[go: up one dir, main page]

JPS63233492A - Operation managing system - Google Patents

Operation managing system

Info

Publication number
JPS63233492A
JPS63233492A JP6713887A JP6713887A JPS63233492A JP S63233492 A JPS63233492 A JP S63233492A JP 6713887 A JP6713887 A JP 6713887A JP 6713887 A JP6713887 A JP 6713887A JP S63233492 A JPS63233492 A JP S63233492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory module
signal
induction coil
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6713887A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
武内 宇彦
池田 甫
堀ノ内 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP6713887A priority Critical patent/JPS63233492A/en
Publication of JPS63233492A publication Critical patent/JPS63233492A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、営業車両の運行管理において法的に定められ
た運行管理データを自動的に作成するための運行管理シ
ステムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a traffic management system for automatically creating legally defined traffic management data in the traffic management of commercial vehicles.

(従来技術) 従来、車両に装備した運行記録計にあっては、円盤状の
記録紙をギアで減速した電動機で定速回転させ、半径方
向に撮れるペンレコーダにより運行管理に必要なデータ
、即ち円周方向(時間軸)に沿ってペンレコーダにより
速度等を記録している。このため法的に定められた運行
管理表の作成は、管理上必要なときに各車両より記録紙
を収集し、この記録紙から運転者の走行時間、休憩時間
等の管理に必要なデータを収集するようにしている。
(Prior art) Conventionally, in a driving recorder installed in a vehicle, a disc-shaped recording paper is rotated at a constant speed by an electric motor decelerated by a gear, and a pen recorder that can take pictures in the radial direction is used to record the data necessary for driving management, i.e. A pen recorder records speed, etc. along the circumferential direction (time axis). For this reason, the legally required operation management table is created by collecting recording sheets from each vehicle when necessary for management purposes, and from these recording sheets, data necessary for managing the driver's driving time, rest time, etc. I try to collect them.

(発明が解決しようとする問題点) しかしなから、このような従来の運行管理にあっては、
運行記録計が記録紙に運行データをペン書き記録する方
式であることから、記録データの精度及び分解能が非常
に低く、また記録紙に書込まれたグラフデータから管理
上に必要なデータ、を目視により逐次読取って各運転者
及び車両ごとの運行管理表を作成しているため、極めて
作業能率が悪いという問題があった。
(Problems to be solved by the invention) However, in such conventional operation management,
Since the operation recorder records operation data by pen-writing on recording paper, the accuracy and resolution of the recorded data is very low, and it is difficult to extract the data necessary for management from the graph data written on the recording paper. Since the operation management table for each driver and vehicle is created by sequentially reading the data visually, there is a problem in that work efficiency is extremely low.

(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、人為的な運行データの読取りを不要にして自動的
に運行管理表の作成処理ができるできるようした運行管
理システムを提供することを目的とする。
(Means for Solving the Problems) The present invention has been made in view of such conventional problems, and it is possible to automatically create operation management tables without the need for manually reading operation data. The purpose is to provide a traffic management system that enables

この目的を達成するため本発明にあっては、記憶媒体を
内蔵し車両に装備された状態で所定の運行データが数値
記録されるメモリモジュールと:該メモリモジュールを
車両から取り外してセラ1へすることにより記憶データ
を読出す読出手段と:該読出手段によりメモリモジュー
ルから読出された運行データに基づいて走行時間、休憩
時間、走行最高速度、走行距離等の運行管理データを師
出して運転者及び又は車両毎に〃類された運行記録を作
成する管理データ作成手段と:を設りるようにしたもの
である。
In order to achieve this object, the present invention includes a memory module having a built-in storage medium and in which predetermined operational data is recorded numerically while installed in a vehicle; A readout means for reading out stored data by: reading out operation management data such as driving time, break time, maximum speed, driving distance, etc. based on the operation data read out from the memory module by the reading means and providing information to the driver and the driver; Alternatively, a management data creation means for creating classified operation records for each vehicle is provided.

(作用) このような構成を備えた本発明の運行管理システムにあ
っては、管理上必要な時に車両よりメモリモジュールを
収集して続出ユニット(読出手段)にセットすることに
より、メモリモジュールに記録された運行データが読出
され、管理データ処理装置によって運転者及び車両ごと
の走行時間、休憩時間、走行最高速度、走行距離等の運
行管理データが算出されてプリンタ等により運行管理表
を打ら出すことができ、車両の運行管理業務を極めて効
率良く行なうことができる。
(Function) In the traffic management system of the present invention having such a configuration, when necessary for management, memory modules are collected from vehicles and set in the successive unit (reading means), thereby recording data in the memory modules. The operation data is read out, and the management data processing device calculates operation management data such as driving time, rest time, maximum driving speed, and travel distance for each driver and vehicle, and prints out an operation management table using a printer, etc. This makes it possible to perform vehicle operation management work extremely efficiently.

(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示したブロック図である。(Example) FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

第1図に於いて、1は中央演算処理装置(以下CPUと
いう)であり、各車両より収集された運行記録データに
基づいて運行管理上必要な走行時間、運転者休憩時間、
走行最高速度、走行距離等の運行管理データを算出する
In Fig. 1, 1 is a central processing unit (hereinafter referred to as CPU), which calculates the travel time, driver rest time, etc. necessary for operation management based on the operation record data collected from each vehicle.
Calculate operation management data such as maximum driving speed and distance traveled.

2はCRTとキーボードを備えたCRTターミナルであ
り、CPU1に対し収集された運行記録データに基づく
運行管理データの作成及び表示処理に必要な演算処理を
指令する。3は外部記憶装置であり、磁気ディスク、フ
ロッピディスク、磁気テープ等の記録媒体にCPU1に
よって収集された運行記録データ及び演算された運行管
理データを記録保存し、このため多数の車両及び運転者
のデータに対応した充分な記憶容量を有する。
Reference numeral 2 denotes a CRT terminal equipped with a CRT and a keyboard, which instructs the CPU 1 to perform arithmetic processing necessary for creating and displaying operation management data based on collected operation record data. 3 is an external storage device, which records and saves the operation record data collected by the CPU 1 and the operation management data calculated by the CPU 1 on a recording medium such as a magnetic disk, floppy disk, or magnetic tape. It has sufficient storage capacity to accommodate the data.

4はプリンタでおり、CPUIで収集された運行記録デ
ータや算出された管理上必要な運行管理データを打ち出
して運行管理表を作成する。
Reference numeral 4 denotes a printer, which prints out the operation record data collected by the CPUI and the calculated operation management data necessary for management to create an operation management table.

更に5は読出ユニットであり、CPU1に於ける運行管
理データの演算処理に必要な車両の運行記録データを読
込む。6は車両に装備された状態で速度、エンジン回転
数等の運行記録データを記憶するメモリモジュールであ
り、メモリモジュール6は車両の運行記録装置に対し着
脱自在に設けられており、運行管理データを作成する際
には車両から取り外されて読出ユニット5に対する読出
位置にセットされる。
Furthermore, 5 is a reading unit, which reads vehicle operation record data necessary for operation processing of operation management data in the CPU 1. Reference numeral 6 denotes a memory module that stores operation record data such as speed and engine rotational speed when installed in the vehicle.The memory module 6 is detachably installed in the vehicle operation recording device, and is used to store operation management data. When creating it, it is removed from the vehicle and set at the reading position relative to the reading unit 5.

更に続出ユニット5によるメモリモジュール6からの運
行記録データの読出しは、後の説明で明らかにするよう
に、誘導コイルを用いた非接触結合方式としており、誘
導コイルによる非接触結合で続出ユニット5からメモリ
モジュール6に対し動作電源を供給すると共に、運行管
理データを読出すための双方向データ伝送を行うように
なる。
Furthermore, the reading of the driving record data from the memory module 6 by the continuous unit 5 is performed using a non-contact coupling method using an induction coil, as will be explained later. In addition to supplying operating power to the memory module 6, bidirectional data transmission for reading operation management data is performed.

勿論、読出ユニット5とメモリモジュール6の結合は、
非接触結合方式によらず、電気的な接触子を用いた結合
であっても良い。
Of course, the combination of the reading unit 5 and the memory module 6 is
The connection may be made using an electrical contact instead of the non-contact connection method.

次に第1図の実施例の動作を説明する。Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 1 will be explained.

第2図は車両に装備された状態でメモリモジュール6に
記録される運行記録データの一例を示した説明図である
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of operation record data recorded in the memory module 6 when installed in a vehicle.

第2図の運行記録データに於いて、1つの記憶データは
8ビツトで1バイトデータを構成しており、まず先頭ア
ドレスAOと次のアドレスA1には運転者を識別するた
めの運転者IDナンバーが記憶されている。勿論、車両
を識別したい場合には、車両IDナンバーを記憶するよ
うになる。次のアドレスA2以降には1分単位でエンジ
ン回転数と速度データが記憶され、アドレスA2及びA
3は共にOであることからその内容はエンジン回転数Q
rpm、速度OFa/hを示しており、このとき車両は
停止していることになる。アドレスA4及びA5には時
刻12時58分に於けるエンジン回転数2.700rl
)m、速度52KIIt/hが記憶され、この時点で車
両の走行を開始したことがわかる。 アドレス八8には
時刻マーク※が記憶され、この時刻マークは13時OO
分を示゛すことから次のアドレスA9〜A12には年月
日及び時刻が記憶される。そして、アドレスA13、A
14には13時OO分のエンジン回転数及び速度が記憶
され、以下同様に1分単位でエンジン回転数と速度の記
憶が行われている。
In the driving record data shown in Figure 2, one piece of memory data consists of 8 bits and 1 byte data, and the first address AO and the next address A1 are the driver ID number for identifying the driver. is memorized. Of course, if it is desired to identify the vehicle, the vehicle ID number will be stored. After the next address A2, engine rotation speed and speed data are stored in units of one minute, and addresses A2 and A2 are stored.
3 are both O, so the content is the engine rotation speed Q
rpm and speed OFa/h, which means that the vehicle is stopped at this time. At addresses A4 and A5, the engine speed at 12:58 is 2.700 rl.
)m and speed of 52KIIt/h are stored, indicating that the vehicle has started running at this point. A time mark* is stored at address 88, and this time mark is 13:00 OO.
Since the minutes are indicated, the year, month, day, and time are stored in the next addresses A9 to A12. And address A13, A
14 stores the engine rotation speed and speed at 13:00, and thereafter the engine rotation speed and speed are similarly stored in units of one minute.

このように第2図に示す運行記録データが記憶されたメ
モリモジュール6を読出ユニツI〜5にセットすると、
読出ユニツ:〜5からの電源供給を受けてメモリモジュ
ール6が動作状態となり、続いて続出ユニット5からの
続出制御(続出命令及び読出アドレスの指定)を受けて
メモリモジュール6は記憶している運行管理データを続
出ユニット5に読出し、続出ユニット5からCPU1に
対しメモリモジュール6の運行記録データが伝送される
ようになる。
When the memory module 6 storing the operation record data shown in FIG. 2 is set in the reading units I to 5,
The memory module 6 enters the operating state upon receiving power supply from the readout unit 5, and then receives readout control (designation of readout command and readout address) from the readout unit 5, and the memory module 6 starts the stored operation. The management data is read to the continuous unit 5, and the operation record data of the memory module 6 is transmitted from the continuous unit 5 to the CPU 1.

続出ユニット5からメモリモジュール6の運行記録デー
タの伝送を受けたCPU1はこの運行記録データに基づ
いて運行管理データの作成処理を行う。
The CPU 1, which receives the operation record data of the memory module 6 from the continuous unit 5, performs a process of creating operation management data based on this operation record data.

例えばCPLllは最初に運転者のIDナンバーを読出
し、作成しようとするデータがどの運転者のデータであ
るかを識別して表示すると共に記憶する。次に時刻マー
ク、即ち毎時毎に書込まれている日付及び時刻の先頭位
置を捜す。例えば第2図の運行記録データに於ける時刻
マーク(アドレスA8 )を検索したとすると、続くア
ドレスA9〜A12から1987年3月17日13時が
判別され、記録を開始したアドレスA2.A3のデータ
はそれより3分前、即ち1987年3月12日12時5
7分の記録データであり、この時点より記録を開始した
ことを判別し、記録開始時点を表示記憶する。
For example, CPLll first reads the driver's ID number, identifies which driver's data is to be created, displays it, and stores it. Next, search for the time mark, that is, the leading position of the date and time written every hour. For example, if we search for the time mark (address A8) in the operation record data in Figure 2, 13:00 on March 17, 1987 will be determined from the following addresses A9 to A12, and the address A2. The data of A3 is 3 minutes earlier, that is, 12:05 on March 12, 1987.
This is 7 minutes of recorded data, and it is determined that recording has started from this point, and the recording start point is displayed and stored.

次にCPU1はデータの先頭位置より速度データのみを
逐次参照していき、速度が0KIn/hでないデータの
数をカウントすることにより走行時間を算出する。また
速度がO触/hの数をカウン′°卜すると休憩時間が算
出される。しかしなから、OKI&/hの数のカウント
では休憩時間のみならず信号停止や渋滞等による停止時
間もカウントされてしまう。そこで、例えば10分以上
、即ちO馳/hが10個以上連続する部分のみを休憩時
間と判断することにより、はとんど誤差のない休憩時間
を算出することができる。
Next, the CPU 1 sequentially refers to only the speed data from the top position of the data, and calculates the running time by counting the number of data whose speed is not 0KIn/h. Also, by counting the number of speeds per hour, the rest time is calculated. However, when counting the number of OKI&/h, not only the break time but also the stop time due to traffic lights, traffic jams, etc. are counted. Therefore, by determining, for example, only a portion of 10 minutes or more, that is, a portion where 10 or more consecutive Ochi/h values are the break time, the break time can be calculated with almost no error.

続いてCPU1はエンジン回転数を逐次参照し、エンジ
ン回転数と速度の比(エンジン回転数/速度)がある値
(1速、2速ギア比と略同じ値とする)を越える時間を
カウントする。このエンジン回転数と速度の比がある値
を越える運転状態とは、下り坂、渋滞地域、細い道など
の運転者にとって細心の注意が要求される運転疲労の多
い走行状態を表すこととなり、エンジン回転数と速度の
比がある値を越えた時間から運転疲労が高い走行時間を
算出して表示記録する。
Next, the CPU 1 sequentially refers to the engine speed, and counts the time when the ratio of the engine speed to the engine speed (engine speed/speed) exceeds a certain value (approximately the same value as the 1st and 2nd gear ratios). . Driving conditions in which the ratio of the engine speed to the engine speed exceeds a certain value represent driving conditions that are tiring and require the driver to pay close attention, such as on downhill slopes, in congested areas, and on narrow roads. The driving time with high driving fatigue is calculated and displayed and recorded from the time when the ratio of rotation speed to speed exceeds a certain value.

また、逆に長時間に亘り速度がある値、例えば70触/
h以上連続していた場合には、高速道路等を休みを取ら
ずに走行していたことを示すため、この所定速度を越え
る運転時間の算出値から運転者に休憩を取るように指示
するか否かの判断データを表示記録することができる。
Conversely, if the speed is set to a certain value over a long period of time, for example 70 touches/
If the speed continues for more than h, this indicates that the driver was driving on the expressway without taking a break, so whether to instruct the driver to take a break based on the calculated value of the driving time exceeding this predetermined speed. It is possible to display and record the judgment data as to whether or not the application is accepted.

更に、参照した速度データの中から最高速度を検索し、
最高速度が法定速度を越えているか否かのチェックも可
能となる。
Furthermore, search for the maximum speed from the referenced speed data,
It is also possible to check whether the maximum speed exceeds the legal speed limit.

第3図は第1図の続出ユニットとメモリモジュールの一
実施例を示した回路ブロック図である。
FIG. 3 is a circuit block diagram showing an embodiment of the successive unit and memory module of FIG. 1.

第3図において、まず読出ユニツ1〜5には、データの
読出し制御を行なうCPUを用いた読出制御部5Aが設
けられ、第1図のCPU1に接続される。
In FIG. 3, read units 1 to 5 are first provided with a read control section 5A using a CPU that controls data read, and is connected to the CPU 1 of FIG.

読出制御部5Aのメモリモジュール6に対する入出力ポ
ートにはシリアルインターフェイス7に接続され、シリ
アルインターフェイス7で読出制御部5Aからの並列デ
ータを直列データに変換し、また記憶モジュール側から
の直列データを並列データに変換する。
The input/output port for the memory module 6 of the read control unit 5A is connected to a serial interface 7, and the serial interface 7 converts parallel data from the read control unit 5A into serial data, and converts serial data from the storage module side into parallel data. Convert to data.

シリアルインターフェイス7を介して続出制御部5Aか
ら送り出された読出データ(続出命令及びアドレス)は
、マルチプレクサ8の切換信号となる。マルチプレクサ
8に対しては発振回路9より1500KI−Izと17
14Kf−1zのりaツク周波数信号が与えられており
、マルチプレクサ9はシリアルインターフェイス7より
データビット「1」を受けたとき、発振回路9からの1
714K HZのクロック周波数信号を選択して出力す
る。
The read data (continuation instruction and address) sent out from the continuation control unit 5A via the serial interface 7 becomes a switching signal for the multiplexer 8. For the multiplexer 8, the oscillation circuit 9 outputs 1500KI-Iz and 17
When the multiplexer 9 receives the data bit "1" from the serial interface 7, the multiplexer 9 receives the data bit "1" from the oscillation circuit 9.
Select and output a 714K HZ clock frequency signal.

また、シリアルインターフェイス7よりデータビット「
0」を受けたとき1500KH2のクロック周波数信号
を選択して出力するようになる。このためマルチプレク
サ8と発振回路9とによりシリアルデータをデータビッ
トr1J  rojに対応した異なる2つの周波数信号
に変換するFM変調手段を構成することになる。
Also, the data bit “
0'', the clock frequency signal of 1500KH2 is selected and output. Therefore, the multiplexer 8 and the oscillation circuit 9 constitute an FM modulation means that converts the serial data into two different frequency signals corresponding to the data bits r1J roj.

マルチプレクサ8で選択された1714KHzまたは1
500Kl−12の周波数信号はローパスフィルタ10
に与えられて正弦波信号に変換される。
1714KHz or 1 selected by multiplexer 8
The frequency signal of 500Kl-12 is passed through a low-pass filter 10.
is given to the signal and converted into a sine wave signal.

ローパスフィルタ10で正弦波に変換された周波数信号
はパワーアンプ11で増幅され、送信用の誘導コイル1
2に供給される。
The frequency signal converted into a sine wave by the low-pass filter 10 is amplified by the power amplifier 11, and the induction coil 1 for transmission is amplified by the power amplifier 11.
2.

13は受信用の誘導コイルであり、誘導コイル13で得
られた周波数信号は高周波アンプ14で増幅されてFM
復調回路15に供給される。
13 is an induction coil for reception, and the frequency signal obtained by the induction coil 13 is amplified by a high frequency amplifier 14 and converted to FM.
The signal is supplied to the demodulation circuit 15.

ここでメモリモジュール6側からはデータビット「1」
で1865KH2、データビットrOJで周波数零とな
る周波数信号が送られてくることから、FM復調回路1
5は1865KH2の周波数信号を入力したときにデー
タビット「1」に変換して出力し、また周波数零となっ
たときにデータビットrOJに変換し、シリアルインタ
ーフェイス7を介して続出制御部5Aに供給するように
している。このような周波数信号をデータビットに変換
するFM復調回路15の具体例としては、中心周波数1
860Kf−1zで帯域幅±50Kl−1zとなるバン
ドパスフィルタと、このバンドパスフィルタの出力を検
波するダイオードを用いた検波回路で構成され、更に検
波出力を波形整形するためにコンパレータを備える。
Here, the data bit is “1” from the memory module 6 side.
Since a frequency signal with a frequency of 1865KH2 and zero frequency at data bit rOJ is sent,
5 converts the 1865KH2 frequency signal into a data bit "1" and outputs it when it is input, and converts it into a data bit rOJ when the frequency becomes zero, and supplies it to the successive control unit 5A via the serial interface 7. I try to do that. As a specific example of the FM demodulation circuit 15 that converts such a frequency signal into data bits, the center frequency 1
It consists of a bandpass filter with a bandwidth of ±50Kl-1z at 860Kf-1z, and a detection circuit using a diode to detect the output of this bandpass filter, and further includes a comparator to shape the waveform of the detected output.

次にメモリモジュール6を説明すると、16は電源及び
信号受信用の誘導コイルであり、読出ユニット5の誘導
コイル12に対向され、電磁誘導結合により1500K
t−1zと1714KHzの組合せでなるFM変調信号
が誘起される。この誘導コイル16の出力は電源回路1
7に与えられ、1500KH2と1714KHzの組合
せでなる周波数信号を整流することによりメモリモジュ
ール6の内部回路で使用する電源電圧+5■を作り出し
ている。また、誘導コイル16の出力はFM復調回路1
8に与えられ、2つの信号周波数をデータビットrlJ
  rOJに変換する。この2つの周波数信号をデータ
ビットに変換するFM復調回路18の具体的構成として
は、中心周波数1714K HZで通過帯域幅±50 
K f−l zのバンドパスフィルタと、バンドパスフ
ィルタの出力を検波するピンダイオード等を用いた検波
回路を備えており、1714Kllzの周波数信号を受
けたときにデータビット「1」を出力し、又それ以外、
即ち1500KH2の周波数信号を受けたとぎにデータ
ビット「0」を出力するようになる。
Next, explaining the memory module 6, reference numeral 16 is an induction coil for power supply and signal reception, which is opposed to the induction coil 12 of the reading unit 5, and is heated to 1500K by electromagnetic induction coupling.
An FM modulated signal consisting of a combination of t-1z and 1714 KHz is induced. The output of this induction coil 16 is the power supply circuit 1
7, and rectifies the frequency signal consisting of a combination of 1500 KH2 and 1714 KHz, thereby producing a power supply voltage +5■ used in the internal circuit of the memory module 6. In addition, the output of the induction coil 16 is the FM demodulation circuit 1
8 and the two signal frequencies to the data bit rlJ
Convert to rOJ. The specific configuration of the FM demodulation circuit 18 that converts these two frequency signals into data bits has a center frequency of 1714 KHz and a passband width of ±50.
It is equipped with a Kflz bandpass filter and a detection circuit using a pin diode, etc. that detects the output of the bandpass filter, and outputs a data bit "1" when receiving a frequency signal of 1714Kllz. Also, other than that,
That is, upon receiving a frequency signal of 1500KH2, the data bit "0" is output.

FM復調回路18で復調されたデータ信号はCPU19
に供給される。CPU19は点線で示すように調歩同期
式直列通信回路21を備え、調歩同明方式により続出ユ
ニット5との間で信号同期をとりなから直列データ伝送
を行なう。尚、CPU19としては1デツプタイプのも
のが使用され、ROM及びRAMは同一チップ内に組込
まれている。
The data signal demodulated by the FM demodulation circuit 18 is sent to the CPU 19
supplied to The CPU 19 is equipped with an asynchronous serial communication circuit 21 as shown by the dotted line, and performs serial data transmission while synchronizing signals with the successive unit 5 using an asynchronous serial communication circuit 21. Note that the CPU 19 is of a one-deep type, and the ROM and RAM are built into the same chip.

CPU19に対してはデータを記憶する不揮発性メモリ
20が接続される。この不揮発性メモリ20としては、
例えば外部信号により電気的にデータ書換えが可能なE
EPROM(エレクトリカルイレーザブルFROM)が
使用され、更に消費電流を少なくするためにCMOSタ
イプのものを使用する。この不揮発性メモリ20はCP
U19によるアドレス指定を受(プてデータの読出また
は書込を行なうことができる。
A nonvolatile memory 20 for storing data is connected to the CPU 19. As this non-volatile memory 20,
For example, an E that can electrically rewrite data using an external signal.
An EPROM (electrically erasable FROM) is used, and a CMOS type is used to further reduce current consumption. This non-volatile memory 20 is a CP
Data can be read or written by receiving address designation by U19.

CPU19により不揮発性メモリ20から読出されたデ
ータは調歩同期式直列通信回路21による制御のもとに
直列データに変換されてFM変調回路22に与えられる
。FM変調回路22はCPU’19からのデータビット
「1」を受けたときに1865KHzの周波数信号を出
力し、データビットrOJを受けたときに周波数信号の
出力を停止する。具体的には1865KH2の発振周波
数をもつ発振回路と、発振出力とCPU19からのデー
タビットとの論理積をとるANDゲートで構成され、こ
の結果、続出データについてはデータビット「1」が1
865KH2の周波数信号となり、データピッ1−rO
Jが周波敗者の信号となる。
The data read out from the nonvolatile memory 20 by the CPU 19 is converted into serial data under the control of the asynchronous serial communication circuit 21 and provided to the FM modulation circuit 22 . The FM modulation circuit 22 outputs a frequency signal of 1865 KHz when receiving the data bit "1" from the CPU'19, and stops outputting the frequency signal when receiving the data bit rOJ. Specifically, it consists of an oscillation circuit with an oscillation frequency of 1865 KH2 and an AND gate that takes the logical product of the oscillation output and the data bit from the CPU 19. As a result, for successive data, the data bit "1" becomes 1.
It becomes a frequency signal of 865KH2, and the data pin 1-rO
J becomes the frequency loser signal.

FM変調回路22の出力は誘導コイル23に供給される
。この誘導コイル23は読出ユニツ1〜5の誘導コイル
13に対向配置され、誘導コイル23の発生磁界による
周波数信号を誘導コイル13に誘起して不揮発性メモリ
20からの読出データを伝送するようになる。
The output of the FM modulation circuit 22 is supplied to an induction coil 23. This induction coil 23 is arranged opposite to the induction coils 13 of the reading units 1 to 5, and transmits the read data from the nonvolatile memory 20 by inducing a frequency signal in the induction coil 13 by the magnetic field generated by the induction coil 23. .

尚、メモリモジュール6からの読出動作においては、メ
モリモジュール6への続出要求に先立ち、まず確認信号
を送ってメモリモジュール6からの確認応答信号の受信
の有無により誘導コイルの電磁結合の状態をチェックし
、正常な確認応答が得られてからデータ続出処理を開始
する。更に、読出制御部5Aは例えば32バイト単位で
送られてきた続出データのエラーチェックを行ない、エ
ラーが検出されたときには再送要求をメモリモジュール
6に対して行ない、指定回数の再送要求が出されてもエ
ラー検出が行なわれているときには、エラーデータをC
PU1に送出する。
In addition, in the read operation from the memory module 6, prior to making a continuous request to the memory module 6, a confirmation signal is first sent and the state of electromagnetic coupling of the induction coil is checked depending on whether or not a confirmation response signal is received from the memory module 6. After receiving a normal confirmation response, data succession processing is started. Furthermore, the read control unit 5A performs an error check on successive data sent in units of, for example, 32 bytes, and when an error is detected, issues a retransmission request to the memory module 6, and a specified number of retransmission requests are issued. If error detection is also being performed, the error data is
Send to PU1.

更に、メモリモジュール6に運行記録データを書込むた
めに車両に装置する運行記録装置としては、読出ユニッ
ト5と同じものか、若しくは読出ユニット5のg4コイ
ル13、高周波アンプ14及びFM復調回路15を除い
た書込専用のものが用いられる。
Furthermore, the driving recorder installed in the vehicle to write the driving record data to the memory module 6 may be the same as the reading unit 5, or the g4 coil 13, high frequency amplifier 14, and FM demodulation circuit 15 of the reading unit 5 may be used. A write-only one is used.

第4図は第1図の読出ユニットとメモリモジュールの他
の実施例を示した回路ブロック図であり、第3図の調歩
同期通信方式に対し同期クロック通信方式としたことを
特徴とする。
FIG. 4 is a circuit block diagram showing another embodiment of the reading unit and memory module of FIG. 1, which is characterized by a synchronous clock communication method in place of the asynchronous communication method of FIG. 3.

まず読出ユニッ1〜5には、メモリモジュール6に動作
電力と同期クロックを送る誘導コイル12と、メモリモ
ジュール6との間で続出情報の双方向伝送を行なう誘導
コイル13が設けられる。誘導コイル12に対しては、
メモリモジュール6の誘導コイル16が所定ギャップ内
で対向され、誘導コイル12と16による非接触誘導結
合により読出ユニット5からメモリモジュール6に動作
電力及び同期クロックを伝送できるようにしている。
First, the reading units 1 to 5 are provided with an induction coil 12 that sends operating power and a synchronous clock to the memory module 6, and an induction coil 13 that performs bidirectional transmission of successive information between the memory module 6. For the induction coil 12,
The induction coils 16 of the memory module 6 are opposed within a predetermined gap, allowing operating power and synchronization clocks to be transmitted from the readout unit 5 to the memory module 6 through non-contact inductive coupling between the induction coils 12 and 16.

また、続出ユニット5の誘導コイル13とメモリモジュ
ール6の誘導コイル23による非接触誘導結合により、
読出ユニット5からメモリモジュール6への読出命令及
びアドレスの伝送、メモリモジュール6から読出した読
出データの伝送の双方向伝送ができるようにしている。
In addition, due to non-contact inductive coupling between the induction coil 13 of the successive unit 5 and the induction coil 23 of the memory module 6,
Bidirectional transmission of read commands and addresses from the reading unit 5 to the memory module 6 and transmission of read data read from the memory module 6 is possible.

メモリモジュール6にはEEFROMを用いた不揮発性
メモリ25が内蔵されており、この不揮発性メモリ25
は外部よりシリアル伝送された書込データをパラレルデ
ータに変換し、且つ又不揮発性メモリ25から読出した
パラレルデータをシリアルデータに変換して送出するた
めのシフトレジスタ24を同一チップ内に備えたメモリ
ユニットを使用しており、このようにシリアル−パラレ
ル変換を行なうシフトレジスタ24を同一チップ内に内
蔵したメモリユニットとしては、例えばナショナルセミ
コンダクタ社製のNMC9306や、XICOR社製の
X2404等の通信機能付きのEEPROMを使用する
ことができる。
The memory module 6 has a built-in nonvolatile memory 25 using EEFROM.
is a memory equipped with a shift register 24 on the same chip for converting write data serially transmitted from the outside into parallel data, and also converting parallel data read from the nonvolatile memory 25 into serial data and sending it out. Examples of memory units with a built-in shift register 24 that performs serial-to-parallel conversion on the same chip include the NMC9306 manufactured by National Semiconductor and the X2404 manufactured by XICOR. EEPROM can be used.

例えば不揮発性メモリ25を内蔵したメモリュニッ(〜
として、ナショナルセミコンダクタ社製のNMC930
6を使用した場合、シフトレジスタ24はシフl−クロ
ック端子SK、チップセレクト端子(イネーブル端子)
C3、シリアルデータ入力端子DI、シリアルデータ出
力端子Doを有し、チップセレクト端子C8をHレベル
とするイネーブル状態でシフトクロック端子SKにシフ
トクロックを供給することで、シリアルデータ入力端子
DIに与えられるシリアルデータをシフトクロックに同
期して読込んでパラレルデータに変換し、不揮発性メモ
リ25に対する書込・読出制御ができる。また、シフト
レジスタ24と不揮発性メモリ25との間には、書込・
続出命令を解読するためのインストラクションデコーダ
26と、書込または読出アドレスを指定するためのアド
レスデコーダ28が設けられている。
For example, a memory unit with built-in non-volatile memory 25 (~
NMC930 manufactured by National Semiconductor
6, the shift register 24 has a shift l-clock terminal SK, a chip select terminal (enable terminal)
C3 has a serial data input terminal DI and a serial data output terminal Do, and by supplying a shift clock to the shift clock terminal SK in an enabled state with the chip select terminal C8 set to H level, the shift clock is provided to the serial data input terminal DI. Serial data is read in synchronization with the shift clock and converted into parallel data, and writing/reading control for the nonvolatile memory 25 can be performed. Furthermore, there is a write/write interface between the shift register 24 and the nonvolatile memory 25.
An instruction decoder 26 for decoding subsequent instructions and an address decoder 28 for specifying a write or read address are provided.

第5図は第4図のシフトレジスタ24による不揮発性メ
モリ25に対する続出制御を示したタイムヂャートであ
る。
FIG. 5 is a time chart showing successive control over the nonvolatile memory 25 by the shift register 24 of FIG.

この続出制御は、シフトクロック端子SKにシフトクロ
ックを供給した状態でチップセレクト端子C8を1」レ
ベルにすると、シリアルデータ入力端子DIからのデー
タ読込が可能となるイネーブル状態が得られる。この状
態でシリアルデータ入力端子DIに3ビツトの読出命令
「110」、及び4ビツトで成る任意の読出アドレスr
A3 A2Al Ao Jを与えると、続出命令及び読
出アドレスの各ビットをシフトクロックSKに同期して
パラレルデータに変換し、インストラクションデコーダ
26で読出命令を解読して不揮発性メモリ25に読出モ
ードを設定すると共に、アドレスデコーダ2Bで読出ア
ドレスを解読して不揮発性メモリ25に続出アドレスを
指定する。このJ:うにシフトレジスタ24でパラレル
データに変換された読出命令及び続出アドレスが不揮発
性メモリ25に与えられると、不揮発性メモリ22は指
定アドレスから16ビツトの読出データを読出してシフ
トレジスタ24に転送し、読出データの転送を受けたシ
フトレジスタ24はシフトクロックSKに同期してシリ
アルデータ出力端子Doから読出データをD15〜[)
0の順にシリアルデータに変換して出力するようになる
In this continuous control, when the chip select terminal C8 is set to the 1'' level while the shift clock is supplied to the shift clock terminal SK, an enable state is obtained in which data can be read from the serial data input terminal DI. In this state, a 3-bit read command "110" and an arbitrary 4-bit read address r are input to the serial data input terminal DI.
When A3 A2Al Ao J is given, the subsequent instruction and each bit of the read address are converted into parallel data in synchronization with the shift clock SK, the instruction decoder 26 decodes the read instruction, and the read mode is set in the nonvolatile memory 25. At the same time, the address decoder 2B decodes the read address and specifies a subsequent address in the nonvolatile memory 25. When this read command and successive address converted into parallel data by the shift register 24 are given to the nonvolatile memory 25, the nonvolatile memory 22 reads out 16 bits of read data from the specified address and transfers it to the shift register 24. The shift register 24 that has received the read data transfers the read data from the serial data output terminal Do to D15 to [) in synchronization with the shift clock SK.
It is converted into serial data in the order of 0 and output.

この第5図に示したシフトクロックとチップセレクト信
号により読出制御を行なうメモリユニットを内蔵したメ
モリモジュール6を対象とした続出ユニット5にあって
は、メモリモジュール6のメモリユニットにおけるシフ
トレジスタ24に、シフトクロック及びチップセレクト
信号(イネーブル信号)、更には動作電力を供給する必
要がある。
In the continuous unit 5 which is intended for the memory module 6 having a built-in memory unit that performs read control using the shift clock and chip select signal shown in FIG. 5, the shift register 24 in the memory unit of the memory module 6 has It is necessary to supply a shift clock and a chip select signal (enable signal) as well as operating power.

そこで、続出ユニット5には、動作電力供給用の435
 K l−1zの正弦波信号を発振する正弦波発振器3
0と、シフトクロック用の450Kt−1zの正弦波信
号を発振する正弦波発振器32と、イネーブル用の46
5Kl−12の正弦波信号を発掘する正弦波発振器34
が設けられる。正弦波発掘器30.32.34の出力は
マルチプレクサ36に入力され、マルチプレクサ36は
CPUを用いた続出制御部38による制御信号に基づい
ていずれか1つの正弦波信号を選択してアンプ40を介
して゛上り信号伝送用の誘導コイル12に供給するよう
になる。
Therefore, the continuous unit 5 has a 435
A sine wave oscillator 3 that oscillates a sine wave signal of K l-1z
0, a sine wave oscillator 32 that oscillates a 450Kt-1z sine wave signal for shift clock, and 46 for enable.
A sine wave oscillator 34 that excavates a 5Kl-12 sine wave signal.
is provided. The outputs of the sine wave excavators 30, 32, and 34 are input to the multiplexer 36, and the multiplexer 36 selects one of the sine wave signals based on the control signal from the continuous control unit 38 using the CPU and outputs the selected sine wave signal to the amplifier 40. The current is supplied to the induction coil 12 for upstream signal transmission.

読出制御部38は第1図のCPU1から読出命令を受け
ると読出制御を開始するが、この続出制御に先立ってメ
モリモジュール6をスタンバイ状態とするため、まず正
弦波発掘器30からの周波数信号435 K HZを選
択してアンプ40を介して誘導コイル12に供給するよ
うになる。
The read control unit 38 starts read control when receiving a read command from the CPU 1 in FIG. K HZ is selected and supplied to the induction coil 12 via the amplifier 40.

また、読出制御を開始したときには、読出命令及びアド
レスをシリアル伝送するための同期クロックが「1」の
とき、クロック用の周波数信号450KH2を選択して
アンプ40を介して誘導コイル12に供給し、同期クロ
ックが「O」のときは、イネーブル用の周波数信号46
5 K l−I Zを選択して誘導コイル12に供給す
る切換動作を交互に繰り返すようになる。
When the read control is started, when the synchronization clock for serially transmitting the read command and address is "1", the clock frequency signal 450KH2 is selected and supplied to the induction coil 12 via the amplifier 40, When the synchronization clock is “O”, the enable frequency signal 46
The switching operation of selecting 5Kl-IZ and supplying it to the induction coil 12 is repeated alternately.

即ら、マルチプレクサ36は、読出制御部38から与え
られる送受信用の同期クロックのビット「1」を450
KHzの周波数信号で変調し、また同期クロックのビッ
トrOJを465 K Hzの周波数信号で変調し、更
に同期クロックが得られないときには電源用の435K
H2の周波数信号を誘導コイル12に供給するようにな
る。 このような続出ユニット5の誘導コイル12に供
給される電源用、クロック用及びイネーブル用の周波数
で変調後に時分割で多重化された周波数信号に対応して
、メモリモジュール6側には、誘導コイル16に誘導結
合により誘起された周波数変調信号から動作電源、シフ
トクロック、及びイネーブル用のチップセレクト信号を
復調する手段が設けられる。
That is, the multiplexer 36 converts bit "1" of the synchronized clock for transmission and reception given from the read control unit 38 to 450 bits.
It modulates with a KHz frequency signal, and also modulates the synchronized clock bit rOJ with a 465 KHz frequency signal, and further modulates the 435 K for power supply when the synchronized clock cannot be obtained.
A frequency signal of H2 is supplied to the induction coil 12. In response to frequency signals that are time-division multiplexed after being modulated with the power, clock, and enable frequencies supplied to the induction coil 12 of the successive unit 5, an induction coil is provided on the memory module 6 side. 16 is provided with means for demodulating an operating power supply, a shift clock, and an enable chip select signal from a frequency modulation signal induced by inductive coupling.

まず、誘導コイル16の出力は整流回路42に与えられ
ており、整流回路42は誘導コイル16に誘起された全
ての周波数変調信号を整流してメモリモジュール6内の
各回路部に電源電圧子VCCを供給する。
First, the output of the induction coil 16 is given to the rectifier circuit 42, which rectifies all the frequency modulation signals induced in the induction coil 16 and supplies the power supply voltage VCC to each circuit section in the memory module 6. supply.

また、誘導コイル16の出力はクロック用の450 K
 Hzの周波数変調信号を取出すバンドパスフィルタ4
4に与えられており、バンドパスフィルタ44は中心周
波数450KH2に対し±2〜2.5KHzの通過帯域
帯を有し、このため3つ周波数信号435,450,4
65Kl−1zの中からクロック用の450KH7の周
波数変調信号のみを取出すことができる。バンドパスフ
ィルタ44の出力は検波回路46に与えられ、検波回路
46で450 K Hzの周波数変調信号からシフトク
ロックを復調し、更に波形整形回路48で矩形波信号に
波形整形し、メモリユニットにおけるシフトレジスタ2
4のシフトクロック端子SKに復調したシフトクロック
を供給するようになる。
In addition, the output of the induction coil 16 is 450 K for the clock.
Bandpass filter 4 that extracts the Hz frequency modulation signal
4, and the bandpass filter 44 has a passband band of ±2 to 2.5KHz with respect to the center frequency 450KH2, and therefore three frequency signals 435, 450, 4
Only the 450KH7 frequency modulation signal for clock can be extracted from 65Kl-1z. The output of the bandpass filter 44 is given to a detection circuit 46, which demodulates the shift clock from the 450 KHz frequency modulation signal, further shapes the waveform into a rectangular wave signal by the waveform shaping circuit 48, and performs the shift clock in the memory unit. register 2
The demodulated shift clock is supplied to the shift clock terminal SK of No. 4.

また、誘導コイル16の出力はイネーブル用の周波数変
調信号465 K l−1zを取出すためのバンドパス
フィルタ50に入力され、バンドパスフィルタ50は中
心周波数465KH2±2〜2.5KHzの通過帯域幅
をもち、このため誘導コイル18に誘起される435,
450,465KHzの3つの周波数変調信号の中から
イネーブル用の465KH2の周波数変調信号のみを取
出すことができる。バンドパスフィルタ50の出力は検
波回路52に与えられ、検波回路52で465KH2の
周波数変調信号からイネーブル用のクロック信号(シフ
トクロックの反転信号)を復調し、波形整形回路54で
波形整形した後、ORゲート56の一方に入力している
。ORゲート56の他方には、波形整形回路48からの
シフトクロックが供給されており、ORゲート56でシ
フトクロックとイネーブルクロックの論理和を取ること
で、シフトレジスタ24のチップセレクト端子C8に対
するイネーブル信号を与える。
Further, the output of the induction coil 16 is input to a bandpass filter 50 for extracting the enable frequency modulation signal 465Kl-1z, and the bandpass filter 50 has a passband width of a center frequency of 465KH2±2 to 2.5KHz. 435, which is therefore induced in the induction coil 18.
Only the enable frequency modulation signal of 465 KH2 can be extracted from the three frequency modulation signals of 450 and 465 KHz. The output of the bandpass filter 50 is given to the detection circuit 52, which demodulates the enable clock signal (inverted signal of the shift clock) from the 465KH2 frequency modulation signal, and after shaping the waveform in the waveform shaping circuit 54, It is input to one side of the OR gate 56. A shift clock from the waveform shaping circuit 48 is supplied to the other side of the OR gate 56, and by logically ORing the shift clock and the enable clock in the OR gate 56, an enable signal for the chip select terminal C8 of the shift register 24 is generated. give.

即ら、ORゲート56に対しては第6図(a)に示すシ
フトクロックと、同図(b)示すイネーブルクロックが
入力されることから、両者の論理和を取ることにより、
第6図(C>に示すチップセレクト端子C8に供給する
イネーブル信号を作り出すことができる。
That is, since the shift clock shown in FIG. 6(a) and the enable clock shown in FIG. 6(b) are input to the OR gate 56, by taking the logical sum of the two,
An enable signal to be supplied to the chip select terminal C8 shown in FIG. 6 (C>) can be generated.

従って、メモリモジュール6の読出し状態については、
続出ユニット5に設けたマルチプレクサリ36により読
出制御部38から得られる同1■クロツクのビット「1
」でクロック用の450 K )−1zの周波数信号を
選択し、また同期クロックのビットrOJでイネーブル
用の465 K HZの周波数信号を選択することで、
メモリモジュール12のORゲート56はイネーブルク
ロックが得られている間、チップセレクト端子C3@H
レベルとして読出のためのイネーブル状態を作り出ずこ
とができる。
Therefore, regarding the read state of the memory module 6,
The bit “1” of the same 1 clock obtained from the read control unit 38 by the multiplexer 36 provided in the successive unit 5
By selecting a frequency signal of 450 K )-1z for the clock with "" and a frequency signal of 465 K Hz for the enable with the bit rOJ of the synchronization clock,
The OR gate 56 of the memory module 12 is connected to the chip select terminal C3@H while the enable clock is obtained.
It is possible to create an enable state for reading as a level.

次に、続出ユニット5からメモリモジュール6に対し行
なう続出命令及びアドレスの伝送を説明する。
Next, the transmission of the continuation command and address from the continuation unit 5 to the memory module 6 will be explained.

まず、続出ユニット5には読出命令及び読出アドレスを
内部クロックによりシリアル変換して読出制御部38よ
り出力されるビットデータを周波数信号に変換するため
のマルチプレクサ60が設けられる。マルチプレクサ6
0の一方の入力端子にはデータビット「1」を表す48
2KH2の周波数信号を発掘する正弦波発掘器62が接
続され、マルチプレクサ60の他方の入力にはデータビ
ット「0」を表す周波数零の信号を与えるため接地接続
される。従って、マルチプレクサ60は読出制御部38
からデータビット「1」を受けると482KH2の周波
数信号を出力し、またデータビットrOJを受けると周
波数零の信号を出力するようになる。
First, the successive unit 5 is provided with a multiplexer 60 for serially converting a read command and a read address using an internal clock and converting bit data output from the read control section 38 into a frequency signal. multiplexer 6
One input terminal of 0 is 48 which represents data bit "1".
A sine wave excavator 62 for excavating a 2KH2 frequency signal is connected and the other input of multiplexer 60 is connected to ground to provide a zero frequency signal representing data bit "0". Therefore, the multiplexer 60
When it receives the data bit "1" from , it outputs a frequency signal of 482KH2, and when it receives the data bit rOJ, it outputs a signal with a frequency of zero.

即ち、マルチプレクサ60は482KHzの有無によっ
てデータビット「1」 「O」を表すようになる。
That is, the multiplexer 60 represents data bits "1" and "O" depending on the presence or absence of 482 KHz.

マルチプレクサ60の出力はアンプ64、更にアナログ
スイッチ66を介して誘導コイル13に接続される。誘
導コイル13に供給されたデータビットの周波数変調信
号は所定ギャップ内で分離配置されたメモリモジュール
6の誘導コイル23に周波数変調信号を誘起する。
The output of the multiplexer 60 is connected to the induction coil 13 via an amplifier 64 and an analog switch 66. The frequency modulated signal of the data bits supplied to the induction coil 13 induces a frequency modulated signal in the induction coils 23 of the memory modules 6 which are separated within a predetermined gap.

メモリモジュール6の誘導コイル23に誘起された周波
数変調信号は、アナログスイッチ68を介してバンドパ
スフィルタ72に入力され、バンドパスフィルタ72は
中心周波a482Kl−lzに対し±2〜2.5KH2
の通過帯域帯を持ち、このため誘導コイル23に誘起さ
れた4 82 K l−1zの周波数変調信号のみを取
出すようになる。バンドパスフィルタ72の出力は検波
回路74に与えられ、検波回路74で482 K Hz
の周波数変調信号からデータビットを復調し、更に波形
整形回路76で矩形波信号に整形した後、メモリユニッ
トにおけるシフトレジスタ24のシリアルデータ入力端
子DIに復調したビットデータを入力している。
The frequency modulation signal induced in the induction coil 23 of the memory module 6 is input to the bandpass filter 72 via the analog switch 68, and the bandpass filter 72 has a frequency modulation of ±2 to 2.5KH2 with respect to the center frequency a482Kl-lz.
Therefore, only the frequency modulated signal of 4 82 Kl-1z induced in the induction coil 23 is extracted. The output of the bandpass filter 72 is given to the detection circuit 74, and the detection circuit 74 outputs 482 KHz.
The data bits are demodulated from the frequency modulated signal, further shaped into a rectangular wave signal by a waveform shaping circuit 76, and then the demodulated bit data is input to the serial data input terminal DI of the shift register 24 in the memory unit.

一方、シフトレジスタ24のシリアルデータ出力端子D
oから送出されるシリアルビットデータ(読出データ)
を読出ユニット5に送り返すため、ビットデータを周波
数変調するため482 K l−I Zの正弦波信号を
発振する正弦波発振器78が設けられ、正弦波発振器7
8の出力はアンプ80及びアナログスイッチ82を介し
て誘導コイル23に接続されている。アナログスイッチ
82はシフトレジスタ24のシリアルデータ出力端子D
Oから得られるピッhデータによりオン、オフ制御され
、データビットが「1」のときアナログスイッチ82は
オンして482KHzの正弦波信号を誘導コイル23に
供給し、データビットがrOJのときアナログスイッチ
82はオフとなって482 K 1−(Zの正弦波信号
の誘導コイル23への供給を断つようになる。このアナ
ログスイッチ82のシリアルデータビットに応じたオン
、オフ制御によりシフトレジスタ24のシリアルデータ
出力端子り。
On the other hand, the serial data output terminal D of the shift register 24
Serial bit data (read data) sent from o
A sine wave oscillator 78 is provided which oscillates a 482K l-I Z sine wave signal to frequency modulate the bit data in order to transmit the bit data back to the reading unit 5.
The output of 8 is connected to the induction coil 23 via an amplifier 80 and an analog switch 82. The analog switch 82 connects the serial data output terminal D of the shift register 24.
The analog switch 82 is turned on and off when the data bit is "1" and supplies a 482 KHz sine wave signal to the induction coil 23, and when the data bit is rOJ, the analog switch 82 is turned on and off by the pitch data obtained from OJ. 82 is turned off, and the supply of the sine wave signal of 482K1-(Z to the induction coil 23 is cut off.The serial data of the shift register 24 is Data output terminal.

から得られるシリアルビットデータがビット「1」で4
82KH2の周波数信号に変換され、ビットrOJで周
波敗者の信号に変換されるようになる。
The serial bit data obtained from is 4 with bit “1”
It is converted into a frequency signal of 82KH2, and converted into a frequency loser signal at bit rOJ.

また、誘導コイル23の出力をバンドパスフィルタ72
に接続するアナログスイッチ68は、シフ1〜レジスタ
24のシリアルデータ出力端子り。
In addition, the output of the induction coil 23 is filtered through a bandpass filter 72.
The analog switch 68 connected to the serial data output terminals of shift 1 to register 24.

の出力をインバータ84で反転した信号によりオン、オ
フ制御され、シリアルデータ出力端子り。
It is turned on and off by a signal inverted by an inverter 84, and serves as a serial data output terminal.

から続出データのシリアルビットデータが出力されてい
ないときには、インバータ84の出力は1ルベルにある
ことからアナログスイッチ68はオンしており、シリア
ルデータ出力端子Doが続出データによりビット「1」
になるとインバータ84の出力はLレベルとなってアナ
ログスイッチ68をオフするようになる。
When the serial bit data of successive data is not output from , the analog switch 68 is on because the output of the inverter 84 is at 1 level, and the serial data output terminal Do becomes bit "1" due to the successive data.
When this happens, the output of the inverter 84 becomes L level, turning off the analog switch 68.

このメモリモジュール6におけるアナログスイッチ82
のオン、オフ制御により周波数変調された読出データの
シリアル伝送を受けるため、読出ユニット5の誘導コイ
ル13の出力はアナログスイッチ86を介してバンドパ
スフィルタ88に接続され、バンドパスフィルタ88は
中心周波数482 K l−1z±2〜2.5KHzの
通過帯域幅を持ち、アナログスイッチ86のオン状態で
誘導コイル13に誘起されたメモリモジュール6からの
周波数変調信号を取出して検波回路90でデータビット
を復調し、読出制御部38に読出データのシリアルピッ
1−を送り込むようになる。
Analog switch 82 in this memory module 6
The output of the induction coil 13 of the readout unit 5 is connected to a bandpass filter 88 via an analog switch 86, and the bandpass filter 88 has a center frequency. It has a passband width of 482 Kl-1z±2 to 2.5 KHz, and when the analog switch 86 is on, the frequency modulated signal from the memory module 6 induced in the induction coil 13 is extracted and the data bit is detected by the detection circuit 90. It demodulates and sends the read data serial pin 1- to the read control unit 38.

誘導コイル13を選択接続するアナログスイッチ66と
86は、読出制御部38からの制御信号によりオン、オ
フ制り11され、アナログスイッチ86の制御信号はイ
ンバータ92により反転されていることから、アナログ
スイッチ66がオンのときアナログスイッチ86は必ず
オフとなり、逆にアナログスイッチ86がオンのときア
ナログスイッチ66はオフとなる。そして、アナログス
イッチ66はメモリモジュール6に読出命令及び読出ア
ドレスを送る際にオンとなり、一方、アナログスイッチ
86は読出命令、読出アドレスの送出復にメモリモジュ
ール6から送られてくる読出データを受信する際にオン
となる。
The analog switches 66 and 86 that selectively connect the induction coil 13 are turned on and off 11 by the control signal from the readout control unit 38, and the control signal of the analog switch 86 is inverted by the inverter 92. When analog switch 66 is on, analog switch 86 is always off, and conversely, when analog switch 86 is on, analog switch 66 is off. The analog switch 66 is turned on when sending a read command and read address to the memory module 6, while the analog switch 86 receives read data sent from the memory module 6 after sending the read command and read address. It turns on when

この第4図の実施例によれば、送受信用同期クロックの
伝送で調歩同期通信方式に比ベシリアルデータ伝送の信
頼性が高く、エラーチェックをほとんど必要としないこ
とから、通信制御が簡略化され、書込及び読出の伝送処
理時間を短くすることができる。
According to the embodiment shown in FIG. 4, the reliability of serial data transmission is higher than that of the asynchronous communication method when transmitting and receiving synchronous clocks, and there is almost no need for error checking, so communication control is simplified. , it is possible to shorten the transmission processing time for writing and reading.

(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、車両に装備し
た状態で所定の運行記録データが数値デ−夕として記憶
されるメモリモジュールを続出ユニットにセットし、メ
モリモジュールに記憶されている運行記録データを読出
し、この運行記録データに基づいて管理データ作成手段
が自動的に運行管理に必要な走行時間、休憩時間、走行
最高速度、走行距離等を算出して運行管理表を作成記憶
することができ、法的に定められた運行管理表の作成は
勿論のこと、各運転者の運転疲労や通過地域の道路状況
等も把握することができ、運転者の過労による事故防止
を図ると共に、運行状況を把握して経汎性の高い運行管
理を行うことができる。
(Effects of the Invention) As explained above, according to the present invention, a memory module in which predetermined driving record data is stored as numerical data when installed in a vehicle is set in the continuous unit, and the memory module stores the data in the memory module. The management data creation means automatically calculates the travel time, break time, maximum speed, travel distance, etc. necessary for operation management based on this operation record data, and creates an operation management table. It can be created and memorized, and it is possible to not only create legally required operation management tables, but also to understand the driving fatigue of each driver and the road conditions of the areas passing through, which helps prevent accidents caused by driver overwork. At the same time, it is possible to grasp the operation status and perform highly comprehensive operation management.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示したシステムブロック図
、第2図はメモリモジュールに記録された運行記録デー
タの一例を示した説明図、第3図は第1図における続出
ユニットとメモリモジュールの一実施例を示した回路ブ
ロック図、第4図は第1図の読出ユニットとメモリモジ
ュールの仙の実施例を示した回路ブロック図、第5図は
第4図のメモリモジュールの続出制御を示したタイミン
グチャート、第6図は第4図のメモリモジュールに対す
る続出ユニットからのシフトクロック、イネーブルクロ
ツタ及びイネーブル信号を示した信号波形図、第7図は
第4図の実施例の読出制御を示したフローチャートであ
る。 1:中央演算処理装置(CPU) 2:CRTターミナル 3:外部記憶装置 4:プリンタ 5:読出ユニット 6:メモリモジュール
Fig. 1 is a system block diagram showing an embodiment of the present invention, Fig. 2 is an explanatory diagram showing an example of operation record data recorded in a memory module, and Fig. 3 is a system block diagram showing an example of operation record data recorded in a memory module. FIG. 4 is a circuit block diagram showing an embodiment of the module, FIG. 4 is a circuit block diagram showing a second embodiment of the read unit and memory module in FIG. 1, and FIG. 5 is a circuit block diagram showing an example of the memory module in FIG. 6 is a signal waveform diagram showing the shift clock, enable clock, and enable signal from the successive unit to the memory module of FIG. 4, and FIG. 7 is a read control of the embodiment of FIG. 4. It is a flowchart showing. 1: Central processing unit (CPU) 2: CRT terminal 3: External storage device 4: Printer 5: Reading unit 6: Memory module

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)記憶媒体を内蔵し、車両に装備された状態で所定
の運行データが数値記録されるメモリモジュールと; 車両から取り外された前記メモリモジュールをセットす
ることにより記憶データを読出す読出手段と; 該読出手段により前記メモリモジュールから読出された
運行データに基づいて走行時間、休憩時間、走行最高速
度、走行距離等の運行管理データを演算して運転者及び
又は車両毎に分類された運行記録を作成する管理データ
処理手段と; を備えたことを特徴とする運行管理システム。
(1) A memory module with a built-in storage medium and in which predetermined operation data is numerically recorded when installed in a vehicle; and a reading means for reading out stored data by setting the memory module that has been removed from the vehicle. ; Based on the operation data read out from the memory module by the reading means, operation management data such as driving time, break time, maximum driving speed, driving distance, etc. are calculated, and operation records are classified by driver and/or vehicle. A traffic management system comprising: management data processing means for creating;
(2)前記メモリモジュール及び読出手段の各々は誘導
コイルを内蔵し、該誘導コイルによる非接触磁誘導結合
によつて前記読出手段からメモリモジュールに電源を供
給すると共に記憶情報を読出すための双方向データ伝送
を行なうようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載運行管理システム。
(2) Each of the memory module and the reading means includes an induction coil, and the reading means supplies power to the memory module and reads stored information through non-contact magnetic induction coupling by the induction coil. 2. The traffic management system according to claim 1, wherein the traffic management system is configured to transmit data to and from the vehicle.
JP6713887A 1987-03-20 1987-03-20 Operation managing system Pending JPS63233492A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6713887A JPS63233492A (en) 1987-03-20 1987-03-20 Operation managing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6713887A JPS63233492A (en) 1987-03-20 1987-03-20 Operation managing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233492A true JPS63233492A (en) 1988-09-29

Family

ID=13336240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6713887A Pending JPS63233492A (en) 1987-03-20 1987-03-20 Operation managing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233492A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234260A (en) * 2003-01-29 2004-08-19 Hitachi Ltd Safe driving diagnosis method and fuel-saving driving diagnosis method and apparatus, safe driving diagnosis program and fuel-saving driving diagnosis program
JP2004291798A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Motors Corp Meter display for vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234260A (en) * 2003-01-29 2004-08-19 Hitachi Ltd Safe driving diagnosis method and fuel-saving driving diagnosis method and apparatus, safe driving diagnosis program and fuel-saving driving diagnosis program
JP2004291798A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Motors Corp Meter display for vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63233491A (en) Operation recorder
US4858133A (en) Drive management system
US4561057A (en) Apparatus and method for monitoring motion of a railroad train
US4714925A (en) Loop data link
FR2596348A1 (en) DATA PROCESSING AND EDGE INFORMATION SYSTEM FOR RAILWAY SERVICE
JPS61245299A (en) Vehicle sensor with function of communication between vehicles on road
JPS63233492A (en) Operation managing system
JP2001103063A (en) Device and method for monitoring network, and recording medium
CN204178414U (en) A kind of drive recorder
CA1093657A (en) Warning method and system for road signalling with authorized speed display
JP2500714Y2 (en) Recording device for digital operation data
JPS62110116A (en) Electronic odometer
JPH0353673B2 (en)
CN2259006Y (en) Automatic recording device for vehicle running red light
CN2644214Y (en) Advanced running recorder for automobile
JPH04898A (en) Communication equipment
JPS6146588A (en) Data transmission for vending machine
KR19990068556A (en) Electronic Tachograph Apparatus And Tachograph Data Communication System
JPS6128200A (en) Bus oil supply data collection system
JPH04189673A (en) System for detecting position of specified train
JPS61203737A (en) Communication system between vehicles on road
JPS6117691U (en) Small portable information device
JPH09288532A (en) Information processing apparatus, information processing system, and operation mode control method
JPH0565916B2 (en)
JPH04338891A (en) Operation data recording system for vehicle