[go: up one dir, main page]

JPS6324342Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324342Y2
JPS6324342Y2 JP20293183U JP20293183U JPS6324342Y2 JP S6324342 Y2 JPS6324342 Y2 JP S6324342Y2 JP 20293183 U JP20293183 U JP 20293183U JP 20293183 U JP20293183 U JP 20293183U JP S6324342 Y2 JPS6324342 Y2 JP S6324342Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fuel
vaporization
heat
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20293183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60105929U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20293183U priority Critical patent/JPS60105929U/ja
Publication of JPS60105929U publication Critical patent/JPS60105929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6324342Y2 publication Critical patent/JPS6324342Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、広く一般家庭等にて暖房や調理等に
用いられる液体燃料燃焼装置に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 従来、液体燃料を高温気化面で蒸発させ、この
燃料ガスと空気を混合させバーナ部で燃焼させる
気化式バーナは、すす、COの発生が少なく、点
火消火の操作も容易である。燃料を蒸発させる高
温気化面を加熱する手段は、電気ヒータと燃焼熱
による。最初の予熱時と設定以下の温度の場合は
電気ヒータで加熱し、気化面温度を検知するサー
ミスタ等を用い電気ヒータをON−OFFし制御す
る。定常の燃焼中は、省電力化のため電気ヒータ
の加熱によらず、燃焼熱を受熱する。燃焼熱を受
熱するには、火炎近くに設けた受熱部からの熱伝
導と、燃焼ガスによる熱伝達の手段があつた。火
炎近くに受熱部を設ける構成は、燃焼量を増減す
ると気化熱負荷に反比例して変化する。すなわ
ち、燃焼量が増加すると炎は大きく浮き上り炎と
なりバーナヘツドの温度は低くなり、受熱部温度
は低下する一方、燃焼量に応じて燃料の潜熱、顕
熱も増加し、気化面の温度は低下する。他方燃焼
量が減少すると炎はバーナヘツド炎口近くに生じ
バーナヘツド、受熱部温度は極端に上昇し、伝導
熱が増加する一方、燃料の蒸発熱は減少するため
気化面の温度が上昇した。このため、燃焼量が増
加すると気化熱不足による気化遅れを生じ、燃焼
の脈動、臭気を生じ、また、燃焼量が減少すると
温度の上昇により逆火を生じ非常に危険であつ
た。そのため燃焼量の可変幅は約1/2程に制約さ
れていた。
燃焼ガスによる熱伝達による手段は、燃焼量の
増減による気化熱負荷に応じて受熱量が増減す
る。すなわち、燃焼量が増加し気化負荷が増加し
た時排ガス量は増加し、排ガス温度も上昇する。
そのため気化特性が向上し、燃焼量の可変幅は2
〜3割向上した。しかし、この方法に於いては、
燃焼量が一定量以下に少くなると、極端に気化面
温度が低下する。そのため気化遅れを生じ臭気、
未燃ガスを発生し危険であつた。
考案の目的 本考案の目的は燃焼量の可変幅の拡大にある。
考案の構成 本考案は、燃焼部で発生する燃焼ガスを気化器
の周囲を流れる通路を構成し、この通路の気化器
に対向する所に面積を絞つたことにより、気化器
の周囲に常に排ガスが流れるため、気化面の温度
を一定以上に保ち、かつ拡大部で混合保炎を促進
し炎を安定させることにより、燃焼量の可変幅を
拡大するものである。
実施例の説明 以下本考案の一実施例について図面に基づき説
明する。図において、1は有底状の気化筒で、側
面下方部の円周方向に加熱用ヒータ2を埋設し、
開放面に絞り形状を有する混合板3を装着してい
る。さらに気化筒1の側周壁に送風通路4を介し
て送風フアン5を具備するとともに、先端がノズ
ルを構成してなる燃料細管6を送風通路4中を通
してノズル部7より気化筒1に臨ませ、この燃料
細管6の他端は燃料ポンプ8を介して燃料タンク
9に接続されている。気化筒1上部にはその円筒
周囲に沿つて、多数の細孔10を有して円筒状に
成形した整流筒11と、この整流筒11の周囲に
整流空間12を介して設けた燃焼金網13からな
る燃焼筒14を設け、この燃焼筒14は閉鎖板1
5により上端を閉塞されている。また燃焼筒14
の周囲に閉鎖板15により一端が閉塞された燃焼
空間16を介して外筒17を設け、この外筒17
の他端は支持筒18で覆うと共に、この支持筒1
8の下方部には排ガス出口部19が設けてある。
気化筒1と支持筒18の間には燃焼ガスが気化筒
1の周囲を流れる流通路空間20が設けてあり、
この流通路空間20の途中には、突出リング2
1,22が設けてある。流通路空間20の面積
は、突出リング21,22部で急に小さく絞ら
れ、突出リング21,22の後では面積が拡大す
る。
次に動作について説明する。
加熱ヒータ2への通電により気化筒1が加熱さ
れる。この後、送風通路4を介して設けられた送
風フアン5を駆動させることにより気化筒1内に
ノズル部7から燃焼用空気が送入される。続いて
燃料ポンプ8の駆動により燃料タンク9から燃料
が吸引され、燃料細管6の先端ノズル部より燃料
は気化筒1内に噴出される。気化筒1壁面は高温
であるため、燃料は気化ガスとなり、上部に配し
た混合板3の絞り部を通過して燃焼筒14へ流れ
る。このとき燃料気化ガスは、燃焼用空気と混合
され、予混合気として金網を配した燃焼筒14の
周囲から外方向に流出し、外筒17と燃焼筒14
の間の燃料細管16で点火器(図示せず)により
着火され、燃焼金網13表面にて燃焼火炎を形成
する。燃焼ガスは燃料空間16より流通路空間2
0を通り排ガス出口部19より外部に流れる。こ
の際突出リング21,22により、流通路空間2
0の面積が急に絞られた後拡大されているため、
燃焼ガスは、気化筒1の外面に接して流れを形成
し、また拡大部では燃焼ガスの乱れを生じ再び高
温の排ガスが気化筒1に接するようになる。ま
た、火炎は燃焼室16で生じるが、2次炎の燃焼
完結部は、流通路空間20に伸びている。そこ
で、流通路空間20に絞り部と拡大部を設ける
と、絞り部において、流速が急に早くなり、かつ
絞られるため2次炎を安定して形成する。また拡
大部にては、燃焼ガスを混合させる。このため空
気量、燃焼量が変動した場合も、気化筒温度が変
動した場合も完全燃焼を行なうことができる。そ
のため調節可能な燃焼範囲は拡く設定でき従来1/
2程度であつた範囲が1/3程度と大幅に可能となつ
た。
また、拡大部に2次空気を供給すると、混合し
た燃焼火炎を空気で包むようになり完全に燃焼を
行なう範囲(燃焼調節幅)が大きくなる。そし
て、突出リング20,21を多数設けると、その
おのおので上記作用が起り燃焼促進と気化器1の
加熱を均一安定させることができる。
発明の効果 以上のように、本考案の液体燃料燃焼装置によ
れば、燃焼部で発生する燃焼ガスを気化器の周囲
を流れる通路を構成し、この通路の出口部を絞つ
たことにより、気化器の周囲に常に排ガスが流れ
るため、気化面の温度を一定以上に保ち、炎を安
定させることと混合促進と保炎性の向上により、
燃焼量の可変幅の拡大を図れるものである。さら
に、電気ヒータの通電は点火時のみとなり省電力
性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す液体燃料燃焼装
置の断面図である。 1……気化器、2……加熱用ヒータ、14……
燃焼筒、16……燃焼空間、17……外筒、18
……支持筒、20……流通路空間、21,22…
…突出リング(絞り部と拡大部)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 液体燃料と空気を供給する手段と連結し、加
    熱手段を有する気化器に連接して燃焼部を設け
    るとともに、上記燃焼部で発生する燃焼ガスが
    上記気化器の周囲を流れる通路を構成し、この
    通路の上記気化器に対向する所に面積の絞り部
    と拡大部を設けた液体燃料燃焼装置。 (2) 拡大部に2次空気を供給する手段を設けた実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の液体燃料燃
    焼装置。 (3) 絞り部と拡大部を複数個設けた実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の液体燃料燃焼装置。
JP20293183U 1983-12-23 1983-12-23 液体燃料燃焼装置 Granted JPS60105929U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20293183U JPS60105929U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20293183U JPS60105929U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105929U JPS60105929U (ja) 1985-07-19
JPS6324342Y2 true JPS6324342Y2 (ja) 1988-07-04

Family

ID=30765356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20293183U Granted JPS60105929U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105929U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60105929U (ja) 1985-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6324342Y2 (ja)
JPS6179864A (ja) エンジンの暖気装置
JPS5916650Y2 (ja) 液体燃料給湯器
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
JPH0344977Y2 (ja)
JPH01222105A (ja) バーナ
JPS584012Y2 (ja) ポツト式バ−ナ
JPS5913452Y2 (ja) 燃焼装置
JPS59134407A (ja) 触媒燃焼器
JPS6242245Y2 (ja)
JPH0335944Y2 (ja)
JPS6331685B2 (ja)
JPS58124110A (ja) 燃焼装置
JPS62255708A (ja) 燃焼装置
JPH031571B2 (ja)
JPS6361563B2 (ja)
JPH0210338B2 (ja)
JPH01150706A (ja) 液体燃料の燃焼装置
JPS61250411A (ja) 燃焼器
JP2000329341A (ja) 燃焼装置
JPH01247908A (ja) 気化式燃焼装置
JPH07117201B2 (ja) 燃焼装置
JPH04124508A (ja) 燃焼装置
JPS58160714A (ja) 石油燃焼器
JPS59115911A (ja) 触媒燃焼器