[go: up one dir, main page]

JPS63242324A - 排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化方法

Info

Publication number
JPS63242324A
JPS63242324A JP62079309A JP7930987A JPS63242324A JP S63242324 A JPS63242324 A JP S63242324A JP 62079309 A JP62079309 A JP 62079309A JP 7930987 A JP7930987 A JP 7930987A JP S63242324 A JPS63242324 A JP S63242324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fuel
alkali metal
carbon
resistant filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62079309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616817B2 (ja
Inventor
▲吉▼田 清英
Kiyohide Yoshida
Satoshi Kadoya
聡 角屋
Akitsugu Ibusuki
指宿 堯嗣
Tamotsu Kobuchi
存 小渕
Heigoro Aoyama
青山 兵五郎
Akihiko Oi
明彦 大井
Hideo Ouchi
日出夫 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Riken Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP7930987A priority Critical patent/JPH0616817B2/ja
Publication of JPS63242324A publication Critical patent/JPS63242324A/ja
Publication of JPH0616817B2 publication Critical patent/JPH0616817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、排ガス浄化方法に関する。
口、従来技術 近年、ディーゼルエンジンの排気ガス中の微粒子状物質
(主として固体状炭素微粒子と液体乃至固体状の高分子
量炭化水素微粒子などよりなる)が環境衛生上問題化し
ている。以下、このような微粒子を炭素系微粒子と呼ぶ
、これらの炭素系微粒子は平均粒径約0.1〜1μmで
あり、大気中に浮遊し易く、また、呼吸により人体内に
取り込まれ易く最近の臨床試験結果では、発ガン性物質
をも含んでいることが確認されたためである。
これらの微粒子の除去方法としては、大別して以下の2
つの方法が検討されている。その一つは、耐熱フィルタ
を用いて排ガスを濾過することにより微粒子を捕捉し、
これによる圧損失が上昇したらバーナ、電気ヒータ等に
よって捕捉した微粒子を燃焼せしめてフィルタを再生す
る方法である。
モノリスが挙げられる。他の一つは、触媒物質を担持さ
せた耐熱フィルタに濾過操作と共に燃焼操作をも行わせ
て、前記の微粒子燃焼とフィルタ再生の頻度を少なくす
るとか、再生の必要のない程に上記触媒の燃焼活性を高
める方法である。
また、これらの方法に於いて、排ガス中の可燃成分を増
加したり、燃料中に炭素酸化促進剤を添加して、微粒子
の着火温度を下げる試みもなされている。
前者の場合、微粒子の除去効果を高めれば高めるほど圧
損失上昇が早く、再生頻度も多(なり、再生に高い信頼
性が要求され、しかも経済的にも不利になると考えられ
ている。
これに対し、後者の方法は、ディーゼルエンジン排気ガ
スの排出条件(ガス組成及び温度)において触媒活性を
維持しうる触媒があればはるかに優れた方法と考えられ
る。しかし、ディーゼルエンジンの排気ガス温度はガソ
リンエンジンの場合と比較して格段に低く、しかも燃料
として軽油を用いるために排ガス中にSO2量も多い。
このような排ガス条件下で蓄積した微粒子を良好に着火
燃焼し、しかも二次公害を起こさない再生方法はまだ確
立されていない。
例えば、卑金属だけを担持した耐熱性フィルタでの微粒
子の燃焼反応は通常、約350℃以上の温度で起こる。
通常運転時の多くは、排ガス温度がそれ以下であり燃焼
反応は起こらないで微粒子は一端触媒担持フィルタに捕
捉され、やがて温度が上昇したときに燃え出すというプ
ロセスでフィルタが再生される。この場合は、所定の温
度に達するまでは圧損失上昇が早く、バーナ、電気ヒー
タなどによ゛る燃焼再生の頻度が高くなり、実用性に欠
ける。また、貴金属を添加した触媒を用いた場合は、よ
り低温で微粒子の燃焼反応が起こり易く、圧損失上昇は
ゆるやかにはなる。しかし、同時に排ガス中の802の
酸化も起こり、このため非常に有害なSO3や硫酸ミス
トを生成し、二次公害を生むことになる。
このように、ディーゼルエンジン等の排ガス中の微粒子
を効率的に除去する方法は未だ見出されておらず、その
うえ、酸素l濃度が数%〜13%の広範囲に変化する排
ガス中の窒素酸化物の除去は大変困難であり大きな問題
として残されている。
ハ0発明の目的 本発明は、ディーゼルエンジン等の排出する比較的低温
であって酸素濃度変化の大きい排ガス中に含まれる炭素
系微粒子を効率的に燃焼除去し、同時に窒素酸化物をも
効果的に除去できる排ガス浄化方法を提供することを目
的としている。
二8発明の構成 即ち、本発明は、アルカリ金属化合物の1種又は2種以
上を燃料に添加し、周期表nB族元素をも含む遷移金属
及び錫からなる群から選ばれた1種又は2 ft以上を
少なくとも含有する触媒が耐熱フィルタに担持されてい
る排ガス浄化材を使用して、排ガス中の炭素系微粒子を
還元剤として排ガス中の窒素酸化物を還元する排ガス浄
化方法に係る。
水2発明の作用効果 本発明者は、鋭意研究の結果、窒素酸化物の除去剤とし
て、周期表■B族元素をも含む遷移金属及び錫からなる
群から選ばれた1種又は2種以上を耐熱フィルタに担持
させ、燃料にアルカリ金属化合物の1種又は2種以上を
添加し、比較的低温の排ガスにあっても排ガス中の炭素
系微粒子を還元剤として用いて排ガス中の窒素酸化物を
還元し、排ガス中の炭素系微粒子と窒素酸化物との双方
を効果的に除去することに成功した。
燃料に添加されたアルカリ金属成分と、耐熱フィルタ上
の遷移金属及び錫とが、炭素系微粒子と共存することに
より両者の相乗効果によって、排ガス中の窒素酸化物を
効果的に還元し、排ガスが効果的に浄化されるものと考
えられる。また、同時に炭素系微粒子も還元剤として消
費されてC’02として酸化され、消滅し、耐熱フィル
タ上に必要以上に蓄積されることがな(、フィルタ上に
蓄積して圧損失の原因となる炭素系微粒子の燃焼、除去
という、前述したようなフィルタ再生を屡々行わなくて
済むようになる。
燃料へのアルカリ金属成分の添加は、添加物が燃料に溶
解又は懸濁するよう、アルカリ金属化合物として燃料に
添加する。
このようにして、本発明に基づ<17/)汐流スXN排
ガス浄化方法により、排ガス中の炭素系微粒子と窒素酸
化物との双方が効果的に除去され、比較的低温の排ガス
にあっても効果的に浄化される。
ヘ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
前記「周期表nB族元素をも含む遷移金属」としては、
例えば、コバルト、マンガン、鉄、ニッケル、亜鉛、銅
、セリウム、ランタン、トリウム等が挙げられる。また
、上記遷移金属及び錫からなる群から選ばれた2種以上
を触媒中に含有させた場合、即ち、セリウム−マンガン
、トリウム−ニッケルなどのようにこれらを多元的に用
いた場合には、炭素系数粒子の着火温度が下がり、炭素
系微粒子の燃焼(酸化)、除去がより効率的となり、従
って、窒素酸化物の還元、除去もより効率的に遂行され
る。
また、触媒フィルタは、その使用に先立ち不活性ガス中
又は真空中450℃〜500℃で加熱処理すると、着火
効果が上がる。
耐熱性フィルタに遷移金属や錫を含浸させるに加えて乾
燥処理する。またフェロシアン化アルカリなどの溶液に
耐熱性フィルタを加え乾燥処理し、アルカリとFeを同
時に担持する方法もとり得る。
「耐熱性フィルタ」は必要な捕集性能、許容出来る圧損
失をもつことが必要で、通常担体として用いられ゛るア
゛ルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、シリカ−ア
ルミナ、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−チタニア、
シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、チタニア−ジ
ルコニア等からなるセラミックファイバー、セラミック
フオーム、セラミックモノリス等や、金属ワイヤメツシ
ュ等を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
前記「触媒」は、耐熱フィルタに直接担持されている必
要はなく、上記したアルミナ、シリカ、チタニア等の通
常用いられている担体を介して耐熱フィルタに間接的に
担持されておれば足り、また実用的でもある。
燃料にアルカリ金属成分を添加するには、水酸化ナトリ
ウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)のような
アルカリ金属化合物を添加するのが好適である。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
市販のコージェライト質セラミックス(マグネシア、ア
ルミナ及びシリカを主成分とするセラミックス)モノリ
ス(嵩密度0.37g/cl、空孔率86.0%、容積
2.Ol)にチタニアを担持させ、これにセリウム、ニ
ッケル、マンガンを含浸させた。この触媒担持セラミッ
クスモノリスは、使用に先立って150℃で4時間乾燥
し、800〜900℃で3時間焼成した(実施例1)。
以後このような排ガス浄化材をCe / N i / 
M nのように表記する。
上記と同様にして、T h / Cu / Z n排ガ
ス浄化材(実施例2)、Ce排ガス浄化材(実施例3)
及びCe/Sn排ガス浄化材(実施例4)を製造した。
実施例1〜4の排ガス浄化材について、燃料に水酸化カ
リウム(K OH) 100 ppmを添加し、それぞ
れ排気量510 ccの単気筒ディーゼルエンジンを用
いて背圧変化を連続的に測定してその評価試験を行った
。このときエンジンは回転数15(fOrpn 。
負荷90%で運転され、このとき排ガス温度は350℃
で酸素濃度は3%であった。第1図にエンジン運転時間
に対する背圧変化を示す。
また、上記排ガス浄化材について、夫々N OxのN2
へ6転化率(NO×除去率)を排ガス温度250〜45
0℃で化学発光法により連続的に測定した。第2図に各
排ガス温度での運転時間60分後のNO,c除去率を示
す。
比較のために、前記実施例1〜4と同様なセラミックス
モノリスと触媒担持なしで前記実施例と同様の方法で背
圧変化について評価試験を行った(比較例1)。また、
Ce / N i / M n排ガス浄化材を使用し、
燃料にアルカリ金属成分を添加しないで同様の試験を行
った(比較例2)。これらの結果は第1図に併記しであ
る。
第1図の結果から明らかなように、比較例1のセラミッ
クスモノリス(排ガス浄化材)を使用した場合は、炭素
系微粒子がフィルタにMHIされ、60分運転後には背
圧が当初の6倍以上にまで増加し、比較例2では約5倍
増加するが、実施例1〜4の排ガス浄化材を使用した場
合には、60分運転後の背圧増加は最も高いものでも約
2倍半程度にとどまり、しかも、60分運転後には背圧
増加が殆ど見られない。このように、実施例の排ガス浄
化材を使用すると、ディーゼルエンジンの排ガス中の微
粒子を効率的に燃焼除去できる。
更に、実施例1〜4の排ガス浄化材を用いた場合は、第
2図から明らかなように良好なNO8除去効果も得られ
、そのNo、除去率は、排ガス温度450℃において4
0%に達する。また、排ガス温度250℃という非常な
低温においても、No−c除去効果が見られる。
第1図及び第2図から、実施例1〜4の排ガス浄化材を
使用するときは、フィルタ再生を行わずして長時間に亘
って効果的に排ガスを浄化しながらエンジンの運転を続
行できることが理解されよう。
なお、上記実施例1〜4に於いて、SO3や硫酸ミスト
の発生は、実質的に認められなかった。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すものであって・ 第1図はエンジン運転時間と背圧との関係を示すグラフ
、 第2図はエンジンの運転時間60分の時点での排ガス温
度と窒素酸化物除去率との関係を示すグラフ である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アルカリ金属化合物の1種又は2種以上を燃料に添
    加し、周期表IIB族元素をも含む遷移金属及び錫からな
    る群から選ばれた1種又は2種以上を少なくとも含有す
    る触媒が耐熱フィルタに担持されている排ガス浄化材を
    使用して、排ガス中の炭素系微粒子を還元剤として排ガ
    ス中の窒素酸化物を還元する排ガス浄化方法。
JP7930987A 1987-03-31 1987-03-31 排ガス浄化方法 Expired - Lifetime JPH0616817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7930987A JPH0616817B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 排ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7930987A JPH0616817B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 排ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63242324A true JPS63242324A (ja) 1988-10-07
JPH0616817B2 JPH0616817B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=13686252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7930987A Expired - Lifetime JPH0616817B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 排ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616817B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0438603A1 (en) * 1989-08-11 1991-07-31 Sakai Chemical Industry Co., Ltd., Method of treating exhaust gas
US6033461A (en) * 1998-01-02 2000-03-07 Gas Research Institute Selective nitrogen oxides adsorption from hot gas mixtures and thermal release by adsorbent
WO2000029726A1 (en) * 1998-11-13 2000-05-25 Engelhard Corporation Catalyst and method for reducing exhaust gas emissions
US6684627B2 (en) 2000-05-26 2004-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of purifying exhaust gas from internal combustion engine
US7078004B2 (en) 1999-07-02 2006-07-18 Engelhard Corporation Diesel oxidation catalyst
KR100867006B1 (ko) 2006-06-16 2008-11-10 주식회사 영우워터라인 정수용 필터, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는 정수 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0438603A1 (en) * 1989-08-11 1991-07-31 Sakai Chemical Industry Co., Ltd., Method of treating exhaust gas
US5180567A (en) * 1989-08-11 1993-01-19 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Exhaust gas treating method
US6033461A (en) * 1998-01-02 2000-03-07 Gas Research Institute Selective nitrogen oxides adsorption from hot gas mixtures and thermal release by adsorbent
WO2000029726A1 (en) * 1998-11-13 2000-05-25 Engelhard Corporation Catalyst and method for reducing exhaust gas emissions
US7078004B2 (en) 1999-07-02 2006-07-18 Engelhard Corporation Diesel oxidation catalyst
US6684627B2 (en) 2000-05-26 2004-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of purifying exhaust gas from internal combustion engine
KR100867006B1 (ko) 2006-06-16 2008-11-10 주식회사 영우워터라인 정수용 필터, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는 정수 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616817B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863567B2 (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
US7431749B2 (en) Catalytic filter for removing soot particulates from diesel engine exhaust and method of preparing the same
US5340548A (en) Exhaust gas cleaner and method of cleaning exhaust gas
US5290530A (en) Method of cleaning exhaust gas
JPS63242346A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
EP0341832B1 (en) Treatment of diesel exhaust gas
US5154901A (en) Method of cleaning an exhaust gas containing nitrogen oxides and fine carbon-containing particulates
JPH0459049A (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒および浄化方法
US6767526B1 (en) Method for treating by combustion carbon-containing particles in an internal combustion engine exhaust circuit
JPH10151348A (ja) 酸化触媒
JP2018513777A (ja) 触媒化セラミックキャンドルフィルタ及びプロセスオフガスまたは排ガスの清浄方法
JPS63242324A (ja) 排ガス浄化方法
JPH05184929A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH0531330A (ja) 排ガス浄化方法
JP4848662B2 (ja) 排ガス浄化材の使用方法
JPH05184928A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP4792792B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3503073B2 (ja) デイーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
KR100389900B1 (ko) 자동차 배기가스 정화용 촉매
JP2007032400A (ja) ディーゼルエンジン排ガス中の微粒子の処理方法
JPS5982944A (ja) 排ガス中の微粒子浄化用触媒体
JPH04354518A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP2008168228A (ja) 未燃カーボンを用いてディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を浄化するための触媒と方法
JPH05245380A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH04363119A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term