JPS6323573A - 超音波モ−タ - Google Patents
超音波モ−タInfo
- Publication number
- JPS6323573A JPS6323573A JP61165845A JP16584586A JPS6323573A JP S6323573 A JPS6323573 A JP S6323573A JP 61165845 A JP61165845 A JP 61165845A JP 16584586 A JP16584586 A JP 16584586A JP S6323573 A JPS6323573 A JP S6323573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- driving body
- ultrasonic motor
- bending vibration
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は圧電体を用いて駆動力を発生する超音波モータ
に関する。
に関する。
従来の技術
近年圧電セラミック等の圧電体を用いた駆動体に弾性振
動を励振し、これを駆動力とした超音波モータが注目さ
れている。
動を励振し、これを駆動力とした超音波モータが注目さ
れている。
以下、図面を参照しながら超音波モータの従来技術につ
いて説明を行う。
いて説明を行う。
第4図は従来の超音波モータの斜視図であり、円環形の
弾性体1の円環面の一方に圧電体として円環形圧電セラ
ミック2を貼合せて圧電駆動体3を構成している。4は
耐磨耗性材料のスライダ、5は弾性体であり、互いに貼
合せられて移動体6を構成している。移動体6はスライ
ダ4を介して駆動体3と接触している。圧電体2に電界
を印加〜 2 − すると駆動体3の周方向に曲げ振動の進行波が励起され
、移動体6を駆動する。尚、同図中の矢印は移動体6の
回転方向を示す。
弾性体1の円環面の一方に圧電体として円環形圧電セラ
ミック2を貼合せて圧電駆動体3を構成している。4は
耐磨耗性材料のスライダ、5は弾性体であり、互いに貼
合せられて移動体6を構成している。移動体6はスライ
ダ4を介して駆動体3と接触している。圧電体2に電界
を印加〜 2 − すると駆動体3の周方向に曲げ振動の進行波が励起され
、移動体6を駆動する。尚、同図中の矢印は移動体6の
回転方向を示す。
第5図は第4図の超音波モータに使用した圧電セラミッ
ク2の電極構造の一例を示している。同図では円周方向
に9波長の弾性波がのるようにしである。同図において
、A、Bはそれぞれ2分の1波長相当の小領域から成る
電極で、Cは4分の3波長、Dは4分の1波長の長さの
電極である。
ク2の電極構造の一例を示している。同図では円周方向
に9波長の弾性波がのるようにしである。同図において
、A、Bはそれぞれ2分の1波長相当の小領域から成る
電極で、Cは4分の3波長、Dは4分の1波長の長さの
電極である。
従って、Aの電極とBの電極とは位置的に4分の1波長
(−90度)の位相ずれがある。電極A1B内の隣り合
う小電極部は互いに反対に厚み方向に分極されている。
(−90度)の位相ずれがある。電極A1B内の隣り合
う小電極部は互いに反対に厚み方向に分極されている。
圧電セラミック2の弾性体1との接着面は第5図に示め
された面と反対の面であり、電極はベタ電極である。使
用時には電極群A、Bは第5図に斜線で示されたように
、それぞれ短絡して用いられる。
された面と反対の面であり、電極はベタ電極である。使
用時には電極群A、Bは第5図に斜線で示されたように
、それぞれ短絡して用いられる。
以上のよ・うに構成された超音波モータについて、その
動作を以下に説明する。前記圧電体2の電極Aに V−Vl xsin(ωt)
−−−(1)で表される電圧を印加すると(ただしVl
は電圧の瞬時値、ωは角周波数、tは時間)、駆動体3
は円周方向に曲げ振動をする。
動作を以下に説明する。前記圧電体2の電極Aに V−Vl xsin(ωt)
−−−(1)で表される電圧を印加すると(ただしVl
は電圧の瞬時値、ωは角周波数、tは時間)、駆動体3
は円周方向に曲げ振動をする。
第6図は第4図の超音波モータの駆動体を直線近似した
時の斜視図であり、同図((2)は圧電体2に電圧を印
加していない時、同図(b)は圧電体2に電圧を印加し
た時の様子を示す。
時の斜視図であり、同図((2)は圧電体2に電圧を印
加していない時、同図(b)は圧電体2に電圧を印加し
た時の様子を示す。
第7図は移動体6と駆動体3の接触状況を拡大して描い
たものである。前記圧電体2の電極AにVlxsin(
ωt)、他の電極BにVl xcos(ωt)の互いに
時間的に位相がπ/2だけずれた電圧を印加すれば、駆
動体3の円周方向に曲げ振動の進行波を作ることができ
る。一般に進行波は振幅をξとずれば ξ−ξ* xcos(ωt−kx) ’ −
−一(2)ただし ξ1 :波の大きさの瞬時値 k :波数(2π/λ〉 λ:波長 璽位置 で表せる。(2)式は ξ−ξ1 ×(cos(ωt)xcos(kx)+5i
n(ωt)xsin(kx)) −−−(3)と書
き直せ、(3)式は進行波が、時間的にπ/2だけ位相
のずれた波、cos(ωt)と5in(ωt)、および
位置的にπ/2だけ位相のずれた、cos(kx>と5
in(kx)との、それぞれの積の和で得られることを
示している。前述の説明より、圧電体2は互いに位置的
にπ/2(−λ/4)だけ位相のずれた電極群AXBを
持っているので、駆動体3の共振周波数に等しい周波数
出力を持つ発振器の出力から、それぞれに時間的に位相
のπ/2だけずれた交流電圧を作り、前記電極群に印加
すれば駆動体3に曲げ振動の進行波を作れる。
たものである。前記圧電体2の電極AにVlxsin(
ωt)、他の電極BにVl xcos(ωt)の互いに
時間的に位相がπ/2だけずれた電圧を印加すれば、駆
動体3の円周方向に曲げ振動の進行波を作ることができ
る。一般に進行波は振幅をξとずれば ξ−ξ* xcos(ωt−kx) ’ −
−一(2)ただし ξ1 :波の大きさの瞬時値 k :波数(2π/λ〉 λ:波長 璽位置 で表せる。(2)式は ξ−ξ1 ×(cos(ωt)xcos(kx)+5i
n(ωt)xsin(kx)) −−−(3)と書
き直せ、(3)式は進行波が、時間的にπ/2だけ位相
のずれた波、cos(ωt)と5in(ωt)、および
位置的にπ/2だけ位相のずれた、cos(kx>と5
in(kx)との、それぞれの積の和で得られることを
示している。前述の説明より、圧電体2は互いに位置的
にπ/2(−λ/4)だけ位相のずれた電極群AXBを
持っているので、駆動体3の共振周波数に等しい周波数
出力を持つ発振器の出力から、それぞれに時間的に位相
のπ/2だけずれた交流電圧を作り、前記電極群に印加
すれば駆動体3に曲げ振動の進行波を作れる。
第7図は駆動体のA点が進行波の励起によって、駆動体
の表面の質点が長軸2w1短軸2uの楕円運動をしてい
る様子を示し、駆動体3上に置かれた移動体6が楕円の
頂点で接触することにより、波の進行方向とは逆方向に
υ−ωx11の速度で運動する様子を示している。即ち
移動体6は任意の静圧で駆動体3に押し付けられて、駆
動体3の表面に接触し、移動体6と駆動体3との摩擦力
で波の進行方向と逆方向に速度Vで駆動される。両者の
間にすべりがある時は、速度が上記のりよりも小さくな
る。また、楕円軌跡の横方向成分Uは曲げ振動の振幅ξ
に比例するので、振幅最大点から機械出力を取り出して
いる。
の表面の質点が長軸2w1短軸2uの楕円運動をしてい
る様子を示し、駆動体3上に置かれた移動体6が楕円の
頂点で接触することにより、波の進行方向とは逆方向に
υ−ωx11の速度で運動する様子を示している。即ち
移動体6は任意の静圧で駆動体3に押し付けられて、駆
動体3の表面に接触し、移動体6と駆動体3との摩擦力
で波の進行方向と逆方向に速度Vで駆動される。両者の
間にすべりがある時は、速度が上記のりよりも小さくな
る。また、楕円軌跡の横方向成分Uは曲げ振動の振幅ξ
に比例するので、振幅最大点から機械出力を取り出して
いる。
第8図は円板形部動体を用い、径方向2次、周方向3次
の曲げ振動の進行波を励振した円板形超音波モータの斜
視図である。同図において、7は弾性体であり圧電体8
とともに駆動体9を構成し、10はスライダであり弾性
体11とともに移動体12を構成している。13は駆動
体の表面の振幅最大点である振動の腹の位置に設置され
た突起であり、この突起を介して移動体が接触加圧して
設置されている。
の曲げ振動の進行波を励振した円板形超音波モータの斜
視図である。同図において、7は弾性体であり圧電体8
とともに駆動体9を構成し、10はスライダであり弾性
体11とともに移動体12を構成している。13は駆動
体の表面の振幅最大点である振動の腹の位置に設置され
た突起であり、この突起を介して移動体が接触加圧して
設置されている。
発明が解決しようとする問題点
以上、説明した様に円板形超音波モータにおいては、移
動体の速度を大きくするために、従来は駆動体の振動の
腹から、径方向の幅の狭い突起を= 6 − 介して出力を取り出している。しかし、負荷の変動や、
温度の変化によって駆動体の共振周波数が変化し、その
ため駆動体の振幅の最大点である振動の腹の位置も変化
して、突起が振動の腹の位置からずれて、その結果、移
動体の回転速度が不安定になるという欠点があった。
動体の速度を大きくするために、従来は駆動体の振動の
腹から、径方向の幅の狭い突起を= 6 − 介して出力を取り出している。しかし、負荷の変動や、
温度の変化によって駆動体の共振周波数が変化し、その
ため駆動体の振幅の最大点である振動の腹の位置も変化
して、突起が振動の腹の位置からずれて、その結果、移
動体の回転速度が不安定になるという欠点があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、負荷や温度
の変化に対して安定な動作ができる超音波モータを提供
することを目的としている。
の変化に対して安定な動作ができる超音波モータを提供
することを目的としている。
問題点を解決するだめの手段
共振周波数の変化による、相対的な駆動周波数の変化に
対する、駆動体の振動の腹の位置の変化によっても、該
駆動体と移動体の接触面内に振動の腹があるように、駆
動体と移動体の接触状態を設定する。
対する、駆動体の振動の腹の位置の変化によっても、該
駆動体と移動体の接触面内に振動の腹があるように、駆
動体と移動体の接触状態を設定する。
作 用
駆動周波数の変化によって駆動体の振動の腹の位置が変
化しても、常に駆動体と移動体の接触面内に該振動の腹
があるので、負荷や温度の変化に対しても移動体の速度
が安定になる。
化しても、常に駆動体と移動体の接触面内に該振動の腹
があるので、負荷や温度の変化に対しても移動体の速度
が安定になる。
実施例
以下、図面に従って本発明の一実施例について詳細な説
明を行う。
明を行う。
第1図は本発明の1実施例の超音波モータの断面図であ
る。同図において、7は円板形弾性体であり裏面に圧電
体8が貼り合わせられて、駆動体9を構成している。駆
動体9振動の腹の位置Pには、機械出力取り出し用の突
起13が設置されている。突起13に接触するように、
弾性体11とスライダ10から成る移動体12が、加圧
して設置されている。圧電体8を時間的に90度位相の
異なる2つの交流電界で駆動すれば、駆動体9に径方向
2次、周方向3次以上の曲げ振動の進行□波が励振され
、移動体12が回転する。14は回転中心を決めるため
の回転軸であり、機能上は必ずしも必要ない。
る。同図において、7は円板形弾性体であり裏面に圧電
体8が貼り合わせられて、駆動体9を構成している。駆
動体9振動の腹の位置Pには、機械出力取り出し用の突
起13が設置されている。突起13に接触するように、
弾性体11とスライダ10から成る移動体12が、加圧
して設置されている。圧電体8を時間的に90度位相の
異なる2つの交流電界で駆動すれば、駆動体9に径方向
2次、周方向3次以上の曲げ振動の進行□波が励振され
、移動体12が回転する。14は回転中心を決めるため
の回転軸であり、機能上は必ずしも必要ない。
第2図は本発明の別の実施例の超音波モータの断面図で
ある。同図において、7は円板形弾性体であり裏面に圧
電体8が貼り合わせられて、駆動体9を構成している。
ある。同図において、7は円板形弾性体であり裏面に圧
電体8が貼り合わせられて、駆動体9を構成している。
駆動体9の振動の腹の位置Pに対応して、耐磨耗性のス
ライダ10が設置されている。スライダ10と弾性体1
1とで構成された移動体12は、駆動体9上に加圧して
設置されている。圧電体8を交流電界で駆動すれば駆動
体9に径方向2次、周方向3次以上の曲げ振動の進行波
が励振され、移動体12が回転する。
ライダ10が設置されている。スライダ10と弾性体1
1とで構成された移動体12は、駆動体9上に加圧して
設置されている。圧電体8を交流電界で駆動すれば駆動
体9に径方向2次、周方向3次以上の曲げ振動の進行波
が励振され、移動体12が回転する。
第3図は円板形部動体の径方向の変位分布の駆動周波数
による変化を示している。同図において、横軸は外径に
よって規準化された半径であ7、 準化された曲
げ振動の振幅を示している。同図り、縦軸は振動の腹の
位置の最大変位によって規は、駆動周波数は一定で、負
荷や温度が変化して共振周波数が変化したときの変位分
布の変化である。図より、駆動周波数と駆動体の共振周
波数の関係が変化すれば、初期の振動の腹の位置QはW
だけ変化する。従って、少なくても振動の腹の位置の変
化分Wよりも突起13の径方向の輻r1もしくはスライ
ダ15の幅Sを大きくとって、しかも振動の腹の位置Q
と突起の中心、もしくはスライダの中心Pの位置を合わ
しておけば、負荷や温度が変化しても常に駆動体9と移
動体12の接触面の内に振動の腹があることになり、負
荷や温度の変動の影響の少ない、安定した動作の、しか
も機械出力の大きい超音波モータが実現できる。
による変化を示している。同図において、横軸は外径に
よって規準化された半径であ7、 準化された曲
げ振動の振幅を示している。同図り、縦軸は振動の腹の
位置の最大変位によって規は、駆動周波数は一定で、負
荷や温度が変化して共振周波数が変化したときの変位分
布の変化である。図より、駆動周波数と駆動体の共振周
波数の関係が変化すれば、初期の振動の腹の位置QはW
だけ変化する。従って、少なくても振動の腹の位置の変
化分Wよりも突起13の径方向の輻r1もしくはスライ
ダ15の幅Sを大きくとって、しかも振動の腹の位置Q
と突起の中心、もしくはスライダの中心Pの位置を合わ
しておけば、負荷や温度が変化しても常に駆動体9と移
動体12の接触面の内に振動の腹があることになり、負
荷や温度の変動の影響の少ない、安定した動作の、しか
も機械出力の大きい超音波モータが実現できる。
発明の効果
本発明によれば、簡単な構造で、機械出力の大きな、そ
して負荷変動や温度変化に対して安定な動作をする超音
波モータを提供できる。
して負荷変動や温度変化に対して安定な動作をする超音
波モータを提供できる。
第1図は本発明の一実施例の超音波モータの断面図、第
2図は本発明の別の実施例の超音波モータの断面図、第
3図は駆動体の共振周波数による変位分布の変化を示し
た図、第4図は従来の超音波モータの斜視図、第5図は
第4図に用いられている圧電体の形状と電極構造を示す
平面図、第6図は超音波モータの駆動体部の振動状態を
示すモデル図、第7図は超音波モータの原理の説明図、
第8図は従来の円板形超音波モータの斜視図である。 7・・・・・・弾性体、8・・・・・・圧電体、9・・
・・・・駆動体10・・・・・・スライダ、11・・・
・・・弾性体、12・・・・・・移動体、13・・・・
・・突起、14・・・・・・回転軸。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図 第3図 半径 第4図 第6図 第7図 第8図
2図は本発明の別の実施例の超音波モータの断面図、第
3図は駆動体の共振周波数による変位分布の変化を示し
た図、第4図は従来の超音波モータの斜視図、第5図は
第4図に用いられている圧電体の形状と電極構造を示す
平面図、第6図は超音波モータの駆動体部の振動状態を
示すモデル図、第7図は超音波モータの原理の説明図、
第8図は従来の円板形超音波モータの斜視図である。 7・・・・・・弾性体、8・・・・・・圧電体、9・・
・・・・駆動体10・・・・・・スライダ、11・・・
・・・弾性体、12・・・・・・移動体、13・・・・
・・突起、14・・・・・・回転軸。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図 第3図 半径 第4図 第6図 第7図 第8図
Claims (3)
- (1) 弾性体と圧電体とから成る駆動体に弾性進行波
を励振することにより、上記駆動体上に接触して設置さ
れた移動体を移動させる超音波モータにおいて、円板形
の弾性体に圧電体を貼り付けて駆動体を構成し、該駆動
体に径方向2次、周方向3次以上の曲げ振動モードの進
行波を励振し、移動体を該駆動体に加圧接触して設置し
、少なくても該移動体と該駆動体の接触面内に、該駆動
体の曲げ振動の腹があることを特徴とする超音波モータ
。 - (2) 駆動体に円周状に突起を設け、該突起を介して
移動体を加圧接触して設置し、少なくとも該突起の径方
向の幅の内に、曲げ振動の腹があることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の超音波モータ。 - (3) 移動体に円周状に耐磨耗性のスライダを設け、
該スライダを介して駆動体に加圧接触して設置し、少な
くとも該スライダの径方向の幅の内に上記曲げ振動の腹
があることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超
音波モータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61165845A JPS6323573A (ja) | 1986-07-15 | 1986-07-15 | 超音波モ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61165845A JPS6323573A (ja) | 1986-07-15 | 1986-07-15 | 超音波モ−タ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6323573A true JPS6323573A (ja) | 1988-01-30 |
Family
ID=15820090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61165845A Pending JPS6323573A (ja) | 1986-07-15 | 1986-07-15 | 超音波モ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6323573A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0223073A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータ |
JPH0226277A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータ |
-
1986
- 1986-07-15 JP JP61165845A patent/JPS6323573A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0223073A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータ |
JPH0226277A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超音波モータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6356178A (ja) | 超音波モ−タ駆動方法 | |
JPH01129782A (ja) | 超音波モータ | |
JPS6323573A (ja) | 超音波モ−タ | |
JP2636280B2 (ja) | 超音波モータの駆動法 | |
JPS63299788A (ja) | 超音波モ−タ駆動装置 | |
JPS62196085A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPS62193571A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPS6292782A (ja) | 超音波モ−タ装置 | |
JPH0270277A (ja) | 超音波モータ | |
JPS62193569A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPS63283475A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPS6323574A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPS62193576A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPS63117672A (ja) | 超音波モ−タ駆動法 | |
JPS63240382A (ja) | 超音波モ−タ | |
JP2746578B2 (ja) | 超音波モータ | |
JPS6292781A (ja) | 超音波モ−タ装置 | |
JPS62196080A (ja) | 超音波モ−タ | |
JPS6323575A (ja) | 超音波モ−タ | |
JP2864479B2 (ja) | 円環型超音波モータ | |
JPS62196084A (ja) | 超音波モ−タ | |
JP2558661B2 (ja) | 超音波モ−タ | |
JPS63249477A (ja) | 超音波モ−タ駆動装置 | |
JPS63277480A (ja) | 超音波モ−タ | |
JP2523634B2 (ja) | 超音波モ−タ |