JPS63227659A - 被覆電線 - Google Patents
被覆電線Info
- Publication number
- JPS63227659A JPS63227659A JP62060755A JP6075587A JPS63227659A JP S63227659 A JPS63227659 A JP S63227659A JP 62060755 A JP62060755 A JP 62060755A JP 6075587 A JP6075587 A JP 6075587A JP S63227659 A JPS63227659 A JP S63227659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- halogen
- ester
- electric wire
- weight
- derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/42—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
- H01B3/421—Polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/68—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G63/682—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens
- C08G63/6824—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/6826—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は電線用の被覆材に関し、更に詳しくは、ハロゲ
ン化合物を含むコポリブチレンテレフタレートに、不飽
和カルボン酸及び/又はその誘導体がグラフト重合した
オレフィンコポリマーを配合した柔軟性が長期の熱履歴
によっても消失せず、難燃性に優れたポリエステル樹脂
組成物及びこれを用いて被覆した電線に関する。
ン化合物を含むコポリブチレンテレフタレートに、不飽
和カルボン酸及び/又はその誘導体がグラフト重合した
オレフィンコポリマーを配合した柔軟性が長期の熱履歴
によっても消失せず、難燃性に優れたポリエステル樹脂
組成物及びこれを用いて被覆した電線に関する。
従来より電線被覆材としてゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ナイロン等が使用され、特
に難燃性や機械的強度の点からポリ塩化ビニルが重用さ
れている。近年、これらの被覆材の使用環境が厳しくな
るにつれて、耐熱性、電気特性に優れ、しかも難燃性で
省スペースを実現する為の薄肉加工性が良好なこと等の
被覆材に要求される特性も高度化してきている。特に情
報の高集積化に伴い薄肉被覆を可能にすることが益々重
要となってきている。
エチレン、ポリプロピレン、ナイロン等が使用され、特
に難燃性や機械的強度の点からポリ塩化ビニルが重用さ
れている。近年、これらの被覆材の使用環境が厳しくな
るにつれて、耐熱性、電気特性に優れ、しかも難燃性で
省スペースを実現する為の薄肉加工性が良好なこと等の
被覆材に要求される特性も高度化してきている。特に情
報の高集積化に伴い薄肉被覆を可能にすることが益々重
要となってきている。
フッ素樹脂や架橋ポリエチレン等はある程度これらの要
求に応えるものであるが、何れも薄肉加工性に劣り、ま
た、フン素樹脂は高価格である等の理由により満足すべ
きものとは言えない。
求に応えるものであるが、何れも薄肉加工性に劣り、ま
た、フン素樹脂は高価格である等の理由により満足すべ
きものとは言えない。
薄肉加工性が良好で、尚且つ薄肉被覆にても充分な機械
的強度(柔軟性、耐摩耗性等)、耐熱性、電気特性に優
れている点でポリエチレンテレフタレートやポリブチレ
ンテレフタレートが関心を集めている。
的強度(柔軟性、耐摩耗性等)、耐熱性、電気特性に優
れている点でポリエチレンテレフタレートやポリブチレ
ンテレフタレートが関心を集めている。
これらのポリアルキレンテレフタレートは樹脂自体が難
燃性でなく、難燃性と薄肉被覆での機械的な強度とを同
時に実現するのは、難燃剤の添加が柔軟性を犠牲にする
傾向がある等の理由により極めて困難であったが、先に
本発明者等はある種のエステル形成能を持つハロゲン化
合物を配合したコポリエステルが難燃性と薄肉被覆時の
機械的強度(耐摩耗性、柔軟性等)を同時に満足するこ
とを見出した。然し乍ら、これらのハロゲン化コポリエ
ステルは、従来の結晶性ポリエステルよりは熱処理によ
る柔軟性の減少を低減出来るものの、極めて長期の熱履
歴(例えば120℃以上で500時間以上等)により柔
軟性が低下する欠点を有する。その為に、熱源廻りや蓄
熱の恐れのある環境での長期の使用には少なからず利用
に制限を受けている。
燃性でなく、難燃性と薄肉被覆での機械的な強度とを同
時に実現するのは、難燃剤の添加が柔軟性を犠牲にする
傾向がある等の理由により極めて困難であったが、先に
本発明者等はある種のエステル形成能を持つハロゲン化
合物を配合したコポリエステルが難燃性と薄肉被覆時の
機械的強度(耐摩耗性、柔軟性等)を同時に満足するこ
とを見出した。然し乍ら、これらのハロゲン化コポリエ
ステルは、従来の結晶性ポリエステルよりは熱処理によ
る柔軟性の減少を低減出来るものの、極めて長期の熱履
歴(例えば120℃以上で500時間以上等)により柔
軟性が低下する欠点を有する。その為に、熱源廻りや蓄
熱の恐れのある環境での長期の使用には少なからず利用
に制限を受けている。
以上の問題点に鑑み、本発明者等は柔軟性が長期の熱履
歴によっても消失せず、難燃性で且つ薄肉被覆にても優
れた機械的特性(耐摩耗性と柔軟性)と電気的特性を発
揮し得る電線用の被覆材を得るべく鋭意研究した結果、
ハロゲン含有難燃性芳香族コポリエステルに特定の化合
物を添加することにより、上記の如き被覆材が得られる
ことを見出し、本発明を完成させるに到ったものである
。
歴によっても消失せず、難燃性で且つ薄肉被覆にても優
れた機械的特性(耐摩耗性と柔軟性)と電気的特性を発
揮し得る電線用の被覆材を得るべく鋭意研究した結果、
ハロゲン含有難燃性芳香族コポリエステルに特定の化合
物を添加することにより、上記の如き被覆材が得られる
ことを見出し、本発明を完成させるに到ったものである
。
即ち本発明は、
<A>少なくとも80モル%以上がテレフタル酸又はそ
のエステル形成性誘導体よりなる芳香族ジカルボン酸又
はそのエステル形成性誘導体(B)少なくとも80モル
%以上が1,4−ブタンジオール又はそのエステル形成
性誘導体よりなるジオール (C)ハロゲンを含有するエステル形成性化合物を重縮
合反応させることによって得られるハロゲン含有量0.
5〜30重量%の難燃性芳香族ポリエステル共重合体に
、不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体がグラフト重
合したオレフィンコポリマー″を組成物全量に対して1
〜40重量%配合したことを特徴とするハロゲン含有ポ
リエステル樹脂組成物、及びこれによって被覆された電
線に関するものである。
のエステル形成性誘導体よりなる芳香族ジカルボン酸又
はそのエステル形成性誘導体(B)少なくとも80モル
%以上が1,4−ブタンジオール又はそのエステル形成
性誘導体よりなるジオール (C)ハロゲンを含有するエステル形成性化合物を重縮
合反応させることによって得られるハロゲン含有量0.
5〜30重量%の難燃性芳香族ポリエステル共重合体に
、不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体がグラフト重
合したオレフィンコポリマー″を組成物全量に対して1
〜40重量%配合したことを特徴とするハロゲン含有ポ
リエステル樹脂組成物、及びこれによって被覆された電
線に関するものである。
結晶性のポリアルキレンテレフタレートにエラストマー
を配合して耐屈曲性や耐衝撃性を改善することは当業者
に周知である。然し乍ら、難燃性と薄肉被覆時の耐摩耗
性と柔軟性を同時に実現するハロゲン化コポリエステル
はそれ自体で柔軟性を具備している為に、単に柔軟性の
改良のためにエラストマーを添加する必要はないが、ハ
ロゲン化コポリエステルと、不飽和カルボン酸又はその
誘導体がグラフト重合されたオレフィンコポリマーとの
組み合わせの場合は予想に反して長期の熱履歴に伴う柔
軟性の低下現象を改善できる効果を有し、このことは一
般のエラストマーの配合には見られない驚くべきことで
ある。
を配合して耐屈曲性や耐衝撃性を改善することは当業者
に周知である。然し乍ら、難燃性と薄肉被覆時の耐摩耗
性と柔軟性を同時に実現するハロゲン化コポリエステル
はそれ自体で柔軟性を具備している為に、単に柔軟性の
改良のためにエラストマーを添加する必要はないが、ハ
ロゲン化コポリエステルと、不飽和カルボン酸又はその
誘導体がグラフト重合されたオレフィンコポリマーとの
組み合わせの場合は予想に反して長期の熱履歴に伴う柔
軟性の低下現象を改善できる効果を有し、このことは一
般のエラストマーの配合には見られない驚くべきことで
ある。
本発明に用いられるポリエステル共重合体組成物につい
て以下具体的に記述する。
て以下具体的に記述する。
まず本発明の電線被覆用組成物の主成分である芳香族ポ
リエステル共重合体を構成する成分について説明すると
、(A)成分は、少なくとも80モル%以上がテレフタ
ル酸又はそのエステル形成性誘導体よりなる芳香族ジカ
ルボン酸又はそのエステル形成性誘導体である。テレフ
タル酸又はそのエステル形成性誘導体以外に必要に7一 応じ補助的に使用される化合物としては、イソフタル酸
、ナフタレンジカルボン酸の如きジカルボン酸又はその
誘導体、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、コ
ノ飄り酸等の脂肪酸又はそのエステル形成性誘導体、ヒ
ドロキシ安息香酸、ヒドロキシナフトエ酸等の芳香族ヒ
ドロキシカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体が挙
げられる。
リエステル共重合体を構成する成分について説明すると
、(A)成分は、少なくとも80モル%以上がテレフタ
ル酸又はそのエステル形成性誘導体よりなる芳香族ジカ
ルボン酸又はそのエステル形成性誘導体である。テレフ
タル酸又はそのエステル形成性誘導体以外に必要に7一 応じ補助的に使用される化合物としては、イソフタル酸
、ナフタレンジカルボン酸の如きジカルボン酸又はその
誘導体、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、コ
ノ飄り酸等の脂肪酸又はそのエステル形成性誘導体、ヒ
ドロキシ安息香酸、ヒドロキシナフトエ酸等の芳香族ヒ
ドロキシカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体が挙
げられる。
次に本発明のポリエステル共重合体を構成するための(
B)成分は、少なくとも80モル%以上が1,4−ブタ
ンジオール又はそのエステル形成性誘導体からなるジオ
ールである。1,4−ブタンジオールの他に必要に応じ
補助的に用いられるジオールの代表的物質としては、C
2〜C8の低分子量グリコールであり、例えばエチレン
グリコール、1.3−プロパンジオーノペ1.1−フテ
ンジオール、1.6−ヘキサンジオール、1.8−オク
タンジオール等のジオール等が挙げられる。
B)成分は、少なくとも80モル%以上が1,4−ブタ
ンジオール又はそのエステル形成性誘導体からなるジオ
ールである。1,4−ブタンジオールの他に必要に応じ
補助的に用いられるジオールの代表的物質としては、C
2〜C8の低分子量グリコールであり、例えばエチレン
グリコール、1.3−プロパンジオーノペ1.1−フテ
ンジオール、1.6−ヘキサンジオール、1.8−オク
タンジオール等のジオール等が挙げられる。
また、ポリアルキレンオキシドグリコールの如き高分子
中クリコール、例えばポリエチレンオキシドグリコーノ
ペポリブチレンオキシドグリコール等を併用することも
できる。かかる高分子量グリコールの併用は本発明の電
線被覆材たる芳香族ポリエステルの伸度を向上させ、耐
屈曲性を付与するのに極めて有効である。また(B)成
分としては、更に補助的にビスフェノールA14.4′
−ジヒドロキシビフェニル、芳s族シ、i−−ル基を有
するホスフィン酸等の芳香族アルコーノへビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド2モル付加体、ビスフェノー
ルAのプロピレンオキサイド2モル付加体等のアルキレ
ンオキサイド付加体アルコール、グリセリン、ペンタエ
リスリトール等のポリヒドロキシ化合物又はそのエステ
ル形成性誘導体等を使用することもできる。
中クリコール、例えばポリエチレンオキシドグリコーノ
ペポリブチレンオキシドグリコール等を併用することも
できる。かかる高分子量グリコールの併用は本発明の電
線被覆材たる芳香族ポリエステルの伸度を向上させ、耐
屈曲性を付与するのに極めて有効である。また(B)成
分としては、更に補助的にビスフェノールA14.4′
−ジヒドロキシビフェニル、芳s族シ、i−−ル基を有
するホスフィン酸等の芳香族アルコーノへビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド2モル付加体、ビスフェノー
ルAのプロピレンオキサイド2モル付加体等のアルキレ
ンオキサイド付加体アルコール、グリセリン、ペンタエ
リスリトール等のポリヒドロキシ化合物又はそのエステ
ル形成性誘導体等を使用することもできる。
次に本発明に用いるポリエステル共重合体は、(C)成
分として、ハロゲンを含有するエステル形成可能な化合
物をモノマーとして使用することにより、ハロゲンをそ
の分子中に結合した芳香族ポリエステル共重合体である
。この目的に使用されるハロゲン含有エステル形成性化
合物としては以下のものが例示される。また、ハロゲン
としては臭素が特に好ましい。
分として、ハロゲンを含有するエステル形成可能な化合
物をモノマーとして使用することにより、ハロゲンをそ
の分子中に結合した芳香族ポリエステル共重合体である
。この目的に使用されるハロゲン含有エステル形成性化
合物としては以下のものが例示される。また、ハロゲン
としては臭素が特に好ましい。
(X)7 (X)ffi
(Xル
H2X
■
(s) HO−CH2−C−CH2−OHll2X
ここで
CH3
R,、R2;−CH2−、−C−、−0−、−8−、−
3O2−CH3 R,、R2;−C2H2−、−C,H6−、−(C2H
,O)。−1−(c3H6o)n− X;ハロゲン β1m;1乃至4 n;1以上の整数 を表す。
3O2−CH3 R,、R2;−C2H2−、−C,H6−、−(C2H
,O)。−1−(c3H6o)n− X;ハロゲン β1m;1乃至4 n;1以上の整数 を表す。
共重合化合物として導入するのに好ましいハロゲン化合
物は、少なくとも一つの芳香環を分子内に有するもので
あり、一般式(1)〜(7)で表されるものである。ハ
ロゲンとして臭素を用いる場合、一般式(1)の例とし
ては、テトラブロモビスフェノールA1テトラブロモビ
スフエノールスルホン、(2)の例としてはテトラブロ
モビスフ工/ −ルF 、 (3)の例としてはテトラ
ブロモビスフェノールへのエチレンオキサイド2モル付
加体、テトラブロモビスフェノールAのプロピレンオキ
サイド2モル付加体、テトラブロモビスフェノールスル
ホンのエチレンオキサイド2モル付加体、テトラブロモ
ビスフェノールスルホンのプロピレンオキサイド2モル
付加体、(4)の例としてテトラブロモハイドロキノン
、(5)の例としてテトラブロモハイドロキノンのエチ
レンオキサイド2モル付加体、(6)の例としてテトラ
ブロモテレフタル酸、(7)の例としてテトラブロモビ
スフェノールAのポリカーボネートが挙げられる。
物は、少なくとも一つの芳香環を分子内に有するもので
あり、一般式(1)〜(7)で表されるものである。ハ
ロゲンとして臭素を用いる場合、一般式(1)の例とし
ては、テトラブロモビスフェノールA1テトラブロモビ
スフエノールスルホン、(2)の例としてはテトラブロ
モビスフ工/ −ルF 、 (3)の例としてはテトラ
ブロモビスフェノールへのエチレンオキサイド2モル付
加体、テトラブロモビスフェノールAのプロピレンオキ
サイド2モル付加体、テトラブロモビスフェノールスル
ホンのエチレンオキサイド2モル付加体、テトラブロモ
ビスフェノールスルホンのプロピレンオキサイド2モル
付加体、(4)の例としてテトラブロモハイドロキノン
、(5)の例としてテトラブロモハイドロキノンのエチ
レンオキサイド2モル付加体、(6)の例としてテトラ
ブロモテレフタル酸、(7)の例としてテトラブロモビ
スフェノールAのポリカーボネートが挙げられる。
共重合組成物として組み込まれるハロゲン化合物モノマ
ーの分子量は390以上であることが好ましい。分子量
が小さすぎる上意燃性の指標である酸素指数の向上には
寄与せず、少なくとも一つ以上の芳香環を分子内に含ん
でいるのが好ましい。
ーの分子量は390以上であることが好ましい。分子量
が小さすぎる上意燃性の指標である酸素指数の向上には
寄与せず、少なくとも一つ以上の芳香環を分子内に含ん
でいるのが好ましい。
これらのハロゲン化合物は生成するコポリエステル中の
ハロゲンの含量が0.5〜30重量%、好ましくは2〜
20重量%になるように添加する。
ハロゲンの含量が0.5〜30重量%、好ましくは2〜
20重量%になるように添加する。
0.5重量%未渦の場合は十分な難燃性が得られず、3
0重量%を越えると機械的物性の低下が起こり、好まし
くない。
0重量%を越えると機械的物性の低下が起こり、好まし
くない。
本発明に使用するポリエステル共重合体調製用モノマー
の割合は、(C)成分のハロゲン化合物のエステル形成
性官能基がアルコール系であるときは、(A)成分10
0モルに対しくB) + (C)成分を90〜200モ
ル、好ましくは95〜150モルとするのが良い。また
、(C)成分のハロゲン化合物のエステル形成性官能基
がカルボン酸系であるときは、(A) + (C)成分
100モルに対しくB)成分を90〜200モノへ好ま
しくは95〜150モルとするのが良い。
の割合は、(C)成分のハロゲン化合物のエステル形成
性官能基がアルコール系であるときは、(A)成分10
0モルに対しくB) + (C)成分を90〜200モ
ル、好ましくは95〜150モルとするのが良い。また
、(C)成分のハロゲン化合物のエステル形成性官能基
がカルボン酸系であるときは、(A) + (C)成分
100モルに対しくB)成分を90〜200モノへ好ま
しくは95〜150モルとするのが良い。
使用条件によって高い酸素指数を持つ被覆材が必要とな
る場合は(C)成分の含量を適宜法めることによって共
重合体中のハロゲン含有量を調節し、目的とする酸素指
数を満足するものを得ることができる。
る場合は(C)成分の含量を適宜法めることによって共
重合体中のハロゲン含有量を調節し、目的とする酸素指
数を満足するものを得ることができる。
次に本発明で使用される、不飽和カルボン酸及び/又は
その誘導体がグラフト重合したオレフィンコポリマーに
ついて説明する。
その誘導体がグラフト重合したオレフィンコポリマーに
ついて説明する。
ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等の単独重合
体、及び共重合体が挙げられる。
ピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等の単独重合
体、及び共重合体が挙げられる。
共重合体成分としては、α−オレフィン成分単位として
、プロピレン、1−ブテン、■−ペンテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デ
セン、1−ドデセン等が挙げられる。ジエン成分単位と
しては、1.4−へ−t−tジエン、ジシクロペンタジ
ェン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、2,5−ツ
ルボナシエンなどの非共役ジエン成分、ブタジェン、イ
ソプレン、ピペリレンなどの共役ジエン成分などがあげ
られる。
、プロピレン、1−ブテン、■−ペンテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デ
セン、1−ドデセン等が挙げられる。ジエン成分単位と
しては、1.4−へ−t−tジエン、ジシクロペンタジ
ェン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、2,5−ツ
ルボナシエンなどの非共役ジエン成分、ブタジェン、イ
ソプレン、ピペリレンなどの共役ジエン成分などがあげ
られる。
また、共重合体には極性ビニルモノマーを含ませること
も可能であり、極性ビニルモノマー成分単位としては、
酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、アクリル酸の種々の金
属塩、メタクリル酸の種々の金属塩等があげられる。
も可能であり、極性ビニルモノマー成分単位としては、
酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、アクリル酸の種々の金
属塩、メタクリル酸の種々の金属塩等があげられる。
これらの内でエチレンとα−オレフィンとの共重合体が
好ましく、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・
1−ブテン共重合体、エチレン・4−メチル−1−ペン
テン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチ
レン・1−オクテン共重合体、エチレン・1−デセン共
重合体等の2成分系、エチレン・プロピレン・1.4−
へキサジエン共重合体、エチレン・プロピレン・ジシク
ロペンタジェン共重合体、エチレン・プロピレン・5−
エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン・1
−ブテン・ジシクロペンタジェン共重合1本、エチレン
・1−ブテン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重
合体等の3成分系があげられる。
好ましく、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・
1−ブテン共重合体、エチレン・4−メチル−1−ペン
テン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチ
レン・1−オクテン共重合体、エチレン・1−デセン共
重合体等の2成分系、エチレン・プロピレン・1.4−
へキサジエン共重合体、エチレン・プロピレン・ジシク
ロペンタジェン共重合体、エチレン・プロピレン・5−
エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン・1
−ブテン・ジシクロペンタジェン共重合1本、エチレン
・1−ブテン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重
合体等の3成分系があげられる。
グラフト化させるモノマーとしては、不飽和カルボン酸
及び/又はその誘導体であり、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸などのα、β−エチレン性不飽和ジカルボン
酸及び/又はその酸無水物、エステル、アミド、イミド
化合物があげられ、不飽和モノカルボン酸としては、ア
クリル酸、メタクリル酸及び/又はそのエステル化合物
があげられる。
及び/又はその誘導体であり、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸などのα、β−エチレン性不飽和ジカルボン
酸及び/又はその酸無水物、エステル、アミド、イミド
化合物があげられ、不飽和モノカルボン酸としては、ア
クリル酸、メタクリル酸及び/又はそのエステル化合物
があげられる。
これらのグラフトモノマーの内、マレイン酸及び/又は
無水マレイン酸が特に好ましい。
無水マレイン酸が特に好ましい。
グラフトモノマーはポリオレフィン100重量部に対し
O,’001〜10重量部の範囲でグラフト重合された
ものが好ましい。0.001重量部以下では効果がなく
、10重量部を越えると溶融押出工程でゲル化物を発生
し易い。
O,’001〜10重量部の範囲でグラフト重合された
ものが好ましい。0.001重量部以下では効果がなく
、10重量部を越えると溶融押出工程でゲル化物を発生
し易い。
グラフト化ポリオレフィンの結晶化度は、柔軟性を付与
する点から低い方が好ましく、40%以下、好ましくは
30%以下、特に好ましくは10%未満である。
する点から低い方が好ましく、40%以下、好ましくは
30%以下、特に好ましくは10%未満である。
かかるグラフト化ポリオレフィンは公知のグラフト重合
法(例えば特開昭48−28092、特開昭48−46
689、特開昭48−52840号公報)によって製造
されたものを使用できるし、また高濃度にグラフト重合
されたポリオレフィン樹脂をグラフトしていないポリオ
レフィンで希釈調整したものでもよい。これらグラフト
化ポリオレフィンとしては、アトマー、N−タフマー(
三井石油化学■製)、モディック(三菱油化■製〉等の
市販品を用いることができる。
法(例えば特開昭48−28092、特開昭48−46
689、特開昭48−52840号公報)によって製造
されたものを使用できるし、また高濃度にグラフト重合
されたポリオレフィン樹脂をグラフトしていないポリオ
レフィンで希釈調整したものでもよい。これらグラフト
化ポリオレフィンとしては、アトマー、N−タフマー(
三井石油化学■製)、モディック(三菱油化■製〉等の
市販品を用いることができる。
グラフトオレフィンコポリマーの配合量は組成物全量に
対して1〜40重量%、特に5〜30重量%であること
が好ましい。配合比率で1重量%未滴の場合は効果が不
充分であり、40重量%を越えると溶融押出しした表面
の荒れが大きく、またハロゲン化コポリエステルの伸び
を著しく低下させる。
対して1〜40重量%、特に5〜30重量%であること
が好ましい。配合比率で1重量%未滴の場合は効果が不
充分であり、40重量%を越えると溶融押出しした表面
の荒れが大きく、またハロゲン化コポリエステルの伸び
を著しく低下させる。
本発明に用いられる被覆材は特に添加剤を用いなくても
優れた性能を示すが、更にその性能を向上させるべく、
必要に応じて熱安定剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の
安定剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、染料や顔料等
の着色剤及び流動性や離型性の改善のための滑剤、潤滑
剤、結晶化促進剤(核剤)、無機物等が使用できる。
優れた性能を示すが、更にその性能を向上させるべく、
必要に応じて熱安定剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の
安定剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、染料や顔料等
の着色剤及び流動性や離型性の改善のための滑剤、潤滑
剤、結晶化促進剤(核剤)、無機物等が使用できる。
安定剤としては、ヒンダードフェノール系、アミン系、
リン系等の化合物が使用できる。
リン系等の化合物が使用できる。
とンダードフェノール系化合物の一例を示せば、2,2
“−メチレンビス(4−メチル−6−を−ブチルフェノ
ール)、ヘキサメチレングリコールビス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、テ
トラキス〔メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシヒドロシンナメート)〕メタン、トリエチレン
グリコールビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオネート、1.3.5
−)リスチル−2,4,6−)リス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、n−オク
タデジルー:3−(4’−ヒドロキン−3’ 、 5’
−ジ−t−ブチルフェノール)プロピオネート、4,4
″−メチレンビス(2,6−ンーt−ブチルフェノール
)、4.4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−
メチルフェノール)、2.2″−チオジエチルビス〔3
−(3,5−ジーを一ブチルー4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート、ジステアリル−3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2−を−
ブチル−6−(it−ブチル−5−メチル−2−ヒドロ
キシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートの少
なくとも一種又は二種以上を使用することができる。こ
れらの中でも、ヘキサメチレングリコールビス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート
)、テトラキス〔メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナメート)〕メタン、トリエ
チレングリコールビス−3−(:3−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネートは特
に好ましい物質である。
“−メチレンビス(4−メチル−6−を−ブチルフェノ
ール)、ヘキサメチレングリコールビス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、テ
トラキス〔メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシヒドロシンナメート)〕メタン、トリエチレン
グリコールビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオネート、1.3.5
−)リスチル−2,4,6−)リス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、n−オク
タデジルー:3−(4’−ヒドロキン−3’ 、 5’
−ジ−t−ブチルフェノール)プロピオネート、4,4
″−メチレンビス(2,6−ンーt−ブチルフェノール
)、4.4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−
メチルフェノール)、2.2″−チオジエチルビス〔3
−(3,5−ジーを一ブチルー4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート、ジステアリル−3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2−を−
ブチル−6−(it−ブチル−5−メチル−2−ヒドロ
キシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートの少
なくとも一種又は二種以上を使用することができる。こ
れらの中でも、ヘキサメチレングリコールビス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート
)、テトラキス〔メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナメート)〕メタン、トリエ
チレングリコールビス−3−(:3−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネートは特
に好ましい物質である。
アミン系化合物の一例を示せば、N−フェニル−N゛−
イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N、 N’
−’;フェニルーp−フェニレンジアミン、4,4°−
ビス(4−α、α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミ
ン、ジフェニルアミンとアセトンとの縮合反応物、N−
フェニルナフチルアミン、N、N’−ジ−β−ナフチル
フェニレンジアミンなどである。
イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N、 N’
−’;フェニルーp−フェニレンジアミン、4,4°−
ビス(4−α、α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミ
ン、ジフェニルアミンとアセトンとの縮合反応物、N−
フェニルナフチルアミン、N、N’−ジ−β−ナフチル
フェニレンジアミンなどである。
リン系の化合物の例を示せば下記一般式(9)で示され
るホスホナイト化合物 等があり、式中、R5,R6,R,及びR6は炭素数1
〜25のアルキル基、置換アルキル基、アリール基又は
置換アリール基であり、それぞれ同一であっても異なっ
ていても良い。これらの例を示せば、メチル基、エチル
基、ブチル基、オクチル基、デシル基、ラウリル基、ト
リデシル基、ステアリル基、フェニル基、アルキル及び
/又はアルコキシ置換フェニル基などである。また、R
9は炭素数4〜33のアルキレン基、置換アルキレン基
、アリーレン基又は置換アリーレン基を示しており、そ
の例を示せば、ブチレン基、オクチレン基、フェニレン
、ナフチレン基、ジフェニレン基、次式 で示される基(式中、Xはオキシ基、スルホニル基、カ
ルボニル基、メチレン基、エチリデン基、ブチリデン基
、イソプロピレン基、ジアゾ基など)等である。特に好
ましいホスホナイト化合物としては、テトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニルl−4,4’−1フエニレ
ンホスホナイトが挙げられる。
るホスホナイト化合物 等があり、式中、R5,R6,R,及びR6は炭素数1
〜25のアルキル基、置換アルキル基、アリール基又は
置換アリール基であり、それぞれ同一であっても異なっ
ていても良い。これらの例を示せば、メチル基、エチル
基、ブチル基、オクチル基、デシル基、ラウリル基、ト
リデシル基、ステアリル基、フェニル基、アルキル及び
/又はアルコキシ置換フェニル基などである。また、R
9は炭素数4〜33のアルキレン基、置換アルキレン基
、アリーレン基又は置換アリーレン基を示しており、そ
の例を示せば、ブチレン基、オクチレン基、フェニレン
、ナフチレン基、ジフェニレン基、次式 で示される基(式中、Xはオキシ基、スルホニル基、カ
ルボニル基、メチレン基、エチリデン基、ブチリデン基
、イソプロピレン基、ジアゾ基など)等である。特に好
ましいホスホナイト化合物としては、テトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニルl−4,4’−1フエニレ
ンホスホナイトが挙げられる。
添加量は組成物全量に対し0.01〜5重量%であり、
好ましくは0.1〜3重量%である。
好ましくは0.1〜3重量%である。
また、難燃助剤としては、三酸化アンチモン、ハロゲン
化アンチモン等のアンチモン化合物の他、亜鉛、ビスマ
スを含む金属化合物、水酸化マグネシウム或いはアスベ
ストの如き粘土質珪酸塩等が使用できる。
化アンチモン等のアンチモン化合物の他、亜鉛、ビスマ
スを含む金属化合物、水酸化マグネシウム或いはアスベ
ストの如き粘土質珪酸塩等が使用できる。
また、無機物としては、ガラス繊維、セラミツク繊維、
ボロン繊維、チタン酸カリウム鐵維、アスベスト等の一
般無機繊維、炭酸カルシウム、高分散性珪酸塩、アルミ
ナ、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、マイカ、ガ
ラスフレーク、ガラス粉、ガラスピーズ、石英粉、珪砂
、ウオラストナイト、カーボンブラック、硫酸バリウム
、焼石膏、炭化珪素、アルミナ、ボロンナイトライドや
窒化珪素等の粉粒状物質、板状の無機化合物、ウィスカ
ー等が含まれる。
ボロン繊維、チタン酸カリウム鐵維、アスベスト等の一
般無機繊維、炭酸カルシウム、高分散性珪酸塩、アルミ
ナ、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、マイカ、ガ
ラスフレーク、ガラス粉、ガラスピーズ、石英粉、珪砂
、ウオラストナイト、カーボンブラック、硫酸バリウム
、焼石膏、炭化珪素、アルミナ、ボロンナイトライドや
窒化珪素等の粉粒状物質、板状の無機化合物、ウィスカ
ー等が含まれる。
これらの無機充填剤は一種又は二種以上併用混合使用で
きる。
きる。
また、溶融押出被覆性、滑性、柔軟性改良などの目的で
、有機高分子物質を一種又は二種以上補助的に混合する
ことができる。−例を示せば、他のポリエステル、ポリ
アミド、ポリオレフィン及びそれ等の共重合体、低分子
量ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ブ
チルゴム、ABS等のゴム状高分子物質、ポリアクリレ
ート樹脂からなる多相共重合体、熱可塑性セグメント型
コポリエステル(これらの共重合体にはグラフト共重合
体を含む)等がある。
、有機高分子物質を一種又は二種以上補助的に混合する
ことができる。−例を示せば、他のポリエステル、ポリ
アミド、ポリオレフィン及びそれ等の共重合体、低分子
量ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ブ
チルゴム、ABS等のゴム状高分子物質、ポリアクリレ
ート樹脂からなる多相共重合体、熱可塑性セグメント型
コポリエステル(これらの共重合体にはグラフト共重合
体を含む)等がある。
これら有機高分子物質の配合量は前述のオレフィンコポ
リマーよりも少ないことが好ましく、通常、組成物全量
に対し20重量%を越えない範囲で配合するのが望まし
い。
リマーよりも少ないことが好ましく、通常、組成物全量
に対し20重量%を越えない範囲で配合するのが望まし
い。
本発明の樹脂組成物は公知のブレンド方法によって製造
することができる。例えばハロゲン化コポリエステルと
グラフト化ポリオレフィンを所定量ミキサーでブレンド
し、溶融押出ししてペレット化する方法等である。
することができる。例えばハロゲン化コポリエステルと
グラフト化ポリオレフィンを所定量ミキサーでブレンド
し、溶融押出ししてペレット化する方法等である。
本発明の被覆材は公知の方法で電線に被覆される。通常
は被覆材を溶融押出しにより、走行導体に被覆させる。
は被覆材を溶融押出しにより、走行導体に被覆させる。
導体の走行方向と被覆材の押出方向が同一線上にある場
合と一定の角度を持つクロスヘッドを用いる場合との両
者があるが、何れの場合でも本発明の電線は製造可能で
ある。
合と一定の角度を持つクロスヘッドを用いる場合との両
者があるが、何れの場合でも本発明の電線は製造可能で
ある。
押出機は被覆材流量の制御がし易いスクリュー型押出機
を使用するのが好ましい。
を使用するのが好ましい。
被覆材の偏肉を検出する方法は、X線、超音波等の公知
の方法で行う。
の方法で行う。
被覆材の偏肉による偏心の度合は同心率e。
で表され、ecは大なる程よいが、65%以上が好まし
く、更に好ましくは70%以上である。
く、更に好ましくは70%以上である。
eI′IaH
em+h :被覆断面最小厚み
emax :被覆断面最大厚み
偏肉の制御は偏肉検出機により検出して、スクリュー型
押出機のグイセンタ一部でグイと導体とのクリアランス
を自動的にもしくは手動で調整する方法、被覆材の流量
を圧力、温度と共に制御して調整する方法等で実施する
。
押出機のグイセンタ一部でグイと導体とのクリアランス
を自動的にもしくは手動で調整する方法、被覆材の流量
を圧力、温度と共に制御して調整する方法等で実施する
。
ダイに無偏心ヘッドを用いることも偏肉を小さくする上
で効果的である。
で効果的である。
製造に際しては、所望により被覆材の機械的強度を更に
増加させる目的で、被覆材をコーティングし賦形した後
に加熱ゾーンを通過させて製造させることができる。加
熱ゾーンの温度は被覆材の融点以下でガラス転移点以上
である。
増加させる目的で、被覆材をコーティングし賦形した後
に加熱ゾーンを通過させて製造させることができる。加
熱ゾーンの温度は被覆材の融点以下でガラス転移点以上
である。
本発明の組成物はハロゲン化コポリエステルにグラフト
化ポリオレフィンを配合したことによって以下の様な優
れた特徴を有する。
化ポリオレフィンを配合したことによって以下の様な優
れた特徴を有する。
(1)熱履歴、特に長期の熱処理でも物性の低下、柔軟
性の低下を生じない。
性の低下を生じない。
(2)難燃剤を混合することなく充分な難燃性が付与さ
れ、難燃剤等の浸み出しがないので表面形状が良好であ
り、製造時の電線同志のブロッキングが防止できる。
れ、難燃剤等の浸み出しがないので表面形状が良好であ
り、製造時の電線同志のブロッキングが防止できる。
(3) 薄肉被覆時の耐摩耗性が良好であるので、薄
肉化による省スペースが実現される。
肉化による省スペースが実現される。
以上の様な特徴を持つために、本発明で得られる被覆材
は輸送機器、電気・電子・情報機器、諸機械等の分野の
電線用に好適に使用される。
は輸送機器、電気・電子・情報機器、諸機械等の分野の
電線用に好適に使用される。
以下、実施例により本発明を説明する。実施例で用いる
コポリマーP及びQは次の様にして作成した。
コポリマーP及びQは次の様にして作成した。
製造例1 (コポリマーPの調製)
ジメチルテレフタレート970重量部、l、4−ブタン
ジオール513重量部、テトラブロモビスフェノールA
のエチレンオキサイド2モル付加体158重量部、テト
ラブトキシチタニウム0.7重量部を撹拌機、窒素導入
管及び留出管を備えた反応器中に仕込み、窒素気流下で
160℃、30分撹拌した。徐々に温度を上昇させ20
0℃から270℃に2時間加熱撹拌した。次いで窒素の
導入を停止した後、徐々に反応器中を減圧させ、30分
後に圧力をQ、 3mmHgに下げ、この圧力で3時間
撹拌した。得られた重合体は固有粘度1.0を示し、臭
素含有量は6.5重量%であった。
ジオール513重量部、テトラブロモビスフェノールA
のエチレンオキサイド2モル付加体158重量部、テト
ラブトキシチタニウム0.7重量部を撹拌機、窒素導入
管及び留出管を備えた反応器中に仕込み、窒素気流下で
160℃、30分撹拌した。徐々に温度を上昇させ20
0℃から270℃に2時間加熱撹拌した。次いで窒素の
導入を停止した後、徐々に反応器中を減圧させ、30分
後に圧力をQ、 3mmHgに下げ、この圧力で3時間
撹拌した。得られた重合体は固有粘度1.0を示し、臭
素含有量は6.5重量%であった。
製造例2 (コポリマーQの調製)
ジメチルテレフタレート970重量部、1,4−ブタン
ジオール513重量部、テトラブロモビスフェノールス
ルホンのプロピレンオキサイド2モル付加体171重量
部、テトラブトキシチタニウム0.7重量部を撹拌機、
窒素導入管及び留出管を備えた反応器中に仕込み、窒素
気流下で160℃、30分撹拌した。徐々に温度を上昇
させ200℃から270℃に2時間加熱撹拌した。次い
で窒素の導入を停止した後、徐々に反応器中を減圧させ
、30分後に圧力を0.3mmHgに下げ、この圧力で
270℃、3時間撹拌した。得られた重合体は固有粘度
1.1を示し、臭素含有量は6.3重量%であった。
ジオール513重量部、テトラブロモビスフェノールス
ルホンのプロピレンオキサイド2モル付加体171重量
部、テトラブトキシチタニウム0.7重量部を撹拌機、
窒素導入管及び留出管を備えた反応器中に仕込み、窒素
気流下で160℃、30分撹拌した。徐々に温度を上昇
させ200℃から270℃に2時間加熱撹拌した。次い
で窒素の導入を停止した後、徐々に反応器中を減圧させ
、30分後に圧力を0.3mmHgに下げ、この圧力で
270℃、3時間撹拌した。得られた重合体は固有粘度
1.1を示し、臭素含有量は6.3重量%であった。
実施例1
コポリマーP 75重量部に、マレイン酸をグラフiし
た結晶化度10%未満の変性エチレン重合体を25重量
部配合して、通常の押出機を用いて一様に溶融混合して
ペレットを得た。得られたペレットから射出成形機を用
いて通常の方法で試験片を作成し、物性を評価した。
た結晶化度10%未満の変性エチレン重合体を25重量
部配合して、通常の押出機を用いて一様に溶融混合して
ペレットを得た。得られたペレットから射出成形機を用
いて通常の方法で試験片を作成し、物性を評価した。
各物性は以下の方法により測定した。
引張り強度、伸び率(%)はASTM 063gにより
測定した。絶縁破壊はASTM D 149短時間法で
、誘電率はDISO1kHzにより各々測定した。また
、難燃性はUL−94Vに準拠した試験法で30秒以内
に消えたものを○、消えなかったものを×と判定した。
測定した。絶縁破壊はASTM D 149短時間法で
、誘電率はDISO1kHzにより各々測定した。また
、難燃性はUL−94Vに準拠した試験法で30秒以内
に消えたものを○、消えなかったものを×と判定した。
酸素指数はJIS K 7201により測定した。
表面形状は120℃、24時間後の表面状態を観測し、
表面剥離、ブリード等異常のあるものを×、異常が表面
の一部に認められるものを△、異常がないものを○とし
た。
表面剥離、ブリード等異常のあるものを×、異常が表面
の一部に認められるものを△、異常がないものを○とし
た。
また、引張り試験片を120℃の恒温槽に保存し、50
0時間後の伸び率、伸び保持率を同様に測定した。
0時間後の伸び率、伸び保持率を同様に測定した。
伸びの保持率はヒートエージングにかける前の伸びを1
00としたときの500時間後の伸びの%を示した。
00としたときの500時間後の伸びの%を示した。
各々の結果を表1に示す。
実施例2
コポリマーQを用いたほかは実施例1と同様にして試験
片を作成し評価した。結果を表1に示す。
片を作成し評価した。結果を表1に示す。
実施例3
コポリマーPを使用し、マレイン酸グラフトオレフィン
の添加量を代えた組成物につき、実施例1と同様にして
試験片を作成し、評価した。
の添加量を代えた組成物につき、実施例1と同様にして
試験片を作成し、評価した。
結果を表1に示す。
比較例1.2
コポリマーP及びQを各々単独で実施例1と同様にして
試験した。結果を表1に示す。
試験した。結果を表1に示す。
比較例3
コポリマーP 75重量部にマレイン酸変性等していな
いエチレンプロピレンゴム(EP−1iバー)を25重
量部添加し、実施例1と同様にして試験片を作成し、評
価した。結果を表1に示す。
いエチレンプロピレンゴム(EP−1iバー)を25重
量部添加し、実施例1と同様にして試験片を作成し、評
価した。結果を表1に示す。
比較例4
コポリマーPを使用し、マレイン酸グラフトオレフィン
を過剰に使用した組成物につき同様に試験した。結果を
表1に示す。
を過剰に使用した組成物につき同様に試験した。結果を
表1に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1(A)少なくとも80モル%以上がテレフタル酸又は
そのエステル形成性誘導体よりなる芳 香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性 誘導体 (B)少なくとも80モル%以上が1、4−ブタンジオ
ール又はそのエステル形成性誘導体よ りなるジオール (C)ハロゲンを含有するエステル形成性化合物 を重縮合反応させることによって得られるハロゲン含有
量0.5〜30重量%の難燃性芳香族ポリエステル共重
合体に、不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体がグラ
フト重合したオレフィンコポリマーを組成物全量に対し
て1〜40重量%配合したことを特徴とするハロゲン含
有ポリエステル樹脂組成物。 2 ハロゲンを含有するエステル形成性化合物(C)が
少なくとも一つの芳香環を分子内に有する化合物である
特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。 3 ハロゲンが臭素である特許請求の範囲第1項又は第
2項記載の樹脂組成物。 4 オレフィンコポリマーが、不飽和カルボン酸をポリ
オレフィン100重量部に対して0.001〜10重量
部の量グラフト重合したものである特許請求の範囲第1
〜3項の何れか1項に記載の樹脂組成物。 5 導線の表面に (A)少なくとも80モル%以上がテレフタル酸又はそ
のエステル形成性誘導体よりなる芳 香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性 誘導体 (B)少なくとも80モル%以上が1、4−ブタンジオ
ール又はそのエステル形成性誘導体よ りなるジオール (C)ハロゲンを含有するエステル形成性化合物 を重縮合反応させることによって得られるハロゲン含有
量0.5〜30重量%の難燃性芳香族ポリエステル共重
合体に、不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体がグラ
フト重合したオレフィンコポリマーを組成物全量に対し
て1〜40重量%配合したハロゲン含有ポリエステル樹
脂組成物より成る被覆材を被覆して成ることを特徴とす
る電線。 6 ハロゲンを含有するエステル形成性化合物(C)が
少なくとも一つの芳香環を分子内に有する化合物である
特許請求の範囲第5項記載の電線。 7 ハロゲンが臭素である特許請求の範囲第5項又は第
6項記載の電線。 8 オレフィンコポリマーが、不飽和カルボン酸をポリ
オレフィン100重量部に対して0.001〜10重量
部の量グラフト重合したものである特許請求の範囲第5
〜7項の何れか1項に記載の電線。 9 電線が低圧用電線である特許請求の範囲第5〜8項
の何れか1項に記載の電線。 10 電線が自動車用低圧電線である特許請求の範囲第
9項記載の電線。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62060755A JPH0619927B2 (ja) | 1987-03-16 | 1987-03-16 | 被覆電線 |
KR1019880001365A KR910008744B1 (ko) | 1987-03-16 | 1988-02-12 | 할로겐 함유 폴리에스테르 수지 조성물 및 전선 |
AU12891/88A AU604535B2 (en) | 1987-03-16 | 1988-03-10 | Halogen-containing polyester resin composition and electric wire |
EP88302230A EP0283237B1 (en) | 1987-03-16 | 1988-03-15 | The use of a halogen-containing polyester resin composition for covering electric wires |
DE88302230T DE3884431T2 (de) | 1987-03-16 | 1988-03-15 | Verwendung einer Halogen enthaltenden Polyesterharzzusammensetzung zur Beschichtung elektrischer Drähte. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62060755A JPH0619927B2 (ja) | 1987-03-16 | 1987-03-16 | 被覆電線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63227659A true JPS63227659A (ja) | 1988-09-21 |
JPH0619927B2 JPH0619927B2 (ja) | 1994-03-16 |
Family
ID=13151405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62060755A Expired - Fee Related JPH0619927B2 (ja) | 1987-03-16 | 1987-03-16 | 被覆電線 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0283237B1 (ja) |
JP (1) | JPH0619927B2 (ja) |
KR (1) | KR910008744B1 (ja) |
AU (1) | AU604535B2 (ja) |
DE (1) | DE3884431T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0410305A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 高周波機器用絶縁電線 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63207003A (ja) * | 1987-02-23 | 1988-08-26 | ポリプラスチックス株式会社 | 電気伝送路用被覆材及び電気伝送路 |
JPH0832772B2 (ja) * | 1988-12-27 | 1996-03-29 | ポリプラスチックス株式会社 | 改良ハロゲン含有ポリエステル樹脂の製造法 |
ES2259216T3 (es) | 1997-12-08 | 2006-09-16 | Acome Societe Cooperative De Travailleurs | Hilo electrico con aislante delgado a base de polibutilentereftalato. |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51126297A (en) * | 1975-04-25 | 1976-11-04 | Teijin Ltd | Process for preparing a flame- retardant polyester shaped article |
JPS5599945A (en) * | 1979-01-23 | 1980-07-30 | Bayer Ag | High tenacity thermoplastic polyester molding material |
JPS57105448A (en) * | 1980-12-23 | 1982-06-30 | Toray Ind Inc | Wire coating resin composition |
JPS5847052A (ja) * | 1981-09-17 | 1983-03-18 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ポリエステル樹脂組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2441538A1 (de) * | 1974-08-30 | 1976-03-11 | Bayer Ag | Schwerbrennbare terephthalsaeurecopolyester |
JPS546048A (en) * | 1977-06-16 | 1979-01-17 | Teijin Ltd | Formed product of flexible resin |
US4525529A (en) * | 1981-09-17 | 1985-06-25 | Mitsubishi Chemical Industries Limited | Polyester resin composition |
-
1987
- 1987-03-16 JP JP62060755A patent/JPH0619927B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-02-12 KR KR1019880001365A patent/KR910008744B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-03-10 AU AU12891/88A patent/AU604535B2/en not_active Ceased
- 1988-03-15 DE DE88302230T patent/DE3884431T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-15 EP EP88302230A patent/EP0283237B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51126297A (en) * | 1975-04-25 | 1976-11-04 | Teijin Ltd | Process for preparing a flame- retardant polyester shaped article |
JPS5599945A (en) * | 1979-01-23 | 1980-07-30 | Bayer Ag | High tenacity thermoplastic polyester molding material |
JPS57105448A (en) * | 1980-12-23 | 1982-06-30 | Toray Ind Inc | Wire coating resin composition |
JPS5847052A (ja) * | 1981-09-17 | 1983-03-18 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ポリエステル樹脂組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0410305A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 高周波機器用絶縁電線 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0283237A3 (en) | 1989-07-26 |
KR910008744B1 (ko) | 1991-10-19 |
JPH0619927B2 (ja) | 1994-03-16 |
DE3884431D1 (de) | 1993-11-04 |
EP0283237A2 (en) | 1988-09-21 |
EP0283237B1 (en) | 1993-09-29 |
KR880011824A (ko) | 1988-10-31 |
AU604535B2 (en) | 1990-12-20 |
DE3884431T2 (de) | 1994-01-27 |
AU1289188A (en) | 1988-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4954540A (en) | Halogen-contained polyester resin composite and electric wire | |
US5021295A (en) | Flame-retardant halogenated polyester resin composition and electric wire coated with the same | |
US4913964A (en) | Covering material for electric transmission lines, and electric transmission line | |
EP0282263B1 (en) | Halogen-containing polyester resin composition and electric wire | |
JPH01152153A (ja) | 電線 | |
JPS63227659A (ja) | 被覆電線 | |
US5034440A (en) | Polyester composition-covered wire | |
JP2559449B2 (ja) | ハロゲン含有難燃性ポリエステル共重合体及びこれを用いた被覆電線 | |
US4994543A (en) | Halogenated polyester resin composition and electric wire | |
US4968777A (en) | Halogen-containing polyester resin composition and covered wire | |
US5043215A (en) | Halogen-contained polyester resin composite and electric wire | |
JP3238423B2 (ja) | 薄肉被覆電線 | |
US4983714A (en) | Halogen-containing polyester resin composition and covered wire | |
KR910008745B1 (ko) | 할로겐 함유 폴리에스테르 수지 조성물 및 전선 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |