[go: up one dir, main page]

JPS63229331A - 空気流量計 - Google Patents

空気流量計

Info

Publication number
JPS63229331A
JPS63229331A JP62062452A JP6245287A JPS63229331A JP S63229331 A JPS63229331 A JP S63229331A JP 62062452 A JP62062452 A JP 62062452A JP 6245287 A JP6245287 A JP 6245287A JP S63229331 A JPS63229331 A JP S63229331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
air flow
hot
flow meter
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62062452A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kumada
熊田 博孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62062452A priority Critical patent/JPS63229331A/ja
Publication of JPS63229331A publication Critical patent/JPS63229331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • G01F1/6983Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters adapted for burning-off deposits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空気流量計に関するものであり、特に、内燃機
関の吸気管に配置され、そのセンサとして白金等の熱線
式センサを用いた空気流量計に関するものである。
(従来の技術) 内燃機関の吸気管に配置される空気流量計には、種々の
方式のものがあるが、その中でも、センサとして白金線
等の熱線を用いたいわゆる熱線式の空気流量計は、応答
が良く、また単位時間当りに流れる空気の質量が測定で
きる等の理由により、広く用いられている。
このような空気流量計においては、センサは、例えば特
開昭56−108911号公報、実開昭59−1580
30号公報等に記載されているように、吸気管内に配置
された筒状体内に設けられたり、あるいは特開昭59−
190623号公報等に記載されているように、吸気管
内の吸気通路から分岐するように配置されたバイパス通
路の直線部内に設けられたりしている。
ところで、この空気流量計においては、当該内燃機関の
運転中に、油や空気中の塵が、またブローバイガスを吸
気管内に帰還させる構成を有する内燃機関では、燃料に
含まれるカーボン等が、熱線式センサの表面に付着する
。これらの付着物により、センサ表面の露出面積が減少
すると、該センサから出力される吸入空気流量は、実際
の吸入空気流量よりも少なく検出されてしまう。
そこで、従来から、特開昭56−14116号公報、同
56−148631号公報等に示すように、センサに過
大な電流を流して付着物を焼払うことが行われている。
この焼払いを適当なタイミングで行なうことにより、空
気流量検出を常に正確に行なうことができる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
前述したように、従来の空気流量計は、いずれもセンサ
を構成する熱線抵抗体に直接大電流を流してその内部か
ら昇温させ、この抵抗体の表面に付着堆積した付着物を
焼払うように構成されている。
このため、焼払いのたびに前記熱線抵抗体の温度が急上
昇し、熱線抵抗体、および該熱線抵抗体と抵抗体支持部
材との接続部に機械的疲労が生じる。この結果、当該空
気流量計の耐久性が低下する。
また、熱線抵抗体が高温になるので、該熱線抵抗体の内
部組成が変化して、その抵抗値等の電気的特性が変化す
るおそれもある。
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、焼払いのための発熱体
をセンサの近傍に設け、該発熱体より発生する熱の熱放
射により熱線抵抗体の表面を加熱して、該表面に堆積し
た付着物を焼払うようにするという手段を講じた点に特
徴がある。
これにより、焼払い時においては熱線抵抗体はその表面
から徐々に加熱されるので、焼払いを行なっても、熱線
抵抗体、および該抵抗体と抵抗体支持部材との接続部に
おける機械的疲労があまり大きくならなくなり、また、
熱線抵抗体内部に熱をあまり伝達させないで焼払いを行
なうことができるという作用効果を生じさせることがで
きる。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の概略側面図である。
第1図において、空気流量計1のボディ2には、吸気通
路3、ならびに該吸気通路3から分岐するように形成さ
れたバイパス通路4、および該バイパス通路4と前記吸
気通路3とを連通ずる連通路5が形成されている。前記
バイパス通路4内には、熱線式の空気流量センサ7およ
び温度補償センサ8が配置されている。70は、前記各
センサ7゜8のリード線である。
空気流は、前記空気流量計1内を矢印A方向に通過する
前記各センサ7.8の近傍には、発熱体9が配置されて
いる。前記発熱体9は、この例においては、前記各セン
サ7.8よりも空気流量計用に、かつセンサ7.8とほ
ぼ等距離となるように配置されている。
前記発熱体9は、例えば線状の抵抗体をコイル状に巻回
することにより構成されることができる。
71は、前記発熱体9のリード線である。
第2図は前記空気流量センサ7の一例を示す縦断面図で
ある。第2図において、第1図と同一の符号は同一また
は同等部分をあられしている。
第2図において、筒状のボビン52の両端部には、ガラ
ス製固着剤53により、支持部材51が固着されている
。前記支持部材51は、後述する熱線抵抗54のリード
線の機能を兼用している。
前記ボビン52の表面には、空気流量センサとして機能
する熱線抵抗54が巻回され、ガラスコーティング55
により取付は保護されている。前記熱線抵抗54の両端
は、前記支持部材51に接続されている。
前記支持部材51は、それぞれリード線70に溶接、ろ
う付等により固着されている。
第1図に示された温度補償センサ8も、この空気流量セ
ンサ7と同様に形成されている。
第3図は本発明の一実施例の概略ブロック図である。第
3図において、第1図と同一の符号は同一または同等部
分をあられしている。
第3図において、空気流量センサ7および温度補償セン
サ8は、流量検出回路20に接続されている。前記流量
検出回路20は、前記各センサ7゜8の抵抗値変化に基
づいて空気流量を検出し、この空気流量信号を、例えば
吸入空気流−に応じて燃料噴射弁の開弁時間(デユーテ
ィ比)を設定する回路(図示せず)に出力する。
前記流量検出回路20は当業者により容易に製作できる
ので、その説明は省略する。
前記空気流量センサ7および温度補償センサ8の近傍に
配置された発熱体9は、焼払い駆動回路21に接続され
ている。前記焼払い駆動回路21は、前記発熱体9に、
所定のタイミングで、所定時間あるいは所定の条件を満
たしているときだけ通電し、該発熱体9を発熱させる。
前記焼払い駆動回路21も、当業者により容易に製作す
ることができるので、その説明は省略する。
以上の構成を有する本発明の一実施例において、焼払い
時においては、発熱体9が付勢され、発熱する。この熱
は、熱放射により、空気流量センサ7および温度補償セ
ンサ8に伝達され、該センサ7.8は、徐々に加熱され
る。そして、これにより焼払いが行なわれる。
このように、本発明においては、空気流量センサ7およ
び温度補償センサ8の表面から徐々に加熱されるので、
該センサ7.8を構成する熱線抵抗体、および該熱線抵
抗体と該抵抗体の支持部材(すなわち、第2図に示され
たボビン52、ガラスコーティング55、支持部材51
等)との接続部における機械的疲労があまり大きくなら
ない。
また、センサの表面から加熱されるので、熱線抵抗体の
表面に伝達された熱がその内部に完全に伝達される前に
、焼払いを終了することができる。
したがって、熱線抵抗体に直接大電流を通電して加熱す
る場合に比べて、抵抗体内部に伝達される熱量が少なく
て済むので、熱線抵抗体の内部組成が変化して、その抵
抗値が変化するおそれが少なくなる。
さて、前述の説明においては、焼払いを行なうための発
熱体9は、空気流量センサ7および温度補償センサ8よ
りも空気流量計用に配置されるものとして説明したが、
本発明においては、特にこれのみに限定されることはな
い。
もちろん、発熱体9を前記各センサ7.8よりも空気流
上流側に近接して配置すれば、該発熱体9を通過した空
気流が乱れ、この乱れた空気流が前記センサ7.8に当
り、空気流量の検出に悪影響を与える場合がある。しか
し、例えば発熱体として発熱量の大きいものを選び、セ
ンサ7.8に乱れた空気流が当たらないように、該発熱
体を前記センサ7.8から十分に離れた位置に配置する
ようにすれば、空気流量検出に悪影響を与えることなく
、焼払いを行なうことができる。
カーボン、ごみ等の付着物は、センサ7.8の空気流上
流側の面に堆積するので、このように発熱体9をセンサ
7.8よりも空気流上流側に配置すれば、センサ7.8
の付着物堆積面に熱放射により直接熱を伝達させること
ができる。したがって、前記センサ7.8に伝達される
、焼払いに必要な総熱量は、発熱体9をセンサ7.8よ
りも空気流量計用に配置した場合に比較して、小さくて
済む。この結果、熱線抵抗の内部組成が変化して、その
電気的特性が変化するおそれがさらに少なくなる。
また、第1の実施例に比較して、焼払いを短時間で行な
うことができる。
さらにまた、発熱体が、センサ7.8のゴミ付着防止部
材の機能を兼用することができる。
また、センサ7.8が配置された空気通路(第1図にお
いては、バイパス通路4)内壁部であって、該センサ7
.8に最も近接した位置に、発熱体9を埋設するように
してもよい。
さらに、前述の説明においては、一つの発熱体9で空気
流量センサ7および温度補償センサ8の双方のセンサを
焼払うものとしたが、各々のセンサ7.8に対応するよ
うに発熱体を二つ設けるようにしてもよいことは当然で
ある。
さらにまた、前述の説明においては、第1図に示される
ように、バイパス通路4を備えた形式の空気流量計に発
熱体9が配置されるものとしたが、熱線式センサを備え
た空気流量計であれば、いかなる形式の空気流量計に本
発明が適用されてもよいことは当然である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、熱線
式センサの近傍に発熱体を設け、該発熱体より発生する
熱の熱放射によりセンサの表面を加熱して、該表面に堆
積した付着物を焼払うようにしたので、次のような効果
が達成される。
(1)センサの表面から徐々に加熱されるので、該セン
サを構成する熱線抵抗体、および該熱線抵抗体と抵抗体
の支持部材との接続部における機械的疲労が太き(なら
ない。
したがって、当該熱線式センサの耐久性が向上する。
(2)センサの表面から加熱されて焼払いが行なわれる
ので、熱線抵抗体の表面に伝達された熱がその内部に完
全に伝達される前に、焼払いを終了することができる。
したがって、熱線抵抗体に直接大電流を流して焼払いを
行なう場合に比べて、熱線抵抗体に伝達される熱量が少
なくて済むので、熱線抵抗体の組成が変化して、その電
気的性質が変化するおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略側面図である。 第2図は空気流量センサの一例を示す縦断面図である。 第3図は本発明の一実施例の概略ブロック図である。 1・・・空気流量計、2・・・ボディ、3・・・吸気通
路、4・・・バイパス通路、5・・・連通路、7・・・
空気流量センサ、8・・・温度補償センサ、9・・・発
熱体、20・・・流量検出回路、21・・・焼払い駆動
回路、51・・・支持部材、52・・・ボビン、53・
・・ガラス製固着剤、54・・・熱線抵抗、55・・・
ガラスコーティング 代理人弁理士 平木通人 外1名 第1図 第2図 ;\)(、入ゝ、 ’  54 1 53 ’1 第  3  図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱線式の空気流量センサおよび温度補償センサよ
    り成る空気流量計用センサと、 前記空気流量計用センサの近傍に設けられた発熱体と、 前記発熱体を付勢して発熱させ、前記空気流量計用セン
    サを、その熱放射により加熱して、該空気流量計用セン
    サの表面に堆積した付着物を焼払う焼払い駆動手段とを
    具備したことを特徴とする空気流量計。
  2. (2)前記発熱体は、前記空気流量計用センサよりも空
    気流下流側に配置されたことを特徴とする前記特許請求
    の範囲第1項記載の空気流量計。
  3. (3)前記発熱体は、前記空気流量計用センサよりも空
    気流上流側に配置されたことを特徴とする前記特許請求
    の範囲第1項記載の空気流量計。
JP62062452A 1987-03-19 1987-03-19 空気流量計 Pending JPS63229331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062452A JPS63229331A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 空気流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062452A JPS63229331A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 空気流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229331A true JPS63229331A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13200611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062452A Pending JPS63229331A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 空気流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974445A (en) * 1987-10-23 1990-12-04 Hitachi, Ltd. Hot wire type of air flow meter and internal combustion engine using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974445A (en) * 1987-10-23 1990-12-04 Hitachi, Ltd. Hot wire type of air flow meter and internal combustion engine using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995103B2 (ja) 流れる媒体の質量を測定するための装置
US4785662A (en) Direct-heated gas-flow measuring apparatus
US4912975A (en) Direct-heated flow measuring apparatus having improved response characteristics
CN101113917B (zh) 热式气体流量计
JPH0232563B2 (ja)
JPS59104513A (ja) 熱式流量計
JPH0256611B2 (ja)
JP3133608B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JPS58135916A (ja) 内燃機関用熱式流量計
US5375466A (en) Measuring element
JPS61194317A (ja) 直熱型流量センサ
JPH0623665B2 (ja) 流量センサ
JPS63229331A (ja) 空気流量計
JPH09500969A (ja) 温度依存性の加熱形センサ抵抗を過熱から保護するための方法及びその回路装置
JPS59190623A (ja) 熱式空気流量計
JPH06265385A (ja) 空気流量測定装置
Sauer Hot-Film Air Mass Meter—A Low-Cost Approach to Intake Air Measurement
JPH0143883B2 (ja)
JPS63165716A (ja) 空気流量計
JPS636421A (ja) 熱線式流量計
JP3184402B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JPS58501522A (ja) 酸素センサ用温度制御装置
JPH04221715A (ja) 感熱式流量センサ
JPS61186819A (ja) 直熱型流量センサ
JPH0476413B2 (ja)