[go: up one dir, main page]

JPS63240661A - デ−タ通信装置 - Google Patents

デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPS63240661A
JPS63240661A JP7471987A JP7471987A JPS63240661A JP S63240661 A JPS63240661 A JP S63240661A JP 7471987 A JP7471987 A JP 7471987A JP 7471987 A JP7471987 A JP 7471987A JP S63240661 A JPS63240661 A JP S63240661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
signal
transmission
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7471987A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoku Ooshima
大島 昇徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP7471987A priority Critical patent/JPS63240661A/ja
Publication of JPS63240661A publication Critical patent/JPS63240661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は連続するデータ信号を通信するデータ通信装置
に関する。
従来の技術 従来この種の装置は、第2図に示す如き構成を有してい
た。すなわち、第2図において、データ信号列を通信す
るため、受信側のレディ発生器Iよシレディ信号がオン
すると送信側のイネーブル発生器2よりイネーブル信号
がオンし、これが送信側カウンタ3に入力すると共に受
信側カウンタ4に伝えられる。送信メモリ5からは、ク
ロック発生器6より発生したクロック信号が駆動する送
信側カウンタ3よりのアドレスに従いデータ信号が出力
し、フリップ・フロップ7にランチされ送出される。前
記クリップ・フロップ7より送出されたデータ信号は、
受信側のクリップ・フロップ8にラッチされ、クロック
発生器6からのクロック信号により駆動する受信側カウ
ンタ・1よりのアドレスに従い受信メモリ9に格納され
る、というものであった。
発明が解決しようとする問題点 しかし、かかる構成によれば、受信されたデータ信号列
は受信側のアドレス制御に従うため受信メモリ9にはシ
ーケンシセルな格納が行われ、送信側から受信メモリの
任意のアドレスにデータを格納しようとしても出来ない
という問題があった。
本発明は、上述の問題点に鑑みて為されたもので、受信
側のアドレス制御に無関係に送信側から、受信メモリの
任意のアドレスにデータを送信可能とするデータ通信装
置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上述の問題点を解決するため、送信側より送出
されるデータ信号列にアドレス信号を混在させ、受信側
で、データ信号列からアドレスとデータを分離できるよ
うに、送信側より分離信号としてアドレス/データ信号
列を付加して送り、受信側では上述のアドレス/データ
信号列からアドレスとデータを分離してアドレス信号と
データ信号を得ることにより所定のアドレスにデータを
格納させるという構成を備えたものである。
作用 本発明は上述の構成によって、送信側より送られたデー
タ信号列からアドレス信号とデータ信号を得ることによ
り送信側からデータを所定のアドレスに格納することが
可能となる。
実施例 第1図は本発明の一実施例によるデータ通信装置の概略
構成を示すものであって、11は送信手続きを制御する
中央処理装置(以下、送信OP Uという)、12は受
信手続きを制御する中央処理装置(以下、受信CPUと
いう)、13は送信データを格納する送信メモリ、14
は受信データを格納する受信メモリ、15は受信された
アドレスと受信CPU12からのアドレスを切り替える
セレクタ、16は送信メモIJ13からの送信データと
アドレス発生器17からのアドレスを切り替えるセレク
タ、18は送信クロック発生器、19は送信アドレス/
データ信号列、20は送信クロック発生器18からの送
信クロック信号と、送信アドレス/データ切替器19が
らの制御信号から、アドレスクロックとデータ・クロッ
クを分離する受信クロンク発生器、21〜24はデータ
及びアドレスをラッチするフリップ・フロップ、25は
受信01)U12から指示を受は受信レディ信号を発生
するレディ発生器、26はレディ発生器25からの受信
レディ信号を受は送信イネーブル信号を発生するイネー
ブル発生器である。
次にデータ通信装置の具体的な動作を説明する。
受信01) U 12からレディ発生器25に準備完了
の指示を出すとレディ発生器25は受信レディ信号を送
信側のイネーブル発生器26へ伝える。イネーブル発生
器26は送信0PUIIに対しそのレディ信号を伝え、
送信CPUIIからの動作指示を待つ。
送信0PUIIはイネーブル発生器26に送信イネーブ
ル信号の発生を指示し、送信メモリ13に対しアドレス
発生器17よりアドレスを発生しデータをアクセスする
。すると、データはフリップ・フロップ21にラッチさ
れ、アドレスはフリップ・フロップ22にラッチされる
。ラッチされたデータとアドレスは送信クロック発生器
18からの送信クロック信号によりそれぞれフルツブ・
フロップ21.22から交互に送出される。
送信アドレスlデータ切替器19はセレクタ16を切り
替え、送信アドレス/データ切り替え信号(制御信号)
を受信クロック発生器20に伝える。
受信クロック発生器20は前記送信アドレス/データ切
り替え信号に従い、送信クロック発生器18からの送信
クロック信号からアドレス・クロック信号とデータ・ク
ロック信号を分離し、受信メモリ14にライトする。
かようにして、受信側のアドレス制御に無関係に、送信
側から受信メモリ14の任意のアドレスにデータを格納
することができる。
発明の効果 前記実施例より明らかなように、本発明はデータ信号列
の1番目のデータと共に1番目のデータを受信先のメモ
リアドレスのどこに格納するかを示すアドレス信号列を
混在する手段と、その混在データ信号列からデータとア
ドレスを区別する分離信号を出力する手段と、前記混在
データ信号列と分離信号からアドレスとデータを分離す
る手段とを備えたものであるから、受信側のアドレス制
御に関係なく、送信側から受信側メモリの任意のアドレ
スにデータを格納することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるデータ通信装置の概略
構成を示すブロンク図、第2図は従来装置の概略構成を
示すブロック図である。 11・・・送信CI) U、12・・・受信CPU、1
3・・・送信メモリ、14・・・受信メモリ、15. 
16・・・セレクタ、17・・・アドレス発生器、18
・・・送信クロック発生器、19・・・送信アドレス/
データ切替器、20・・・受信クロ・ンク発生器、21
〜24・・・フリップ・70ツブ、25・・・レディ発
生器、26・・・イネーブル発生器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男ほか1名1/ 
−送信CPL、I I2− 受信CPIJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側より送出されるデータ信号列にアドレス信号列を
    混在する手段と、そのアドレス信号列の混在された混在
    データ信号列からデータとアドレスを区別する分離信号
    を出力する手段と、前記混在データ信号列と前記分離信
    号からアドレスとデータを分離する手段とを備え、送信
    側から受信側メモリの任意のアドレスにデータを格納で
    きるようにしたデータ通信装置。
JP7471987A 1987-03-27 1987-03-27 デ−タ通信装置 Pending JPS63240661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7471987A JPS63240661A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 デ−タ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7471987A JPS63240661A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 デ−タ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63240661A true JPS63240661A (ja) 1988-10-06

Family

ID=13555308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7471987A Pending JPS63240661A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 デ−タ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63240661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6031825A (en) Infrared audio link in mobile phone
JPS63240661A (ja) デ−タ通信装置
JPH08214031A (ja) 通信システムおよび通信用中継器
JPS58182342A (ja) ル−プ回線制御処理装置
JPH0916517A (ja) バスインタフェース
JPH0628844Y2 (ja) データ送受信装置
JPS5894264A (ja) フアクシミリ装置の交信方式
SU1160422A1 (ru) Устройство дл сопр жени каналов ввода-вывода с абонентом
JP2575514B2 (ja) データ通信装置
JPH0724832Y2 (ja) 送受信自動切換回路
JPH079470Y2 (ja) 非同期/同期符号変換装置
JPS62139A (ja) 信号多重伝送システム
JPS6046906B2 (ja) ボ−レ−ト遠隔設定方式
JPS5810945A (ja) デ−タ伝送装置
JPS6238632A (ja) 光フアイバ通信方法
JPH01185693A (ja) 文字像表示装置
JPH0771072B2 (ja) データ伝送方法
JPS60106251A (ja) ビツト送受信回路
JPS6348049A (ja) 応答式フアクシミリ送信方式
JPH0313159A (ja) 共通線信号装置
JPS62108630A (ja) 信号伝送装置
JPH0293752A (ja) データ転送制御システム
JPH0218076A (ja) 画像形成装置
JPH02270444A (ja) 2線全二重/半二重切替装置
JPH0344140A (ja) セルフルーテイングスイツチの制御方式