[go: up one dir, main page]

JPS63228852A - Idシステムの通信制御方式 - Google Patents

Idシステムの通信制御方式

Info

Publication number
JPS63228852A
JPS63228852A JP62063469A JP6346987A JPS63228852A JP S63228852 A JPS63228852 A JP S63228852A JP 62063469 A JP62063469 A JP 62063469A JP 6346987 A JP6346987 A JP 6346987A JP S63228852 A JPS63228852 A JP S63228852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
controller
protocol
data carrier
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62063469A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsui
松井 健次
Yasuo Uchida
内田 保男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13230122&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63228852(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP62063469A priority Critical patent/JPS63228852A/ja
Priority to EP88104177A priority patent/EP0282992B1/en
Priority to AT88104177T priority patent/ATE127947T1/de
Priority to DE3854442T priority patent/DE3854442T2/de
Priority to US07/168,775 priority patent/US4924210A/en
Publication of JPS63228852A publication Critical patent/JPS63228852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、同一のコントローラで異なった通信プロト
コルを持つ複数のデータキャリアとの通信を可能にする
IDシステムの通信制御方式に関する。
(ロ)従来の技術 近年、例えば、コンベア上を移送されて来る物品や工具
等の種別を識別するrD(識別)システムとして、物品
や工具に、メモリを含むデータキャリアなる素子を付し
、このデータキャリアのメモリにコントローラから特定
のデータを書込んだり、あるいは逆に、データを読出す
ようにしたものが検討されている。この種のIDシステ
ムにおいて、システム態様により、1個のIDコントロ
ーラに対し、多くのデータキャリアが到来し、データの
読/書きが行われるが、IDコントローラとデータキャ
リア間の通信は、同一のプロトコルが使用されることを
前提としており、同一のコントローラで異なった通信プ
ロトコルを持つ複数のデータキャリアとの通信を可能と
したものは、現在、なお、提案されていない。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記のように、同一のコントローラで異なったプロトコ
ルを持つ複数のデータキャリアとの間で通信を可能とす
るシステムは、未だ存在しない。
しかし、IDシステムの普及が本格化してくると、種々
のタイプ、つまり通信プロトコルの相違するデータキャ
リアが市場に出回ることは必至である。
しかるに、IDシステムの開発者にとって、使用するデ
ータキャリアに制限を受けることがな(、如何なる通信
プロトコルを持つデータキャリアであろうと、同一のコ
ントローラとの通信が可能な通信制御方式を提供するこ
とは急務である。
この発明は、上記に鑑み、通信プロトコルの相違する種
々のデータキャリアであっても、同一のコントローラと
通信し得るIDシステムの通信制御方式を提供すること
を目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この発明の
IDシステムの通信制御方式は、コントローラに、デー
タキャリアのプロトコルを物理レベル、データリンクレ
ベルに分類・定義した種別毎に登録しておき、一方、各
データキャリアには、自己のプロトコルの種別情報を記
録しておき、通信開始時に、前記コントローラは前記デ
ータキャリアの種別情報を読出し、対応するプロトコル
種別を選択し、その選択されたプロトコルに従って通信
を行う。
このIDシステムの通信制御方式では、通信開始時に、
先ず、データキャリアよりそのデータキャリアの持つ通
信プロトコルの種別情報が読出される。コントローラは
、読出した種別情報に対応するプロトコルを、予め登録
しているテーブルから選択し、以後、データキャリアと
の通信をこの選択されたプロトコルで行うことになる。
コントローラでは、各種データキャリアのプロトコルを
物理レベル、データリンクレベルに分類・定義して種別
毎に登録してしくるので、コントローラは、登録種別の
範囲内で、如何なるプロトコルを持つデータキャリアが
到来しても、通信を行・うことかできる。
(ホ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第2図は、この発明が実施されるIDシステムの機略ブ
ロック図である。
このIDシステムにおいて、IDコントローラ20は、
上位コントローラ10からのコマンドにより、接続され
るリード・ライトヘット30を介してリード・ライトヘ
ット30に接近するデータキャリア40にデータを書込
み、あるいは逆に、読取るために構成されている。
データキャリア40は、例えばコンベア上を移送される
物品や工具等に付され、その物品や工具に応じたデータ
を記憶しており、1チツプICで構成され、内部にEE
 −FROM等の記憶手段を有し、それぞれ付される物
品や工具に応じたデータを記憶するようになっている。
なお、ここでは複数のリード・ライトへラド30を備え
、それぞれ独立の系で、種々のデータキャリア40が、
リード・ライトヘッド30に到来する場合を想定する。
リード・ライトヘッド30は固設されており、このリー
ドライトヘッド30にデータキャリア40が近接到来す
ると、上位コントローラ10を介して、IDコントロー
ラ20に与えられるオートリードコマンドにより、例え
ばデータキャリア40の記憶内容が読取られるものであ
る。
IDコントローラ20は、第1図に示すように、上位コ
ントローラ10との通信を行うための上位通信インタフ
ェース22、コント・ロール用の制御プログラムを記憶
するROM25、このプログラムに従ってコントロール
動作を実行するCPU21、さらにデータキャリア40
とのデータ授受を行うための通信制御部23、データキ
ャリア40が個別に持つ通信プロトコルを物理レベル及
びデータリンクレベルで分類・定義してグループ化した
A、B、 C,、Dの各プロトコルグループを記憶する
テーブルメモリ企4、さらにデータキャリア40のデー
タの読出し速度等を検出する伝送スピード検知・同朋信
号発生回路26等から構成されている。このIDコント
ローラ20は、第2図でも説明したように、リードライ
トヘッド30を介してデータキャリア40とのデータ授
受が行われるようになっている。
IDコントローラ20のプロトコル記憶用のテーブルメ
モリ24には、第3図に示すように、物理レベルとデー
タレリンクレベルでそれぞれ種類別に定義されるA、B
、C,Dが一例として記憶されている。データキャリア
40がASB、C。
Dの何れの種別のプロトコルを使用しているかについて
は、データキャリア40のEE−PROM46の先頭ア
ドレス領域(識別情報記憶領域)46aにプロトコル識
別情報として記憶されている。
データキャリア40は、第7図に示すように、IDコン
トローラ20に結合されるリード・ライトヘッド30に
電磁気的に結合される変復調回路41、変復調回路41
よりのキャリア信号を復号化する復号化回路42、シリ
アル入力回路43、入力されるコマンドをデコードする
コマンドデコーダ44、データバッファ45、さらにデ
ータを書込み、記憶し、あるいは読出しするBE−PR
OM46、EE −PROM46のデータを出力するた
めのシリアル出力回路47、符号化回路48等から構成
されている。EE−PROM46へのデータの書込みは
、データバッファ45を用いて例えば1ページ(8バイ
ト)毎に書換え可能に構成されている。
データキャリア40のEE−PROM46には、識別情
報記憶領域46aの領域に識別情報、つまりこのデータ
キャリア40がいかなる通信プロトコルを使用するかを
示す自己種別データが記憶されている。この識別情報の
フォーマットは、第4図に示すように、プロトコル分類
コード、つまり第3図のA、B、C,Dの区別を示すコ
ード、さらにメモリ範囲、つまりアドレス及びメモリ容
量が記憶され、最後にメモリの種類、例えばリードオン
リー、リード/ライト、バッテリの有/無等が記憶され
ている。
IDコントローラ20の伝送スピード検知・同期信号発
生回路26は、第5図に示すように、変復調回路51、
復号化回路52、符号化回路53、さらに、復号化回路
52の出力パルス信号の立上り及び立下りを検出するエ
ツジ検出回路54、一定の周波数fcのパルス信号を発
振する発振器55、発振器55より出力されるパルス信
号をカウントし、エツジ検出回路54よりの検出パルス
信号に応じてクリアされるカウンタ56、このカウンタ
56出力をエツジ検出回路54のパルスが得られる毎に
ラッチするラッチ回路57、CPU46よりの任意の入
力信号、例えばラッチ回路57の出力の1/2値の信号
をラッチするラッチ回路58、このラッチ回路58の内
容に対応したカウンタ56の出力を導出し、所定の同期
クロック信号を出力するマルチプレクサ59から構成さ
れている。
次に、第8図を参照して、上記実施例IDシステムにお
いて、上位コントローラ10よりオートリードコマンド
が入力される場合の動作について説明する。このオート
リードコマンドは、データキャリアが到来した場合に、
このコマンドに付せられたアドレスのデータをデータキ
ャリアから読取ることを指示する命令である。
10コントローラ20は、上位コントローラ1”0より
オートリードコマンドを受け、データキャリア40の到
来が検知されると、リードライトヘッド30を介して、
データキャリア40からのイニシャル信号と、そのデー
タキャリア40の持つプロトコル識別情報を読取り、対
応する通信プロトコルをテーブルメモリ24から選択し
、以後、その通信プロトコルによりデータキャリア40
との通信を行うものである。
第8図において、上位コントローラ10よりオートリー
ドコマンドが発せられると(ステップ5Tl)、IDコ
ントローラ20では、このオートリードコマンドを受信
し、ステップST2の判定がYESとなり、ここでID
コントローラ20は、先ず、リード・ライトヘッド30
のヘッド駆動信号をオフし、データキャリア40への電
源を一旦オフし、同時に、データキャリア検出フラグを
リセットしくステップ5T4)、その後、再度、リード
・ライトヘッド30の駆動信号をオンすると同時に、ゲ
ート信号もオンする(ステップ5T5)。
その後、データキャリア40が到来し、リード・ライト
へラド30に電磁気的に結合されると、データキャリア
40は電源供給を受け、所定のイニシャルキャリア信号
を出力する(第6図キャリア信号A参照)。このイニシ
ャルキャリア信号は、8ビツト構成であるにのデータキ
ャリア40からの最初のキャリア信号の数ビット分によ
り、データキャリア40の持つ伝送スピードが検出され
る。
この伝送スピードの検出は、伝送スピード検知・同期信
号発生回路26によって検出されることとなる。その動
作を、第5図により説明すると、先ず、変復調回路51
にキャリア信号Aが入力され、変復調回路51で復調が
なされ、復調信号Bが出力される(第6図復調信号B参
照)、この復調信号Bは、オン/オフの期間が1:1の
特殊信号であり、この信号がさらに分周されて、復号化
回路52より出力される(第6回復号化信号C参照)、
この復号化信号Cは、エツジ検出回路54によって、そ
の立上り点及び立下り点が検出される。そして、立上り
点及び立下り点毎に、エツジ検出回路54の出力として
、パルス信号Eを出力する。このパルス信号Eは、デー
タキャリア40の伝送スピードに対応した繰返し周期と
なる。
一方、発振器55では、所定の周波数でfcのパルス信
号を連続的に発振しており、その出力D(第6図り参照
)がカウンタ56に入力され、カウントされる。このカ
ウンタ56のカウント内容は、エツジ検出回路54の出
力Eによってクリアされ、再スタートし、カウントを繰
返す。また、エツジ検出回路54の出力パルスEによっ
てラッチ回路57にカウンタ56のカウント値がランチ
される。従って、ランチ回路57の出力には、カウンタ
56の更新内容が出力され、このパルス数Cnは1、デ
ータキャリア40の伝送スピードに応じた信号となるた
め、これにより、コントローラ20は、データキャリア
40の伝送スピードを知る。従って、IDコントローラ
20のCPU21は、この信号に応じた信号、例えばカ
ウント値の1/2をラッチ信号をラッチ回路58に入力
し、ラッチ回路58にラッチされた内容に応じたタイミ
ングに、カウンタ56のカウント出力をマルチプレクサ
59より3出し、同期クロック信号を出力する。以後、
この同期クロック信号に応じ、データキャリア40から
の通信データ信号が取込まれ、IDコントローラ20は
、このクロγり信号に同期して、データキャリア40と
の通信を行うことになる。従って、データキャリア40
の伝送スピードに合わせた通信が可能となる。
復号信号の数ビット分の波形処理で、上記のように伝送
スピードが検出され、同期クロック信号が作成され、続
いて、IDコントローラ20では、通信データをデータ
キャリア40から受けるので、データキャリア40の検
出フラグをセットする。
これにより、ステップST7の判定がYESとなり、続
いて、データキャリア40から送信されるプロトコル識
別情報をCPU21のバッフ1にセーブしくステップ5
T8) 、その識別情報がテーブル24の何れのグルー
プに属するかを選択しくステップ5T9) 、以後、選
択されたプロトコルにより、データキャリア40との通
信を行うことになる。例えば、データキャリア4oのプ
ロトコルがグループBである場合には、テーブルメモリ
24のグループBの各種プロトコルによって、以後、デ
ータ通信を行うことになる。
ステップ5TIOでは、プロトコルが有か否か判定され
、プロトコル有の場合には、ステップ5Tllで、ID
コントローラ20側はリードコマンドをデータキャリア
40に送信し、データキャリア40は、このリードコマ
ンドに対して所定の続出しを行い、リードレスポンスを
行う (ステップ5T12)。一方、プロトコルが存在
しない場合、つまりデータキャリア40の識別情報がテ
ーブルメモリ24内に存在しないプロトコルの場合には
、ステップ5TIOの判定がNoとなり、その旨を示す
オートリードレスポンスを上位コントローラ10に返送
することになる(ステップ5T13)。また、正常なリ
ードレスポンスに応答した場合でも、その旨を示すオー
トリードレスポンスを上位コントローラ10側に返送す
る。
なお、上記実施例では、上位コントローラ10よりオー
トリードコマンドがIDコントローラ20に入力された
場合の動作について説明したが、何れの通信プロトコル
を選択するか否かについては、オートリードコマンドに
限ることなく、上位コントローラ10からの通常のリー
ドコマンドが入力された場合にも、同様に動作する。
すなわち、上位コントローラ10よりリードコマンドが
入力された場合には、一旦、IDコントローラ20の制
御のもと、リードライトへラド30の駆動信号をオフし
た後、リードライト駆動信号をオンし、この電源オンに
より、データキャリア40から所定の識別情報データを
読取ることにより、上記オートリードの場合と同様に、
A、 BC,Dの何れかのプロトコルを選択することが
できる。
また、上記実施例において、分類・定義される通信プロ
トコルはA、BSC,Dの4種であり、物理レベル、デ
ータリンクレベルも第3図に例示したが、選択し得るプ
ロトコルの定義及び種別は任意に選択可能であり、実施
例に限られるものではないこというまでもない。
(へ)発明の効果 この発明によれば、1個のIDコントローラに対し、1
乃至複数のリード・ライトヘッドが接続され、さらに複
数個のデータキャリ、アが到来する場合で、種々の通信
プロトコルを持つデータキャリアであっても、そのデー
タキャリアの持つプロトコル識別情報を読取り、その読
取った識別情報に対応するプロトコルを登録手段から選
択して、以後、その選択された通信プロトコルによりコ
ントローラとデータキャリア間の通信を行うものである
から、異なる種類のデータキャリアが到来し、  でも
、通信を行うことができる。従って、IDコントローラ
、データキャリア相互の補完性を保つことができる上、
データキャリアの種類が変わっても、従来のコントロー
ラをそのまま使用できるので、経済的である。
また、データキャリアの属性が明確になり、規定項、方
法の標準化を促進することも可能となる。
さらに、データキャリアのシリーズ開発を促進する等、
種々の優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が実施されるIDシステムのIDコ
ントローラの構成を示すブロック図、第2図は、この発
明が実施されるIDシステムの概略ブロック図、第3図
は、実施例IDシステムのプロトコルテーブルの一例を
示す図、第4図は、データキャリアに記憶されるプロト
コル識別情報のフォーマットを示す図、第5図は、上記
実施例IDシステムの伝送スピード検知・同期信号発生
回路を示す図、第6図は、同伝送スピード検知・同期信
号発生回路の動作を説明するための回路波形タイム′チ
ャート、第7図は、同実施例IDシステムのデータキャ
リアの内部構成を示すブロック図、第8図は、同実施例
IDシステムのオートリードコマンドが人力された場合
の動作を説明するためのフロー図である。 10:上位コントローラ、 20:IDコントローラ、 24:通信プロトコル登録メモリ、 26:伝送スピード検知・同期信号発生回路、30:リ
ード・ライトヘッド、 40:データキャリア、 46a:識別情報記憶領域。 特許出願人        立石電機株式会社代理人 
    弁理士  中 村 茂 信第3図 第4図 第 6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コントローラと、それぞれにメモリを内蔵する1
    個または1個以上の種々のデータキャリア間でデータの
    授受を行うIDシステムの通信制御方式であって、 前記コントローラに前記データキャリアのプロトコルを
    物理レベル、データリンクレベルに分類・定義して種別
    毎に登録しておき、一方、各データキャリアには自己の
    プロトコルの種別情報を記録しておき、通信開始時に、
    前記コントローラは前記データキャリアの種別情報を読
    出し、対応するプロトコル種別を選択し、その選択され
    たプロトコルに従って対応するデータキャリアと通信を
    行うIDシステムの通信制御方式。
JP62063469A 1987-03-17 1987-03-17 Idシステムの通信制御方式 Pending JPS63228852A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063469A JPS63228852A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 Idシステムの通信制御方式
EP88104177A EP0282992B1 (en) 1987-03-17 1988-03-16 Method of controlling communication in an ID system
AT88104177T ATE127947T1 (de) 1987-03-17 1988-03-16 Verfahren zur steuerung der kommunikation in einem identifikationssystem.
DE3854442T DE3854442T2 (de) 1987-03-17 1988-03-16 Verfahren zur Steuerung der Kommunikation in einem Identifikationssystem.
US07/168,775 US4924210A (en) 1987-03-17 1988-03-16 Method of controlling communication in an ID system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063469A JPS63228852A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 Idシステムの通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228852A true JPS63228852A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13230122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063469A Pending JPS63228852A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 Idシステムの通信制御方式

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0282992B1 (ja)
JP (1) JPS63228852A (ja)
AT (1) ATE127947T1 (ja)
DE (1) DE3854442T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290840A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd データ通信方式
KR20170020815A (ko) * 2014-06-23 2017-02-24 레긱 이덴트시스템스 아게 전자식 액세스 제어 디바이스 및 액세스 제어 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030807A (en) * 1990-01-16 1991-07-09 Amtech Corporation System for reading and writing data from and into remote tags
JP3192139B2 (ja) * 1990-06-14 2001-07-23 三菱電機株式会社 非接触型icカード及び非接触型icカードシステム並びに端末装置と非接触型icカードとの間の信号伝送方法
EP1793325A3 (en) * 1993-03-10 2009-12-09 Avid Identification Systems, Inc. Multi-mode identification system
JP3568970B2 (ja) * 1993-04-12 2004-09-22 株式会社東芝 Icカード発行装置
JP3540414B2 (ja) * 1995-02-20 2004-07-07 株式会社東芝 Icカードリーダライタ
JP3522882B2 (ja) * 1995-03-22 2004-04-26 株式会社東芝 プロトコル切換方法
US5679945A (en) 1995-03-31 1997-10-21 Cybermark, L.L.C. Intelligent card reader having emulation features
US5739766A (en) * 1995-07-12 1998-04-14 Ilco Unican Inc. Transponder detector
DE19601511C1 (de) * 1996-01-17 1997-08-21 Pronet Netzwerkloesungen Fuer Verfahren und Vorrichtung zum Parametrieren einer Datenträgerleseeinrichtung
FR2776148B1 (fr) * 1998-03-11 2000-10-13 Dassault Automatismes Procede, systeme et dispositif pour transferer, par liaison electromagnetique, des informations entre des lecteurs et des objets nomades
FR2776147B1 (fr) * 1998-03-11 2000-08-04 Dassault Automatismes Procede, systeme et dispositif pour transferer, par liaison electromagnetique, des informations entre des lecteurs et des objets nomades
GB9806069D0 (en) * 1998-03-20 1998-05-20 Mondex Int Ltd Integrated circuit card
US6578768B1 (en) 1998-03-20 2003-06-17 Mastercard International Incorporated Method and device for selecting a reconfigurable communications protocol between and IC card and a terminal
FR2777673B1 (fr) 1998-04-15 2001-09-21 Bull Cp8 Dispositif de traitement de l'information comprenant des moyens pour gerer une memoire virtuelle, et procede de stockage d'informations associe
US6617962B1 (en) * 2000-01-06 2003-09-09 Samsys Technologies Inc. System for multi-standard RFID tags
JP2002170090A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Toshiba Corp 携帯可能電子装置及び携帯可能電子装置の通信方法
NL2002273C2 (nl) * 2008-12-02 2010-06-03 Amb I T Holding B V Detectiesysteem omvattende een detectie-inrichting voor meerdere toepassingen en één of meer transponders.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2501396B1 (fr) * 1981-03-05 1985-10-11 Dassault Electronique Systeme de controle d'acces, notamment pour le passage de points de peage
US4471345A (en) * 1982-03-05 1984-09-11 Sensormatic Electronics Corporation Randomized tag to portal communication system
DE3307579A1 (de) * 1983-03-03 1984-11-29 Jürgen Dipl.-Ing. 8017 Ebersberg Machate Einrichtung zur kontaktlosen abfrage eines zugehoerigen datentraegers
DE3410410A1 (de) * 1984-03-21 1985-09-26 Maho Werkzeugmaschinenbau Babel & Co, 8962 Pfronten Werkzeughalter mit datentraeger zur kennung seines werkzeuges
DE3523554A1 (de) * 1984-08-24 1986-03-06 Peter L. Ing.(grad.) 8084 Inning Ortloff Vorrichtung zur kontaktfreien steuerung einer foerder-, sortier- und/oder verarbeitungsanlage
US4656345A (en) * 1984-09-27 1987-04-07 Tokyo Electric Co., Ltd. Bar code reading apparatus
DD235745A1 (de) * 1985-03-28 1986-05-14 Deutfracht Seereederei Rostock Vorrichtung zur erfassung von guetern beim frachtumschlag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290840A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd データ通信方式
KR20170020815A (ko) * 2014-06-23 2017-02-24 레긱 이덴트시스템스 아게 전자식 액세스 제어 디바이스 및 액세스 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0282992A3 (en) 1991-10-16
DE3854442D1 (de) 1995-10-19
DE3854442T2 (de) 1996-05-30
ATE127947T1 (de) 1995-09-15
EP0282992A2 (en) 1988-09-21
EP0282992B1 (en) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63228852A (ja) Idシステムの通信制御方式
US4924210A (en) Method of controlling communication in an ID system
US6992567B2 (en) Electronic label reading system
US5530702A (en) System for storage and communication of information
US7716208B2 (en) RFID handshaking
EP1683079B1 (en) Methods and apparatuses to identify devices
JP4015700B2 (ja) 高周波識別タグのための方法及び装置
GB2410867A (en) Selection and arbitration of RFID transponders
WO1980002758A1 (en) Symbol processing system
JPS63228854A (ja) Idシステムの通信制御装置
CN101739536A (zh) 一种在射频识别系统中对标签进行读写的方法和读写器
JP2830380B2 (ja) 識別システム及び物品識別方法
JP2001069163A (ja) Usbデータモニタ装置
US6328218B1 (en) Electronic card identification methods
WO1985005200A1 (en) Magnetic stripe and wand reader interface
CN101464941A (zh) 基于多叉树的无线无源传感系统防冲突方法
JP2653269B2 (ja) マルチアクセス通信装置
JPH0430284A (ja) 物品識別システム
JPH02260065A (ja) 物品識別システム
JPH05174201A (ja) Icカードリーダライタ
JPH0454751A (ja) 物品識別システム
JPH06187515A (ja) 移動体識別装置の交信方式
JPH09212605A (ja) データ伝送装置
JPH04136769U (ja) データキヤリア
JPH04181822A (ja) 物品識別システム