[go: up one dir, main page]

JPS63229792A - 温度補償型発光素子駆動回路 - Google Patents

温度補償型発光素子駆動回路

Info

Publication number
JPS63229792A
JPS63229792A JP62064600A JP6460087A JPS63229792A JP S63229792 A JPS63229792 A JP S63229792A JP 62064600 A JP62064600 A JP 62064600A JP 6460087 A JP6460087 A JP 6460087A JP S63229792 A JPS63229792 A JP S63229792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
circuit
element drive
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62064600A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okada
博司 岡田
Noriaki Saito
斉藤 憲敬
Mikihiro Okuno
奥野 幹広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP62064600A priority Critical patent/JPS63229792A/ja
Publication of JPS63229792A publication Critical patent/JPS63229792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野1 本発明は、デジタル信号によりLEDや半導体レーザ等
の発光素子を駆動・発光せしめる回路に関し、特に光通
信等に用いられる定電流駆動回路における温度補償型回
路に関する。
[従来の技術] 従来から種々の光通信方式が開発されているが、デジタ
ル信号によって発光素子を駆動することによりデジタル
信号を光信号に変換l−で送信する方式の発光素子駆動
回路においては、周囲温度の変化によって発光素子の発
光パワーが変化することを防止するために温度補償を行
うことがある。かかる従来の回路としては、第3図に示
すオートパワーコントロール回路が用いられてきた。
plS3図において66は発光素子として用いられるL
ED、 71は受光素子として用いられるフォトダイオ
ードである。発光素子66から発射した光は光分岐68
に与えられて、ここで出力光69とモニタ用の信号光7
0とに分割される。モニタ用の信号光70は受光素子7
1に導かれて出射パワーモニタ回路72にて出射パワー
を検出する。出射バーワモニタ回路72の出力回路は制
御信号発生回路74に与えられ、ここで基準値と検出し
た出射パワーを比較し、その差分を補償するための制御
信号を作り、発光素子駆動電流制御回路65に送ってこ
れを制御する。
即ち、従来の回路においては出射光の強度を測定して、
これをフィードバック制御するものであった。
[発明が解決しようとする問題点1 かかる従来の発光素子駆動回路は、出射光の強度を測定
・検出してフィードバックする構成であるため、光分岐
や受光素子を必要とし、構造が複雑となりコスト上昇、
保守・点検の必要等の問題を生じていた。更に出射光の
光路に光分岐を挿入したため、挿入損失の分だけ送信出
力が減少するという欠点もあった。特に入力信号のデユ
ーティ比が一定でないデジタル信号の場合は、出射光も
これに応じてそのデユーティ比が変化するから基準値を
定めることが非常に困難である。従ってデユーティ比が
一定であるか、あるいは連続信号のときしか実際上は使
用できなかった。
[問題点を解決するための手段] 上記従来の発光素子駆動回路の欠点を克服するために本
発明においてはその原理図を示す第1図のブロックグイ
7グラムに示されるように人力信号に応じて開閉するス
イッチング回路20を設け、発光素子に直列に接続され
た発光素子駆動電流制御回路10にこのスイッチング回
路20を直列に接続し、−力発光素子を流れる電流を電
流モニタ回路30で検出すると同時に周囲温度を検出し
、これらの検出信号を加算した後に差検出回路40にて
基準値との差を検出し、この差信号を上記発光素子駆動
回路10にフィードバックすることにより発光素子への
通電を制御するものである。
即ち、本発明によれば入力信号に応じて発光素子への通
電を制御する発光素子駆動回路であって、該発光素子へ
の通電を制御する発光素子駆動電流制御回路と、該発光
素子駆動電流制御回路に直列に接続され該入力信号に応
じて開閉するスイッチング回路と、該発光素子への通電
量を検出する電流モニタ回路と、周囲温度を検出する温
度モニタ回路と、該電流モニタ回路からの信号と該温度
モニタ回路からの信号を加算する加算回路と、基準電圧
を発生する基準電圧発生回路と、該加算回路からの信号
電圧と該基準電圧の差に応じた信号を出力する差検出回
路とからなり、該差検出回路の出力信号を該発光素子駆
動電流制御回路に制御信号として与える構成としたこと
を特徴とする温度補償型発光素子駆動回路が提供される
[作用j 本発明は上述の構成としたため、発光素子が点灯中に周
囲温度に変化があった場合、温度モニタ回路の出力が変
化して発光素子の発光パワー、即ち発光強度の変化を打
ち済すよう、フイードバッり制御を行うことを可能とし
ている。更に入力信号がHレベルのときはフィードバッ
ク制御により発光素子の駆動電流は一定に保たれ、又入
力信号がLレベルのときは、上記スイッチング回路も発
光素子駆動電流制御回路も非通電状態となるので無駄な
消費電流を防止することができる。
[実施例] 以下実施例によって本発明をより詳細に説明する。
第2図は本発明の温度補償型発光素子駆動回路の実施例
を示す回路図である。第2図において12は発光素子で
あり、LED又は半導体レーザ等が用いられる。14は
発光素子12の通電を制御するためのトランジスタであ
り、そのコレクタ〜エミッタ通路が発光素予見に直列に
接続されている。図示の実施例では発光索子12の7ノ
ードが直流電源端子+■に又カソードがトランジスタ1
4のコレクタに接続されている。16はトランジスタ1
4のベースに接続された抵抗であり後述する差動増幅器
42の出力信号を伝達する。上記発光素子12、トラン
ジスタ14、抵抗16からなる部分は第1図の発光素子
駆動電流回路10に相当する。22はトランジスタであ
り、そのコレクタ〜エミッタ通路が前記トランジスタ1
4のコレクタ〜エミッタ通路に直列に接続されている。
トランジスタ22のベースは入力端子60に接続されて
いる。このトランジスタZ2が第1図のスイッチング回
路20に相当する。
上記トランジスタ22のエミッタと接地間にはダイオー
ド36と抵抗32の直列回路が接続されている。
この抵抗32は第1図の電流モニタ回路30に相当し、
そこを流れる電流に比例した電圧Vmを両端子間に発生
する。一方、上記ダイオード36は第1図の電流モニタ
回路35に相当し、周囲温度に反比例した電圧Vtをそ
の両端に生ずる。かかるダイオードとしては、一般のシ
リコンダイオードが用いられる。トランジスタ22のエ
ミッタと上記抵抗32の接続点は前記差動増幅器42と
して用いられるオペアンプの反転入力端子(−)へ接続
されている。一方オペアンプ42の非反転入力端子(+
)には第1図の基準電圧発生回路50を構成する抵抗5
2とツェナーダイオード54の直列回路からの基準直流
電圧Vrが与えられている。この直列回路は図示の如く
直流電圧端子+Vと接地間に接続されている。
次に上記第2図の実施例の動作について説明する。入力
端子60には図示しない回路からデノタル信号が入力さ
れている。今、このデノタル信号がHレベルであるとす
ると、トランジスタ14.22が導通し、発光素子12
に駆動電流■が流れる。この駆動電流工はトランジスタ
14のコレクタ〜エミッタ通路及びトランジスタ22の
コレクタ〜エミッタ通路を介して抵抗32に流入するの
で、抵抗32の両端には駆動電流Iに比例した電圧降下
Vmが発生する。即ち、抵抗32は第1図の電流モニタ
回路3゜として作用するのである。
一方、ダイオード36の両端には曲述の順方向電圧Vt
が発生しているから、この電圧Vしと抵抗3Zの両端間
に発生した電圧Vmの和Vs=Vt十Vmがオペアンプ
42へ送られツェナーダイオード54によって定められ
る基1電圧Vrとの差が検出される。
従ってオペアンプ42の出力には差電圧Vd=Vr−V
sが得られ、この差電圧Vdは抵抗16を介してトラン
ジスタ14のベースにバイアスとして与えられる。
まず最初に周囲温度が一定していて、ダイオード36の
両端電圧Vtが一定の場合について説明する。今、発光
素子12の駆動電流Iが何らかの原因で増加したとする
。■が増加すると抵抗32における電圧降下Vn+が増
大するのでオペアンプ4Zの出力である差電圧Vdが減
少する。従ってトランジスタ14のベースバイアス電圧
が低下し、駆動電流工が減少する。■が減少すると抵抗
32による電圧降下Vmも減少し、よってVs=Vt+
Vmも減少しオペアンプ42の出力電圧Vdが上昇する
。従ってトランジスタ14のベースバイアス電圧が上昇
して駆動電流■が増加する。このようなフィードバック
制御により、入力信号がHレベルの期間内においては、
発光素子12の駆動電流Iは常時一定に保たれる。
次に入力信号がLレベルになったとすると、トランジス
タ22が非導通状態となるため発光素子12の駆動電流
Iは流れなくなり発光索子12は消灯する。■がOとな
るため抵抗32における電圧降下v11は0となり、が
っ、ダイオード36の順方向電圧Vtも0となるため、
Vs=0となる。従ってオペアンプ42の出力電圧Vd
はVd=Vrとなり、この電圧Vdが抵抗16を介して
トランジスタ14のベースに与えられているので、入力
信号が次にHレベルとなったときには、トランジスタ1
4.22双方共導通状態となることができる。
以上の説明は周囲温度が一定の場合であったが、周囲温
度が変化すると、駆動電流■が一定であっても発光素子
12の発光強度が低下する。かかる発光強度の変動は次
のように防止される。前述の如く周囲温度の上昇に伴い
ダイオード36の順方向電圧Vtが低下するから、抵抗
32の両端電圧Vmが一定であってもVs=Vt+Vm
は減少する。従ってオペアンプ42の出力電圧Vdは増
加し、発光素子駆動電流Iを増大せしめて発光強度を強
める。一方、逆に周囲温度が低下した場合には発光強度
が増大するが、今度は上記とは逆にVtの増大→Vsの
増大→Vdの減少というような動作により駆動電流Iを
減少せしめて発光強度を弱める。
[発明の効果] 上述の如く本発明による温度補償型発光素子駆動回路に
おいては、簡単な回路構成によって周囲温度の変化によ
る発光素子の発光強度の変動が効果的に防止され、発光
時には常時一定の発光強度に保たれる。従って従来の回
路に必要であった光分岐や受光素子は不要となった。又
、発光素子が点灯中は定電流制御がなされ、発光素子が
消灯中は無駄な電流の消費を防止することが可能である
従ってデユーティ比の小さい入力信号で発光素子を駆動
する場合には、従来の回路と比較すると回路全体の消費
電力を低下させることができるという特長がある。
【図面の簡単な説明】
!@1図は本発明の温度補償型発光素子駆動回路の原理
を示すブロック図、第2図は本発明の温度補償型発光素
子駆動回路の一実施例を示す回路図、第3図は従゛米の
オートパワーコントロール回路による発光素子駆動回路
の一例を示す回路図である。 10・・・発光素子駆動電流制御回路、12・・・発光
素子、 14・・・ トランジスタ、 16・・・抵抗、 20・・・ スイッチング回路、 22・・・ トランジスタ、 30・・・定電流モニタ回路、 35・・・温度モニタ回路、 36 ・・・ ダイオード、 32・・・抵抗、 40・・・差検出回路、 42・・・差動増幅器、 50・・・基準電圧発生回路、 52・・・抵抗、 54 ・・・ ツェナーダイオード、 60・・・入力端子、 ■ ・・・発光素子駆動電流、 Vm・・・電圧降下、 Vt・・・ダイオード順方向電圧、 ■「・・・基準電圧 Vcl・・・差電圧、 十■ ・・・直流電源端子。 発明者 岡 1) 博 司 斎Il  憲敬 奥  野   幹  広

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号に応じて発光素子への通電を制御する発
    光素子駆動回路であって、該発光素子への通電を制御す
    る発光素子駆動電流制御回路と、該発光素子駆動電流制
    御回路に直列に接続され該入力信号に応じて開閉するス
    イッチング回路と、該発光素子への通電量を検出する電
    流モニタ回路と、周囲温度を検出する温度モニタ回路と
    、該電流モニタ回路からの信号と該温度モニタ回路から
    の信号を加算する加算回路と、基準電圧を発生する基準
    電圧発生回路と、該加算回路からの信号電圧と該基準電
    圧の差に応じた信号を出力する差検出回路とからなり、
    該差検出回路の出力信号を該発光素子駆動電流制御回路
    に制御信号として与える構成としたことを特徴とする温
    度補償型発光素子駆動回路。
  2. (2)該発光素子駆動電流制御回路が該発光素子に直列
    に接続されたコレクタ〜エミッタ通路を有するトランジ
    スタであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の温度補償型発光素子駆動回路。
  3. (3)該スイッチング回路が該発光素子と該トランジス
    タの直列回路に直列に接続されたトランジスタからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の温度補償
    型発光素子駆動回路。
  4. (4)該電流モニタ回路が該発光素子に直列に接続され
    た抵抗からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の温度補償型発光素子駆動回路。
  5. (5)該温度モニタ回路が該発光素子に直列に接続され
    たシリコンダイオードからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の温度補償型発光素子駆動回路。
  6. (6)該加算回路が該温度モニタ回路と該電流モニタ回
    路を直列に接続する手段からなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の温度補償型発光素子駆動回路。
  7. (7)該差検出回路が差動増幅器からなり、その出力信
    号を該制御信号として該発光素子駆動電流制御回路を構
    成する該トランジスタのベースに与える構成であること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の温度補償型発
    光素子駆動回路。
JP62064600A 1987-03-18 1987-03-18 温度補償型発光素子駆動回路 Pending JPS63229792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064600A JPS63229792A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 温度補償型発光素子駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064600A JPS63229792A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 温度補償型発光素子駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229792A true JPS63229792A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13262910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62064600A Pending JPS63229792A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 温度補償型発光素子駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504828A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledドライバとしてのフライバックコンバータ
EP4170837A3 (en) * 2021-10-20 2023-07-19 Simmonds Precision Products, Inc. Laser diode drive systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504828A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledドライバとしてのフライバックコンバータ
EP4170837A3 (en) * 2021-10-20 2023-07-19 Simmonds Precision Products, Inc. Laser diode drive systems
US12272923B2 (en) 2021-10-20 2025-04-08 Simmonds Precision Products, Inc. Laser diode drive systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287375A (en) Apparatus for driving a laser diode array
US6977949B2 (en) Control circuit for constantly setting optical output of semiconductor laser
US6118259A (en) Controlled current generator for operating light emitting diodes
EP0982880A2 (en) Optical transmitter having temperature compensating function and optical transmission system
JPH0424611A (ja) コントラスト自動調整機能付液晶表示装置
EP0482520B1 (en) Constant-current circuit for light-emitting element
US5224112A (en) Semiconductor laser device driving circuit
JPS63229792A (ja) 温度補償型発光素子駆動回路
JP2983038B2 (ja) スイッチング装置
US5530936A (en) Semiconductor laser driving circuit
JPS63229791A (ja) 発光素子駆動回路
JP2518403B2 (ja) 光変調回路
JPS6151887A (ja) 半導体レ−ザの駆動装置
US5425040A (en) Switching regulator control for a laser diode
JPS61224385A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPS60113545A (ja) 2線式伝送器
JPH0685362A (ja) 広温度範囲のレーザダイオード駆動回路
JPS59218520A (ja) 自動制御回路
JP2687541B2 (ja) レーザーダイオード駆動電流の検出方式
JP2746401B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH0338841Y2 (ja)
EP0295006A3 (en) An optical sensor
JPH0127309Y2 (ja)
JPS6251279A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPH04175679A (ja) 光送信回路