JPS63239209A - 染毛剤 - Google Patents
染毛剤Info
- Publication number
- JPS63239209A JPS63239209A JP18437087A JP18437087A JPS63239209A JP S63239209 A JPS63239209 A JP S63239209A JP 18437087 A JP18437087 A JP 18437087A JP 18437087 A JP18437087 A JP 18437087A JP S63239209 A JPS63239209 A JP S63239209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agent
- hair
- dye
- parts
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は染毛剤に関するもので、詳しくは、保存安定性
及び染着力に優れ、人体に無害な酸性染料を含む染毛剤
に関するものである。
及び染着力に優れ、人体に無害な酸性染料を含む染毛剤
に関するものである。
[従来技術とその欠点]
従来、染毛剤としては、フェニレンジアミン系の酸化染
料を主剤とする第一剤と過酸化水素等の酸化剤を主剤と
する第二剤よりなる酸化染毛剤が−II的に使用されて
いる。この酸化染毛剤は使用直前に、第一剤と第二剤と
を混合して施用することにより、毛髪内で酸化重合させ
染毛するものであり、染着性や堅牢性が優れている上、
種々の色調のものが得られる等の数多くの利点を有する
。−ところが、この種の酸化染毛剤は、場合により、酸
化染料の影響によりアレルギーを引き起こす可能性があ
り、また、従来の染毛剤はアルカリ性で施用すること及
び過酸化水素等の酸化剤を用いることが必要であり、こ
れらは基本的には毛髪に対して望ましくないものである
。
料を主剤とする第一剤と過酸化水素等の酸化剤を主剤と
する第二剤よりなる酸化染毛剤が−II的に使用されて
いる。この酸化染毛剤は使用直前に、第一剤と第二剤と
を混合して施用することにより、毛髪内で酸化重合させ
染毛するものであり、染着性や堅牢性が優れている上、
種々の色調のものが得られる等の数多くの利点を有する
。−ところが、この種の酸化染毛剤は、場合により、酸
化染料の影響によりアレルギーを引き起こす可能性があ
り、また、従来の染毛剤はアルカリ性で施用すること及
び過酸化水素等の酸化剤を用いることが必要であり、こ
れらは基本的には毛髪に対して望ましくないものである
。
そこで、近時、酸化染料を含まず、そのため、酸化剤を
も用いることのない安全性の高い染毛剤が要望されてい
る。このような要求に適する染毛剤として、例えば、酸
性染料等の直接染料を用いる染毛剤や鉄塩等を用いる金
属染毛剤などがいくつか提案されている。
も用いることのない安全性の高い染毛剤が要望されてい
る。このような要求に適する染毛剤として、例えば、酸
性染料等の直接染料を用いる染毛剤や鉄塩等を用いる金
属染毛剤などがいくつか提案されている。
しかしながら、これらの染毛剤は安全性は高いものの、
染毛力が低いこと、地肌が汚れること及び染料の保存安
定性が悪いこと等の問題点を有する。特に、酸性染料を
用いた染毛剤の場合、人体に対しては無害であり安全性
は非常に高いが、酸性染料の毛髪への染着率を高めるた
め染毛剤のpHをやや低目に調整する必要がある。しか
し、染毛剤のpHを低くすると、保存中に酸性染料が徐
々に分解を起し、次第に染着力が低下する傾向があり、
その結果、染毛処理により、その時々で得られる色調が
異なり品質の安定した製品とはなり得ない。
染毛力が低いこと、地肌が汚れること及び染料の保存安
定性が悪いこと等の問題点を有する。特に、酸性染料を
用いた染毛剤の場合、人体に対しては無害であり安全性
は非常に高いが、酸性染料の毛髪への染着率を高めるた
め染毛剤のpHをやや低目に調整する必要がある。しか
し、染毛剤のpHを低くすると、保存中に酸性染料が徐
々に分解を起し、次第に染着力が低下する傾向があり、
その結果、染毛処理により、その時々で得られる色調が
異なり品質の安定した製品とはなり得ない。
[発明の課題と解決手段]
本発明者等は上記実情に鑑み、人体に対して無害である
酸性染料を用いて染毛剤において、保存安定性が優れて
おり、常に良好な染毛力を発揮し、安定した色調の染毛
ができる染毛剤を提供することを目的として種々検討し
た結果、染毛剤を酸性染料を含有する第一剤と、酸性染
料を含有しない第二剤とに分け、第一剤のpHを4〜8
とし、且つ、第二剤のIIを1.5〜4とすることによ
り、本発明の目的が達成されることを見出し本発明を完
成した。
酸性染料を用いて染毛剤において、保存安定性が優れて
おり、常に良好な染毛力を発揮し、安定した色調の染毛
ができる染毛剤を提供することを目的として種々検討し
た結果、染毛剤を酸性染料を含有する第一剤と、酸性染
料を含有しない第二剤とに分け、第一剤のpHを4〜8
とし、且つ、第二剤のIIを1.5〜4とすることによ
り、本発明の目的が達成されることを見出し本発明を完
成した。
[発明の要旨]
すなわち、本発明の要旨は、酸性染料を含有するpH4
〜8に調整された水性混合物よりなる第一剤と、酸性染
料を含有しないpH1,5〜4に調整された水性混合物
よりなる第二剤とからなり、しかも、第一剤及び第二剤
の少なくとも一方は増粘剤及び溶剤を含有することを特
徴とする染毛剤に存する。
〜8に調整された水性混合物よりなる第一剤と、酸性染
料を含有しないpH1,5〜4に調整された水性混合物
よりなる第二剤とからなり、しかも、第一剤及び第二剤
の少なくとも一方は増粘剤及び溶剤を含有することを特
徴とする染毛剤に存する。
[構成の要件の説明]
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明においては酸性染料を含有する第一剤と、酸性染
料を含有しない第二剤とを組合せて用いることを要件と
するものである。要するに、従来、酸性染料を染毛剤に
用いる場合には、二剤型とする必要がないため、溶剤及
び増粘剤等を一括して混合し、そして、所定pHに調節
し一剤型として用いていたが、本発明ではこれを二剤型
とすることにより、染着力と保存安定性の両者を満足な
ものとしようとするものである。
料を含有しない第二剤とを組合せて用いることを要件と
するものである。要するに、従来、酸性染料を染毛剤に
用いる場合には、二剤型とする必要がないため、溶剤及
び増粘剤等を一括して混合し、そして、所定pHに調節
し一剤型として用いていたが、本発明ではこれを二剤型
とすることにより、染着力と保存安定性の両者を満足な
ものとしようとするものである。
本発明の染毛剤における第一剤は酸性染料を含有する水
性混合物であるが、酸性染料としては、通常、人体に対
して無害な酸性染料であれば特に限定されず、例えば、
昭和41年8月に告示された[医薬品等に使用すること
ができるタール色素を定める省令」 (厚生省)により
定められたものが挙げられ、これらの具体例としては次
のようなものが挙げられる。また、これらの染色は適宜
、必要に応じて混合使用しても差し支えない。
性混合物であるが、酸性染料としては、通常、人体に対
して無害な酸性染料であれば特に限定されず、例えば、
昭和41年8月に告示された[医薬品等に使用すること
ができるタール色素を定める省令」 (厚生省)により
定められたものが挙げられ、これらの具体例としては次
のようなものが挙げられる。また、これらの染色は適宜
、必要に応じて混合使用しても差し支えない。
赤色=2号、3号、102号、104号の(1)、10
5号の(1)、106号、201号、202@、227
号、230号の (2>、231号、232号、401号。
5号の(1)、106号、201号、202@、227
号、230号の (2>、231号、232号、401号。
504@
橙色=205号、207号、402@
黄色:4@、5号、202号の(2>、203号、40
2号、403号の(1>、406号、407号 、緑色=3号、201号、204号、401号。
2号、403号の(1>、406号、407号 、緑色=3号、201号、204号、401号。
402号
青色:1号、2号、202号、203号、 204号
紫色 401@
褐色 201号
黒色 401号
上記染料の第一剤中における配合割合は通常、0.01
〜3重量部、好ましくは0.05〜1重旦部である。
〜3重量部、好ましくは0.05〜1重旦部である。
本発明においては、この第一剤のpHを4〜8、好まし
くは4〜7に調整することを必須の要件とするものであ
る。このpHが必まり低いと酸性染料の保存安定性が悪
化し均質な染毛処理が期待できず、逆に、あまり高いと
染着力が低下するので好ましくない。
くは4〜7に調整することを必須の要件とするものであ
る。このpHが必まり低いと酸性染料の保存安定性が悪
化し均質な染毛処理が期待できず、逆に、あまり高いと
染着力が低下するので好ましくない。
一方、第二剤は酸性染料を含有しない水性混合物である
が、このpHは1.5〜4、好ましくは1.8〜3に調
整される。そして、第一剤と第二剤とを混合した際のp
Hが2〜4程度になるように制御される。第一剤と第二
剤の使用割合は各々の組成により多少異なるが、通常、
第一剤に対して0.5〜1.5重量倍の第二剤が使用さ
れる。
が、このpHは1.5〜4、好ましくは1.8〜3に調
整される。そして、第一剤と第二剤とを混合した際のp
Hが2〜4程度になるように制御される。第一剤と第二
剤の使用割合は各々の組成により多少異なるが、通常、
第一剤に対して0.5〜1.5重量倍の第二剤が使用さ
れる。
第一剤及び第二剤のDHを調整するために用いられるp
H調整剤としては、例えば、モノエタノールアミンなど
のエタノールアミン類、アンモニア等よりなるアルカリ
剤、酢酸、酒石酸、クエン酸、塩酸、リンゴ酸、乳酸、
塩酸、@酸などよりなる酸が挙げられる。
H調整剤としては、例えば、モノエタノールアミンなど
のエタノールアミン類、アンモニア等よりなるアルカリ
剤、酢酸、酒石酸、クエン酸、塩酸、リンゴ酸、乳酸、
塩酸、@酸などよりなる酸が挙げられる。
本発明の染毛剤は増粘剤及び溶剤を含有するが、・これ
らは第一剤及び第二剤の少なくとも一方に配合される。
らは第一剤及び第二剤の少なくとも一方に配合される。
ここで用いられる増粘剤として適度な粘度を与え、毛髪
への染毛液の付着を良くするものであれば良く、通常、
トラガントガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガ
ムなどの天然粘質物、メチルセルロース誘導体、カルボ
キシメチルセルロースなどのセルロース誘導体よりなる
半合成粘質物、更に、ポリアクリル酸ソーダ、カルボキ
シビニルポリマー等の合成粘質物が挙げられる。
への染毛液の付着を良くするものであれば良く、通常、
トラガントガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガ
ムなどの天然粘質物、メチルセルロース誘導体、カルボ
キシメチルセルロースなどのセルロース誘導体よりなる
半合成粘質物、更に、ポリアクリル酸ソーダ、カルボキ
シビニルポリマー等の合成粘質物が挙げられる。
また、溶剤としては染毛液の浸透、分散を促進し酸性染
料の毛髪への吸着を促進する働きをするものであり、例
えば、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、な
どの芳香族アルコール、レブリン酸、炭酸エチレン、ピ
ロリドンカルボン酸なとのケトン類が挙げられる。更に
、本発明の染毛剤では、毛髪のくしの通り、艶等を改善
するための例えば、アミノ酸、ポリペブタイド、ケラチ
ン加水分解物などよりなる毛髪保護剤を配合するのが望
ましく、その他、必要に応じて、香料、界面活性剤を配
合することもできる。
料の毛髪への吸着を促進する働きをするものであり、例
えば、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、な
どの芳香族アルコール、レブリン酸、炭酸エチレン、ピ
ロリドンカルボン酸なとのケトン類が挙げられる。更に
、本発明の染毛剤では、毛髪のくしの通り、艶等を改善
するための例えば、アミノ酸、ポリペブタイド、ケラチ
ン加水分解物などよりなる毛髪保護剤を配合するのが望
ましく、その他、必要に応じて、香料、界面活性剤を配
合することもできる。
上述のような増粘剤、溶剤、毛髪保護剤は第一剤又は第
二剤、更にその両者に配合しても良いが、通常、第一剤
には増粘剤と溶剤が配合され、また、第°二剤には増粘
剤、溶剤及び毛髪保護剤が配合される。そして、この場
合の配合量は、増粘剤が各々、1〜5重量部、溶剤が各
々、5〜30重口部、毛髪保護剤が1〜5重量部である
。
二剤、更にその両者に配合しても良いが、通常、第一剤
には増粘剤と溶剤が配合され、また、第°二剤には増粘
剤、溶剤及び毛髪保護剤が配合される。そして、この場
合の配合量は、増粘剤が各々、1〜5重量部、溶剤が各
々、5〜30重口部、毛髪保護剤が1〜5重量部である
。
[発明の効果1
本発明によれば、人体に対して無害である酸性染料を染
毛剤に適用し、酸性染料を含有する特定pHの第一剤と
、酸性染料を含有しない特定pHの第二剤とに分けるこ
とにより、保存安定性が著しく改善され、常に、安定し
た色調の染毛を行なうことができ、また、染毛剤として
の染着力も優れたものとなる。したがって、本発明の染
毛剤は特に安全性の高い実用的な染毛剤として極めて価
値のあるものである。
毛剤に適用し、酸性染料を含有する特定pHの第一剤と
、酸性染料を含有しない特定pHの第二剤とに分けるこ
とにより、保存安定性が著しく改善され、常に、安定し
た色調の染毛を行なうことができ、また、染毛剤として
の染着力も優れたものとなる。したがって、本発明の染
毛剤は特に安全性の高い実用的な染毛剤として極めて価
値のあるものである。
[実施例]
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限り以下の実施例の記述に限
定されるものではない。
発明はその要旨を超えない限り以下の実施例の記述に限
定されるものではない。
実施例1
第一剤
カルポキシメチルセルロース 2.0部N−メチルピ
ロリドン 5.0部黒色401号
0.2部モノエタノールアミン 適
量精製水 残部(合計10
0部) 第二剤 ベンジルアルコール 5.0部炭酸エチレン
5.0部ケラチン加水分解物
2.0部カルボキシメチルセルロース pH調整剤 適量精製水
残部(合計100部〉 第一剤のpHを3.4,5,6.7,8,9、第二剤の
pHを1.3,1.5,1.8,2,3。
ロリドン 5.0部黒色401号
0.2部モノエタノールアミン 適
量精製水 残部(合計10
0部) 第二剤 ベンジルアルコール 5.0部炭酸エチレン
5.0部ケラチン加水分解物
2.0部カルボキシメチルセルロース pH調整剤 適量精製水
残部(合計100部〉 第一剤のpHを3.4,5,6.7,8,9、第二剤の
pHを1.3,1.5,1.8,2,3。
4、5に調節し、各々、40℃で1ケ月の加速保存した
ものを用い、第−表に示した組合せに従いそれぞれ第一
剤5gと第二剤5gを混合し毛髪に塗布し、室温で30
分放置後、温湯にて洗浄し、シャンプー及び水洗してド
ライヤーにて乾燥し染毛処理を行ない、そして染着力に
ついて第−表の結果を得た。
ものを用い、第−表に示した組合せに従いそれぞれ第一
剤5gと第二剤5gを混合し毛髪に塗布し、室温で30
分放置後、温湯にて洗浄し、シャンプー及び水洗してド
ライヤーにて乾燥し染毛処理を行ない、そして染着力に
ついて第−表の結果を得た。
染着性の評価
◎・・・濃い青黒色で均一に染まる。
○・・・青黒色で均一に染ま°る。
Δ・・・薄い青色に染まる。
X・・・染まらない。
比較例
下記組成の従来の一剤式のものを、実施例1と同様に4
0’C11ケ月の加速保存し、そのl0CIを毛髪に塗
布し、室温で30分放置後、温湯にて洗浄し、シャンプ
ー及び水洗してドライヤーにて乾燥し染毛処理を行ない
、そして染着力について第二表の結果を得た。
0’C11ケ月の加速保存し、そのl0CIを毛髪に塗
布し、室温で30分放置後、温湯にて洗浄し、シャンプ
ー及び水洗してドライヤーにて乾燥し染毛処理を行ない
、そして染着力について第二表の結果を得た。
黒色401号 0.1部ベンジルアルコ
ール 2.5部N−メチルピロリドン
2.5部カルボキシメチルセルロース 2.0部
pH調整剤 適量精製水
残部(合計100部) 第二表 実施例2 第一剤 カルボキシビニルポリマー 1.0部N−メチルピロ
リドン 5.0部黒色401号 0
.2部 赤色102号 0.05部橙色205号
0.2部モノエタノールアミン
0.2部精製水 残部(合
計100部) 第二剤 ベンジルアルコール 5.0部炭酸エチレン
5.0部ケラチン加水分解物
2.0部カルボキシメチルセルロース クエン酸 0.5部精製水
残部(合計100部) 第一剤5qと第二剤5gを混合し毛髪に塗布し、′室温
で30分放置後、温湯にて洗浄し、シャンプー及び水洗
してドライヤーにて乾燥し染毛処理をしたところ、毛髪
は均一な茶褐色に良好に染まった。
ール 2.5部N−メチルピロリドン
2.5部カルボキシメチルセルロース 2.0部
pH調整剤 適量精製水
残部(合計100部) 第二表 実施例2 第一剤 カルボキシビニルポリマー 1.0部N−メチルピロ
リドン 5.0部黒色401号 0
.2部 赤色102号 0.05部橙色205号
0.2部モノエタノールアミン
0.2部精製水 残部(合
計100部) 第二剤 ベンジルアルコール 5.0部炭酸エチレン
5.0部ケラチン加水分解物
2.0部カルボキシメチルセルロース クエン酸 0.5部精製水
残部(合計100部) 第一剤5qと第二剤5gを混合し毛髪に塗布し、′室温
で30分放置後、温湯にて洗浄し、シャンプー及び水洗
してドライヤーにて乾燥し染毛処理をしたところ、毛髪
は均一な茶褐色に良好に染まった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 酸性染料を含有するpH4〜8に調整された水性混
合物よりなる第一剤と、酸性染料を含有しないpH1.
5〜4に調整された水性混合物よりなる第二剤とからな
り、しかも、第一剤及び第二剤の少なくとも一方は増粘
剤及び溶剤を含有することを特徴とする染毛剤。 2 第一剤が増粘剤及び溶剤を含有し、第二剤が増粘剤
、溶剤及び毛髪保護剤を含有することを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の染毛剤。 3 第一剤における酸性染料の配合量が0.01〜3重
量部であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の染毛剤。 4 第一剤及び第二剤の混合時のpHが2〜4であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の染毛剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61-285519 | 1986-11-29 | ||
JP28551986 | 1986-11-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63239209A true JPS63239209A (ja) | 1988-10-05 |
JPH0232254B2 JPH0232254B2 (ja) | 1990-07-19 |
Family
ID=17692582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18437087A Expired - Lifetime JPH0232254B2 (ja) | 1986-11-29 | 1987-07-23 | Senmozai |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0232254B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05105615A (ja) * | 1991-02-15 | 1993-04-27 | Shiseido Co Ltd | 頭髪用酸性染毛料組成物 |
JPH06298630A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-25 | Yamahatsu Sangyo Kk | 頭髪用酸性染毛料組成物 |
JPH08268849A (ja) * | 1996-05-02 | 1996-10-15 | Shiseido Co Ltd | 頭髪用酸性染毛料組成物 |
JP2002060325A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-26 | Nonogawa Shoji Kk | 2剤型酸性染毛剤 |
JP2002308736A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-23 | Hoyu Co Ltd | 毛髪化粧料及び毛髪化粧料用組成物 |
JP2003171246A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-17 | System Kyokai:Kk | 染毛料 |
JP2020125273A (ja) * | 2019-02-06 | 2020-08-20 | 株式会社アリミノ | 染色方法および染毛料キット |
JP2021120377A (ja) * | 2015-11-24 | 2021-08-19 | ロレアル | 毛髪を処置するための組成物 |
US11975092B2 (en) | 2018-10-31 | 2024-05-07 | L'oreal | Hair treatment compositions, methods, and kits for treating hair |
US12048759B2 (en) | 2015-11-24 | 2024-07-30 | L'oreal | Compositions for treating the hair |
-
1987
- 1987-07-23 JP JP18437087A patent/JPH0232254B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05105615A (ja) * | 1991-02-15 | 1993-04-27 | Shiseido Co Ltd | 頭髪用酸性染毛料組成物 |
JPH06298630A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-25 | Yamahatsu Sangyo Kk | 頭髪用酸性染毛料組成物 |
JPH08268849A (ja) * | 1996-05-02 | 1996-10-15 | Shiseido Co Ltd | 頭髪用酸性染毛料組成物 |
JP2002060325A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-26 | Nonogawa Shoji Kk | 2剤型酸性染毛剤 |
JP2002308736A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-23 | Hoyu Co Ltd | 毛髪化粧料及び毛髪化粧料用組成物 |
JP2003171246A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-17 | System Kyokai:Kk | 染毛料 |
JP2021120377A (ja) * | 2015-11-24 | 2021-08-19 | ロレアル | 毛髪を処置するための組成物 |
US12048759B2 (en) | 2015-11-24 | 2024-07-30 | L'oreal | Compositions for treating the hair |
US11975092B2 (en) | 2018-10-31 | 2024-05-07 | L'oreal | Hair treatment compositions, methods, and kits for treating hair |
JP2020125273A (ja) * | 2019-02-06 | 2020-08-20 | 株式会社アリミノ | 染色方法および染毛料キット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0232254B2 (ja) | 1990-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3281386B2 (ja) | ケラチン含有繊維を染色するための方法 | |
JP3638490B2 (ja) | 染色毛髪用処理組成物 | |
JP4638458B2 (ja) | ケラチン含有繊維用カチオン染料 | |
US5474578A (en) | Erasable hair dyeing process | |
US5032138A (en) | Chlorites as oxidants in hair coloring | |
JP2000503327A (ja) | ケラチン繊維上においてメタメリー効果を発現する染色剤 | |
EP0630642A1 (en) | Naphthol couplers | |
HU221413B1 (en) | Process for dyeing keratin-fibers with cationic direct dye and thickening polymer | |
JPS63239209A (ja) | 染毛剤 | |
JPH08245346A (ja) | 酸化染毛剤 | |
US4946472A (en) | Hair-dyeing composition and hair-dyeing method using the same | |
JPH04117322A (ja) | 酸化毛染剤及び毛染法 | |
JPH036123B2 (ja) | ||
US20020192175A1 (en) | Hair relaxer and coloring system | |
JP2899055B2 (ja) | 染毛剤及び2剤式染毛剤キット | |
US3989447A (en) | Process for nonpermanently dyeing human hair with indamine indoaniline and indophenol hair dyes | |
JPH08165226A (ja) | 酸性染毛料組成物 | |
JP2950746B2 (ja) | 粉末染毛剤組成物 | |
JPS6028913A (ja) | 染毛剤 | |
JPH09278636A (ja) | 毛髪用染色剤 | |
JP3465063B2 (ja) | 頭髪用酸性染毛料組成物 | |
JPH04312515A (ja) | 毛髪処理剤組成物 | |
JPH083024A (ja) | 2−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−メチルレゾルシノール及びレゾルシノールからなるケラチン繊維用の酸化染料組成物及びそれを用いた染色方法 | |
JPH03294217A (ja) | 染毛剤 | |
JP2002154939A (ja) | 染毛用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |