JPS63244589A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPS63244589A JPS63244589A JP62075940A JP7594087A JPS63244589A JP S63244589 A JPS63244589 A JP S63244589A JP 62075940 A JP62075940 A JP 62075940A JP 7594087 A JP7594087 A JP 7594087A JP S63244589 A JPS63244589 A JP S63244589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starter
- voltage
- capacitor
- discharge lamp
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 37
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 31
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、ランプの点灯に要するオープン電圧を供給
する点火コンデンサを有する重畳回路と、前記点火コン
デンサの充電電圧の所定値を検出して動作するスタータ
とからなる放電灯点灯装置に関するものである。
する点火コンデンサを有する重畳回路と、前記点火コン
デンサの充電電圧の所定値を検出して動作するスタータ
とからなる放電灯点灯装置に関するものである。
[従来の技術]
第2図は従来の放電灯点灯装置の主要部の回路図で、T
Iは絶縁トランス、l、2はダイオード、3は平滑用コ
ンデンサ、4は放電灯の点灯を開始させる際に必要なオ
ープン電圧を供給するための点火コンデンサてあり、ダ
イオード1.2と平滑用コンデンサ3と抵抗5とで重畳
回路を形成している。また、6はツェナーダイオード、
7はリレーであり、このツェナーダイオード6とリレー
7で点火コンデンサ4の充電電圧を検出する検出回路を
構成している。8はスタータを構成するための高周波ト
ランス、9は放電灯である。また、スタータ回路は電源
19.このスタータのスイッチとしてのリレー7の接点
17.ダイオード16、抵抗15.コンデンサ18.ダ
イアック14、トランスT2.ダイオード13.コンデ
ンサ12.スパークギャップ11から構成されている。
Iは絶縁トランス、l、2はダイオード、3は平滑用コ
ンデンサ、4は放電灯の点灯を開始させる際に必要なオ
ープン電圧を供給するための点火コンデンサてあり、ダ
イオード1.2と平滑用コンデンサ3と抵抗5とで重畳
回路を形成している。また、6はツェナーダイオード、
7はリレーであり、このツェナーダイオード6とリレー
7で点火コンデンサ4の充電電圧を検出する検出回路を
構成している。8はスタータを構成するための高周波ト
ランス、9は放電灯である。また、スタータ回路は電源
19.このスタータのスイッチとしてのリレー7の接点
17.ダイオード16、抵抗15.コンデンサ18.ダ
イアック14、トランスT2.ダイオード13.コンデ
ンサ12.スパークギャップ11から構成されている。
第2図の回路において、絶縁トランスT1の二次側に誘
起された電圧は、ダイオード1,2、コンデンザ3によ
って整流・平滑され点火コンデンサ4に充電される。こ
の点火コンデンサ4には約100−150V程度充電さ
れるわけであるか、点火コンデンサ4に80v程度充電
されるとツェナーダイオード6が働き、リレー7をON
させる。即ち、スタータスイッチである接点17をON
させてスタータのコンデンサ18に充電する。そして、
f−導体スイッチング素子であるダイアック14はこの
コンデンサ18に約1oov充電された時ONL/て、
このコンデンサ18の電圧がトランスT2を介してコン
デンサ12を充電する。即ち、コンデンサ18と同様に
コンデンサ12が充電されることにより2スパークギヤ
・ンブ11が放電してスタータが動作する。そして、ス
タータを結合する高周波トランス8によりランプ9に高
圧(約20へ30KV)の高周波電圧が印加されると、
点火コンデンサ4に充電された電圧(エネルギー)10
・0〜150Vも同じ様に重畳されてランプに印加する
。
起された電圧は、ダイオード1,2、コンデンザ3によ
って整流・平滑され点火コンデンサ4に充電される。こ
の点火コンデンサ4には約100−150V程度充電さ
れるわけであるか、点火コンデンサ4に80v程度充電
されるとツェナーダイオード6が働き、リレー7をON
させる。即ち、スタータスイッチである接点17をON
させてスタータのコンデンサ18に充電する。そして、
f−導体スイッチング素子であるダイアック14はこの
コンデンサ18に約1oov充電された時ONL/て、
このコンデンサ18の電圧がトランスT2を介してコン
デンサ12を充電する。即ち、コンデンサ18と同様に
コンデンサ12が充電されることにより2スパークギヤ
・ンブ11が放電してスタータが動作する。そして、ス
タータを結合する高周波トランス8によりランプ9に高
圧(約20へ30KV)の高周波電圧が印加されると、
点火コンデンサ4に充電された電圧(エネルギー)10
・0〜150Vも同じ様に重畳されてランプに印加する
。
即ち、スタータによってランプ9の絶縁破壊を行い1点
火コンデンサ4に蓄えられたlOO〜150Vのエネル
ギーでグロー放電よりアーク放電に移行する。この時、
点火コンデンサ4の電圧か20〜30Vに下がると、ツ
ェナーダイオード6はオフになり、リレー7の付勢がな
くなって接点17は開く。その結果、スタータの動作は
停止する。即ち、ランプ9の点灯中はスタータには電流
は流れず動作はしない。
火コンデンサ4に蓄えられたlOO〜150Vのエネル
ギーでグロー放電よりアーク放電に移行する。この時、
点火コンデンサ4の電圧か20〜30Vに下がると、ツ
ェナーダイオード6はオフになり、リレー7の付勢がな
くなって接点17は開く。その結果、スタータの動作は
停止する。即ち、ランプ9の点灯中はスタータには電流
は流れず動作はしない。
[発明が解決しようとする問題点]
ランプには、充分な重畳電圧を蓄えてからスタータを動
作させる必要があるにも拘らず、点火コンデンサに充分
な電圧が充電されないでスタータが動作してしまうこと
がある。そのような低電圧でスタータを動作させてもラ
ンプは完全に点灯せず、ランプがダメージを受けるだけ
である。その理由としては、リレーの故障や動作不良に
より、重畳電圧が充分に蓄積されないのにスタータが動
作することである。その上、従来のスタータには、その
回路専用の電源を別に必要としたため、放電灯点灯装置
が複雑で大規模になるという問題があった。
作させる必要があるにも拘らず、点火コンデンサに充分
な電圧が充電されないでスタータが動作してしまうこと
がある。そのような低電圧でスタータを動作させてもラ
ンプは完全に点灯せず、ランプがダメージを受けるだけ
である。その理由としては、リレーの故障や動作不良に
より、重畳電圧が充分に蓄積されないのにスタータが動
作することである。その上、従来のスタータには、その
回路専用の電源を別に必要としたため、放電灯点灯装置
が複雑で大規模になるという問題があった。
この発明はかかる従来の問題点を解決するためになされ
たもので、安定した動作をし、かつ専用の電源を必要と
しない簡単なスタータを有する放電灯点灯装置を提供す
ることを目的とする。
たもので、安定した動作をし、かつ専用の電源を必要と
しない簡単なスタータを有する放電灯点灯装置を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
上記の目的を達成するために、この発明の放電灯点灯装
置におけるスタータは、前記点火コンデンサに充電され
た電圧によって駆動され、かつ前記点火コンデンサの電
・圧がランプの絶縁破壊から安定状態に移行するのに必
要なエネルギーに相当する所定電圧を検出して動作する
構成を有するものである。
置におけるスタータは、前記点火コンデンサに充電され
た電圧によって駆動され、かつ前記点火コンデンサの電
・圧がランプの絶縁破壊から安定状態に移行するのに必
要なエネルギーに相当する所定電圧を検出して動作する
構成を有するものである。
[作用]
上記の構成を有することにより1重畳回路における点火
コンデンサの所定電圧を、スタータに設けたスイッチン
グ素子が読み取ってONすることによりスタータを働か
せる。
コンデンサの所定電圧を、スタータに設けたスイッチン
グ素子が読み取ってONすることによりスタータを働か
せる。
[実施例]
第1図はこの発明の一実施例である放電灯点灯装置の主
要部の回路図で、21は抵抗、22はコンデンサであり
、また、第2図と同一符号は同一または相当部分を示す
。
要部の回路図で、21は抵抗、22はコンデンサであり
、また、第2図と同一符号は同一または相当部分を示す
。
第1図の回路において、絶縁トランスT1の二次側にd
起された電圧は点火コンデンサ4に充電される。その後
、例えば約80V程度に点火コンデンサ4が充電される
と、電流は抵抗21を介してコンデンサ22に充電し始
める。そして、例えば半導体スイッチング素子であるダ
イアック14の導通電圧(約100〜150V)を超え
ると、ダイアック14はONL/て絶縁トランスT2を
働かせる。この絶縁トランスT2の二次側に誘起された
電圧はコンデンサ12に充電され、スパークギャップ1
1の放電電圧を超えた時、スタータは動作する。つまり
、スタータが動作するのは確実にダイアック14に予め
定められた導通電圧がかかった時であり、この時、スタ
ータを結合する高周波トランス8よりランプ9に約20
〜30KVの高周波電圧が印加され、同峙に型外回路の
点火コンデンサ4の電圧は確実に100〜150Vに充
電されており、この100〜150Vの充電電圧がスタ
ータの高周波の高電圧に重畳されてランプ9は確実に点
灯する。
起された電圧は点火コンデンサ4に充電される。その後
、例えば約80V程度に点火コンデンサ4が充電される
と、電流は抵抗21を介してコンデンサ22に充電し始
める。そして、例えば半導体スイッチング素子であるダ
イアック14の導通電圧(約100〜150V)を超え
ると、ダイアック14はONL/て絶縁トランスT2を
働かせる。この絶縁トランスT2の二次側に誘起された
電圧はコンデンサ12に充電され、スパークギャップ1
1の放電電圧を超えた時、スタータは動作する。つまり
、スタータが動作するのは確実にダイアック14に予め
定められた導通電圧がかかった時であり、この時、スタ
ータを結合する高周波トランス8よりランプ9に約20
〜30KVの高周波電圧が印加され、同峙に型外回路の
点火コンデンサ4の電圧は確実に100〜150Vに充
電されており、この100〜150Vの充電電圧がスタ
ータの高周波の高電圧に重畳されてランプ9は確実に点
灯する。
[JA明の効果]
以上説明したとおり、この発明の放電灯点灯装置におけ
るスタータは、前記点火コンデンサに充電された電圧に
よって駆動され、かつ前記点火コンデンサの電圧がラン
プの絶縁破壊から安定状態に移行するのに必要なエネル
ギーに相当する所定電圧を検出して動作する構成を有す
るので、スタータ用の電源を特に設ける必要はないので
、装置が小型になり、点火に対する誤動作も少い。
るスタータは、前記点火コンデンサに充電された電圧に
よって駆動され、かつ前記点火コンデンサの電圧がラン
プの絶縁破壊から安定状態に移行するのに必要なエネル
ギーに相当する所定電圧を検出して動作する構成を有す
るので、スタータ用の電源を特に設ける必要はないので
、装置が小型になり、点火に対する誤動作も少い。
第1図はこの発明の一実施例である放電灯点灯装置の主
要部の回路図、第2図は従来の放電灯点灯装置の主要部
の回路図である。 図中。 4:点火コンデンサ 8:高周波トランス 9:ランプ llニスパークギヤ、ツブ 12.22:コンデンサ 14:ダイアック
要部の回路図、第2図は従来の放電灯点灯装置の主要部
の回路図である。 図中。 4:点火コンデンサ 8:高周波トランス 9:ランプ llニスパークギヤ、ツブ 12.22:コンデンサ 14:ダイアック
Claims (1)
- 整流・平滑回路と、ランプの点灯に要するオープン電圧
を供給する点火コンデンサを有する重畳回路と、前記ラ
ンプに絶縁破壊電圧を供給するスタータとからなる放電
灯点灯装置において、前記スタータは、前記点火コンデ
ンサに充電された電圧によって駆動され、かつ前記点火
コンデンサの電圧がランプの絶縁破壊から安定状態に移
行するのに必要なエネルギーに相当する所定電圧を検出
して動作することを特徴とする放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62075940A JPS63244589A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62075940A JPS63244589A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63244589A true JPS63244589A (ja) | 1988-10-12 |
Family
ID=13590736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62075940A Pending JPS63244589A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63244589A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6114815A (en) * | 1998-06-25 | 2000-09-05 | Orc Manufacturing Co., Ltd. | Device and process for lighting discharge lamp |
JP2017073403A (ja) * | 2017-01-31 | 2017-04-13 | 株式会社三社電機製作所 | 放電ランプ点灯装置 |
JP2017073404A (ja) * | 2017-01-31 | 2017-04-13 | 株式会社三社電機製作所 | 放電ランプ点灯装置 |
-
1987
- 1987-03-31 JP JP62075940A patent/JPS63244589A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6114815A (en) * | 1998-06-25 | 2000-09-05 | Orc Manufacturing Co., Ltd. | Device and process for lighting discharge lamp |
JP2017073403A (ja) * | 2017-01-31 | 2017-04-13 | 株式会社三社電機製作所 | 放電ランプ点灯装置 |
JP2017073404A (ja) * | 2017-01-31 | 2017-04-13 | 株式会社三社電機製作所 | 放電ランプ点灯装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5739645A (en) | Electronic ballast with lamp flash protection circuit | |
US4291254A (en) | Discharge lamp energization circuit, particularly for audio and supersonic frequency operation of high-pressure discharge lamps | |
US5495149A (en) | Power supply | |
US4029993A (en) | Two level inverter circuit | |
EP0671869B1 (en) | Lamp ballast circuit | |
US4987347A (en) | Lamp driver circuit | |
US20060113924A1 (en) | Circuit arrangement | |
JPH0119238B2 (ja) | ||
JPS63244589A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US4994716A (en) | Circuit arrangement for starting and operating gas discharge lamps | |
JP3923082B2 (ja) | クロック制御電流供給回路 | |
US4906899A (en) | Fluorescent lamp regulating system | |
JPH03179694A (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JPS6210000B2 (ja) | ||
JP2599022B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
JPS5913840B2 (ja) | 放電灯段調光装置 | |
JP2562816B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2705018B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JPH1155957A (ja) | インバータを起動させるための回路 | |
KR870000658Y1 (ko) | 유도등의 전원공급 장치 | |
JPS63244590A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
KR940002673Y1 (ko) | 전자식 스타터 회로 | |
JP2749315B2 (ja) | インバータ装置 | |
SU1023677A1 (ru) | Устройство дл зажигани газоразр дных ламп | |
JPH0343760B2 (ja) |