JPS63247925A - 光ヘツド - Google Patents
光ヘツドInfo
- Publication number
- JPS63247925A JPS63247925A JP62077430A JP7743087A JPS63247925A JP S63247925 A JPS63247925 A JP S63247925A JP 62077430 A JP62077430 A JP 62077430A JP 7743087 A JP7743087 A JP 7743087A JP S63247925 A JPS63247925 A JP S63247925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- disk
- optical
- diffracted
- hologram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 241000283153 Cetacea Species 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光ディスクやカード等の光メモリ用の光ヘッ
ドに係り、特に小形、軽量化に好適な光ヘッドに関する
。
ドに係り、特に小形、軽量化に好適な光ヘッドに関する
。
光デイスクメモリの情報は複数のトラック上に微細なピ
ットと称される穴の形、あるいは、反射率の増減などに
光学的変化として、記録されている。
ットと称される穴の形、あるいは、反射率の増減などに
光学的変化として、記録されている。
この情報を精度良く読むためにはディスク状に微小光ス
ポットを形成するためのフォーカス機能および微小光ス
ポットが所望のトラック上を追随するためのトラッキン
グ機能が必要である。
ポットを形成するためのフォーカス機能および微小光ス
ポットが所望のトラック上を追随するためのトラッキン
グ機能が必要である。
従来の光ヘッドは、レンズやプリズム等のバルク型の光
学素子で構成されている。このため、光ヘッドの小形化
には限界があり1、ホログラムや光導波路を利用する方
法が検討されている。ホログラム素子を応用する例とし
ては、光メモリシンポジウム′86論文集、第93頁か
ら第98頁に示されている方法がある。この方法は、デ
ィスク面からの反射光の光軸外への分離、焦点誤差検出
、トラック誤差検出の3つの機能をホログラム1素子に
集約し、光ヘッドを半導体レーザ、ホログラム素子、対
物レンズ、検出器の4個の光学素子で構成する方法であ
る。しかしながら、この方法は依然としてバルク形の対
物レンズを必要としているため、小形化に限界があった
。
学素子で構成されている。このため、光ヘッドの小形化
には限界があり1、ホログラムや光導波路を利用する方
法が検討されている。ホログラム素子を応用する例とし
ては、光メモリシンポジウム′86論文集、第93頁か
ら第98頁に示されている方法がある。この方法は、デ
ィスク面からの反射光の光軸外への分離、焦点誤差検出
、トラック誤差検出の3つの機能をホログラム1素子に
集約し、光ヘッドを半導体レーザ、ホログラム素子、対
物レンズ、検出器の4個の光学素子で構成する方法であ
る。しかしながら、この方法は依然としてバルク形の対
物レンズを必要としているため、小形化に限界があった
。
一方、光メモリシンポジウム″85論文集、第113頁
から第120頁には、光導波路を利用した光ヘッドの例
が記載されている。この方法は、光を導波路内に封じ込
め、光ヘッドに要求される機能を全て導波路上に形成す
るものである。この方法では、ディスク上への光の集光
は、導波路上に形成された周期の異なる回折形の結合器
(Focusing Gratjng Coupler
)によって実現するため、前記のようなバルク形対物レ
ンズを不要にしている。しかしながら、この方法は、焦
点制御やトラッキングfJ1119に対する有効な手段
がなく、又、光を導波路に封じ込める際の効率が低いた
め。
から第120頁には、光導波路を利用した光ヘッドの例
が記載されている。この方法は、光を導波路内に封じ込
め、光ヘッドに要求される機能を全て導波路上に形成す
るものである。この方法では、ディスク上への光の集光
は、導波路上に形成された周期の異なる回折形の結合器
(Focusing Gratjng Coupler
)によって実現するため、前記のようなバルク形対物レ
ンズを不要にしている。しかしながら、この方法は、焦
点制御やトラッキングfJ1119に対する有効な手段
がなく、又、光を導波路に封じ込める際の効率が低いた
め。
実用に至っていない。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題を解決し、光
の利用効率が高く小形化が可能な光ヘッドを提供するこ
とにある。
の利用効率が高く小形化が可能な光ヘッドを提供するこ
とにある。
c問題点を解決するための手段〕
上記目的は、対物レンズの機能、すなわち、光をディス
クの記録媒体上に集光する機能と、反射光を位置の異な
る2組の光検出器PDに分割・集光する機能を合せ持つ
ホログラム素子をレーザダイオードLD及び光検出器P
Dと共に一体化することによって達成される。より具体
的には光源LD、ホログラIs、光検出器PDとフレネ
ル1ノンズの相互の距離を固定した状態で同期連動させ
ろことによって、ディスクの而振れに対処するものであ
る。
クの記録媒体上に集光する機能と、反射光を位置の異な
る2組の光検出器PDに分割・集光する機能を合せ持つ
ホログラム素子をレーザダイオードLD及び光検出器P
Dと共に一体化することによって達成される。より具体
的には光源LD、ホログラIs、光検出器PDとフレネ
ル1ノンズの相互の距離を固定した状態で同期連動させ
ろことによって、ディスクの而振れに対処するものであ
る。
光をディスクの記録媒体上に集光する機能と、ディスク
からの反射光を位置の異なる2組の光検出器PDに分割
・集光する機能を合せ持つホログラム素子を用いること
により、対物レンズを省略できヘッドの小形化を図るこ
とができる。但し、この方法で、焦点制御のために従来
のように対物レンズを移動するとホログラム光源及び光
検出器の間の光学的位置関係がくずれ、ディスク面上に
大きな収差が発生するだけでなく、フォーカスやトラッ
キングの誤差信号の精度も低下するという問題が発生す
る。そこで本発明では、光源、光検出器、ホログラムを
一体構造にし、相互の距離が常に一定になるように固定
した点が特徴であり、フォーカスやトラッキング制御時
にも光の位置整合条件を常に満足するように作動できる
。
からの反射光を位置の異なる2組の光検出器PDに分割
・集光する機能を合せ持つホログラム素子を用いること
により、対物レンズを省略できヘッドの小形化を図るこ
とができる。但し、この方法で、焦点制御のために従来
のように対物レンズを移動するとホログラム光源及び光
検出器の間の光学的位置関係がくずれ、ディスク面上に
大きな収差が発生するだけでなく、フォーカスやトラッ
キングの誤差信号の精度も低下するという問題が発生す
る。そこで本発明では、光源、光検出器、ホログラムを
一体構造にし、相互の距離が常に一定になるように固定
した点が特徴であり、フォーカスやトラッキング制御時
にも光の位置整合条件を常に満足するように作動できる
。
第1図は本発明の一例を示す全体構成図である。
光源10からでた発散球面波はホログラム14で一部は
光軸外に回折するが透過光(0次回折光)はフレネルレ
ンズ16により光ディスク22の記録媒体上の1点に収
束されるよう構成されている。
光軸外に回折するが透過光(0次回折光)はフレネルレ
ンズ16により光ディスク22の記録媒体上の1点に収
束されるよう構成されている。
光ディスク22がフレネルレンズ16の焦点距離の位置
にある場合(インフォーカス)には、光ディスクからの
反射光はフレネルレンズ16により光源10の発光点に
収束する球面波に変換されホログラム14に入射する。
にある場合(インフォーカス)には、光ディスクからの
反射光はフレネルレンズ16により光源10の発光点に
収束する球面波に変換されホログラム14に入射する。
このホログラム14は光ディスクの1−ラック方向に平
行でかつ光軸を含む直線により分割された2つの領域か
ら成る。第1図は断面図であり、第2図(b)に示すよ
うにホログラムは2つに分けられた半円形の領域14a
bと14cdとから成る。
行でかつ光軸を含む直線により分割された2つの領域か
ら成る。第1図は断面図であり、第2図(b)に示すよ
うにホログラムは2つに分けられた半円形の領域14a
bと14cdとから成る。
領域14abには2分割光検出1?ttl 2 a 、
12bの中心点と、光源10の発光点をそれぞれ光源
とする2つの発散球面波により生ずる干渉縞と同模様の
回折及格子が設けられている。同様に領域14cdには
2分割光検出器12c、12dの中心と光源10の発光
点をそれぞれ光源とする2つの発散球面波により生ずる
干渉縞と同模様の回折格子が設けられている。
12bの中心点と、光源10の発光点をそれぞれ光源
とする2つの発散球面波により生ずる干渉縞と同模様の
回折及格子が設けられている。同様に領域14cdには
2分割光検出器12c、12dの中心と光源10の発光
点をそれぞれ光源とする2つの発散球面波により生ずる
干渉縞と同模様の回折格子が設けられている。
ホログラム13はこのような2つの領域を持つ回折格子
であるので、ディスクからの反射光のうち領域14ab
に入射した球面波は光検出器12a。
であるので、ディスクからの反射光のうち領域14ab
に入射した球面波は光検出器12a。
12b方向に回折される。また、領域14cdに入射し
た球面波は光検出器12c、12d方向に回折される。
た球面波は光検出器12c、12d方向に回折される。
このようなホログラムの形状および光検出器12の相対
位置関係は前記した光メモリシンポジウム186論文集
にも述べられている。
位置関係は前記した光メモリシンポジウム186論文集
にも述べられている。
本発明は第2図に示すようにフレネルレンズ16とホロ
グラムの機能を同一基板上に設けたことに特徴がある。
グラムの機能を同一基板上に設けたことに特徴がある。
すなわち、ガラス基板15の片側にホログラムを設け、
残りの片側にはフレネルレンズ16を設けた。この構成
はバルク型レンズに比べ薄膜化による軽量化を図るだけ
でなく、フレネルレンズとホログラムの相対位置関係が
固定している点に特徴がある。
残りの片側にはフレネルレンズ16を設けた。この構成
はバルク型レンズに比べ薄膜化による軽量化を図るだけ
でなく、フレネルレンズとホログラムの相対位置関係が
固定している点に特徴がある。
光源10の出射光はホログラム14で一部は光軸外に回
折するが、透過した光束(O次回折光)は基板15を通
過し、フレネルレンズ16により、図示しない光デイス
ク上に収束する。光ディスクからの反射光はフレネルレ
ンズにより収束光となり、光源10に向うが、ホログラ
ム14により大部分が回折され、一部は光源10に戻る
。ホログラム素子の半分の領域14abに入射した光束
は光検出器12a、12bに収束するよう回折し。
折するが、透過した光束(O次回折光)は基板15を通
過し、フレネルレンズ16により、図示しない光デイス
ク上に収束する。光ディスクからの反射光はフレネルレ
ンズにより収束光となり、光源10に向うが、ホログラ
ム14により大部分が回折され、一部は光源10に戻る
。ホログラム素子の半分の領域14abに入射した光束
は光検出器12a、12bに収束するよう回折し。
領域14cdに入射した光束は光検出器12c。
12dに収束するよう回折する。この回折光はディスク
とフレネルレンズの相対位置により光検出器上で位置を
変える。いま、ディスクとフレネルレンズ16との距離
が焦点距離より小さくなり焦点誤差が生じた時は、第3
図(a)のごとく、光検出器12b、12cの光検出電
圧が大きくなる。
とフレネルレンズの相対位置により光検出器上で位置を
変える。いま、ディスクとフレネルレンズ16との距離
が焦点距離より小さくなり焦点誤差が生じた時は、第3
図(a)のごとく、光検出器12b、12cの光検出電
圧が大きくなる。
焦点距離にある場合には第3図(b)のごとく反射光の
スポットも小さく、12ab、および12cdのほぼ中
心となり、スポット径は小さいがパワー密度が高いので
、検出電圧はかなり大きくてバランスする。焦点距離よ
り大きくなる焦点誤差が生じた時は、第3図(0)のご
とく、光検出器12a。
スポットも小さく、12ab、および12cdのほぼ中
心となり、スポット径は小さいがパワー密度が高いので
、検出電圧はかなり大きくてバランスする。焦点距離よ
り大きくなる焦点誤差が生じた時は、第3図(0)のご
とく、光検出器12a。
12dの検出電圧が大きくなる6以上説明した第3図は
第1図に示すようにディスク上のスポットが案内溝23
の中央にあり、かつ焦点誤差が生じた場合について示し
た。このスポットが案内溝23に対し、いずれか一方に
偏るとスボツ1〜の一部が溝による回折を受け、光量が
減少する。このため12ab、あるいは12cdのいず
れか一方の受光量が減少し、検出電圧は低下する。ここ
でそれぞれの光検出器12a、12b、12c、12d
の検出電圧をそれぞれVa 、Vb = Vc −V−
とすると、焦点誤差と検出電圧(Va +Vb) −(
Vb + Vc )の値は焦点距離附近では比例する。
第1図に示すようにディスク上のスポットが案内溝23
の中央にあり、かつ焦点誤差が生じた場合について示し
た。このスポットが案内溝23に対し、いずれか一方に
偏るとスボツ1〜の一部が溝による回折を受け、光量が
減少する。このため12ab、あるいは12cdのいず
れか一方の受光量が減少し、検出電圧は低下する。ここ
でそれぞれの光検出器12a、12b、12c、12d
の検出電圧をそれぞれVa 、Vb = Vc −V−
とすると、焦点誤差と検出電圧(Va +Vb) −(
Vb + Vc )の値は焦点距離附近では比例する。
また、案内溝に対する偏よりと検出電圧(Va+Vb
) (Vc +V4)の値は比例する。従ってて第
4図に示すように光検出器の出力を結線することにより
Va十Vbが加算器3oに、V b + V cが加算
器32に、(Va +Vn ) (Vb +Vc
)が引算器38に得られ、焦点誤差に比例した出力とし
て焦点誤差信号AFが得られる。同様に(Va +Vb
)が加算器34に、(Vc +V* )が加算器36
に、(Va +Vb )−(Vc+Va)が引算器40
に得られ、案内溝に対する偏りを示すトラック誤差信号
TRが得られろ、また、光ディスクの情報読取り信号R
Fとして(V a + V a )+ (vb +Vc
)が加算器40に得られる。
) (Vc +V4)の値は比例する。従ってて第
4図に示すように光検出器の出力を結線することにより
Va十Vbが加算器3oに、V b + V cが加算
器32に、(Va +Vn ) (Vb +Vc
)が引算器38に得られ、焦点誤差に比例した出力とし
て焦点誤差信号AFが得られる。同様に(Va +Vb
)が加算器34に、(Vc +V* )が加算器36
に、(Va +Vb )−(Vc+Va)が引算器40
に得られ、案内溝に対する偏りを示すトラック誤差信号
TRが得られろ、また、光ディスクの情報読取り信号R
Fとして(V a + V a )+ (vb +Vc
)が加算器40に得られる。
第5図は焦点誤差信号AFを増幅器44、トラ。
ツク誤差信号TRを増幅器46でそれぞれ増幅し、フォ
ーカスおよびトラッキングサーボ回路を介して2次元ア
クチュエータ18に印荷する制御回路を示す。トラック
誤差信号を増幅している増幅器46の電圧が一定値を越
えると、比較器48の比較信号RAにより第1図に示す
リニアモータ21が励磁され、光ヘツド全体が半径方向
に駆動される。
ーカスおよびトラッキングサーボ回路を介して2次元ア
クチュエータ18に印荷する制御回路を示す。トラック
誤差信号を増幅している増幅器46の電圧が一定値を越
えると、比較器48の比較信号RAにより第1図に示す
リニアモータ21が励磁され、光ヘツド全体が半径方向
に駆動される。
このため、アクチュエータは微小トラックに追随し、大
きい半径方向の動きはヘッド全体がりニヤモータ等によ
って駆動される。
きい半径方向の動きはヘッド全体がりニヤモータ等によ
って駆動される。
以上述べたような、焦点誤差信号およびトラック誤差信
号を用いて、微小光スポットが所望のトラック上を追随
する制御は公知であるが、本発明は、光源10と光検出
器12とホログラム14およびフレネルレンズの素子を
一体にアクチュエータに搭載したことに特徴がある。す
なわち、従来行われていたように対物レンズ(本発明で
はマイクロレンズ)のみ駆動する方式ではディスク上で
収差が生ずる。従来の対物レンズを駆動する方式は第6
図に示すように光源10の発散球面波をコリメーション
レンズ5oで平行光に変換した後、偏光ビームスプリッ
タ52.1/4波長板、を通過し、対物レンズ54でデ
ィスク22上に集光している。ここでディスク22の面
振れで対物レンズ54とディスク22間の距離が変化す
る場合、前記したと同様な焦点誤差信号AFが得られ、
これにより対物レンズ54を焦点方向に駆動し、対物レ
ンズ54をディスク22間の距離を一定に保つよう制御
される。このように対物レンズ54に入射する光束が平
行光の場合には対物レンズ54のみ駆動してもディスク
上の一点に集光される。
号を用いて、微小光スポットが所望のトラック上を追随
する制御は公知であるが、本発明は、光源10と光検出
器12とホログラム14およびフレネルレンズの素子を
一体にアクチュエータに搭載したことに特徴がある。す
なわち、従来行われていたように対物レンズ(本発明で
はマイクロレンズ)のみ駆動する方式ではディスク上で
収差が生ずる。従来の対物レンズを駆動する方式は第6
図に示すように光源10の発散球面波をコリメーション
レンズ5oで平行光に変換した後、偏光ビームスプリッ
タ52.1/4波長板、を通過し、対物レンズ54でデ
ィスク22上に集光している。ここでディスク22の面
振れで対物レンズ54とディスク22間の距離が変化す
る場合、前記したと同様な焦点誤差信号AFが得られ、
これにより対物レンズ54を焦点方向に駆動し、対物レ
ンズ54をディスク22間の距離を一定に保つよう制御
される。このように対物レンズ54に入射する光束が平
行光の場合には対物レンズ54のみ駆動してもディスク
上の一点に集光される。
本発明のように発散球面波を直接集光するように設計す
るレンズは、光源とディスク22間が一定距離の場合に
ディスク面上に集光する。前述したようにディスク22
の而振れに対しフレネルレンズを駆動するとレンズの半
径方向位置により光路長が異なるのでディスク面上では
光路差による収差が生ずる。さらに、この収差のある場
合のディスクからの反射光がホログラムに戻ってくると
、ホログラムで回折する光束は光検出器12に集光しな
いという問題が発生する。これは、前述したように光源
の発光点と光検出器の中心をそれぞれ光源とする2つの
発散球面波により生ずる干渉縞と同模様のホログラムと
しているので1発光点と対称なディスク上の集光点に収
差があると光検出器の中心に集光しなくなるためである
。
るレンズは、光源とディスク22間が一定距離の場合に
ディスク面上に集光する。前述したようにディスク22
の而振れに対しフレネルレンズを駆動するとレンズの半
径方向位置により光路長が異なるのでディスク面上では
光路差による収差が生ずる。さらに、この収差のある場
合のディスクからの反射光がホログラムに戻ってくると
、ホログラムで回折する光束は光検出器12に集光しな
いという問題が発生する。これは、前述したように光源
の発光点と光検出器の中心をそれぞれ光源とする2つの
発散球面波により生ずる干渉縞と同模様のホログラムと
しているので1発光点と対称なディスク上の集光点に収
差があると光検出器の中心に集光しなくなるためである
。
本発明は光源10.光検出器12.ホログラム14およ
びフレネルレンズが、一体で動くのでディスクの面振れ
に対し、光源とディスク面の距離を一定に制御すること
が可能となる。これによりディスク上で波面収差の少な
い光スポットを得ることができる。
びフレネルレンズが、一体で動くのでディスクの面振れ
に対し、光源とディスク面の距離を一定に制御すること
が可能となる。これによりディスク上で波面収差の少な
い光スポットを得ることができる。
以上述べたように本発明によれば光ヘッド装置を簡単、
小形に構成することができる。
小形に構成することができる。
また、従来のものに比べて高い周波数特性を得ることが
できる。
できる。
第1図は本発明の主要部である光ヘットの実施例の断面
図、第2図(a)は本発明の光学系素子の概略断面図お
よび第2図(b)はホログラム全体概略図、第3図及び
第4図は従来の光検出器。 誤差検出回路の概要図、第5図は本発明の実施例を示す
概略図、第6図は従来例を示す概略図である。 10・・・レーザダイオード、12・・・ホトディテク
タ、14・・・ホログラム、16・・・フレネルレンズ
518第2目 744? 、、−、譚 tzat mr /Z(: −−−”l R出番/Zt
−・・を硬鯨番 /、4−−−1+ 07°゛うA /S −−−1“ラス某享反 /b−−−フレ享ルレンス°゛ 第3 の (L) l) CCン7e
a tbg@ I、If6(、、The f、g
rめ、!J−画 第50
図、第2図(a)は本発明の光学系素子の概略断面図お
よび第2図(b)はホログラム全体概略図、第3図及び
第4図は従来の光検出器。 誤差検出回路の概要図、第5図は本発明の実施例を示す
概略図、第6図は従来例を示す概略図である。 10・・・レーザダイオード、12・・・ホトディテク
タ、14・・・ホログラム、16・・・フレネルレンズ
518第2目 744? 、、−、譚 tzat mr /Z(: −−−”l R出番/Zt
−・・を硬鯨番 /、4−−−1+ 07°゛うA /S −−−1“ラス某享反 /b−−−フレ享ルレンス°゛ 第3 の (L) l) CCン7e
a tbg@ I、If6(、、The f、g
rめ、!J−画 第50
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ディスク上の記録媒体へ光を集光する機能とディス
ク上からの戻り光を位置の異なる2組の光検出器に分割
・集光する機能を備えたホログラム素子を持つことを特
徴とする光ヘッド。 2、レーザダイオードと光検出器とホログラム素子とが
同期して動くように構成したことを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の光ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62077430A JPS63247925A (ja) | 1987-04-01 | 1987-04-01 | 光ヘツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62077430A JPS63247925A (ja) | 1987-04-01 | 1987-04-01 | 光ヘツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63247925A true JPS63247925A (ja) | 1988-10-14 |
Family
ID=13633780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62077430A Pending JPS63247925A (ja) | 1987-04-01 | 1987-04-01 | 光ヘツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63247925A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5111448A (en) * | 1988-06-09 | 1992-05-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical pickup head having a hologram-associated objective lens and optical information processing apparatus using the same |
EP0581519A3 (en) * | 1992-07-30 | 1995-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical playback device. |
US5410468A (en) * | 1992-06-26 | 1995-04-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical pick-up apparatus |
US6611487B2 (en) | 1993-02-17 | 2003-08-26 | Hitachi, Ltd. | Flying type optical head integrally formed with light source and photodetector and optical disk apparatus with the same |
KR100432660B1 (ko) * | 2001-08-17 | 2004-05-22 | 삼성전기주식회사 | 광픽업 장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61296540A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-27 | Mitsubishi Electric Corp | 光学式ヘツド装置 |
JPS62103857A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-14 | Mitsubishi Electric Corp | 光ピツクアツプ装置 |
JPS6313141A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-20 | Olympus Optical Co Ltd | 光学的記録再生装置 |
-
1987
- 1987-04-01 JP JP62077430A patent/JPS63247925A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61296540A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-27 | Mitsubishi Electric Corp | 光学式ヘツド装置 |
JPS62103857A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-14 | Mitsubishi Electric Corp | 光ピツクアツプ装置 |
JPS6313141A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-20 | Olympus Optical Co Ltd | 光学的記録再生装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5111448A (en) * | 1988-06-09 | 1992-05-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical pickup head having a hologram-associated objective lens and optical information processing apparatus using the same |
US5410468A (en) * | 1992-06-26 | 1995-04-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical pick-up apparatus |
US5583843A (en) * | 1992-06-26 | 1996-12-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Compound holographic optical element with two superposition hologram patterns for converging and diffracting a light beam |
EP0581519A3 (en) * | 1992-07-30 | 1995-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical playback device. |
US6611487B2 (en) | 1993-02-17 | 2003-08-26 | Hitachi, Ltd. | Flying type optical head integrally formed with light source and photodetector and optical disk apparatus with the same |
KR100432660B1 (ko) * | 2001-08-17 | 2004-05-22 | 삼성전기주식회사 | 광픽업 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0981942A (ja) | 光ヘッドのトラッキング誤差検出装置 | |
JPH0762913B2 (ja) | 自動焦点制御方法 | |
US5404344A (en) | Recording/reproducing optical head producing focusing error signal from zero-th order diffracted light and tracking error signal from first order diffracted light | |
JPS61160845A (ja) | 光デイスクの記録再生装置 | |
JPH02246030A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JP2000030288A (ja) | 光ピックアップ素子 | |
JPS63247925A (ja) | 光ヘツド | |
JP2901728B2 (ja) | 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置 | |
JPS62172538A (ja) | 光ヘツド装置 | |
JPH0817060A (ja) | フォーカスエラー検出装置 | |
JPS62137736A (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP3484767B2 (ja) | 光ヘッド装置、光情報装置及びハイブリッド素子 | |
JP2595937B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JPH0750532B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP2638778B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JPS6251045A (ja) | 光学的情報読取装置 | |
JPH0460931A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2513237B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH03242838A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH07169090A (ja) | 光情報並列記録再生装置 | |
JPS59195344A (ja) | 光学ヘツド | |
JP2892944B2 (ja) | 光ヘッド装置及び光情報装置 | |
JPS63263635A (ja) | 光ピツクアツプ装置 | |
JPH0262735A (ja) | 分離型光ヘッド装置 | |
JPS5856235A (ja) | 光学的トラツク追跡装置 |