |
US3496508A (en) | Time delay switch for fluorescent lamps | |
JP2850313B2 (ja) | 始動器内蔵形高圧放電灯 | |
JPH0243298B2 (ja) | ||
JPH02162700A (ja) | 電力供給装置 | |
JPS6214640Y2 (ja) | ||
KR930003931Y1 (ko) | 온도보정용 바이메탈을 식설한 전자스타터 | |
JP3272472B2 (ja) | 単相誘導電動機の起動装置 | |
JPS639930Y2 (ja) | ||
JPH0329157B2 (ja) | ||
JPS5825600Y2 (ja) | 放電灯遅延消灯装置 | |
JPS61296691A (ja) | 放電灯始動装置 | |
JP2001185373A (ja) | 蛍光ランプ点灯装置 | |
JPS593896A (ja) | 放電灯始動装置 | |
JPH07201520A (ja) | 正特性サーミスタ装置 |