JPH0210338B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0210338B2 JPH0210338B2 JP59253120A JP25312084A JPH0210338B2 JP H0210338 B2 JPH0210338 B2 JP H0210338B2 JP 59253120 A JP59253120 A JP 59253120A JP 25312084 A JP25312084 A JP 25312084A JP H0210338 B2 JPH0210338 B2 JP H0210338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- combustion
- burner
- burner body
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Spray-Type Burners (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は液体燃料を燃焼する液体燃料燃焼装置
に係るものである。
に係るものである。
従来の技術
近年石油を燃焼させ、その燃焼熱を利用した家
庭用暖房器具は、使い勝手、快適感、室内汚染、
省エネ等の意識の高まりから、従来の灯芯等を使
い、金網を赤熱させてその幅射熱により直接暖房
する裸火タイプの暖房機より、燃料をガス化し箱
体ケースの中で燃焼させ、後部に設けた対流用送
風機で温風を吹き出し室内を暖房する温風機のも
のが主流となつてきている。更に後者の温風式の
燃焼器具に於いても前述の意識の高まりより燃焼
量可変幅の拡大が要求され、種々の燃焼方式の展
開や改良がなされている。
庭用暖房器具は、使い勝手、快適感、室内汚染、
省エネ等の意識の高まりから、従来の灯芯等を使
い、金網を赤熱させてその幅射熱により直接暖房
する裸火タイプの暖房機より、燃料をガス化し箱
体ケースの中で燃焼させ、後部に設けた対流用送
風機で温風を吹き出し室内を暖房する温風機のも
のが主流となつてきている。更に後者の温風式の
燃焼器具に於いても前述の意識の高まりより燃焼
量可変幅の拡大が要求され、種々の燃焼方式の展
開や改良がなされている。
以下図面を参照しながら、上述した従来の燃焼
器具の一例について説明する。
器具の一例について説明する。
第3図、第4図、第5図は従来の燃焼器具の全
体断面図と、バーナ部分解図、及びバーナ部平面
図である。
体断面図と、バーナ部分解図、及びバーナ部平面
図である。
第3図に於いて、1は内部にフアン、モータを
内蔵した燃焼用送風機で、吹出口を気化筒2の側
面に取り付けたスロート3へのエアーパイプ4と
接続している。エアーパイプ4は小孔弁を有する
電磁弁5を内蔵している。前記電磁弁5と燃焼用
送風機1との間にはバイパス風路6を設けてあ
り、そのバイパス風路6は前記気化筒2を覆う如
く取付けられたバーナケース7と接続されてい
る。前記スロート3の内部には一方を気化筒2内
に開口し、他方はポンプ8を介し油タンク受け9
に開口したノズル10を有している。11は油タ
ンクである。気化筒2は有底円筒体の外周にシー
ズヒータを埋め込んで構成してあり、その上部に
中央を開口した気化筒蓋12を載置し、さらにそ
の上に有天円筒状で側面に開口部16aを有する
バーナヘツド16と、前記気化筒蓋12の開口部
の上部でバーナヘツド16の内側には複数の小孔
を有する均圧板17をそれぞれ設け、これらを気
化筒蓋12に設けたボルトによつて取付けてい
る。前記バーナヘツド16の外周には下部を気化
筒2の側面に嵌合し、上部がバーナヘツド16の
開口部と対向したアース板13が取付けてある。
又気化筒2を覆う如く設けたバーナケース7の上
面は平面に構成され、その平面部にフレームロツ
ド14が取付けられている。フレームロツド14
は外周を絶縁碍子14aで構成し、中央部を導電
体14bを貫通させ、一端をバーナヘツド16の
開口部16aと対向した位置に屈曲させ他端をバ
ーナケース7の外側に貫通し、フレームロツド1
4の導電体14bとバーナヘツド16の間に一定
電圧をかける構成としている。
内蔵した燃焼用送風機で、吹出口を気化筒2の側
面に取り付けたスロート3へのエアーパイプ4と
接続している。エアーパイプ4は小孔弁を有する
電磁弁5を内蔵している。前記電磁弁5と燃焼用
送風機1との間にはバイパス風路6を設けてあ
り、そのバイパス風路6は前記気化筒2を覆う如
く取付けられたバーナケース7と接続されてい
る。前記スロート3の内部には一方を気化筒2内
に開口し、他方はポンプ8を介し油タンク受け9
に開口したノズル10を有している。11は油タ
ンクである。気化筒2は有底円筒体の外周にシー
ズヒータを埋め込んで構成してあり、その上部に
中央を開口した気化筒蓋12を載置し、さらにそ
の上に有天円筒状で側面に開口部16aを有する
バーナヘツド16と、前記気化筒蓋12の開口部
の上部でバーナヘツド16の内側には複数の小孔
を有する均圧板17をそれぞれ設け、これらを気
化筒蓋12に設けたボルトによつて取付けてい
る。前記バーナヘツド16の外周には下部を気化
筒2の側面に嵌合し、上部がバーナヘツド16の
開口部と対向したアース板13が取付けてある。
又気化筒2を覆う如く設けたバーナケース7の上
面は平面に構成され、その平面部にフレームロツ
ド14が取付けられている。フレームロツド14
は外周を絶縁碍子14aで構成し、中央部を導電
体14bを貫通させ、一端をバーナヘツド16の
開口部16aと対向した位置に屈曲させ他端をバ
ーナケース7の外側に貫通し、フレームロツド1
4の導電体14bとバーナヘツド16の間に一定
電圧をかける構成としている。
以上のように構成された燃焼器具について以下
その動作について説明する。
その動作について説明する。
まずポンプ8で送り出された燃料は、気化筒2
内に噴出される。気化筒2はシーズヒータで内部
が高温に加熱されており、したがつて上記噴出さ
れた燃料は気化しスロート3から送られる空気と
混合し、気化筒蓋12の開口部及び均圧板17の
小孔を通り、バーナヘツド16の側面開口部16
aより噴出する。バーナヘツド16の開口部16
aの近傍に点火電極の放電スパーク等点火手段で
前記噴出ガスを着火すると、バーナヘツド16の
側面開口部16aに第5図に示す如く火炎18が
形成される。一方フレームロツド14の導電体1
4bとバーナヘツド16の間に一定電圧をかける
と正常に焼燃している時には、火炎を通じ電流が
流れる。又更にポンプ6で送り出される燃料の量
に応じてスロート3から送られる空気量を可変す
れば燃焼量を切り換えることができる。
内に噴出される。気化筒2はシーズヒータで内部
が高温に加熱されており、したがつて上記噴出さ
れた燃料は気化しスロート3から送られる空気と
混合し、気化筒蓋12の開口部及び均圧板17の
小孔を通り、バーナヘツド16の側面開口部16
aより噴出する。バーナヘツド16の開口部16
aの近傍に点火電極の放電スパーク等点火手段で
前記噴出ガスを着火すると、バーナヘツド16の
側面開口部16aに第5図に示す如く火炎18が
形成される。一方フレームロツド14の導電体1
4bとバーナヘツド16の間に一定電圧をかける
と正常に焼燃している時には、火炎を通じ電流が
流れる。又更にポンプ6で送り出される燃料の量
に応じてスロート3から送られる空気量を可変す
れば燃焼量を切り換えることができる。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら上記のような構成では、燃焼量の
可変幅を大きく取ることが難しい。例えばポンプ
6より送り出される燃料の量とスロート3から送
られる空気量のバランスが、組立てバラツキやゴ
ミづまり等によつて僅かに崩れると即座にリフト
燃焼等の不良燃焼を生じる。又燃焼量の可変幅を
大きくするとポンプ6から送り出され燃料の量が
大から微少へ、スロート3から送られる空気量も
大から微少へ可変しなくてはならず、そのバラン
スが非常に厳しい設定となる。
可変幅を大きく取ることが難しい。例えばポンプ
6より送り出される燃料の量とスロート3から送
られる空気量のバランスが、組立てバラツキやゴ
ミづまり等によつて僅かに崩れると即座にリフト
燃焼等の不良燃焼を生じる。又燃焼量の可変幅を
大きくするとポンプ6から送り出され燃料の量が
大から微少へ、スロート3から送られる空気量も
大から微少へ可変しなくてはならず、そのバラン
スが非常に厳しい設定となる。
又燃焼量切替時には更に上述の燃料と空気の量
バランスが崩れ易く、失火や黄火、ススを伴う異
常燃焼を生じ易くその為、種々の対応策を必要と
した。
バランスが崩れ易く、失火や黄火、ススを伴う異
常燃焼を生じ易くその為、種々の対応策を必要と
した。
又火炎状態はフレームロツド14の導電体14
bとバーナヘツド16の間に一定電圧をかけ、そ
の流れる電流値で検出するが、燃焼量の高い時と
低い時で通常の出力も異なり、更にその電流値が
低い為、正常燃焼時と不良燃焼の比較が難しくバ
ラツキ等を考慮すると設定が困難となつたり、コ
ストがかかると云うような問題を有していた。
bとバーナヘツド16の間に一定電圧をかけ、そ
の流れる電流値で検出するが、燃焼量の高い時と
低い時で通常の出力も異なり、更にその電流値が
低い為、正常燃焼時と不良燃焼の比較が難しくバ
ラツキ等を考慮すると設定が困難となつたり、コ
ストがかかると云うような問題を有していた。
本発明は上記問題点を鑑みて、燃料と空気の量
バランス幅を拡大し、且つ火炎状態の電流検知量
を増すことにより、燃焼量の可変幅を大きく、そ
して経時的にも安定した燃焼器具を提供するもの
である。
バランス幅を拡大し、且つ火炎状態の電流検知量
を増すことにより、燃焼量の可変幅を大きく、そ
して経時的にも安定した燃焼器具を提供するもの
である。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決するために本発明の燃焼器具
は、気化筒上部に覆蓋し、複数の気孔を側壁に有
するバーナボデイと、その側壁外周に密着し複数
の気孔を覆うように設けた金網状の保炎筒でもつ
てバーナヘツド部を構成し、さらに前記バーナボ
デイの材質は熱膨張の大きい耐熱オーステナイト
系金属で、保炎筒は熱膨張の小さい耐熱性フエラ
イト系金属でそれぞれ形成したものである。
は、気化筒上部に覆蓋し、複数の気孔を側壁に有
するバーナボデイと、その側壁外周に密着し複数
の気孔を覆うように設けた金網状の保炎筒でもつ
てバーナヘツド部を構成し、さらに前記バーナボ
デイの材質は熱膨張の大きい耐熱オーステナイト
系金属で、保炎筒は熱膨張の小さい耐熱性フエラ
イト系金属でそれぞれ形成したものである。
作 用
本発明は上記した構成によつて、火炎は金網状
の保炎筒の外周に形成する。そして、この燃焼は
バーナボデイの複数の気孔に対応する部分に炎孔
負荷の高い燃焼を、そして他の残りの部分に炎孔
負荷の低い金網に密着した燃焼を行なう。
の保炎筒の外周に形成する。そして、この燃焼は
バーナボデイの複数の気孔に対応する部分に炎孔
負荷の高い燃焼を、そして他の残りの部分に炎孔
負荷の低い金網に密着した燃焼を行なう。
又、バーナボデイの材質を熱膨張の大きい耐熱
性オーステナイト系金属、保炎筒に熱膨張の小さ
い耐熱性フエライト系金属を用いるので、高温時
にはバーナボデイの径が保炎筒の径に比し大きく
なるので必ず保炎筒は、バーナボデイに密着する
ようになり、また、耐熱性オーステナイト系金属
よりも、フエライト系金属のほうが熱伝導性がよ
いため、保炎筒の熱は熱容量の大きく常に中を流
れる予混合気化ガスで冷却されているバーナボデ
イに吸収されて、極端に高温になることはなく、
安定した条件の燃焼を得ることが出来る。
性オーステナイト系金属、保炎筒に熱膨張の小さ
い耐熱性フエライト系金属を用いるので、高温時
にはバーナボデイの径が保炎筒の径に比し大きく
なるので必ず保炎筒は、バーナボデイに密着する
ようになり、また、耐熱性オーステナイト系金属
よりも、フエライト系金属のほうが熱伝導性がよ
いため、保炎筒の熱は熱容量の大きく常に中を流
れる予混合気化ガスで冷却されているバーナボデ
イに吸収されて、極端に高温になることはなく、
安定した条件の燃焼を得ることが出来る。
実施例
以下本発明の一実施例の燃焼器具について、図
面を参照しながら説明するが、従来例と同一部分
は同一の番号を付記し、詳細な説明を省略し異な
る部分のみ説明する。
面を参照しながら説明するが、従来例と同一部分
は同一の番号を付記し、詳細な説明を省略し異な
る部分のみ説明する。
第1図、第2図において、バーナヘツド部16
1は熱膨張の大きいオーステナイト系ステンレス
で形成したバーナボデイ161aと、そのバーナ
ボデイ側壁の気孔162を覆う如くバーナボデイ
161の外周面に張設してある熱膨張の小さいフ
エライト系ステンレス製の金網状の保炎筒161
bとからなる。
1は熱膨張の大きいオーステナイト系ステンレス
で形成したバーナボデイ161aと、そのバーナ
ボデイ側壁の気孔162を覆う如くバーナボデイ
161の外周面に張設してある熱膨張の小さいフ
エライト系ステンレス製の金網状の保炎筒161
bとからなる。
上記した構成によつて火炎は金網状の保炎筒1
61bの外周に形成する。そして、その燃焼はバ
ーナボデイ161aの複数の気孔162に対応す
る中央部分に炎孔負荷の高い燃焼量の多い燃焼
を、そして他の残りの部分(気孔の周縁部)に炎
孔負荷の低い燃焼量の少ない燃焼を金網に密着し
て行なう。前者の炎孔負荷の高い燃料は、燃焼用
気化ガスの噴出速度も速く保炎筒161bより離
れて燃えようとするが、周囲にある後者の炎孔負
荷の低い燃焼が保炎筒161bに密着して燃焼す
る為、保炎筒161bに密着した燃焼をし易すく
なる。従つて火炎が炎孔より離れて音や臭気、一
酸化炭素を生じ易いリフト燃焼を低減出来、燃焼
幅を広くとれるようになる。
61bの外周に形成する。そして、その燃焼はバ
ーナボデイ161aの複数の気孔162に対応す
る中央部分に炎孔負荷の高い燃焼量の多い燃焼
を、そして他の残りの部分(気孔の周縁部)に炎
孔負荷の低い燃焼量の少ない燃焼を金網に密着し
て行なう。前者の炎孔負荷の高い燃料は、燃焼用
気化ガスの噴出速度も速く保炎筒161bより離
れて燃えようとするが、周囲にある後者の炎孔負
荷の低い燃焼が保炎筒161bに密着して燃焼す
る為、保炎筒161bに密着した燃焼をし易すく
なる。従つて火炎が炎孔より離れて音や臭気、一
酸化炭素を生じ易いリフト燃焼を低減出来、燃焼
幅を広くとれるようになる。
ところが、火炎が金網状の保炎筒161bに密
着し過ぎた燃焼をすると、保炎筒161b自身が
赤熱し、燃焼速度が増し、更に火炎が短く保炎筒
161bに密着し保炎筒161b自身の温度が更
に上昇すると云う相剰効果を生じる。この時保炎
筒161b自身の温度が高くなりすぎると、保炎
筒161bは劣化を生じバーナボデイ161aよ
り浮いてきて破れたり、金網の線径が細くなつて
くる。又一度バーナボデイ161aより保炎筒1
61bが局部的に浮くとその部分は、更に高温と
なり赤熱を増し、相剰的に浮き上つてくるように
なる。この様に何らかの理由、例えば経年的に又
組立て上の問題等で、バーナボデイ161aと保
炎筒161bとの間に隙間があると、その部分が
局部的に赤熱を更に増し非常に高温となり、変形
したり金網が破損したり、又ついにはその部分よ
りバーナヘツド内に火炎を引き込み逆火燃焼を生
じさせ易くなる。しかしながら、本発明ではバー
ナボデイ161aの材質を、熱膨張の小さいフエ
ライト系ステンレス製の保炎筒161bより約3
倍熱膨張の大きいオーステナイト系ステンレスを
用いている。従つて高温時にはバーナボデイ16
1aの径が保炎筒161bに比し大きくなる為、
必ず保炎筒161bは、バーナボデイ161aに
密着するようになる。バーナボデイ161aに保
炎筒161bが密着すると保炎筒161bの熱
が、バーナボデイに伝導され易くなり、更に耐熱
性オーステナイト系金属よりも、フエライト系金
属の方が熱伝導性がよいため保炎筒の熱は熱容量
の大きく常に中を流れる予混合気化ガスで冷却さ
れているバーナボデイで吸収されて保炎筒161
b自身の温度は、極端に高温とはならず安定す
る。従つて、構成やバラツキや経年変化等による
保炎筒161bの局部変形、異常赤熱を防止出
来、長期間に渡つて安定した燃焼を得ることが出
来る。なお、保炎筒161bは平らな金網を気孔
162に張設してもよい。
着し過ぎた燃焼をすると、保炎筒161b自身が
赤熱し、燃焼速度が増し、更に火炎が短く保炎筒
161bに密着し保炎筒161b自身の温度が更
に上昇すると云う相剰効果を生じる。この時保炎
筒161b自身の温度が高くなりすぎると、保炎
筒161bは劣化を生じバーナボデイ161aよ
り浮いてきて破れたり、金網の線径が細くなつて
くる。又一度バーナボデイ161aより保炎筒1
61bが局部的に浮くとその部分は、更に高温と
なり赤熱を増し、相剰的に浮き上つてくるように
なる。この様に何らかの理由、例えば経年的に又
組立て上の問題等で、バーナボデイ161aと保
炎筒161bとの間に隙間があると、その部分が
局部的に赤熱を更に増し非常に高温となり、変形
したり金網が破損したり、又ついにはその部分よ
りバーナヘツド内に火炎を引き込み逆火燃焼を生
じさせ易くなる。しかしながら、本発明ではバー
ナボデイ161aの材質を、熱膨張の小さいフエ
ライト系ステンレス製の保炎筒161bより約3
倍熱膨張の大きいオーステナイト系ステンレスを
用いている。従つて高温時にはバーナボデイ16
1aの径が保炎筒161bに比し大きくなる為、
必ず保炎筒161bは、バーナボデイ161aに
密着するようになる。バーナボデイ161aに保
炎筒161bが密着すると保炎筒161bの熱
が、バーナボデイに伝導され易くなり、更に耐熱
性オーステナイト系金属よりも、フエライト系金
属の方が熱伝導性がよいため保炎筒の熱は熱容量
の大きく常に中を流れる予混合気化ガスで冷却さ
れているバーナボデイで吸収されて保炎筒161
b自身の温度は、極端に高温とはならず安定す
る。従つて、構成やバラツキや経年変化等による
保炎筒161bの局部変形、異常赤熱を防止出
来、長期間に渡つて安定した燃焼を得ることが出
来る。なお、保炎筒161bは平らな金網を気孔
162に張設してもよい。
発明の効果
以上のように本発明は、バーナヘツド部を、側
壁に複数の気孔を有し、かつ熱膨張の大きい耐熱
性オーステナイト系金属で形成したバーナボデイ
と、このバーナボデイの側壁の気孔を覆う如く張
設した熱膨張の小さい耐熱性フエライト系金属で
形成した金網状の保炎筒とで構成したことによ
り、燃焼量の可変幅を大きくし、且つ経時的にも
安全性の高い安定した燃焼を行なう燃焼器具を提
供するものである。
壁に複数の気孔を有し、かつ熱膨張の大きい耐熱
性オーステナイト系金属で形成したバーナボデイ
と、このバーナボデイの側壁の気孔を覆う如く張
設した熱膨張の小さい耐熱性フエライト系金属で
形成した金網状の保炎筒とで構成したことによ
り、燃焼量の可変幅を大きくし、且つ経時的にも
安全性の高い安定した燃焼を行なう燃焼器具を提
供するものである。
第1図は本発明の一実施例における燃焼器具の
全縦断面図、第2図はそのバーナ部の分解斜視
図、第3図は従来例の燃焼器具の全体断面図、第
4図は同バーナ部の分解斜視図、第5図は同バー
ナの平面図である。 2……気化筒、161……バーナヘツド部、1
61a……バーナボデイ、161b……保炎筒、
162……気孔。
全縦断面図、第2図はそのバーナ部の分解斜視
図、第3図は従来例の燃焼器具の全体断面図、第
4図は同バーナ部の分解斜視図、第5図は同バー
ナの平面図である。 2……気化筒、161……バーナヘツド部、1
61a……バーナボデイ、161b……保炎筒、
162……気孔。
Claims (1)
- 1 液体燃料を気化しその気化ガスと燃焼空気と
を予混合して燃焼部へ供給する気化筒と、前記気
化筒に配設し、前記燃焼部を形成するバーナヘツ
ド部とを備え、上記バーナヘツド部は複数の気孔
を側壁に有するバーナボデイと、そのバーナボデ
イの側壁の外周に密着し、複数の気孔を覆うよう
に設けた金網状の保炎筒からなり、かつ前記バー
ナボデイは耐熱性オーステナイト系金属、前記保
炎筒は耐熱性フエライト系金属でそれぞれ形成し
た液体燃料燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25312084A JPS61130716A (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | 液体燃料燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25312084A JPS61130716A (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | 液体燃料燃焼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61130716A JPS61130716A (ja) | 1986-06-18 |
JPH0210338B2 true JPH0210338B2 (ja) | 1990-03-07 |
Family
ID=17246774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25312084A Granted JPS61130716A (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | 液体燃料燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61130716A (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6133379Y2 (ja) * | 1980-07-29 | 1986-09-30 | ||
JPS57178918U (ja) * | 1981-04-30 | 1982-11-12 |
-
1984
- 1984-11-30 JP JP25312084A patent/JPS61130716A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61130716A (ja) | 1986-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0084451B1 (en) | Oil burner | |
US1176172A (en) | Alcohol-stove. | |
JPH0210338B2 (ja) | ||
US2448142A (en) | Vaporizing type burner with | |
US4280806A (en) | Prevaporizing oil burner and method | |
JPS6225928B2 (ja) | ||
JPS599136Y2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS6324342Y2 (ja) | ||
JPH029230Y2 (ja) | ||
JPS6335217Y2 (ja) | ||
JP2587635Y2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2001099405A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS584012Y2 (ja) | ポツト式バ−ナ | |
JPH0360008B2 (ja) | ||
JPH0116903Y2 (ja) | ||
JP2931425B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH01150706A (ja) | 液体燃料の燃焼装置 | |
JPH0120503Y2 (ja) | ||
JP3011473B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH0429203Y2 (ja) | ||
JP2002013709A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH0246841B2 (ja) | ||
JPH04113104A (ja) | 燃焼器 | |
GB173307A (en) | Improvements in or relating to heating and cooking stoves | |
JPH0573966B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |