JPS63242043A - ロ−カルエリアネツトワ−クシステムのノ−ドステ−シヨン - Google Patents
ロ−カルエリアネツトワ−クシステムのノ−ドステ−シヨンInfo
- Publication number
- JPS63242043A JPS63242043A JP62075540A JP7554087A JPS63242043A JP S63242043 A JPS63242043 A JP S63242043A JP 62075540 A JP62075540 A JP 62075540A JP 7554087 A JP7554087 A JP 7554087A JP S63242043 A JPS63242043 A JP S63242043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- message
- area network
- local area
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(al産業上の利用分野
この発明は、環状(ループ状またはリング状)の伝送路
を有するローカルエリアネットワークシステムのノード
ステージシンに関し、特に、その信頼性の向上に関する
。
を有するローカルエリアネットワークシステムのノード
ステージシンに関し、特に、その信頼性の向上に関する
。
(b)発明の概要
この発明に係るローカルエリアネットワークシステムの
ノードステーションは、それぞれ独立して運用モード動
作を行うことのできる2個のノード部を設け、一方のノ
ード部(運用ノード部)はノードステーションとしての
運用モード動作を行い、他方のノード部(監視ノード部
)は運用ノード部の監視を行うようにした。
ノードステーションは、それぞれ独立して運用モード動
作を行うことのできる2個のノード部を設け、一方のノ
ード部(運用ノード部)はノードステーションとしての
運用モード動作を行い、他方のノード部(監視ノード部
)は運用ノード部の監視を行うようにした。
これによって、監視ノード部が運用ノード部の異常を発
見したとき、制御装置にその異常を通報して対応処理を
要求したり、運用ノード部に代わって運用モード動作を
行うようにすることができる。これによって、運用ノー
ド部のダウンによるデータ伝送の不能を最小限に止める
ことができローカルエリアネットワークシステム全体の
信Iff 性を向上したものである。
見したとき、制御装置にその異常を通報して対応処理を
要求したり、運用ノード部に代わって運用モード動作を
行うようにすることができる。これによって、運用ノー
ド部のダウンによるデータ伝送の不能を最小限に止める
ことができローカルエリアネットワークシステム全体の
信Iff 性を向上したものである。
(C1従来の技術
現在、工場やビル等に設置された複数のデータ機器のそ
れぞれが有するデータをオンラインで共有するシステム
としてローカルエリアネットワークシステムが実用化さ
れている。そのうち一般的なリング状の伝送路を有する
ローカルエリアネットワークシステムの措成図を第4図
に示す。
れぞれが有するデータをオンラインで共有するシステム
としてローカルエリアネットワークシステムが実用化さ
れている。そのうち一般的なリング状の伝送路を有する
ローカルエリアネットワークシステムの措成図を第4図
に示す。
リング状の伝送路を有するメインシステム1上には複数
のノードステーション3が接続されており、各ノードス
テーション3にはサブシステム2やセンタ装置4.デー
タ端末装置(DTE)5等のデータ処理装置が接続され
ている。ノードステーション3m−3sを介してメイン
システム1に接続されるサブシステム2も同様にリング
状の伝送路を有するローカルエリアネットワークであり
、このサブシステA 2にもノードステーション3を介
して複数のデータ端末装置(DTE)5が接続されてい
る。
のノードステーション3が接続されており、各ノードス
テーション3にはサブシステム2やセンタ装置4.デー
タ端末装置(DTE)5等のデータ処理装置が接続され
ている。ノードステーション3m−3sを介してメイン
システム1に接続されるサブシステム2も同様にリング
状の伝送路を有するローカルエリアネットワークであり
、このサブシステA 2にもノードステーション3を介
して複数のデータ端末装置(DTE)5が接続されてい
る。
いずれかのデータ処理装置から送信されたデータ(電文
)は各ノードステーションで中継されながら目的のデー
タ処理装置を接続するノードステーションへ送信される
。
)は各ノードステーションで中継されながら目的のデー
タ処理装置を接続するノードステーションへ送信される
。
上記のようなリング状の伝送路では、一般的にデータの
伝送方向が定められており、伝送路の一部に障害が発生
すると、それ以後のノードステーションへのデータ伝送
ができなくなってしまう。
伝送方向が定められており、伝送路の一部に障害が発生
すると、それ以後のノードステーションへのデータ伝送
ができなくなってしまう。
この欠点を解決するため、現在実用化されているシステ
ムの多くは伝送路を2重にし、一方に障害が発生したと
きには、他方を使用してデータ伝送を行い、また、同じ
箇所で両方とも障害が発生したとき(ケーブルが切断さ
れた場合等)は、障害発生箇所の両側で折り返してデー
タを伝送するループバック方式を行うことによって伝送
路障害によるシステムダウンを回避している。
ムの多くは伝送路を2重にし、一方に障害が発生したと
きには、他方を使用してデータ伝送を行い、また、同じ
箇所で両方とも障害が発生したとき(ケーブルが切断さ
れた場合等)は、障害発生箇所の両側で折り返してデー
タを伝送するループバック方式を行うことによって伝送
路障害によるシステムダウンを回避している。
(d)発明が解決しようとする問題点
上記のように伝送路を二重化することによって伝送路障
害によるシステムダウンを解消するとともに、何れかの
ノードステーションがダウンした場合でもその両となり
のノードステーションでループバンク伝送をすることに
よってシステムダウンを解消することができる。しかし
ながら、ノードステーションはみずからの異常を判断す
ることができず、ダウンしてデータ送受が不可能になっ
たときはじめてその異常がデータ処理装置に判断される
ものであった。このため、データ処理装置においては、
適切な対応がとれないままデータ送受信が不可能になっ
てしまう問題点があった。
害によるシステムダウンを解消するとともに、何れかの
ノードステーションがダウンした場合でもその両となり
のノードステーションでループバンク伝送をすることに
よってシステムダウンを解消することができる。しかし
ながら、ノードステーションはみずからの異常を判断す
ることができず、ダウンしてデータ送受が不可能になっ
たときはじめてその異常がデータ処理装置に判断される
ものであった。このため、データ処理装置においては、
適切な対応がとれないままデータ送受信が不可能になっ
てしまう問題点があった。
とくに、第3図の3mや3Sのようにメインシステムと
サブシステムとをつなぐノードステーションがダウンし
た場合は、サブシステム全体がダウンしてしまうことに
なり、システムの機能が太き(損なわれることになった
。
サブシステムとをつなぐノードステーションがダウンし
た場合は、サブシステム全体がダウンしてしまうことに
なり、システムの機能が太き(損なわれることになった
。
たとえば、原子力発電所や船舶の航行装置等にはメイン
システムとサブシステムとを結合した多重のローカルエ
リアネットワークシステムが導入されるが、現場設置の
ノードステーションがダウンした場合保守が容易でない
うえ、サブシステムのダウンがシステム全体にとって致
命的となる可能性もあり、信頼性に不安があった。
システムとサブシステムとを結合した多重のローカルエ
リアネットワークシステムが導入されるが、現場設置の
ノードステーションがダウンした場合保守が容易でない
うえ、サブシステムのダウンがシステム全体にとって致
命的となる可能性もあり、信頼性に不安があった。
この発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、ノード部を複数設け、一方で他方を監視するよう
にしたことにより、異常の発見を極めて容易にしたロー
カルエリアネットワークシステムのノードステーション
を提供することを目的とする。
ので、ノード部を複数設け、一方で他方を監視するよう
にしたことにより、異常の発見を極めて容易にしたロー
カルエリアネットワークシステムのノードステーション
を提供することを目的とする。
(e1問題点を解決するための手段
この発明は、複数の伝送路を有する環状のローカルエリ
アネットワークシステムの2本の伝送路を結合するノー
ドステーションにおいて、通常時運用モード動作を行う
運用ノード部と運用ノード部の動作の監視動作を行う監
視ノード部とを、前記2本の伝送路上に連続して設け、
前記運用ノード部に、一方の伝送路を介して監視ノード
部から受信した電文を他方の伝送路を介して前記監視ノ
ード部に返信する返信手段を設けるとともに、 前記監視ノード部に、一方の伝送路から受信した電文を
一時記憶する一時記憶手段と、一時記憶手段に記憶した
電文と前記運用ノード部から返信されてきた電文とを比
較する比較手段と、を設けた ことを特徴とする。
アネットワークシステムの2本の伝送路を結合するノー
ドステーションにおいて、通常時運用モード動作を行う
運用ノード部と運用ノード部の動作の監視動作を行う監
視ノード部とを、前記2本の伝送路上に連続して設け、
前記運用ノード部に、一方の伝送路を介して監視ノード
部から受信した電文を他方の伝送路を介して前記監視ノ
ード部に返信する返信手段を設けるとともに、 前記監視ノード部に、一方の伝送路から受信した電文を
一時記憶する一時記憶手段と、一時記憶手段に記憶した
電文と前記運用ノード部から返信されてきた電文とを比
較する比較手段と、を設けた ことを特徴とする。
([1作用
この発明のローカルエリアネットワークシステムは以下
のように動作する。
のように動作する。
監視ノード部が一方の伝送路を介して中継した電文を、
運用ノード部が他方の伝送路を通じて返信する。監視ノ
ード部は返信されてきた電文をもとの電文と一致するか
否か(この場合、完全に一致する必要はなく、誤りの数
が一定以下であればよいとする。)を照合する。照合の
結果、不一致であった場合、運用ノード部の動作が異常
であると判断ずことができる。この判断ののち、監視ノ
ード部は、たとえば、データ処理装置等にその異常を通
報して対応動作を要求したり、運用ノード部の動作を停
止させて自ら運用モード動作を開始する等の動作を行う
ことができる。これによって、システム全体の信頼性を
向上することができる(gl実施例 第1図はこの発明の実施例であるローカルエリアネット
ワークシステムのノードステーションの構成を示すブロ
ック図である。このローカルエリアネットワークシステ
ムは全体の構成においては、第4図に示すローカルエリ
アネットワークシステムと同様であり、ノードステーシ
ョン3が本図に示す構成にされているものである。
運用ノード部が他方の伝送路を通じて返信する。監視ノ
ード部は返信されてきた電文をもとの電文と一致するか
否か(この場合、完全に一致する必要はなく、誤りの数
が一定以下であればよいとする。)を照合する。照合の
結果、不一致であった場合、運用ノード部の動作が異常
であると判断ずことができる。この判断ののち、監視ノ
ード部は、たとえば、データ処理装置等にその異常を通
報して対応動作を要求したり、運用ノード部の動作を停
止させて自ら運用モード動作を開始する等の動作を行う
ことができる。これによって、システム全体の信頼性を
向上することができる(gl実施例 第1図はこの発明の実施例であるローカルエリアネット
ワークシステムのノードステーションの構成を示すブロ
ック図である。このローカルエリアネットワークシステ
ムは全体の構成においては、第4図に示すローカルエリ
アネットワークシステムと同様であり、ノードステーシ
ョン3が本図に示す構成にされているものである。
第1図は、ノードステーション3mおよび3sを示す。
本図の3a、3bが3mに対応し、3c、3dが38に
対応する。すべてのノード部3a〜3dは同様に構成さ
れている。ここで、ノードステーション3mの監視ノー
ド部である3aの構成を説明する。
対応する。すべてのノード部3a〜3dは同様に構成さ
れている。ここで、ノードステーション3mの監視ノー
ド部である3aの構成を説明する。
メインシステム1の現用伝送路(通常時使用される伝送
路)laおよびループバンク用の予備伝送路1bは、そ
れぞれ各ノードステーションの中継器32.33を介し
てリング状に接続されている。ここで中継器32の構成
を説明する。中継器32は光学/電気変換器(0/E変
換器)32a、マルチプレクサ(MPX)32bおよび
電気/光学変換器(E10変換器)32cからなってい
る。光ファイバで構成される現用伝送路1aから入力さ
れる信号はO/E変換器32aで電気信号に変換される
。この信号はマルチプレクサ32bに入力され、データ
の取り込み、増幅等の処理が行われたのちE10変換器
32cで光信号に変換されて現用伝送路1a上に送出さ
れる。また、マルチプレクサ32bにはコントローラ3
0およびRAM31が接続されており、マルチプレクサ
32bによって取り込まれたデータの処理や記憶を行う
。
路)laおよびループバンク用の予備伝送路1bは、そ
れぞれ各ノードステーションの中継器32.33を介し
てリング状に接続されている。ここで中継器32の構成
を説明する。中継器32は光学/電気変換器(0/E変
換器)32a、マルチプレクサ(MPX)32bおよび
電気/光学変換器(E10変換器)32cからなってい
る。光ファイバで構成される現用伝送路1aから入力さ
れる信号はO/E変換器32aで電気信号に変換される
。この信号はマルチプレクサ32bに入力され、データ
の取り込み、増幅等の処理が行われたのちE10変換器
32cで光信号に変換されて現用伝送路1a上に送出さ
れる。また、マルチプレクサ32bにはコントローラ3
0およびRAM31が接続されており、マルチプレクサ
32bによって取り込まれたデータの処理や記憶を行う
。
ノードステーション3mと33との間の電文の送受は、
受信側の伝送路の空きを確認することが必要であるため
、所定のプロトコルにのっとりインターフェイス34を
介して行われる。
受信側の伝送路の空きを確認することが必要であるため
、所定のプロトコルにのっとりインターフェイス34を
介して行われる。
なお、3m、3s以外の一般のデータ処理装置に接続さ
れるノードステーション3にはインターフェイス34に
代えてデータ処理装置のI10インターフェイスが接続
される。
れるノードステーション3にはインターフェイス34に
代えてデータ処理装置のI10インターフェイスが接続
される。
第2図および第3図は運用ノード部3bおよび監視ノー
ド部3aのコントローラの動作を示すフローチャートで
ある。
ド部3aのコントローラの動作を示すフローチャートで
ある。
まず、第2図の運用ノード部3bの動作から説明する。
ステップnl(以下、ステップniを単にniと言う。
)で現用伝送路1aを介して(監視ノード部3aから)
データ電文を受信するまで待機する。電文を受信すると
、この電文が自局宛の電文であるか否かを判断する(n
2)。自局宛の電文でなければ、n?、n8で次の伝送
路へ送出するとともに予備伝送路1bを介して監視ノー
ド部3aへ電文を返信する。n9で監視ノード部から動
作停止命令が送イεされてこないことを確認してnlに
戻る。動作停止命令が送信されてきた場合にはそのまま
動作を終える。
データ電文を受信するまで待機する。電文を受信すると
、この電文が自局宛の電文であるか否かを判断する(n
2)。自局宛の電文でなければ、n?、n8で次の伝送
路へ送出するとともに予備伝送路1bを介して監視ノー
ド部3aへ電文を返信する。n9で監視ノード部から動
作停止命令が送イεされてこないことを確認してnlに
戻る。動作停止命令が送信されてきた場合にはそのまま
動作を終える。
一方自局宛の電文であった場合には、この電文をRAM
31にバッファリングする(n3)と同時にn7〜n9
の動作を行う。つぎに、この電文をサブシステム2側の
ノードステーション3Sに送信するため、ノードステー
ション3Sに対し電文送信要求を出力する(n4)。電
文送信許可を受□信するまでn5で待機し、送信許可を
受信したのちデータを送信して(n6)nlに戻る。
31にバッファリングする(n3)と同時にn7〜n9
の動作を行う。つぎに、この電文をサブシステム2側の
ノードステーション3Sに送信するため、ノードステー
ション3Sに対し電文送信要求を出力する(n4)。電
文送信許可を受□信するまでn5で待機し、送信許可を
受信したのちデータを送信して(n6)nlに戻る。
また第3図において、監視ノード部3aでは、現用伝送
路1aから電文を受信するまで待機しくn1l)、受信
した電文をRAM31にバッファリングする(n12)
とともに、この電文を運用ノード部3bに送信しくn
13) 、予備伝送路1bを介して一定時間後に電文が
返信されてくるか否かを判断する(n 14)。返信が
ない場合および返信された電文を照合した(n15)結
果不一致であった場合(n16)監視ノード部3aは運
用ノード部3bの動作が異常であるとして運用ノード部
3bに対し動作停止命令を送信したのち(n17)、み
ずから運用モード動作を開始する(n18)。返信され
たデータが一致した場合にはそのままnilに戻る。
路1aから電文を受信するまで待機しくn1l)、受信
した電文をRAM31にバッファリングする(n12)
とともに、この電文を運用ノード部3bに送信しくn
13) 、予備伝送路1bを介して一定時間後に電文が
返信されてくるか否かを判断する(n 14)。返信が
ない場合および返信された電文を照合した(n15)結
果不一致であった場合(n16)監視ノード部3aは運
用ノード部3bの動作が異常であるとして運用ノード部
3bに対し動作停止命令を送信したのち(n17)、み
ずから運用モード動作を開始する(n18)。返信され
たデータが一致した場合にはそのままnilに戻る。
n8がこの発明の返信手段に対応し、前記RAM31が
この発明の一時記憶手段に対応し、n15、n16がこ
の発明の比較手段に対応し、n17、nj8がこの発明
の非常運用手段に対応する以上のようにこの実施例は、
現用伝送路から予備伝送路ヘルーブバックしてデータの
照合を行うものであったが、メインシステム1とサブシ
ステム2とを結合するノードステーションの場合、予備
伝送路を介する返信伝送を行わな(でも、運用ノード部
がサブシステム2からメインシステム1に伝送した電文
またはメインシステム1からサブシステム2へ伝送した
電文を用いて監視ノード部が一致を照合することができ
る。この場合、第1図におけるインターフェイス34は
、監視ノード部3a−運用ノード部3dおよび監視ノー
ド部3C−運用ノード部3bにそれぞれ別個に設けた構
成となる。
この発明の一時記憶手段に対応し、n15、n16がこ
の発明の比較手段に対応し、n17、nj8がこの発明
の非常運用手段に対応する以上のようにこの実施例は、
現用伝送路から予備伝送路ヘルーブバックしてデータの
照合を行うものであったが、メインシステム1とサブシ
ステム2とを結合するノードステーションの場合、予備
伝送路を介する返信伝送を行わな(でも、運用ノード部
がサブシステム2からメインシステム1に伝送した電文
またはメインシステム1からサブシステム2へ伝送した
電文を用いて監視ノード部が一致を照合することができ
る。この場合、第1図におけるインターフェイス34は
、監視ノード部3a−運用ノード部3dおよび監視ノー
ド部3C−運用ノード部3bにそれぞれ別個に設けた構
成となる。
さらに、上記実施例は、運用ノード部が異常の場合、監
視ノード部が代わって運用モード動作を行う構成にされ
ているが、監視ノード部は単に通報機能のみを有するも
のにしてもよい。この場合、データ処理装置等に対応処
理機能を設ける必要がある。
視ノード部が代わって運用モード動作を行う構成にされ
ているが、監視ノード部は単に通報機能のみを有するも
のにしてもよい。この場合、データ処理装置等に対応処
理機能を設ける必要がある。
(h1発明の効果
以上のようにこの発明によれば、独立してノードステー
ションとして機能することができるノード部を2個設け
、一方を運用ノード部、他方を監視ノード部として動作
させ、運用ノード部の動作が異常になったときは監視ノ
ード部がその替わりに動作するようにした。これによっ
て、ノードステーションの運用ノード部の異常に即座に
対応することができ、ノードステーション延いてはシス
テム全体の信頼性を向上することができる。
ションとして機能することができるノード部を2個設け
、一方を運用ノード部、他方を監視ノード部として動作
させ、運用ノード部の動作が異常になったときは監視ノ
ード部がその替わりに動作するようにした。これによっ
て、ノードステーションの運用ノード部の異常に即座に
対応することができ、ノードステーション延いてはシス
テム全体の信頼性を向上することができる。
第1図はこの発明の実施例であるローカルエリアネット
ワークシステムのノードステーションの構成を示すブロ
ック図、第2図および第3図はそれぞれ前記ノードステ
ーションの運用ノード部および監視ノード部の動作を示
すフローチャート、第4図は一般的なリング式ローカル
エリアネットワークシステムの構成を示す図である。 ■−メインシステム、2−サブシステム、3−ノードス
テーション、 30−コントローラ、 31−RAM。 32.33−中継器、 la、2a−現用伝送路、 lb、2b−予備伝送路。
ワークシステムのノードステーションの構成を示すブロ
ック図、第2図および第3図はそれぞれ前記ノードステ
ーションの運用ノード部および監視ノード部の動作を示
すフローチャート、第4図は一般的なリング式ローカル
エリアネットワークシステムの構成を示す図である。 ■−メインシステム、2−サブシステム、3−ノードス
テーション、 30−コントローラ、 31−RAM。 32.33−中継器、 la、2a−現用伝送路、 lb、2b−予備伝送路。
Claims (1)
- (1)複数の伝送路を有する環状のローカルエリアネッ
トワークシステムの2本の伝送路を結合するノードステ
ーションにおいて、 通常時運用モード動作を行う運用ノード部と運用ノード
部の動作の監視動作を行う監視ノード部とを、前記2本
の伝送路上に連続して設け、前記運用ノード部に、一方
の伝送路を介して監視ノード部から受信した電文を他方
の伝送路を介して前記監視ノード部に返信する返信手段
を設けるとともに、 前記監視ノード部に、一方の伝送路から受信した電文を
一時記憶する一時記憶手段と、一時記憶手段に記憶した
電文と前記運用ノード部から返信されてきた電文とを比
較する比較手段と、を設けことを特徴とするローカルエ
リアネットワークシステムのノードステーション。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62075540A JPS63242043A (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 | ロ−カルエリアネツトワ−クシステムのノ−ドステ−シヨン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62075540A JPS63242043A (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 | ロ−カルエリアネツトワ−クシステムのノ−ドステ−シヨン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63242043A true JPS63242043A (ja) | 1988-10-07 |
Family
ID=13579137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62075540A Pending JPS63242043A (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 | ロ−カルエリアネツトワ−クシステムのノ−ドステ−シヨン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63242043A (ja) |
-
1987
- 1987-03-27 JP JP62075540A patent/JPS63242043A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4776374B2 (ja) | 二重化監視制御システム、及び同システムの冗長化切替え方法 | |
US6466539B1 (en) | Bus system | |
US4501021A (en) | Fiber optic data highway | |
US4482980A (en) | Hybrid optical/electrical data highway | |
JPS60191536A (ja) | デ−タ処理装置障害通知方式 | |
JP2996501B2 (ja) | 設備の制御方法およびその装置 | |
JPS63242043A (ja) | ロ−カルエリアネツトワ−クシステムのノ−ドステ−シヨン | |
JP2004007930A (ja) | 電力系統監視制御システムおよびプログラム | |
JPS5814106B2 (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JP3149047B2 (ja) | 二重化データ処理装置 | |
JP2000040013A (ja) | 二重化通信システムの回線異常検出方法 | |
JPS61222339A (ja) | プラント作業用移動ロボットの制御方法及びその装置 | |
JP2938495B2 (ja) | ネットワーク監視装置 | |
JP3761331B2 (ja) | 2重系構成局間のデータ伝送方法 | |
JP3127939B2 (ja) | イベント情報伝送装置 | |
JP3263932B2 (ja) | データ伝送装置 | |
JP2563632B2 (ja) | 伝送路2重化バス型伝送システム | |
JP2568295B2 (ja) | 遠隔制御装置における制御出力協調装置 | |
JPS59225646A (ja) | 時分割多重伝送方式 | |
JPH07336362A (ja) | 監視制御装置 | |
JPS59122029A (ja) | 障害監視方式 | |
JPS5850372B2 (ja) | デ−タ集配信処理システム | |
JPH0711080U (ja) | 監視制御システム | |
JPS5938799B2 (ja) | 遠方監視制御装置の試験方法 | |
JPH0720129B2 (ja) | 光通信システムの障害検知及び障害発生時のバツクアツプ方法 |