[go: up one dir, main page]

JPS63238169A - 反応染料の液状水性組成物 - Google Patents

反応染料の液状水性組成物

Info

Publication number
JPS63238169A
JPS63238169A JP62073354A JP7335487A JPS63238169A JP S63238169 A JPS63238169 A JP S63238169A JP 62073354 A JP62073354 A JP 62073354A JP 7335487 A JP7335487 A JP 7335487A JP S63238169 A JPS63238169 A JP S63238169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
general formula
liquid aqueous
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62073354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745635B2 (ja
Inventor
Noriaki Yamauchi
山内 法明
Yutaka Kashiwane
栢根 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62073354A priority Critical patent/JPH0745635B2/ja
Priority to GB8804873A priority patent/GB2204317B/en
Priority to US07/167,920 priority patent/US4934009A/en
Priority to IT47743/88A priority patent/IT1219873B/it
Priority to DE3810216A priority patent/DE3810216A1/de
Publication of JPS63238169A publication Critical patent/JPS63238169A/ja
Publication of JPH0745635B2 publication Critical patent/JPH0745635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • C09B67/0073Preparations of acid or reactive dyes in liquid form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は反応染料を含有する低温貯蔵安定性に優れた液
状水性組成物に関する。
く従来技術〉 〔式中、Aはメチル、メトキシ、スルホおよびカルボキ
シルから選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよ
いフェニレンまたはナフチレン、Rはメチルまたはカル
ボキシル、Xは−CH=CH!または−CH1CH,Z
 (Zはアルカリの作用で脱離する基を表わす。)、Y
l、Y、およびY3はそれぞれ独立に水素、塩素、メチ
ルまたはスルホを表わす。〕 で示される反応染料は特にセルロース繊維の染色又は捺
染に多用されている。
このような反応染料を用いて工業的に染色又は捺染する
場合、通常水溶媒系で行なわれており普通市販されてい
る粉末状又は顆粒状の染料では、一旦熱湯により溶解し
、染色又は捺染に供されている。
一方、近年染色工場では自動化及びFMS化の動きが盛
んであり、染料自動秤量システムに対応できる染料形態
の要求が増大している。
反応染料の液状水性組成物は取扱い時に粉塵飛散による
作業環境の汚染もなく。溶解プロセスが不要で省力化、
省エネルギー化に寄与するのみならず液状である特性を
生かし、自動秤量システムにも対応が容易に可能であり
、現在ではより好ましい染料の商品形態として注目され
、液状水性組成物の工業化への要求が増大している。
しかるに反応染料の液状水性組成物は、常温条件下では
比較的安定であるが、工業的な製品は製造、保管、運搬
、貯蔵等の取扱いに際し、冬期は5℃以下の低温条件丁
番装置かれることが多い。その場合反応染料の液状水性
組成物は、その反応染料の溶解度が低下し、染料の結晶
を析出して沈澱を起こす。低温で染料の結晶が析出した
場合、結晶が析出した状態のままで染色に供することは
計量の面から不適当であり、また自動秤量装置を使用す
る場合には゛、計量面での問題のみならず、バイブのつ
まりなどのトラブルも起こす。更にもし結晶を再溶解し
て、もとの均一な液状染料に戻そうとする場合には、8
0℃程度まで加熱する必要があり、操作面および染料自
体の高温安定性の面で不都合が多い。
従来、このように低温状態で結晶を析出するような反応
染料に対しては、例えば特公昭69−8869号で知ら
れるヒドロトロープ剤の添加や、更には特開昭47−1
6522号などで知られる膜による無機塩の脱塩処理を
する事によって染料の溶解度を向上させる方法がとられ
てきた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら前記一般式(3)で表わされる反応染料の
液状化ではヒドロトロープ剤の添加による顕著な効果は
認められない。また、膜による無機塩の脱塩処理は芒硝
を副生する製造方法で製造された反応染料に対しては極
めて非効率的で液状水性染料の製造コストも著しく高く
なり工業的ではない。
本発明者らは一般式四で表わされる反応染料の低温にお
ける溶解安定性を工業的な方法で改良すべく鋭意検討を
行なった結果、前記一般式(3)においてXが−CH=
CH,である染料と−CH,C為Z(Zは前記の意味を
有する。)である染料との混合組成物が上記の欠点を改
良することを見出し、本発明を完成するに至った。
〈問題点を解決するための手段〉 (式中、A、 R,Yl、右、Y、およびZは前記の意
味を有する。) で示される染料の少なくとも1種と下記一般式(式中、
A、RlY、、 Y、およびYlは前記の意味を有する
。) で示される染料の少なくともIMiとの混合物を5〜5
0重J1j 96含有してなる反応染料の液状水性組成
物を提供する。
前記一般式(I)においてZで表わされるアルカリの作
用で脱離する基としては、硫酸エステル基、チオ硫酸エ
ステル基、リン酸エステル基、酢酸エステル基、ハロゲ
ン原子などが例示され、好ましくは硫酸エステル基であ
る。
本発明の組成物において、一般式(I)で示される染料
と一般式(IN)で示される染料との混合重量比は95
:5〜50:50、好ましくは80:20〜60:40
である。
一般式(I)及び(II)で示される染料はいずれも公
知であり、相当するアミン成分のジアゾニウム塩とカッ
プリング成分をカップリングすることにより容易に製造
することができる。
本発明の組成物は、一般式(I)及び(9)で示される
夫々の染料を含有する染料溶液を混合することによって
製造することができるが、工業的有利には、一般式(I
)で示される染料を製造する公知の方法によって得られ
る反応液(その場合、水の爪が規定より多い時は適当な
染料金泥になるまでO縮、例えば真空下に水の一部を留
去するか、その染料溶液の一部を乾燥して得られた粉末
染料を残りの染料溶液に添加するなどして濃度を調整す
る。)、または該反応液から染料分を分離する通常の方
法、即ち塩析、濾過により得られたウェットケーキを水
に再溶解して得た染料溶液、あるいは該ウェットケーキ
を乾ukさせたものを水に再溶解して得た染料溶液を用
いて製造することができる。即ち、これらの−・般式(
1)で示される染料を含有する反応液または染料溶液を
アルカリ処理することによって、前記した混合JR重量
比なるように一般式(1)で示される染料を一般式(9
)で示される染料に変@(ビニル化)するのである。
アルカリ処理は、所望の混合重量比の一般式(9)で示
される染料と当量のアルカリ金属の水酸化物又は炭酸化
物、例えば炭酸ナトリウム又は脚間水素ナトリウムなど
のアルカリ剤を前述の反応液または染料溶液に加え、4
0〜60℃の温度で1〜5時間処理することにより行う
ことができる。
一般式(1)で示される染料と一般式(9)で示される
染料との混合重量比の調整は、使用するアルカリ剤の量
、処理温度、処理時間により容易に制御できる。また、
ビニル化反応の中止は過誤の希硫酸や酢酸などの酸を添
加し染料溶液のpH値を8〜7に@整し液温を室温まで
低下せしめることにより容易に可能であるう このようにしぞ得られた反応染料の液状水性組成物が芒
硝を含有している場合は、その含量を2.5重量%以下
、好ましくは2重量も以下にすることが望ましい。
この芒硝含有喰の1濱は、逆浸透脱塩法、電気透析法、
溶解度差を応用する冷却法など公知のいずれの方法によ
ってもよいが、工:避的には冷却法によるのが好ましい
。−10℃〜5℃に冷却し1〜10時間保冷することに
より芒硝を含む無機塩を晶析せしめ濾過などの方法で染
料液と分離することができる。
本発明の液状水性組成物は望ましくは、通常の鉱酸また
はアルカリを用いて溶液のpH値を8〜7に調整する。
また所望によりpH緩衝剤として公知のカルボン酸系ま
たはリン酸系を、更に界面活性剤等の添加剤を加えても
支障ない。
このようにして製造された本発明の反応染料の液状水性
組成物は、6℃以下の低温において長期間、例えば5℃
において2ケ月間保存しても染料の結晶を析出すること
なく安定である。
本発明の液状水性組成物は比較的多量のビニル体を含有
するにもかかわらず、40℃以上の高温における貯蔵安
定性が優れていることは驚くべきことである。
また、本発明の液状水性組成物は低い粘度(10cps
以下)で、長期に渡って安定であることより種々の自動
秤量装置に適用でき、その工業的な応用価値は極めて高
いものである。
さらに、本発明の反応染料の液状水性組成物は天然また
は再生のセルロース繊維あるいは羊毛、絹、合成ポリア
ミドなどの繊維の染色および捺染において、通常の粉末
品と全く変らない染色性を示す。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。例中
、部及び%はそれぞれ重量部、重量%を表わす。
実施例1 公知の方法で製造された遊離酸の形で下式(1)で示さ
れる染料を含む反応液(染料分2fl、Ql、、、−C
H,CH,を有する染料: Qs−−c、H40SO,
Hを有する染料寓1:99、食塩0.5%、芒硝8.5
%含有の水溶液)に炭酸ナトリウムを6.9 f/1添
加溶解せしめ、温度56〜60℃で2時間処理した。
その後液温を20℃に下げ10g6硫酸でpH値を5.
0に調整した。続いてこの染料溶液を0℃に冷却後約5
時間保冷を行なって芒硝を析出させ濾過により染料液と
分離した。
この脱塩染料液(Qt:Qmの混合比80ニア0、食塩
0.2%、芒硝1.0%、pH値5.0 ) 950部
に水を50部加えて液状水性組成物を得た。
実施例2へ4 公知の方法で合成された遊離酸の形で上式(1)で表わ
される染料を含む反応液(染料分26%、Qt:Qzの
混合比が8:97、食塩0.5 *、芒硝8.5g6含
有の水溶液)の一部に炭酸ナトリウムを8.8 f/l
添加溶解せしめ、温度55〜60℃で2時間処理した。
その後液温を20℃に下げ10g6硫酸でpH値を4.
5に調整したところ、Q11Q!の混合比は40:60
であった。
ビニル化処理前の液と処理後の液の配合比を調整し表に
示す組成比のものを得た。
続いてこの染料液を0℃に冷却後約6時間保冷を行なっ
て芒硝を析出させ一過により染料液とP別した。この脱
塩染料液に必要量の水を加えて表に示す組成の液状水性
組成物を得た。
この染料液の一部を表に示す条件で貯蔵したが低温にお
いても染料の結晶を析出することなく安定な溶解状態を
保った。
また高温条件下での貯蔵においても何ら変化は認められ
なかった。
表 実施例 染料  混合比  染料分 食塩 芒硝 pH
貯蔵条件(Ql:Qt)  (ロ)  (@  (ロ)
     低温高温2   (118:92  25 
 0.8 1.0 5.55℃4週40℃8週+3  
 (1)   15:85  25  0.8 1.1
3 5.80℃4週40℃8週4   (1)   8
5:65  25 0.3 1.2 4.50℃8週4
0℃8週実施例5 公知の方法で製造された遊離酸の形で下式(2)で示さ
れる染料を含む反応液(染料分27g6、Q、=−CH
−CH,を有する染料:Q4千−C,H,08O8Hを
有する染料=2:98、食塩0.4%、芒硝6.0優含
有の水溶液)に炭酸ナトリウムを5.8 ’I/1添加
溶解せしめ温度55へ60℃で8時間処理した。
その後液温を20℃に下げ10%硫酸でpHイ直を4.
8に調整した。
続いてこの染料溶液を0℃に冷却後約5時間保冷を行な
って芒硝を析出させ濾過により染料液を分離した。
この脱塩染料液(Qs : Q44部比ao:yo、食
塩0.8%、芒硝1,5優、pH鳴4.3)980部に
水を70部加えて液状水性組成物を得た。
この染料液の一部を5℃で8週間貯蔵したが染料の結晶
を析出することなく安定な溶解状態を保った。
また40℃で8週間貯蔵した後、常法により染色した結
果、従来の粉状品を用いて同様な方法で染色したものを
染色力、色相において何ら変化は認められなかった。
実施例6 公知の方法で製造された遊離酸の形で下式(3)で示さ
れる染料を含有する反応液(染料分27を有する染料=
2 : 98、食塩0.4%、芒硝7.5%含有の水溶
液)に炭酸ナト・リウムを1.2 f/1添加溶解せし
め温度55〜60℃で1時間処理した。
その後液温を20℃に下げ10%硫酸でpH値を5.1
に調整した。
続いてこの染料溶液を0℃に冷却後約5時間保冷を行な
って芒硝を析出させ濾過により染料液と分離した。
この脱塩染料液(Qs : Qsの混合比7:98、食
塩O,St、芒硝2. Om 、pH値5.1)980
部に水を20部加えて液状水性組成物を得た。
この染料液の一部を0℃で8週間貯蔵したが、染料の結
晶を析出することなく安定な溶解状態を保った。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aはメチル、メトキシ、スルホおよびカルボキ
    シルから選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよ
    いフェニレンまたはナフチレン、Rはメチルまたはカル
    ボキシル、Y_1、Y_2およびY_3はそれぞれ独立
    に水素、塩素、メチルまたはスルホ、Zはアルカリの作
    用で脱離する基を表わす。) で示される染料の少なくとも1種と下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、A、R、Y_1、Y_2およびY_3は前記の
    意味を有する。) で示される染料の少なくとも1種との混合物を5〜50
    重量%含有してなる反応染料の液状水性組成物。
  2. (2)一般式( I )で示される染料と一般式(II)で
    示される染料との混合重量比が95:5〜50:50で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  3. (3)一般式( I )で示される染料が、遊離酸の形で
    下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、R、Y_1、Y_2およびY_3は特許請
    求の範囲第1項に記載の意味を有する。) で示される特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
JP62073354A 1987-03-26 1987-03-26 反応染料の液状水性組成物 Expired - Lifetime JPH0745635B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073354A JPH0745635B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 反応染料の液状水性組成物
GB8804873A GB2204317B (en) 1987-03-26 1988-03-01 Stabilized aqueous liquid composition of fibre-reactive dye
US07/167,920 US4934009A (en) 1987-03-26 1988-03-14 Stabilized aqueous liquid composition of fiber-reactive azo dye: mixture with vinyl-sulphonyl and beta-sulphato ethyl-sulphonyl substituents for low temperature stability
IT47743/88A IT1219873B (it) 1987-03-26 1988-03-17 Composizione liquida acquosa stabilizzata di un colorante reattivo nei confronti di fibre
DE3810216A DE3810216A1 (de) 1987-03-26 1988-03-25 Stabilisierte waessrige fluessige zusammensetzungen von faserreaktiven farbstoffen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073354A JPH0745635B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 反応染料の液状水性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63238169A true JPS63238169A (ja) 1988-10-04
JPH0745635B2 JPH0745635B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=13515743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073354A Expired - Lifetime JPH0745635B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 反応染料の液状水性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4934009A (ja)
JP (1) JPH0745635B2 (ja)
DE (1) DE3810216A1 (ja)
GB (1) GB2204317B (ja)
IT (1) IT1219873B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107245252A (zh) * 2016-12-27 2017-10-13 上海染料研究所有限公司 一种高浓度低温稳定的液状着色剂的制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742662B2 (ja) * 1989-02-23 1995-05-10 ワイケイケイ株式会社 粉末染料の秤量採取装置
US5131918A (en) * 1990-12-13 1992-07-21 Hoechst Celanese Corporation Process for dyeing mixed anionic/cationic polyamide substrates with a specific type of vinyl sulfone dye
US5613454A (en) * 1994-12-29 1997-03-25 Union Special Corporation Vacuum latchtack throat plate with a vacuum generating apparatus
CN105566945A (zh) * 2014-10-14 2016-05-11 沈阳化工研究院有限公司 一种黄色活性染料及其制备和应用
CN106479223B (zh) * 2016-10-12 2018-01-02 上海雅运纺织化工股份有限公司 黄色活性染料组合物及其在纤维上的染色应用和方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN143735B (ja) * 1974-04-09 1978-01-21 Hoechst Ag
IN143734B (ja) * 1974-04-09 1978-01-21 Hoechst Ag
US4149850A (en) * 1974-04-09 1979-04-17 Hoechst Aktiengesellschaft Liquid preparations of reactive dyestuffs
AR207270A1 (es) * 1974-11-20 1976-09-22 Hoechst Ag Preparaciones liquidas acuosas de colorantes procedentes de colorantes reactivos que son 1-(4"-sulfofenil)-3-metil-5-pirazol-5-ona-4-il-azo-(2'-metoxi-5'metil-(4"-sulfofenil)-3-metil-5-pira-4'-(beta-sulfatoetil))-benceno y 1-zol-5-ona-4-il-azo-(2',5'-dimetoxi-4'-(beta-sulfatoetil))-bencen
US4118184A (en) * 1975-07-03 1978-10-03 Hoechst Aktiengesellschaft Stable liquid aqueous composition of a water-soluble fiber-reactive azo dyestuff, containing a buffer substance, the dyestuff having been prepared by diazotization with a nitrite and coupling in the absence of acid
DE2529657C3 (de) * 1975-07-03 1978-06-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Flüssige Farbstoffzubereitungen von faserreaktiven Azofarbstoffen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPS598369B2 (ja) * 1978-04-03 1984-02-24 住友化学工業株式会社 アニオン性染料の安定な液状染料組成物
JPS58142941A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Sumitomo Chem Co Ltd セルロ−ス繊維用反応染料組成物
US4448583A (en) * 1983-02-22 1984-05-15 American Hoechst Corporation Stable aqueous liquid composition of reactive dyes containing β-sulfatoethylsulfonyl groups
DE3515407A1 (de) * 1985-04-29 1986-10-30 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zum egalen faerben von zellulosefasern mit reaktivfarbstoffen
JPH0676561B2 (ja) * 1985-07-16 1994-09-28 住友化学工業株式会社 反応染料の液状水性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107245252A (zh) * 2016-12-27 2017-10-13 上海染料研究所有限公司 一种高浓度低温稳定的液状着色剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8804873D0 (en) 1988-03-30
IT8847743A0 (it) 1988-03-17
DE3810216A1 (de) 1988-10-06
GB2204317A (en) 1988-11-09
IT1219873B (it) 1990-05-24
GB2204317B (en) 1991-09-18
JPH0745635B2 (ja) 1995-05-17
US4934009A (en) 1990-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0237586A1 (en) Aqueous liquid dye composition
JPS61285264A (ja) アニオン染料と染料添加剤の濃厚溶液の調製法
KR960005660B1 (ko) 수성의 액체염료 조성물 및 그 제조방법
JPS63238169A (ja) 反応染料の液状水性組成物
JPH06511243A (ja) アミドペルオキシ酸の懸濁及び凝集法
JPS61138668A (ja) 塩類をほとんど含まないアミノトリアジニル反応染料の濃縮水溶液の製造方法
CA1293974C (en) Preparation of alkanolamine salts of carboxylic acid herbicides
EP0582351A1 (en) Process for the crystallisation of aspartame
JPH01163269A (ja) 2,4,6−トリフツ化−s−トリアジンによるアミノヒドロキシナフタリンスルホン酸のモノアシル化の方法
JPS6218474A (ja) 反応染料の液状水性組成物
US4082742A (en) Process for preparing an aqueous disazo dye concentrate
JP3589700B2 (ja) 反応性染料の液状組成物の製法及び染色法
JPH0662874B2 (ja) ジスアゾ染料とその製法及び黒色反応染料混合物
JPS598369B2 (ja) アニオン性染料の安定な液状染料組成物
JPS62256869A (ja) 反応染料の液状水性組成物の製法
JPS62285955A (ja) 反応染料の液状水性組成物
US5032140A (en) Aqueous liquid composition of naphthalene sulfonate reactive dye with at least one lithium or tri-ethanol ammonium cation
JPH10183176A (ja) 液体洗浄剤の増粘方法
JP2660666B2 (ja) 反応染料の液状水性組成物の製造法
JP3250770B2 (ja) 反応性染料の液状組成物及びこれを用いる染色法
JPS63312365A (ja) アニオン染料の固体製剤
KR950009541B1 (ko) 수성의 액체염료조성물 및 그 제조방법
JPS60112753A (ja) 2―アミノ―1―ヒドロキシ―4―又は―5―(β―スルファトエチルスルホニル)―ベンゼン―化合物の製法
JPH0154375B2 (ja)
JPS5853026B2 (ja) 螢光増白染料の液状調整物の製造方法