JPS63239326A - 車載エンジン制御装置 - Google Patents
車載エンジン制御装置Info
- Publication number
- JPS63239326A JPS63239326A JP62072676A JP7267687A JPS63239326A JP S63239326 A JPS63239326 A JP S63239326A JP 62072676 A JP62072676 A JP 62072676A JP 7267687 A JP7267687 A JP 7267687A JP S63239326 A JPS63239326 A JP S63239326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accelerator
- throttle
- throttle valve
- opening
- manipulated variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/02—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
- B60K31/04—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/105—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/0261—Arrangements; Control features; Details thereof having a specially shaped transmission member, e.g. a cam, specially toothed gears, with a clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
- F02D2011/103—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、アクセル操作に応じてスロットル弁の開度を
電子制御することにより車載エンジンの制御を行なう装
置に係り、特にスロットル弁の最大開き角度がアクセル
操作子の操作量に対応した角度位置に規制される装置に
関する。
電子制御することにより車載エンジンの制御を行なう装
置に係り、特にスロットル弁の最大開き角度がアクセル
操作子の操作量に対応した角度位置に規制される装置に
関する。
(発明の概要)
本発明では、アクセル操作子から与えられた操作量と車
速制御装置のアクチュエータから与えられた操作量との
うち多い操作量を選択出力する操作量選択機構が設けら
れ、この機構で選択された操作量で定まる開度にスロッ
トル弁の最大開き角度が規制される。
速制御装置のアクチュエータから与えられた操作量との
うち多い操作量を選択出力する操作量選択機構が設けら
れ、この機構で選択された操作量で定まる開度にスロッ
トル弁の最大開き角度が規制される。
(従来の技術)
アクセル操作に応じてスロットル弁の開度が電子制御さ
れることにより車載エンジンの制御を行なう装置に関し
ては特公昭51−31915.特開昭61−43133
.特開昭61−46725゜特開昭61−247829
.特開昭61−247830、特開昭24783’1等
が知られており、それらの装置ではアクセル操作子とス
ロットル弁とが機械的に連結されておらず、アクセル操
作子の操作量が検出され、その検出量に応じてモータ等
のスロットルアクチュエータでスロットル弁が開閉駆動
される。
れることにより車載エンジンの制御を行なう装置に関し
ては特公昭51−31915.特開昭61−43133
.特開昭61−46725゜特開昭61−247829
.特開昭61−247830、特開昭24783’1等
が知られており、それらの装置ではアクセル操作子とス
ロットル弁とが機械的に連結されておらず、アクセル操
作子の操作量が検出され、その検出量に応じてモータ等
のスロットルアクチュエータでスロットル弁が開閉駆動
される。
ざらに、アクセル操作子からスロットル弁に至る制御系
に異常が生じた場合でも、確実にアクセル操作子の復帰
操作に応答してスロットル弁を閉じさせることができる
よう、アクセル操作子と機械的に連動してスロットル弁
の最大開き角度を規制するスロットル開度規制子が設け
られ、その規制開度以上へのスロットル弁の開駆動を禁
止する装置が特開昭59−190440で提案されてい
る。
に異常が生じた場合でも、確実にアクセル操作子の復帰
操作に応答してスロットル弁を閉じさせることができる
よう、アクセル操作子と機械的に連動してスロットル弁
の最大開き角度を規制するスロットル開度規制子が設け
られ、その規制開度以上へのスロットル弁の開駆動を禁
止する装置が特開昭59−190440で提案されてい
る。
この装置によれば、アクセル操作子と機械的に連動する
スロットル開度規制子でスロットル弁の最大開き角度が
規制されるので、アクセル操作でスロットル弁を強制的
に閉方向へ操作でき、このためスロットル弁を確実に閉
じることができる。
スロットル開度規制子でスロットル弁の最大開き角度が
規制されるので、アクセル操作でスロットル弁を強制的
に閉方向へ操作でき、このためスロットル弁を確実に閉
じることができる。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながらこの提案装置にあっては、アクセル操作子
の操作位置でスロットル弁の最大開き角度が強制的に決
定されるので、例えば車両を定速走行できる装置のよう
にアクセル操作によらずに車速の制御を行なう車速制御
装置を利用できず、従って車速制御機能を付加すること
が困難でめった。
の操作位置でスロットル弁の最大開き角度が強制的に決
定されるので、例えば車両を定速走行できる装置のよう
にアクセル操作によらずに車速の制御を行なう車速制御
装置を利用できず、従って車速制御機能を付加すること
が困難でめった。
本発明は従来の課題に鑑みてなされたものであり、その
目的は、運転者の意志に反した車両の加速を防止でき、
なおかつ車速制御装置の利用も可能となる車載エンジン
制御装置を提供することにある。
目的は、運転者の意志に反した車両の加速を防止でき、
なおかつ車速制御装置の利用も可能となる車載エンジン
制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本発明では、アクセル操作
子から与えられた操作量と車速制御装置のアクチュエー
タから与えられた操作量とのうち多い操作量を選択出力
する操作量選択機構が設けられる。
子から与えられた操作量と車速制御装置のアクチュエー
タから与えられた操作量とのうち多い操作量を選択出力
する操作量選択機構が設けられる。
そして操作量選択機構の選択操作量がアクセルセンサで
検出され、アクセルセンサの検出量で定まる目標開度に
スロットル弁の開度が一致する方向へスロットル弁開閉
駆動用のスロットルアクチュエータが制御される。
検出され、アクセルセンサの検出量で定まる目標開度に
スロットル弁の開度が一致する方向へスロットル弁開閉
駆動用のスロットルアクチュエータが制御される。
ざらにスロットル弁の最大開き角度を規制するスロット
ル開度規制子は操作量選択機構の選択操作量と対応した
角度位置へ開度規制子駆動機構により駆動され、その角
度位置にスロットルアクチュエータの駆動力に抗して開
度用利子保持機構で保持される。
ル開度規制子は操作量選択機構の選択操作量と対応した
角度位置へ開度規制子駆動機構により駆動され、その角
度位置にスロットルアクチュエータの駆動力に抗して開
度用利子保持機構で保持される。
(作用)
本発明では、アクセル操作子から与えられた操作量と車
速制御装置のアクチュエータから与えられた操作量との
うち多い操作量に応じてスロットル弁が開閉駆動され、
その最大開き角度は操作量選択機構の選択操作量に対応
した角度位置に規制される。
速制御装置のアクチュエータから与えられた操作量との
うち多い操作量に応じてスロットル弁が開閉駆動され、
その最大開き角度は操作量選択機構の選択操作量に対応
した角度位置に規制される。
(実施例の説明)
以下、図面に基づいて本発明に係る装置の好適な実施例
を説明する。
を説明する。
第1図において、アクセルペダル10(アクセル操作子
)は反時計方向へ踏操作されており、アクセルペダル1
0のレバー12は時計方向へアクセルバネ14で付勢さ
れている。
)は反時計方向へ踏操作されており、アクセルペダル1
0のレバー12は時計方向へアクセルバネ14で付勢さ
れている。
そしてアクセルレバ−12にアクセルワイヤ16の一端
が接続されており、アクセルペダル10の踏操作による
アクセルレバ−12の反時計方向回転でアクセルワイヤ
16が引張り操作されている。
が接続されており、アクセルペダル10の踏操作による
アクセルレバ−12の反時計方向回転でアクセルワイヤ
16が引張り操作されている。
また車速制御装置18は車両の定速走行制御を行なう定
速走行ユニット20およびこのユニット20で制御され
るアクチュエータ22により構成されており、アクチュ
エータ22により車速制御ワイヤ24の一端が引張り駆
動されている。
速走行ユニット20およびこのユニット20で制御され
るアクチュエータ22により構成されており、アクチュ
エータ22により車速制御ワイヤ24の一端が引張り駆
動されている。
ざらに操作量選択機構26ではアクセル軸28と車速制
御軸30とが同軸姿勢で各々回動自在に支持されており
、アクセル軸28.車速制御軸30には舌片状ドラム3
2.34の下部が各々固定されている。
御軸30とが同軸姿勢で各々回動自在に支持されており
、アクセル軸28.車速制御軸30には舌片状ドラム3
2.34の下部が各々固定されている。
そしてアクセルワイヤ16の他端がドラム32の上側右
隅部分に接続されており、車速制御ワイヤ24の他端が
ドラム34の上側右隅部分に接続されている。
隅部分に接続されており、車速制御ワイヤ24の他端が
ドラム34の上側右隅部分に接続されている。
またアクセル軸28の車速制御軸30側端面には図にお
いて上方に立ち上がってアクセル軸28と平行にドラム
34側へ先端が伸張する1字状のアーム38が、車速制
御軸30のドラム32側喘面には図において上方へ先端
が伸張するアーム40が各々設けられており、軸28.
30と平行なアーム38の部分をアーム40の中間部分
が反時計方向へ駆動できる。
いて上方に立ち上がってアクセル軸28と平行にドラム
34側へ先端が伸張する1字状のアーム38が、車速制
御軸30のドラム32側喘面には図において上方へ先端
が伸張するアーム40が各々設けられており、軸28.
30と平行なアーム38の部分をアーム40の中間部分
が反時計方向へ駆動できる。
ざらにアーム38が設けられたアクセル軸28はドラム
32.アクセルワイヤ16.アクセルレバ−12を介し
てアクセルペダル10の踏込み操作で反時計方向へ回動
操作されており、アーム40が設けられた車速制御軸3
0もドラム34を介しアクチュエータ22による車速制
御ワイヤ24の引張り操作で反時計方向へ回動操作され
ている。
32.アクセルワイヤ16.アクセルレバ−12を介し
てアクセルペダル10の踏込み操作で反時計方向へ回動
操作されており、アーム40が設けられた車速制御軸3
0もドラム34を介しアクチュエータ22による車速制
御ワイヤ24の引張り操作で反時計方向へ回動操作され
ている。
従って、操作量選択機構26においてはアクセルペダル
10の踏込量によるアクセルワイヤ16の引張り操作量
と車速制御装置18のアクチュエータ22による車速制
御ワイヤ24の引張り操作量とのうち多い操作量がアー
ム38.40で選択され、その選択操作量に対応した角
度位置にアクセル軸28およびドラム32が回動操作さ
れる。
10の踏込量によるアクセルワイヤ16の引張り操作量
と車速制御装置18のアクチュエータ22による車速制
御ワイヤ24の引張り操作量とのうち多い操作量がアー
ム38.40で選択され、その選択操作量に対応した角
度位置にアクセル軸28およびドラム32が回動操作さ
れる。
そして操作量選択機構26の選択操作量がアクセル軸2
8を介してアクセルセンサ42により検出されており、
その検出値lはスロットル制御装置44に設けられたC
PU46へA/D変換器48を介して供給されている。
8を介してアクセルセンサ42により検出されており、
その検出値lはスロットル制御装置44に設けられたC
PU46へA/D変換器48を介して供給されている。
そのA/D変換器48にはF/V変換器50の出力電圧
が供給されており、F/V変換器50には回転センサ5
2,54,56の検出パルスが供給されている。
が供給されており、F/V変換器50には回転センサ5
2,54,56の検出パルスが供給されている。
それらのうち回転センサ52では後輪58L。
58Rの回転数VRがデイフルンシャルギャ60から検
出されており、センサ54,56では左側と右側の前輪
621.62Rの回転数VFL。
出されており、センサ54,56では左側と右側の前輪
621.62Rの回転数VFL。
VFRが各々検出されている。
ざらにA/D変換器48にはスロットルセンサ64の検
出電圧が供給されており、スロットルセンサ64ではス
ロットル弁66の駆動軸68からその開度S T E’
Pが検出されている。
出電圧が供給されており、スロットルセンサ64ではス
ロットル弁66の駆動軸68からその開度S T E’
Pが検出されている。
以上の検出値!、、VR,VFL、VFR,5TEPを
用いてCPU46では第2図、第3図の処理が行なわれ
ている。
用いてCPU46では第2図、第3図の処理が行なわれ
ている。
第2図の処理では後輪58L、58Rの回転数検出値V
Rがまず読込まれ(ステップ300)、次いで左側前輪
62Lの回転数検出値V−FL、右側前輪62Rの回転
数検出値VFRが順次読込まれる(ステップ302,3
04)。
Rがまず読込まれ(ステップ300)、次いで左側前輪
62Lの回転数検出値V−FL、右側前輪62Rの回転
数検出値VFRが順次読込まれる(ステップ302,3
04)。
そして回転数検出値VFL、VFRの平均化により前輪
62L、62Rの回転数値VFが求められると(ステッ
プ306) 、その前輪回転数値VFを後輪回転数検出
値VRから減じた値を後輪回転数検出値VRで除して後
輪581.58Rのスリップ率Sが求められる(ステッ
プ308)。
62L、62Rの回転数値VFが求められると(ステッ
プ306) 、その前輪回転数値VFを後輪回転数検出
値VRから減じた値を後輪回転数検出値VRで除して後
輪581.58Rのスリップ率Sが求められる(ステッ
プ308)。
さらにこのスリップ率Sが設定率Soを越えているか否
かが判断され(ステップ310)、スリップ率Sが設定
率Soを越えているとき(ステップ310でYES)に
はスロットル弁66の目標開度5TEP”がOに設定さ
れる(ステップ312)。
かが判断され(ステップ310)、スリップ率Sが設定
率Soを越えているとき(ステップ310でYES)に
はスロットル弁66の目標開度5TEP”がOに設定さ
れる(ステップ312)。
またスリップ率Sが設定率Soを越えていないとき(ス
テップ310でNo>には検出値芝が読込まれ(ステッ
プ314)、その値!を用いて特性100からスロット
ル弁66の目標開度5T−EP8が求められる(ステッ
プ316)。
テップ310でNo>には検出値芝が読込まれ(ステッ
プ314)、その値!を用いて特性100からスロット
ル弁66の目標開度5T−EP8が求められる(ステッ
プ316)。
このようにしてスロットル弁66の目標開度5TEP”
が求められると(ステップ312,316)、その目標
開度5TEP”から実際の開度5TEPが差引かれて開
度偏差Difが求められる(ステップ318)。
が求められると(ステップ312,316)、その目標
開度5TEP”から実際の開度5TEPが差引かれて開
度偏差Difが求められる(ステップ318)。
そしてその偏差Difによりモータスピードが算出され
(ステップ320)、最後にその偏差Dirによってモ
ータ正転、逆転、保持のいずれかが決定される(ステッ
プ322)。
(ステップ320)、最後にその偏差Dirによってモ
ータ正転、逆転、保持のいずれかが決定される(ステッ
プ322)。
他方、第3図の処理ではモータを正転駆動すべきか、逆
転駆動すべきか、おるいはその位置に保持すべきかが判
断され(ステップ400) 、正転または逆転すべきと
きには正転方向へ算出スピードで回転することを内容と
した制御信号が出力される(ステップ402,404,
406)。
転駆動すべきか、おるいはその位置に保持すべきかが判
断され(ステップ400) 、正転または逆転すべきと
きには正転方向へ算出スピードで回転することを内容と
した制御信号が出力される(ステップ402,404,
406)。
これにより得られた制御信号は第1図においてCPU4
6からモータドライバ70へ出力されており、このモー
タドライバ70でスロットルアクチュエータ72のモー
タ74が駆動されている。
6からモータドライバ70へ出力されており、このモー
タドライバ70でスロットルアクチュエータ72のモー
タ74が駆動されている。
ざらにモータ74の駆動力は減速用ギヤボックス76に
与えられており、スロットル弁66は減速用ギヤボック
ス76で開閉駆動される。
与えられており、スロットル弁66は減速用ギヤボック
ス76で開閉駆動される。
以上のようにスロットル弁66は後輪58L。
58Rと前輪62L、62Rとの間に一定以上の回転差
が生じたときに閉じられ、−窓以上の回転差が生じてい
ないときにアクセルセンサ42の検出値lに応じ第3図
の特性100に従って開閉制御される。
が生じたときに閉じられ、−窓以上の回転差が生じてい
ないときにアクセルセンサ42の検出値lに応じ第3図
の特性100に従って開閉制御される。
このスロットル弁66の駆動軸68にはスロットル開度
規制子78が設けられており、スロットル弁66のスロ
ットルアクチュエータ72による最大開き角度はその規
制子78で規制されている。
規制子78が設けられており、スロットル弁66のスロ
ットルアクチュエータ72による最大開き角度はその規
制子78で規制されている。
第1図においてスロットル開度規制子78の回動筒80
はスロットル弁66の駆動軸68へ回動自在に外嵌され
ており、その中間部には上方へ立ち上がって先端かスロ
ットルセンサ64側へ駆動軸68と平行に伸張するアー
ム82が設けられている。
はスロットル弁66の駆動軸68へ回動自在に外嵌され
ており、その中間部には上方へ立ち上がって先端かスロ
ットルセンサ64側へ駆動軸68と平行に伸張するアー
ム82が設けられている。
ざらに回動筒80のスロットセンサ64側で駆動軸68
にアーム84が立設されており、このアーム84の中間
部がアーム82に接することによりスロットル弁66の
それ以上の開駆動が禁止される。
にアーム84が立設されており、このアーム84の中間
部がアーム82に接することによりスロットル弁66の
それ以上の開駆動が禁止される。
またアーム82の設けられた回動筒80には舌片状ドラ
ム86の下部が固定されており、その上側右隅部分と前
記ドラム32の上側左隅部分とがスロットルワイヤ88
で連結されている。
ム86の下部が固定されており、その上側右隅部分と前
記ドラム32の上側左隅部分とがスロットルワイヤ88
で連結されている。
それらドラム86.スロットルワイヤ88で開度規制子
78の駆動機構90が形成されており、開度規制子78
のアーム82は、アクセルペダル10の操作量と車速制
御装置18のアクチュエータ22の操作量とのうち操作
量選択機構26で選択された多い方の操作量(りに対応
した角度位置へ、この駆動機構90で駆動されている。
78の駆動機構90が形成されており、開度規制子78
のアーム82は、アクセルペダル10の操作量と車速制
御装置18のアクチュエータ22の操作量とのうち操作
量選択機構26で選択された多い方の操作量(りに対応
した角度位置へ、この駆動機構90で駆動されている。
さらに機械的に定まるその角度位置は第4図の直線特性
200で示され、その特性は同図のように前述の制御特
性100より常に上側となっている。
200で示され、その特性は同図のように前述の制御特
性100より常に上側となっている。
またスロットル開度規制子78のアーム82は選択操作
!(i!、)と対応した角度位置でスロットルアクチュ
エータ72の駆動力に抗して開度規制子保持機構92に
より保持されており、ここではスロットル規制子保持機
構92にスロットルバネ94が使用されている。
!(i!、)と対応した角度位置でスロットルアクチュ
エータ72の駆動力に抗して開度規制子保持機構92に
より保持されており、ここではスロットル規制子保持機
構92にスロットルバネ94が使用されている。
そしてスロットルバネ94によりドラム86の中間右側
部分がスロットル弁66の閉方向へ引張り付勢されてお
り、その付勢力はスロットルアクチュエータ72のスロ
ットル弁駆動力より大きく、車速制御装置18により車
速制御ワイヤ24.操作量選択機構26.スロットルワ
イヤ90を介してドラム86が駆動される力より小ざな
ものに設定されている。
部分がスロットル弁66の閉方向へ引張り付勢されてお
り、その付勢力はスロットルアクチュエータ72のスロ
ットル弁駆動力より大きく、車速制御装置18により車
速制御ワイヤ24.操作量選択機構26.スロットルワ
イヤ90を介してドラム86が駆動される力より小ざな
ものに設定されている。
本実施例は以上の構成からなり、以下その作用を説明す
る。
る。
車速制御装置18の制御が解除中の通常走行時にはその
アクチュエータ22で車速制御ワイヤ24が引張り操作
されておらず、アーム40がアーム38の回動角度範囲
から時計方向へ退避しているので、ドラム32の反時計
方向回動角度はアクセルペダル10の踏込み操作口によ
ってのみ決定され、アクセルセンサ42の検出値lはア
クセルペダル10の踏込量に対応したものとなる。
アクチュエータ22で車速制御ワイヤ24が引張り操作
されておらず、アーム40がアーム38の回動角度範囲
から時計方向へ退避しているので、ドラム32の反時計
方向回動角度はアクセルペダル10の踏込み操作口によ
ってのみ決定され、アクセルセンサ42の検出値lはア
クセルペダル10の踏込量に対応したものとなる。
そして後輪58L、58Rと前輪62L、62Rとの間
に一定以上の回転差が生じていないときにはその検出値
!で示されるアクセルペダル10の踏込量に基づいてス
ロットル弁66の目標開度5TEP”が第2図および第
4図の特性100に従って求められ、その目標開度5T
EP”に実開度5TEPが一致する方向へスロットル弁
66がスロットルアクチュエータ72により開閉制御さ
れる。
に一定以上の回転差が生じていないときにはその検出値
!で示されるアクセルペダル10の踏込量に基づいてス
ロットル弁66の目標開度5TEP”が第2図および第
4図の特性100に従って求められ、その目標開度5T
EP”に実開度5TEPが一致する方向へスロットル弁
66がスロットルアクチュエータ72により開閉制御さ
れる。
ざらに、車両の発進時などにおいてアクセルペダル10
が急激に踏込まれることにより後輪58L、58Rにス
リップが発生すると、その際にスロットル弁66が閉じ
られ(ステップ312)、エンジンから後輪58L、5
8Rに伝達される動力が減少制御される。
が急激に踏込まれることにより後輪58L、58Rにス
リップが発生すると、その際にスロットル弁66が閉じ
られ(ステップ312)、エンジンから後輪58L、5
8Rに伝達される動力が減少制御される。
これにより後輪58L、58Rの路面グリップ力が回復
し、その駆動力が路面へ有効に伝達される。
し、その駆動力が路面へ有効に伝達される。
また車速制御装置18の制御が開始されると、定速走行
制御ユニット20による車両の定速走行が開始され、ア
クセルペダル10が無操作状態となる。
制御ユニット20による車両の定速走行が開始され、ア
クセルペダル10が無操作状態となる。
従ってその定速走行中にはアクセル軸28およびドラム
32が第1図において反時計方向へアクチュエータ22
により駆動され、そのときにアクセルセンサ42で検出
された操作量!に相当する目標開度5TEP”に実開度
5TEPが一致する方向へスロットルアクチュエータ7
2によりスロットル弁66が開閉駆動される。
32が第1図において反時計方向へアクチュエータ22
により駆動され、そのときにアクセルセンサ42で検出
された操作量!に相当する目標開度5TEP”に実開度
5TEPが一致する方向へスロットルアクチュエータ7
2によりスロットル弁66が開閉駆動される。
ただし、定速走行中にその目標車速以上の加速が追越し
などのために必要となった場合にはアクセルペダル10
が大きく踏込まれ、そのアクセルペダル10でドラム3
2がそれまでよりざらに反時計側へ回動される。
などのために必要となった場合にはアクセルペダル10
が大きく踏込まれ、そのアクセルペダル10でドラム3
2がそれまでよりざらに反時計側へ回動される。
これによりアクセルセンサ42の検出値lがざらに増加
し、スロットル弁66がより開かれる。
し、スロットル弁66がより開かれる。
従って、定速走行中においてはその目標車速以上の速度
範囲でアクセルペダル10の操作に応じ特性100に従
いスロットル弁66が開閉制御され、車速が運転者のア
クセル操作で調節される。
範囲でアクセルペダル10の操作に応じ特性100に従
いスロットル弁66が開閉制御され、車速が運転者のア
クセル操作で調節される。
ここで、車両の走行中にスロットルアクチュエータ72
やスロットル制御装置44で異常が発生することにより
スロットル弁66が開かれる誤動作が生じた場合、アク
セルペダル10の踏込量と車速制御装@18におけるア
クチュエータ22による操作量とのうち多い操作量(り
に対応した角度位置にスロットル開度規制子78のアー
ム82が既に駆動されているので、またスロットルバネ
94でアーム82がその位置に保持されているので、ス
ロットルアクチュエータ72の異常な開方向駆動力にも
かかわらず、スロットル弁66はそれ以上開かれない。
やスロットル制御装置44で異常が発生することにより
スロットル弁66が開かれる誤動作が生じた場合、アク
セルペダル10の踏込量と車速制御装@18におけるア
クチュエータ22による操作量とのうち多い操作量(り
に対応した角度位置にスロットル開度規制子78のアー
ム82が既に駆動されているので、またスロットルバネ
94でアーム82がその位置に保持されているので、ス
ロットルアクチュエータ72の異常な開方向駆動力にも
かかわらず、スロットル弁66はそれ以上開かれない。
従って、この異常発生時には第4図の特性100から特
性200ヘスロツトル弁66の実開度5TEPが直ちに
移行し、その異常が運転者に感知される。
性200ヘスロツトル弁66の実開度5TEPが直ちに
移行し、その異常が運転者に感知される。
その際にはアクセルペダル10が戻し操作され、あるい
はブレーキ操作やクラッヂ操作で定速走行制御が解除さ
れる。
はブレーキ操作やクラッヂ操作で定速走行制御が解除さ
れる。
これによりスロットル弁66はアクセルペダル10と機
械的に連動したスロットル開度規制子78のアーム82
で閉方向へ強制的に駆動され、車速が減ぜられる。
械的に連動したスロットル開度規制子78のアーム82
で閉方向へ強制的に駆動され、車速が減ぜられる。
その後はアクセルペダル10とスロットル弁66とが機
械的に連結された通常の車両と同様にアクセルペダル1
0が操作され、第4図の特性200でアクセルペダル1
0の踏込量に応じてスロットル弁66が開閉操作される
。
械的に連結された通常の車両と同様にアクセルペダル1
0が操作され、第4図の特性200でアクセルペダル1
0の踏込量に応じてスロットル弁66が開閉操作される
。
なお、その異常時にあっても、スロットル開度規制子7
8のアーム82を車速制御装置18が駆動できるので、
定速走行を再開し、あるいはそのまま継続することも可
能である。
8のアーム82を車速制御装置18が駆動できるので、
定速走行を再開し、あるいはそのまま継続することも可
能である。
以上説明したように本発明によれば、スロットル弁66
の最大開き角度を規制するスロットル開度規制子78が
アクセルペダル10の操作量とスロットルアクチュエー
タ22の操作量とのうち多い方のアクセル操作量に対応
した角度位置へ操作されるので、スロットルアクチュエ
ータ72やスロットル制御装置44の異常でスロットル
弁66が運転者の意志に反して開かれる誤動作を防止で
き、なおかつ車両に定速走行の制御機能を付加できる。
の最大開き角度を規制するスロットル開度規制子78が
アクセルペダル10の操作量とスロットルアクチュエー
タ22の操作量とのうち多い方のアクセル操作量に対応
した角度位置へ操作されるので、スロットルアクチュエ
ータ72やスロットル制御装置44の異常でスロットル
弁66が運転者の意志に反して開かれる誤動作を防止で
き、なおかつ車両に定速走行の制御機能を付加できる。
また、本実施例では後輪58L、58Rのスリップ時に
スロットル弁66が閉じられたが、エンジン回転数の高
いときにスロットル弁66の開度を減少制御するように
スロットル制御装置44を構成することも可能である。
スロットル弁66が閉じられたが、エンジン回転数の高
いときにスロットル弁66の開度を減少制御するように
スロットル制御装置44を構成することも可能である。
第5図には第2実施例の要部構成が示されており、ドラ
ム34にはスロットルワイヤ88が接続されていない。
ム34にはスロットルワイヤ88が接続されていない。
そしてドラム32よりアクセルセンサ42のアクセル軸
28側には舌片状のドラム150が配置されており、そ
の下部に回動筒152が設けられている。
28側には舌片状のドラム150が配置されており、そ
の下部に回動筒152が設けられている。
この回動筒152はアクセル軸28に回動自在に支持さ
れており、ドラム150の上部左側部分にスロットルワ
イヤ88が接続されている。
れており、ドラム150の上部左側部分にスロットルワ
イヤ88が接続されている。
ざらにドラム150の背面側のアクセル軸28にアーム
154が設けられており、アーム154はアクセル軸2
8から直角に立上ってアクセルセンサ42側へアクセル
軸28と平行に先端が伸張するL字状に形成されている
。
154が設けられており、アーム154はアクセル軸2
8から直角に立上ってアクセルセンサ42側へアクセル
軸28と平行に先端が伸張するL字状に形成されている
。
このアーム154の先端部分でドラム150の右側面が
反時計方向へ回動されるため、アクセル軸28の反時計
方向への回動に伴ってスロットルワイヤ88が引張り操
作されている。
反時計方向へ回動されるため、アクセル軸28の反時計
方向への回動に伴ってスロットルワイヤ88が引張り操
作されている。
またアクセル軸28はアクセルセンサ42の入力軸15
6に直結されておらず、アクセル軸28のアクセルセン
サ42側先端には上方へ立上るアーム158が設けられ
ている。
6に直結されておらず、アクセル軸28のアクセルセン
サ42側先端には上方へ立上るアーム158が設けられ
ている。
そして入力軸156はアクセル軸28と同軸姿勢とされ
ており、アクセル軸28と対向する端面部分には上方へ
立上ってドラム150方向へアクセル軸28と平行に先
端の伸張するL字状のアーム160が設けられている。
ており、アクセル軸28と対向する端面部分には上方へ
立上ってドラム150方向へアクセル軸28と平行に先
端の伸張するL字状のアーム160が設けられている。
ざらにアクセルセンサ42の可動子を介して入力軸15
6がバネ162で時計方向へ付勢されており、アーム1
60のアクセル軸28と平行な先端部分がアーム158
の立上り中間部分へ押圧されている。
6がバネ162で時計方向へ付勢されており、アーム1
60のアクセル軸28と平行な先端部分がアーム158
の立上り中間部分へ押圧されている。
またアクセルセンサ42およびスロットルセンサ64の
検出値、e、5TEPが燃料噴射制御装置164に与え
られており、その燃料噴射制御装置164でqエンジン
へ噴射される燃料の量とともにエンジン点火の制御も行
なわれている。
検出値、e、5TEPが燃料噴射制御装置164に与え
られており、その燃料噴射制御装置164でqエンジン
へ噴射される燃料の量とともにエンジン点火の制御も行
なわれている。
以上のように本実施例では、選択されたスロットル弁開
方向への操作量をアクセル軸28からスロットル開度規
制子78に向かってのみ伝達し、逆方向へ伝達しない機
構(ドラ61502回動筒152、アーム154による
空振り機構)、同様にアクセルセンサ42に向かっての
み伝達してその逆方向に伝達しない機構(アーム158
,160、バネ162による空振り機構)が前記実施例
に対して追加されている。
方向への操作量をアクセル軸28からスロットル開度規
制子78に向かってのみ伝達し、逆方向へ伝達しない機
構(ドラ61502回動筒152、アーム154による
空振り機構)、同様にアクセルセンサ42に向かっての
み伝達してその逆方向に伝達しない機構(アーム158
,160、バネ162による空振り機構)が前記実施例
に対して追加されている。
従って、モータ74に焼付き等による固着異常が発生し
てスロットル弁66がそのときの開度で開いたままとな
った場合には、これにもかかわらずアクセル軸28はア
クセル操作に応じて自由回動でき、そのアクセル軸28
にアクセルセンサ42の入力軸156が連動し、このた
めアクセルセンサ42の検出値!とスロットルセンサ6
4の検出値5TEPとの間に大きな差が生じ、アクセル
センサ42に入力軸156の固定異常した場合にも同様
に大きな差がそれら間に生ずる。
てスロットル弁66がそのときの開度で開いたままとな
った場合には、これにもかかわらずアクセル軸28はア
クセル操作に応じて自由回動でき、そのアクセル軸28
にアクセルセンサ42の入力軸156が連動し、このた
めアクセルセンサ42の検出値!とスロットルセンサ6
4の検出値5TEPとの間に大きな差が生じ、アクセル
センサ42に入力軸156の固定異常した場合にも同様
に大きな差がそれら間に生ずる。
その監視が燃料噴射制御装置164で行なわれており、
雨検出値、g、5TEP間に大きな差の生じたことが確
認されると、エンジンの燃料カットおよび点火停止が行
なわれ、車速が減ぜられる。
雨検出値、g、5TEP間に大きな差の生じたことが確
認されると、エンジンの燃料カットおよび点火停止が行
なわれ、車速が減ぜられる。
なお、自動的なブレーキやクラッチの操作、シフトダウ
ン等で車速減少の制御を行なうことも可能である。
ン等で車速減少の制御を行なうことも可能である。
第6図、第7図には第3実施例、第4実施例が各々示さ
れており、第3実施例ではドラム32に形成された長#
c、17o内でスロットルワイヤ88先端の移動子17
2が自由移動でき、第4実施例ではスロットルワイヤ8
8のインナーケーブルが途中で撓むことが可能とされて
いる。
れており、第3実施例ではドラム32に形成された長#
c、17o内でスロットルワイヤ88先端の移動子17
2が自由移動でき、第4実施例ではスロットルワイヤ8
8のインナーケーブルが途中で撓むことが可能とされて
いる。
これらの実施例によっても、第2実施例と同様な効果が
得られる。
得られる。
(効果)
以上説明したように本発明によれば、スロットル弁の最
大開き角度を規制するスロットル開度規制子が、アクセ
ル操作子から与えられた操作量と車速制御装置のアクチ
ュエータから与えられた操作看とのうち、多い操作量に
対応した角度位置へ移動されるので、スロットルアクチ
ュエータやこれを制御するスロットル制御装置の異常に
よる開方向へのスロットル弁誤作動を防止しながら、車
両にとって極めて有用な車速制御機能を付加できる。
大開き角度を規制するスロットル開度規制子が、アクセ
ル操作子から与えられた操作量と車速制御装置のアクチ
ュエータから与えられた操作看とのうち、多い操作量に
対応した角度位置へ移動されるので、スロットルアクチ
ュエータやこれを制御するスロットル制御装置の異常に
よる開方向へのスロットル弁誤作動を防止しながら、車
両にとって極めて有用な車速制御機能を付加できる。
第1図は本発明に係る装置の好適な実施例を示す構成説
明図、第2図および第3図は第1図におけるCPU46
の処理手順を説明するフローヂャート、第4図は第1図
におけるスロットル弁66の開度規制作用を説明する特
性図、第5図は第2実施例の要部構成説明図、第6図は
第3実施例の要部構成説明図、第7図は第4実施例の要
部構成説明図でおる。 10・・・アクセルペダル 16・・・アクセルワイヤ 18・・・車速制御装置 20・・・定速走行制御ユニット 22・・・アクチュエータ 24・・・車速制御ワイヤ 26・・・操作量選択機構 28・・・アクセル軸 30・・・車速制御軸 32.34・・・ドラム 38.40・・・アーム 42・・・アクセルセンサ 44・・・スロットル制御装置 64・・・スロットルセンサ 66・・・スロットル弁 68・・・駆動軸 72・・・スロットルアクチュエータ 74・・・モータ 76・・・減速用ギヤボックス 78・・・スロットル開度規制子 80・・・回動筒 82.84・・・アーム 86・・・ドラム 88・・・スロットルワイヤ 90・・・規制子の駆動機構 92・・・開度規制子保持機構 94・・・スロットルバネ °栴昨に 第2図 第3図 第4図 第6図 第7図
明図、第2図および第3図は第1図におけるCPU46
の処理手順を説明するフローヂャート、第4図は第1図
におけるスロットル弁66の開度規制作用を説明する特
性図、第5図は第2実施例の要部構成説明図、第6図は
第3実施例の要部構成説明図、第7図は第4実施例の要
部構成説明図でおる。 10・・・アクセルペダル 16・・・アクセルワイヤ 18・・・車速制御装置 20・・・定速走行制御ユニット 22・・・アクチュエータ 24・・・車速制御ワイヤ 26・・・操作量選択機構 28・・・アクセル軸 30・・・車速制御軸 32.34・・・ドラム 38.40・・・アーム 42・・・アクセルセンサ 44・・・スロットル制御装置 64・・・スロットルセンサ 66・・・スロットル弁 68・・・駆動軸 72・・・スロットルアクチュエータ 74・・・モータ 76・・・減速用ギヤボックス 78・・・スロットル開度規制子 80・・・回動筒 82.84・・・アーム 86・・・ドラム 88・・・スロットルワイヤ 90・・・規制子の駆動機構 92・・・開度規制子保持機構 94・・・スロットルバネ °栴昨に 第2図 第3図 第4図 第6図 第7図
Claims (1)
- (1)アクセル操作子から与えられた操作量と車速制御
装置のアクチュエータから与えられた操作量とのうち多
い操作量を選択出力する操作量選択機構と、 操作量選択機構により操作され、該機構の選択操作量を
検出するアクセルセンサと、 スロットル弁を開閉駆動するスロットルアクチュエータ
と、 アクセルセンサの操作量で定まる目標開度にスロットル
弁の角度が一致する方向へスロットルアクチュエータを
制御するスロットル制御装置と、スロットル弁の最大開
き角度を規制するスロットル開度規制子と、 操作量選択機構により操作され、該機構の選択操作量と
対応した角度位置へスロットル開度規制子を駆動する開
度規制子駆動機構と、 操作量選択機構の選択操作量に対応した角度位置でスロ
ットルアクチュエータの駆動力に抗してスロッル開度規
制子を保持する開度規制子保持機構と、 を有する、ことを特徴とする車載エンジン制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62072676A JPH086611B2 (ja) | 1987-03-26 | 1987-03-26 | 車載エンジン制御装置 |
US07/169,500 US4879657A (en) | 1987-03-26 | 1988-03-17 | System and method for electronically controlling a vehicular engine operation having a safe function |
DE3810270A DE3810270C2 (de) | 1987-03-26 | 1988-03-25 | Vorrichtung zum Steuern der Antriebsmaschine eines Kraftfahrzeugs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62072676A JPH086611B2 (ja) | 1987-03-26 | 1987-03-26 | 車載エンジン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63239326A true JPS63239326A (ja) | 1988-10-05 |
JPH086611B2 JPH086611B2 (ja) | 1996-01-29 |
Family
ID=13496207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62072676A Expired - Lifetime JPH086611B2 (ja) | 1987-03-26 | 1987-03-26 | 車載エンジン制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4879657A (ja) |
JP (1) | JPH086611B2 (ja) |
DE (1) | DE3810270C2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0267434A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-07 | Aisin Seiki Co Ltd | スロットル制御装置 |
KR19990059926A (ko) * | 1997-12-31 | 1999-07-26 | 정몽규 | 차량용 속도 제한장치 |
WO2009044739A1 (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-09 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | 作業車両のペダルロック制御装置 |
JP2009083722A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業車両のペダルロック制御装置 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3814702A1 (de) * | 1987-11-12 | 1989-05-24 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum betaetigen der drosselklappe einer brennkraftmaschine insbesondere eines kraftfahrzeuges |
JPH01249534A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-04 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の制御装置 |
FR2639679B1 (fr) * | 1988-11-25 | 1994-02-11 | Solex | Dispositif de commande d'organe d'etranglement pour installation d'alimentation en combustible de moteur a combustion interne |
DE3909570A1 (de) * | 1989-03-23 | 1990-09-27 | Vdo Schindling | Lastverstelleinrichtung |
ES2051912T3 (es) * | 1989-03-25 | 1994-07-01 | Audi Ag | Mariposa de gases. |
DE3913058C2 (de) * | 1989-04-21 | 1999-04-29 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung für Kraftfahrzeuge mit Vortriebsregelung und Fahrzeuggeschwindigkeitskonstantregelung |
DE3918853A1 (de) * | 1989-06-09 | 1990-12-13 | Pierburg Gmbh | Elektrisch ansteuerbare drosselklappenbetaetigungseinrichtung fuer brennkraftmaschinen |
DE3918852A1 (de) * | 1989-06-09 | 1990-12-13 | Pierburg Gmbh | Elektrisch ansteuerbare drosselklappenbetaetigungseinrichtung fuer brennkraftmaschinen |
DE3926424A1 (de) * | 1989-08-10 | 1991-02-14 | Audi Ag | Drosselklappe |
DE3927043A1 (de) * | 1989-08-16 | 1991-02-21 | Vdo Schindling | Lastverstelleinrichtung |
DE4006419C2 (de) * | 1990-03-01 | 1998-12-24 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung mit einem Stellglied |
JPH05288087A (ja) * | 1992-02-10 | 1993-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スロットル・アクチュエータ |
JPH06123242A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-05-06 | Nippondenso Co Ltd | スロットルバルブ制御装置 |
JPH06229279A (ja) * | 1993-02-04 | 1994-08-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自律走行用スロットル装置 |
US5429090A (en) * | 1994-02-28 | 1995-07-04 | Coltec Industries Inc. | Fail safe throttle positioning system |
JPH07324636A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-12-12 | Nippondenso Co Ltd | スロットル弁制御装置 |
US6155533C1 (en) * | 1999-01-29 | 2002-07-30 | Visteon Global Tech Inc | Default mechanism for electronic throttle control system |
US6244565B1 (en) | 1999-01-29 | 2001-06-12 | Ford Global Technologies, Inc. | Throttle body shaft axial play control |
US6095488A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-01 | Ford Global Technologies, Inc. | Electronic throttle control with adjustable default mechanism |
US6070852A (en) * | 1999-01-29 | 2000-06-06 | Ford Motor Company | Electronic throttle control system |
JP2000257462A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-19 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 |
US6299545B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-10-09 | Visteon Global Tech., Inc. | Rotating shaft assembly |
US6173939B1 (en) | 1999-11-10 | 2001-01-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Electronic throttle control system with two-spring failsafe mechanism |
US6253732B1 (en) | 1999-11-11 | 2001-07-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Electronic throttle return mechanism with a two-spring and two-lever default mechanism |
US6286481B1 (en) | 1999-11-11 | 2001-09-11 | Ford Global Technologies, Inc. | Electronic throttle return mechanism with a two-spring and one lever default mechanism |
US6267352B1 (en) | 1999-11-11 | 2001-07-31 | Ford Global Technologies, Inc. | Electronic throttle return mechanism with default and gear backlash control |
DE50106312D1 (de) * | 2000-02-09 | 2005-06-30 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Schaltungsanordung und vorrichtung zur regelung und steuerung der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs |
US6304809B1 (en) | 2000-03-21 | 2001-10-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Engine control monitor for vehicle equipped with engine and transmission |
US6516778B1 (en) | 2000-09-26 | 2003-02-11 | Ford Global Technologies, Inc. | Engine airflow control |
US6506140B1 (en) | 2000-09-26 | 2003-01-14 | Ford Global Technologies, Inc. | Control for vehicle with torque converter |
GB2368924B (en) | 2000-09-26 | 2004-12-15 | Ford Global Tech Inc | A method and apparatus for controlling a powertrain |
US6434467B1 (en) | 2000-09-26 | 2002-08-13 | Ford Global Technologies, Inc. | Vehicle control method for vehicle having a torque converter |
US6945910B1 (en) | 2000-09-26 | 2005-09-20 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle trajectory control system |
US6600988B1 (en) | 2000-09-26 | 2003-07-29 | Ford Global Technologies, Inc. | Vehicle trajectory control system and method |
DE10335700A1 (de) | 2003-08-05 | 2005-02-24 | Bayerische Motoren Werke Ag | Einrichtung zur Betätigung einer Drosselklappe einer Brennkraftmaschine |
EP1627908B1 (en) * | 2004-07-12 | 2008-01-16 | The Procter & Gamble Company | Liquid bleaching compositions |
US7240571B2 (en) * | 2004-09-30 | 2007-07-10 | Walker Robert R | On-board scale sensor with mechanical amplification and improved output signal apparatus and method |
JP4767069B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2011-09-07 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両のエンジン制御装置及びそのエンジン制御方法 |
US7315779B1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-01-01 | Bombardier Recreational Products Inc. | Vehicle speed limiter |
JP4932617B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-05-16 | 川崎重工業株式会社 | 走行速度制御装置及び騎乗型乗り物 |
ES2398429T3 (es) | 2008-07-24 | 2013-03-19 | Polaris Industries Inc. | Vehículo tractor |
KR101606050B1 (ko) * | 2014-10-17 | 2016-03-25 | 전정석 | 자동차 드로틀 밸브 구속조절 및 속도 제한장치 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1214557B (de) * | 1960-08-26 | 1966-04-14 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zur selbsttaetigen Regelung der Fahrgeschwindigkeit von motorisch angetriebenen Fahrzeugen, insbesondere von Kraftfahrzeugen |
US3708031A (en) * | 1970-12-31 | 1973-01-02 | Ford Motor Co | Maximum vehicle speed limiter |
DE2754826A1 (de) * | 1977-12-09 | 1979-06-13 | Vdo Schindling | Einrichtung zum regeln der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs |
DE2714113C2 (de) * | 1977-03-30 | 1983-01-13 | Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt | Einrichtung zum Regeln der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs |
DE2836342A1 (de) * | 1978-08-19 | 1980-02-28 | Daimler Benz Ag | Fahrzeug mit einem ueber ein fahrpedal in seiner leistung steuerbaren antriebsmotor |
US4304202A (en) * | 1979-12-31 | 1981-12-08 | Schofield Robert R | Automobile speed control device |
GB2068456B (en) * | 1980-01-30 | 1983-09-28 | Lucas Industries Ltd | Internal combustion engine throttle valve control linkage |
US4541052A (en) * | 1982-12-20 | 1985-09-10 | General Motors Corporation | Motor vehicle power output regulation control system |
JPS59190445A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用アクセル制御装置 |
JPS59190442A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用アクセル制御装置 |
JPS59190441A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用アクセル制御装置 |
JPS59190440A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用アクセル制御装置 |
DE3326460A1 (de) * | 1983-07-22 | 1985-02-07 | Westfälische Metall Industrie KG Hueck & Co, 4780 Lippstadt | Vorrichtung zum einstellen der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs |
DE3342574A1 (de) * | 1983-11-25 | 1985-06-05 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Fahrzeug mit einer einkoppelbaren sperre fuer die angetriebenen raeder |
JPS60163731A (ja) * | 1984-02-07 | 1985-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | 車速制御装置 |
JPS60191874A (ja) * | 1984-03-14 | 1985-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | 動力操舵装置 |
JPS618441A (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用内燃機関のアクセル制御装置 |
US4703823A (en) * | 1984-09-13 | 1987-11-03 | Nippondenso Co., Ltd. | Vehicle running control system |
JPS6189131A (ja) * | 1984-10-08 | 1986-05-07 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用定速走行装置 |
JPS61182434A (ja) * | 1985-02-06 | 1986-08-15 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用スリップ防止装置 |
JPS61207838A (ja) * | 1985-03-12 | 1986-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用アクセル制御装置 |
JPH0639922B2 (ja) * | 1985-03-26 | 1994-05-25 | 日産自動車株式会社 | 車両用スロツトル制御装置 |
JPS61226533A (ja) * | 1985-04-01 | 1986-10-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用アクセル制御装置 |
JPH0231780B2 (ja) * | 1985-04-25 | 1990-07-16 | Mazda Motor | Sharyonosukitsudoseigyosochi |
JPS61247831A (ja) * | 1985-04-25 | 1986-11-05 | Mazda Motor Corp | 車両のスキツド制御装置 |
JPS61247830A (ja) * | 1985-04-25 | 1986-11-05 | Mazda Motor Corp | 車両のスキツド制御装置 |
US4718380A (en) * | 1985-05-27 | 1988-01-12 | Nissan Motor Company, Limited | System and method for controlling the opening angle of a throttle valve according to the position of an accelerator for an automotive vehicle |
JPS61271130A (ja) * | 1985-05-28 | 1986-12-01 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車速制御装置 |
DE8602379U1 (de) * | 1986-01-30 | 1986-10-02 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Vorrichtung zur Vortriebsregelung für Kraftfahrzeuge |
JPS62218237A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車速制御装置 |
DE3617630A1 (de) * | 1986-05-26 | 1987-12-03 | Teves Gmbh Alfred | Tempostatregelvorrichtung fuer kraftfahrzeuge |
JPH07108622B2 (ja) * | 1986-08-28 | 1995-11-22 | 日産自動車株式会社 | 車両用定速走行装置 |
DE4116009A1 (de) * | 1991-05-16 | 1992-11-19 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische fahrzeugbremsanlage mit blockierschutzeinrichtung |
JPH07111113B2 (ja) * | 1992-11-16 | 1995-11-29 | トステム株式会社 | 建具用枠 |
-
1987
- 1987-03-26 JP JP62072676A patent/JPH086611B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-03-17 US US07/169,500 patent/US4879657A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-25 DE DE3810270A patent/DE3810270C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0267434A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-07 | Aisin Seiki Co Ltd | スロットル制御装置 |
KR19990059926A (ko) * | 1997-12-31 | 1999-07-26 | 정몽규 | 차량용 속도 제한장치 |
WO2009044739A1 (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-09 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | 作業車両のペダルロック制御装置 |
JP2009083723A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業車両のペダルロック制御装置 |
JP2009083722A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業車両のペダルロック制御装置 |
US8355846B2 (en) | 2007-10-01 | 2013-01-15 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Pedal lock control device for work vehicle |
US8359140B2 (en) | 2007-10-01 | 2013-01-22 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Pedal lock control device for work vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH086611B2 (ja) | 1996-01-29 |
DE3810270C2 (de) | 1994-02-10 |
DE3810270A1 (de) | 1988-10-13 |
US4879657A (en) | 1989-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63239326A (ja) | 車載エンジン制御装置 | |
EP0300479B1 (en) | Throttle valve controlling apparatus | |
JPH0762450B2 (ja) | 内燃機関のスロツトル弁制御装置 | |
US5060744A (en) | Device for controlling motor-operated throttle valve for automobiles | |
US5638277A (en) | System for controlling a throttle valve in a following control system for motor vehicles | |
JP2953476B2 (ja) | 内燃機関のスロットルバルブ | |
JPH0723070B2 (ja) | 車両のスリップ防止装置 | |
EP0262884B1 (en) | Throttle valve control apparatus for an automobile | |
US4856476A (en) | Apparatus for controlling throttle valve | |
JP2784871B2 (ja) | 制御弁制御装置 | |
US5419293A (en) | Fail-safe system of an automatic driving system for a motor vehicle | |
US6334500B1 (en) | Slip control method for traction control system | |
US5350034A (en) | Apparatus for controlling opening angle of throttle valve in internal combustion engine | |
US4821831A (en) | Throttle control device | |
US4889093A (en) | Throttle opening controller | |
JPH02230940A (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2932753B2 (ja) | 自動定速走行装置 | |
JPH02275030A (ja) | 機関のスロットル弁制御装置 | |
JP2575741Y2 (ja) | 自律走行用スロットル装置 | |
JP2830133B2 (ja) | スロットル駆動制御装置 | |
JPS6171229A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JPH02130234A (ja) | 機関のスロットル弁制御装置 | |
JPH0645639Y2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH05231189A (ja) | スロットルバルブのリターンスプリング折損チェック方法 | |
JPH02130233A (ja) | 機関のスロットル弁制御装置 |