JPS63227454A - 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持つたアンチブロツク装置 - Google Patents
路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持つたアンチブロツク装置Info
- Publication number
- JPS63227454A JPS63227454A JP63044665A JP4466588A JPS63227454A JP S63227454 A JPS63227454 A JP S63227454A JP 63044665 A JP63044665 A JP 63044665A JP 4466588 A JP4466588 A JP 4466588A JP S63227454 A JPS63227454 A JP S63227454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- rear axle
- pressure
- circuit
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/266—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1764—Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1766—Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/343—Systems characterised by their lay-out
- B60T8/344—Hydraulic systems
- B60T8/345—Hydraulic systems having more than one brake circuit per wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、路上走行車用の板圧式多電回路形ブレーキ装
置を持ワたアンチブロック装置に関する。
置を持ワたアンチブロック装置に関する。
液圧式多重回路形ブレーキ装置が電気・液圧式切換装置
によって、前車軸/後車軸ブレーキカ配分比率B VA
/ B HAを固定して決定する意味において走行車の
減速率2の可#A最大値まで安定走行挙動に合わされた
機能状態から、面様に比率BY八/BOAを固定して決
定する意味において後車軸ブレーキカの大きな持ち分に
合わされた機能状態に切り換えることができるような路
上走行車用のアンチブロック装置は、既にドイツ連邦共
和国特許第3436223号公報で知られている。
によって、前車軸/後車軸ブレーキカ配分比率B VA
/ B HAを固定して決定する意味において走行車の
減速率2の可#A最大値まで安定走行挙動に合わされた
機能状態から、面様に比率BY八/BOAを固定して決
定する意味において後車軸ブレーキカの大きな持ち分に
合わされた機能状態に切り換えることができるような路
上走行車用のアンチブロック装置は、既にドイツ連邦共
和国特許第3436223号公報で知られている。
この公知のアンチブロック装置は、それぞれ対角線的に
対向した位置に配置された前輪および後輪の両方の車輪
ブレーキが、それぞれ一つのブレーキ回路にまとめられ
ているような対角線的ブレーキカ配分を有している。そ
の一方のブレーキ回路は動的に作用し、運転手がブレー
キ器具を作動する力に比例した液圧式ブレーキカ増幅器
の出口圧力で付勢される。他方のブレーキ回路は静的に
作用し、ブレーキ器具の出口圧力室に接続されている。
対向した位置に配置された前輪および後輪の両方の車輪
ブレーキが、それぞれ一つのブレーキ回路にまとめられ
ているような対角線的ブレーキカ配分を有している。そ
の一方のブレーキ回路は動的に作用し、運転手がブレー
キ器具を作動する力に比例した液圧式ブレーキカ増幅器
の出口圧力で付勢される。他方のブレーキ回路は静的に
作用し、ブレーキ器具の出口圧力室に接続されている。
その出口圧力室は片側がブレーキカ増幅器の出口圧力で
付勢されるピストンによって可動的に境界づけられてい
る。そのピストンはブレーキカ増幅器の出口圧力をブレ
ーキ器具の静的圧力室に1/1の伝達比率で伝達する。
付勢されるピストンによって可動的に境界づけられてい
る。そのピストンはブレーキカ増幅器の出口圧力をブレ
ーキ器具の静的圧力室に1/1の伝達比率で伝達する。
アンチブロック制御運転の意味においてブレーキ圧を制
御するために、走行車の後輪ブレーキに対して、電気制
御できる共通した出口弁が設けられている。この出口弁
の開放位置において、制動液は後輪ブレーキから補助圧
力源の(無圧の)タンクに流出できる。
御するために、走行車の後輪ブレーキに対して、電気制
御できる共通した出口弁が設けられている。この出口弁
の開放位置において、制動液は後輪ブレーキから補助圧
力源の(無圧の)タンクに流出できる。
その圧力源は電動ポンプとして形成され、その時々の(
間欠的な)循環運転への切換によってブレーキカ増幅器
の出口圧力は低減でき、これは動的並びに静的なブレー
キ回路におけるブレーキ圧を低減する。この結果前輪ブ
レーキ並びに後輪ブレーキにおいて、セレクト・ロー(
Select−Low)原理で作動するアンチブロック
制御が達成される。各ブレーキ回路に対してそれぞれニ
ポート二位置形電磁弁として形成されたブレーキカ配分
制御弁が設けられている。この弁は貫流位置と遮断位置
との間で交互に切り換えできる。この弁の貫流位置にお
いて、後輪ブレーキはブレーキ器具のそれぞれのブレー
キ回路に付属されている圧力出口に接続され、これによ
ってそのブレーキ回路の前輪ブレーキにも接続される。
間欠的な)循環運転への切換によってブレーキカ増幅器
の出口圧力は低減でき、これは動的並びに静的なブレー
キ回路におけるブレーキ圧を低減する。この結果前輪ブ
レーキ並びに後輪ブレーキにおいて、セレクト・ロー(
Select−Low)原理で作動するアンチブロック
制御が達成される。各ブレーキ回路に対してそれぞれニ
ポート二位置形電磁弁として形成されたブレーキカ配分
制御弁が設けられている。この弁は貫流位置と遮断位置
との間で交互に切り換えできる。この弁の貫流位置にお
いて、後輪ブレーキはブレーキ器具のそれぞれのブレー
キ回路に付属されている圧力出口に接続され、これによ
ってそのブレーキ回路の前輪ブレーキにも接続される。
弁の遮断位置において、その都度の前輪ブレーキの圧力
出口に対して遮断される。このブレーキカ配分制御弁を
それが貫流位置および遮断位置に制御される時間幅を適
当な比率にして間欠的に切り換えることによって、m車
軸/後車軸ブレーキカ配分の異なった値が得られ、その
場合ブレーキカ配分制御弁を永続的に貫流位置に保持す
るときは、可能最大後車軸ブレーキカ持ち分に相応し、
この両方の弁を永続的に遮断位置に保持するときは、ブ
レーキカは一1輪ブレーキについてだけ成形される。
出口に対して遮断される。このブレーキカ配分制御弁を
それが貫流位置および遮断位置に制御される時間幅を適
当な比率にして間欠的に切り換えることによって、m車
軸/後車軸ブレーキカ配分の異なった値が得られ、その
場合ブレーキカ配分制御弁を永続的に貫流位置に保持す
るときは、可能最大後車軸ブレーキカ持ち分に相応し、
この両方の弁を永続的に遮断位置に保持するときは、ブ
レーキカは一1輪ブレーキについてだけ成形される。
ドイツ連邦共和国特許第3436223号公報における
ブレーキ装置の場合、一般には走行車車輪にそれぞれ付
属された電子式車輪回転数センサーの出力信号を処理し
て検出される前輪および後輪において生ずる制動液りの
値に関係して、そのブレーキカ配分制御弁を択一的な機
能位置に切り換える感知状態は、このドイツ連邦共和国
特許第3436223号公報に参考文献として挙げられ
ているドイツ連邦共和国特許第3301948号公報に
おいて更に知られているように次のように制御される。
ブレーキ装置の場合、一般には走行車車輪にそれぞれ付
属された電子式車輪回転数センサーの出力信号を処理し
て検出される前輪および後輪において生ずる制動液りの
値に関係して、そのブレーキカ配分制御弁を択一的な機
能位置に切り換える感知状態は、このドイツ連邦共和国
特許第3436223号公報に参考文献として挙げられ
ているドイツ連邦共和国特許第3301948号公報に
おいて更に知られているように次のように制御される。
即ち、走行車の(制動されている)前輪および後輪にお
いてほぼ同じ摩擦利用が、この摩擦利用即ち後輪におけ
る制動滑りが前輪における制動滑りよりもほんの僅か(
例えば3〜15%)しか小さくない条件のもとで生ずる
ように制御される。
いてほぼ同じ摩擦利用が、この摩擦利用即ち後輪におけ
る制動滑りが前輪における制動滑りよりもほんの僅か(
例えば3〜15%)しか小さくない条件のもとで生ずる
ように制御される。
このブレーキカ配分制御の方式は、予想される走行車減
速の全範囲に亘って、前輪並びに後輪における摩擦利用
の同一性によって特色づけられる「理想的な」ブレーキ
カ分配に非常に良好に接近でき、高い走行安定性の条件
を最も広い範囲に亘って考慮できる。
速の全範囲に亘って、前輪並びに後輪における摩擦利用
の同一性によって特色づけられる「理想的な」ブレーキ
カ分配に非常に良好に接近でき、高い走行安定性の条件
を最も広い範囲に亘って考慮できる。
それにも拘わらず一般に最適と思われ従って普通に求め
られていたかかるブレーキカ配分は次のような欠点を有
している。即ちあらゆる運転状態、即ち走行車車輪が拘
束限界の近くまで減速される全制動の際並びに走行車車
輪が拘束限界から「遠く」離れている部分制動の際にも
、前輪ブレーキは制動作業の主要部分を行わねばならず
、この結果…1輪ブレーキおよび’MI輪の熱負荷並び
に機械的負荷が、全体として後輪のそれよりも非常に大
きいという欠点を有している。その場合前輪ブレーキが
注意深い監視によって「補正」しなければならないよう
な大きな摩耗に曝されるというだけでなく、例えば山に
おける長時間の下り板進行のように走行ブレーキを繰り
返し力強く走行時間の大部分に亘ゲご作動しなければな
らない走行状態において、前輪ブレーキに過熱が生じて
しまい、この結果、前車軸/後車軸ブレーキ回路分配を
持った走行車の場合、まず前車軸ブレーキ回路が壊れ、
続いて高い確立でf&車軸ブレーキ回路が壊れてしまい
、対角線的なブレーキ回路分配を持った走行車の場合、
両方のブレーキ回路が同時に壊れる確立が非常に高(、
またそれにも拘わらずブレーキ装置は部分的制動範囲に
おいてしか負荷されない。
られていたかかるブレーキカ配分は次のような欠点を有
している。即ちあらゆる運転状態、即ち走行車車輪が拘
束限界の近くまで減速される全制動の際並びに走行車車
輪が拘束限界から「遠く」離れている部分制動の際にも
、前輪ブレーキは制動作業の主要部分を行わねばならず
、この結果…1輪ブレーキおよび’MI輪の熱負荷並び
に機械的負荷が、全体として後輪のそれよりも非常に大
きいという欠点を有している。その場合前輪ブレーキが
注意深い監視によって「補正」しなければならないよう
な大きな摩耗に曝されるというだけでなく、例えば山に
おける長時間の下り板進行のように走行ブレーキを繰り
返し力強く走行時間の大部分に亘ゲご作動しなければな
らない走行状態において、前輪ブレーキに過熱が生じて
しまい、この結果、前車軸/後車軸ブレーキ回路分配を
持った走行車の場合、まず前車軸ブレーキ回路が壊れ、
続いて高い確立でf&車軸ブレーキ回路が壊れてしまい
、対角線的なブレーキ回路分配を持った走行車の場合、
両方のブレーキ回路が同時に壊れる確立が非常に高(、
またそれにも拘わらずブレーキ装置は部分的制動範囲に
おいてしか負荷されない。
静的に重要な制動状態において生ずるかかる危険性は明
らかに容認できない。
らかに容認できない。
本発明は、前車軸/後車軸ブレーキ回路分配を持った走
行車における上述した危険がいわば装置上の条件に基づ
いて低減できるという点から出発して、かかるブレーキ
装置に対して冒頭に述べた形式のアンチブロック装置を
、良好な走行安定性において増加した後車軸ブレーキカ
持ち分の利用ができるように改善することを目的として
いる。
行車における上述した危険がいわば装置上の条件に基づ
いて低減できるという点から出発して、かかるブレーキ
装置に対して冒頭に述べた形式のアンチブロック装置を
、良好な走行安定性において増加した後車軸ブレーキカ
持ち分の利用ができるように改善することを目的として
いる。
本発明によればこの目的は、アンチブロック装置は、制
御が41を車軸ブレーキ回路にしか作用しない限りにお
いて、後車軸に生ずる制動滑りλ■を前車軸に生ずる滑
りλVに関して、 λvくλ■くλV+Δλ の式で与えられた範囲に保つような原理に基づいて作動
し、その場合Δλは前車軸ブレーキ回路における制動滑
りλVよりも後車軸の制動滑りがそれだけ大きくなけれ
ばならない滑り差の限界値であり、その値Δλは2〜6
%の大きさにあり、更にまた走行車の前輪の少なくとも
一つにアンチブロック制御を開始するとき、アンチブロ
ック装置は、走行車速度が仮定として採用される基準速
度VFに関する相対的な制動滑りλRが、λR= (v
F −vR)/vP −100(%)の式で規定され
(その場合vRは制御下に置かれた走行車車輪の車輪速
度である)、且つ前車軸並びに後車軸において走行車車
輪の最大接線力伝達性能に関連した制動滑りよりもたか
だか2〜4%大きいだけの滑り敷居値λ2で限界づけら
れる範囲内の値に保たれるような原理で作動Jることに
よって達成される。
御が41を車軸ブレーキ回路にしか作用しない限りにお
いて、後車軸に生ずる制動滑りλ■を前車軸に生ずる滑
りλVに関して、 λvくλ■くλV+Δλ の式で与えられた範囲に保つような原理に基づいて作動
し、その場合Δλは前車軸ブレーキ回路における制動滑
りλVよりも後車軸の制動滑りがそれだけ大きくなけれ
ばならない滑り差の限界値であり、その値Δλは2〜6
%の大きさにあり、更にまた走行車の前輪の少なくとも
一つにアンチブロック制御を開始するとき、アンチブロ
ック装置は、走行車速度が仮定として採用される基準速
度VFに関する相対的な制動滑りλRが、λR= (v
F −vR)/vP −100(%)の式で規定され
(その場合vRは制御下に置かれた走行車車輪の車輪速
度である)、且つ前車軸並びに後車軸において走行車車
輪の最大接線力伝達性能に関連した制動滑りよりもたか
だか2〜4%大きいだけの滑り敷居値λ2で限界づけら
れる範囲内の値に保たれるような原理で作動Jることに
よって達成される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、前車軸に拘束傾向が存在していない限
りにおいて、後車軸ブレーキ回路におけるアンチブロッ
ク制御は、そこで生ずる制動滑りを前車軸において生ず
る制動滑りに関して、後車軸制動滑りが前車軸に生ずる
制動滑りよりも最大で6%大きいように制御する原理で
作動し、これは走行車の安定した制動挙動に対して十分
と見なせる。しかもどんな場合も十分な走行安定性を保
証するために、許容できる滑り差が幾分小さいと、即ち
約4%の値にされると有利である。この後車軸・制動滑
りの制御方式は、「通常の」アンチブロック制御のため
に、制御が前車軸にも作用するときおよびその間は放棄
される。この場合公知の基準に従って求められ走行車速
度に対し1て特色づけられる基準速度に関係した相対滑
りは、11車軸並びに後車軸において、滑り敷居値によ
って制限される十分な走行安定性を保証する範囲内に保
持される。
りにおいて、後車軸ブレーキ回路におけるアンチブロッ
ク制御は、そこで生ずる制動滑りを前車軸において生ず
る制動滑りに関して、後車軸制動滑りが前車軸に生ずる
制動滑りよりも最大で6%大きいように制御する原理で
作動し、これは走行車の安定した制動挙動に対して十分
と見なせる。しかもどんな場合も十分な走行安定性を保
証するために、許容できる滑り差が幾分小さいと、即ち
約4%の値にされると有利である。この後車軸・制動滑
りの制御方式は、「通常の」アンチブロック制御のため
に、制御が前車軸にも作用するときおよびその間は放棄
される。この場合公知の基準に従って求められ走行車速
度に対し1て特色づけられる基準速度に関係した相対滑
りは、11車軸並びに後車軸において、滑り敷居値によ
って制限される十分な走行安定性を保証する範囲内に保
持される。
請求項3記載の制御計算例は制御の高い感度を保証し、
後車軸を介して与えるブレーキカの良好な利用を生ずる
。
後車軸を介して与えるブレーキカの良好な利用を生ずる
。
請求項4および5記載の特徴事項によって、電気・液圧
式切換装置の選択的な形態を提案する。
式切換装置の選択的な形態を提案する。
その切換装置によってブレーキ装置は、制動の開始のと
き、大きな後車軸ブレーキカ持ち分を持ったブレーキカ
分配に相応した機能状態に制御される。更に請求項4で
提案されている減圧器は、請求項6で提案され且つ請求
項7に記載された形態において簡単に、ブレーキ装置の
タンデム形マスターシリンダとして形成されたブレーキ
器具に一体にされる。
き、大きな後車軸ブレーキカ持ち分を持ったブレーキカ
分配に相応した機能状態に制御される。更に請求項4で
提案されている減圧器は、請求項6で提案され且つ請求
項7に記載された形態において簡単に、ブレーキ装置の
タンデム形マスターシリンダとして形成されたブレーキ
器具に一体にされる。
請求項8から10の特徴事項によって、基準速度を求め
るために択一的に、場合によっては組み合わせて採用で
きる方式が提案されており、制御が後車軸にしか作用し
ない限りにおいて、その基準速度に関して後輪制動滑り
が求められ調整される。この場合請求項1Oに提案され
ている基準速度の求め力によって、走行車の制動挙動の
安定性に特に良好に寄与する制御感度が得られる。
るために択一的に、場合によっては組み合わせて採用で
きる方式が提案されており、制御が後車軸にしか作用し
ない限りにおいて、その基準速度に関して後輪制動滑り
が求められ調整される。この場合請求項1Oに提案され
ている基準速度の求め力によって、走行車の制動挙動の
安定性に特に良好に寄与する制御感度が得られる。
基準速度としてその都度最も速い前輪の車輪周速が利用
されることによっても、良好な感度が得られる。
されることによっても、良好な感度が得られる。
請求項11の特徴事項によってブレーキ装置を形成した
場合、設定ブレーキカ配分の切換は、車輪ブレーキシリ
ンダの異なった大きさのピストン有効面積によって可能
であり、これは例えば後車軸ブレーキ回路の丁字形部分
回路の「遮断コないし「投入」によって可能である。
場合、設定ブレーキカ配分の切換は、車輪ブレーキシリ
ンダの異なった大きさのピストン有効面積によって可能
であり、これは例えば後車軸ブレーキ回路の丁字形部分
回路の「遮断コないし「投入」によって可能である。
請求項12の特徴事項によって、アンチブロック制御が
後車軸にしか作用しない限りにおい°ζ、特にその良好
な応動感度が達成され、制御が前車軸に作用するや否や
、伝達可能な最大ブレーキカが利用できることを保証す
る。
後車軸にしか作用しない限りにおい°ζ、特にその良好
な応動感度が達成され、制御が前車軸に作用するや否や
、伝達可能な最大ブレーキカが利用できることを保証す
る。
以下図面に示した実施例を参照して本発明を詳細に説明
する。
する。
〔実施例〕
第1図において、本発明に基づく全体を符号11で示し
たアンチブロック装置(ABS)が装備されている路上
走行車の液圧式ブレーキ装置は全体を符号10で示され
ている。このブレーキ装置10は他の点については図示
していない路上走行車を代表して表している。ブレーキ
装置10は法規に合わせて二回路形ブレーキ装置として
形成されている。走行車の左側前輪および右側前輪の車
輪ブレーキ12.13は前車軸ブレーキ回路1にまとめ
られ、左側後輪および右側後輪の車輪ブレーキ14.1
6は後車軸ブレーキ回路■にまとめられている。
たアンチブロック装置(ABS)が装備されている路上
走行車の液圧式ブレーキ装置は全体を符号10で示され
ている。このブレーキ装置10は他の点については図示
していない路上走行車を代表して表している。ブレーキ
装置10は法規に合わせて二回路形ブレーキ装置として
形成されている。走行車の左側前輪および右側前輪の車
輪ブレーキ12.13は前車軸ブレーキ回路1にまとめ
られ、左側後輪および右側後輪の車輪ブレーキ14.1
6は後車軸ブレーキ回路■にまとめられている。
これらのブレーキ回路1.IIは圧力を付勢できる静圧
ブレーキ回路として形成されており、そのブレーキ圧供
給装置には全体を符号17で示したブレーキ器具が設け
られている。このブレーキ器具17は前車軸ブレーキ回
路!に付属されたブレーキ圧出口18と、後車軸ブレー
キ回路■にイリ属されたブレーキ圧出口19とを有して
いる0図示した実施例の場合ブレーキ器具17は、ブレ
ーキペダル21によってブレーキカ増幅器22を介して
作動し得るそれ自体公知のタンデム形マスターシリンダ
23として形成されている。このタンデム形マスターシ
リンダ23は、前車軸ブレーキ回路lの主ブレーキ配管
26が接続されている一次側出口圧力室24と、後車軸
ブレーキ回路■の主ブレーキ配管28が接続されている
二次側出口圧力室27とを有している。マスターシリン
ダケーシング31のボア29の内部において、一次側出
口圧力室24は、一方では(増幅した)ペダル作動圧力
が作用する一次側ピストン32によっ°C1他方では浮
動ピストン33として形成されている二次側ピストンに
よって可動的に境界づけられている。その二次側ピスト
ン33は二次側出口圧力室27のハ側を可動的に境界づ
けており、その反対側はタンデム形マスターシリンダ2
3の端面壁34によって位置不動に境界づけられている
0図示した実施例の場合アンチブロック装置11は、各
車輪ブレーキ12.13.14.16におけるブレーキ
圧を個々に制御できるいわゆる四チャネル形アンチブロ
ック装置として形成されている。
ブレーキ回路として形成されており、そのブレーキ圧供
給装置には全体を符号17で示したブレーキ器具が設け
られている。このブレーキ器具17は前車軸ブレーキ回
路!に付属されたブレーキ圧出口18と、後車軸ブレー
キ回路■にイリ属されたブレーキ圧出口19とを有して
いる0図示した実施例の場合ブレーキ器具17は、ブレ
ーキペダル21によってブレーキカ増幅器22を介して
作動し得るそれ自体公知のタンデム形マスターシリンダ
23として形成されている。このタンデム形マスターシ
リンダ23は、前車軸ブレーキ回路lの主ブレーキ配管
26が接続されている一次側出口圧力室24と、後車軸
ブレーキ回路■の主ブレーキ配管28が接続されている
二次側出口圧力室27とを有している。マスターシリン
ダケーシング31のボア29の内部において、一次側出
口圧力室24は、一方では(増幅した)ペダル作動圧力
が作用する一次側ピストン32によっ°C1他方では浮
動ピストン33として形成されている二次側ピストンに
よって可動的に境界づけられている。その二次側ピスト
ン33は二次側出口圧力室27のハ側を可動的に境界づ
けており、その反対側はタンデム形マスターシリンダ2
3の端面壁34によって位置不動に境界づけられている
0図示した実施例の場合アンチブロック装置11は、各
車輪ブレーキ12.13.14.16におけるブレーキ
圧を個々に制御できるいわゆる四チャネル形アンチブロ
ック装置として形成されている。
史に前車軸ブレーキ回路Iの車輪ブレーキ12゜13並
びに後車軸ブレーキ回路Hの車輪ブレーキ14.16に
それぞれブレーキ圧調整弁36,37.38.39が付
属して設けられている。これらのブレーキ圧調整弁は三
ボート三位置形′4&i弁として形成されており、生ブ
レーキ配管26ないし28から各車輪ブレーキシリンダ
ないしブレーキキャリパ41.42ないし43.44に
通じている前車軸ブレーキ回路■ないし後車軸フルレー
キ回路■のブレーキ配管分岐管26. 26. 28゜
28にそれぞれ挿入接続されている。
びに後車軸ブレーキ回路Hの車輪ブレーキ14.16に
それぞれブレーキ圧調整弁36,37.38.39が付
属して設けられている。これらのブレーキ圧調整弁は三
ボート三位置形′4&i弁として形成されており、生ブ
レーキ配管26ないし28から各車輪ブレーキシリンダ
ないしブレーキキャリパ41.42ないし43.44に
通じている前車軸ブレーキ回路■ないし後車軸フルレー
キ回路■のブレーキ配管分岐管26. 26. 28゜
28にそれぞれ挿入接続されている。
これらのブレーキ圧調整弁36.37,38゜39は、
制御下に置かれない通常の制動の際並びにアンチブロッ
ク制御の圧力上昇過程において図示した基本位置Oを取
る。この基本位置0は、前車軸ブレーキ回路■のブレー
キキャリパ41.42がブレーキ器具17の圧力出口1
8に接続され、後車軸ブレーキ回路■のブレーキキャリ
パ43゜44がブレーキ器具17の圧力出口19に接続
される貫流位置である。所定の制御電流強さの出力信号
例えばアンチブロック装置11の電子制御装置46の3
A出力信号によっC、ブレーキ圧調整弁36.37,3
8.39は、どの走行車車輪における制御が有効である
かに応じて個々にあるいは複数個−緒に、遮断ないし圧
力保持位置である励磁位置Iに制御できる。このIAI
I磁位置lにおいて、前車軸ブレーキ回路Iおよびない
し後車輪ブレーキ回路■の車輪ブレーキキャリパ4Nお
よび又は42ないし43および又は44がブレーキ器具
17の各ブレーキ圧出口18ないしI9に対して遮断さ
れる。所定の大きな制御電流強さの出力信号例えば電子
制御装置46の6A出力信号によって、ブレーキ圧調整
弁36および又は37ないし38および又は39は、ア
ンチブロック制御の意味において圧力低減位置である励
磁位置■に制御できる。この励磁位置■において、左側
ないし右側の前輪ブレーキ12ないし13の車輪ブレー
キキャリパ41および又は42は前車軸ブレーキ回路■
の帰還配管47に接続され、ないしは左側後輪ブレーキ
14の車輪ブレーキキャリパ43ないし右側後輪ブレー
キ16の車輪ブレーキキャリパ44が後車軸ブレーキ回
路Hの帰還配管48に接続される。
制御下に置かれない通常の制動の際並びにアンチブロッ
ク制御の圧力上昇過程において図示した基本位置Oを取
る。この基本位置0は、前車軸ブレーキ回路■のブレー
キキャリパ41.42がブレーキ器具17の圧力出口1
8に接続され、後車軸ブレーキ回路■のブレーキキャリ
パ43゜44がブレーキ器具17の圧力出口19に接続
される貫流位置である。所定の制御電流強さの出力信号
例えばアンチブロック装置11の電子制御装置46の3
A出力信号によっC、ブレーキ圧調整弁36.37,3
8.39は、どの走行車車輪における制御が有効である
かに応じて個々にあるいは複数個−緒に、遮断ないし圧
力保持位置である励磁位置Iに制御できる。このIAI
I磁位置lにおいて、前車軸ブレーキ回路Iおよびない
し後車輪ブレーキ回路■の車輪ブレーキキャリパ4Nお
よび又は42ないし43および又は44がブレーキ器具
17の各ブレーキ圧出口18ないしI9に対して遮断さ
れる。所定の大きな制御電流強さの出力信号例えば電子
制御装置46の6A出力信号によって、ブレーキ圧調整
弁36および又は37ないし38および又は39は、ア
ンチブロック制御の意味において圧力低減位置である励
磁位置■に制御できる。この励磁位置■において、左側
ないし右側の前輪ブレーキ12ないし13の車輪ブレー
キキャリパ41および又は42は前車軸ブレーキ回路■
の帰還配管47に接続され、ないしは左側後輪ブレーキ
14の車輪ブレーキキャリパ43ないし右側後輪ブレー
キ16の車輪ブレーキキャリパ44が後車軸ブレーキ回
路Hの帰還配管48に接続される。
帰還配管47.48はそれぞれ一つの入口逆止め弁49
ないし51を介して、前車軸ブレーキ回路Iないし後車
軸ブレーキ回路■に付属された逆搬送ポンプ52ないし
53に接続されている。その逆搬送ポンプ52.53に
よって、アンチブロック制御の圧力低減中において車輪
ブレーキ12および又は13ないし14および又は16
の一つあるいは複数から排出される制動液が、逆搬送原
理に基づいてそれぞれに付属されたマスターシリンダ出
口圧力室24ないし28に戻される0両刀の逆搬送ポン
プ52.53は駆動電動機付の共通した偏心軸駆動装置
54を持ったピストンポンプとして形成されており、そ
の作動は同様に電子制御装置46の出力信号によって制
御される。
ないし51を介して、前車軸ブレーキ回路Iないし後車
軸ブレーキ回路■に付属された逆搬送ポンプ52ないし
53に接続されている。その逆搬送ポンプ52.53に
よって、アンチブロック制御の圧力低減中において車輪
ブレーキ12および又は13ないし14および又は16
の一つあるいは複数から排出される制動液が、逆搬送原
理に基づいてそれぞれに付属されたマスターシリンダ出
口圧力室24ないし28に戻される0両刀の逆搬送ポン
プ52.53は駆動電動機付の共通した偏心軸駆動装置
54を持ったピストンポンプとして形成されており、そ
の作動は同様に電子制御装置46の出力信号によって制
御される。
アンチブロック制御の圧力低減、圧力保持および圧力再
上昇過程の規則的な制御にとって必要なブレ一本庄tW
整套36〜3qおよび逢潜;芙ポンプ52.53に対す
る制御信号は、電子制御装置46によって走行車車輪に
それぞれ付属された回転数センサー78.79ないし8
1.82の出力信号の比較処理および微分処理によって
発生される。
上昇過程の規則的な制御にとって必要なブレ一本庄tW
整套36〜3qおよび逢潜;芙ポンプ52.53に対す
る制御信号は、電子制御装置46によって走行車車輪に
それぞれ付属された回転数センサー78.79ないし8
1.82の出力信号の比較処理および微分処理によって
発生される。
それらの回転数センサーは走行車車輪の運動挙動を監視
するために設けられ、その周速に対し゛ζ特色づけられ
た(それに比例する)1!気出力信号を発生する。
するために設けられ、その周速に対し゛ζ特色づけられ
た(それに比例する)1!気出力信号を発生する。
構造および機能が公知であると仮定した上述したアンチ
ブロック装置itは一般的な設計において作動する。そ
の説明のために例として走行車の左側前輪に制御が応動
する際の制御サイクルは次のように選定されている。そ
の場合制御計算法はすべてについて説明せず、アンチブ
ロック装置11の本発明に基づく構成および機能の理解
にとって必要な範囲においてだけ説明する。即ちアンチ
ブロック装置の制御サイクルを引き起こす圧力低減過程
は、制動中において、 a)車輪減速率(−a)が所定の敷居値例えば1.4g
を超過したとき、および又は、b)走行車速度を表す基
準速度vFに関する相対制動滑りλ−100・(vF
−vR) /vF〔%〕が敷居値λ2 (典型的には2
0%である)を超えたとき(なおりRは車輪周速である
)、 に開始される。
ブロック装置itは一般的な設計において作動する。そ
の説明のために例として走行車の左側前輪に制御が応動
する際の制御サイクルは次のように選定されている。そ
の場合制御計算法はすべてについて説明せず、アンチブ
ロック装置11の本発明に基づく構成および機能の理解
にとって必要な範囲においてだけ説明する。即ちアンチ
ブロック装置の制御サイクルを引き起こす圧力低減過程
は、制動中において、 a)車輪減速率(−a)が所定の敷居値例えば1.4g
を超過したとき、および又は、b)走行車速度を表す基
準速度vFに関する相対制動滑りλ−100・(vF
−vR) /vF〔%〕が敷居値λ2 (典型的には2
0%である)を超えたとき(なおりRは車輪周速である
)、 に開始される。
敷居値λ2は実際には最大の摩擦利用に関係した制動滑
り値λ−axよりも約4%大きい。
り値λ−axよりも約4%大きい。
a−散層値が超過されたので制御が応動したが、滑り敷
Jd値λ2が超過されていないとき、および制御の応動
、後において制動滑りの(小さな)敷居値λ1例えば8
%も超過されていないとき、約20 m5ecにわたっ
て継続する圧力低減過程後において、約60〜10m5
ecの時間幅にわたって圧力が保持され、その後浮び低
減される。a≧33 (−1,4g)により開始された
圧力低減にも拘わらず低い制動滑り敷居値λ1が超過さ
れたとき、aン83に対して特色づけられる電子制御装
置46によって内部処理用に発生される信号が低下する
までの間、圧力低減過程は持続される。
Jd値λ2が超過されていないとき、および制御の応動
、後において制動滑りの(小さな)敷居値λ1例えば8
%も超過されていないとき、約20 m5ecにわたっ
て継続する圧力低減過程後において、約60〜10m5
ecの時間幅にわたって圧力が保持され、その後浮び低
減される。a≧33 (−1,4g)により開始された
圧力低減にも拘わらず低い制動滑り敷居値λ1が超過さ
れたとき、aン83に対して特色づけられる電子制御装
置46によって内部処理用に発生される信号が低下する
までの間、圧力低減過程は持続される。
制御がλ〉λ2により応動したとき、および又は制御サ
イクル中においてB<msであるがλがλ2より大きい
とき、圧力低減過程後に、λ〉λ2に対して特色づける
信号が低下するや否や、圧力保持過程が開始される。か
かる圧力保持過程は所定の持続時間例えば70ssec
にわたって維持され、その後圧力は最大で30m5ec
にわたるブレーキ圧調整弁36の圧力上昇位置0への瞬
間的な制御によって再び高められ、これに従ってもし再
びaンa3および又はλ≧λ1ないしλ2に対して特色
づける信号が出ない場合に、所定の持続時間にわたる圧
力保持過程が行われる。
イクル中においてB<msであるがλがλ2より大きい
とき、圧力低減過程後に、λ〉λ2に対して特色づける
信号が低下するや否や、圧力保持過程が開始される。か
かる圧力保持過程は所定の持続時間例えば70ssec
にわたって維持され、その後圧力は最大で30m5ec
にわたるブレーキ圧調整弁36の圧力上昇位置0への瞬
間的な制御によって再び高められ、これに従ってもし再
びaンa3および又はλ≧λ1ないしλ2に対して特色
づける信号が出ない場合に、所定の持続時間にわたる圧
力保持過程が行われる。
更に1iIIIII下に置かれた走行車車輪が再び加速
され、その際に第1の敷居値b1例えば2gを超過した
とき、ブレーキ圧は保持され、(制御して制動される)
走行車車輪の加速度が敷居値b2例えば4gを再び超過
したとき、ブレーキ圧は再び上昇される。その場合ブレ
ーキ圧上昇は間欠的に行われ、即ち交互に続く圧力上昇
および圧力保持過程を交互に続けて行われ、それぞれの
持続時間は約79ssecである。
され、その際に第1の敷居値b1例えば2gを超過した
とき、ブレーキ圧は保持され、(制御して制動される)
走行車車輪の加速度が敷居値b2例えば4gを再び超過
したとき、ブレーキ圧は再び上昇される。その場合ブレ
ーキ圧上昇は間欠的に行われ、即ち交互に続く圧力上昇
および圧力保持過程を交互に続けて行われ、それぞれの
持続時間は約79ssecである。
走行車速度を表す基準速度vFに関してそれぞれの走行
車車輪の制動滑りが求められる。その基準速度vFは電
子制御装置46によって、通常制動の経過に相応した走
行車速度の初期値の低下による原理に基づいて内部で「
形成」される、その場合走行車速度として例えばブレー
キ装置IOの作動の直前における両側の前輪速度の高い
方が選ばれる。
車車輪の制動滑りが求められる。その基準速度vFは電
子制御装置46によって、通常制動の経過に相応した走
行車速度の初期値の低下による原理に基づいて内部で「
形成」される、その場合走行車速度として例えばブレー
キ装置IOの作動の直前における両側の前輪速度の高い
方が選ばれる。
一般のアンチブロック装置において、これは前車軸並び
に後車軸において上述したように作動する。
に後車軸において上述したように作動する。
ブレーキ装置10のフレーム内に設けられ全体を符号5
5で示した電気・油圧式切換装置を説明するために第2
図を参照し、これに基づいて本発明に基づくアンチブロ
ック装置11の機能について以下に説明する。
5で示した電気・油圧式切換装置を説明するために第2
図を参照し、これに基づいて本発明に基づくアンチブロ
ック装置11の機能について以下に説明する。
この電気・油圧式切換装置55の目的は、固定して決定
する意味で設定されたブレーキカ配分、達されるブレー
キカBVAおよび他方では後輪ブレーキ1.4.16を
介して伝達されるブレーキカBn^の比率BV^/BI
IAを、二つの異なった値ml。
する意味で設定されたブレーキカ配分、達されるブレー
キカBVAおよび他方では後輪ブレーキ1.4.16を
介して伝達されるブレーキカBn^の比率BV^/BI
IAを、二つの異なった値ml。
m2に調整できるようにすることにある。
第2図において横軸は走行車重量Gに関係した一1車軸
ブレーキカBν^/Gを表し、縦軸は走行車重量Gに関
係した後車軸ブレーキカBOA/Gを表している。その
比率ml、m2は第2図の線図において両方の直線56
.57の傾きに相応している。その一方の直線56は、
走行車重tGに関係した減速率2の可能な最大値におい
ても通用される固定して決定された設定ブレーキカ配分
を表している。その減速率2の値はほぼ1と仮定される
が、最新のハイーμ−タイヤの場合には25%まで大き
くされる。他方の直線57は、大きな後車軸ブレーキカ
持ち分BHAによって特色づけられる固定して決定され
た設定ブレーキカ配分を表している。しかしそれに関し
て減速率2が約0.4の値において既に走行車の運動挙
動は不安定となる。
ブレーキカBν^/Gを表し、縦軸は走行車重量Gに関
係した後車軸ブレーキカBOA/Gを表している。その
比率ml、m2は第2図の線図において両方の直線56
.57の傾きに相応している。その一方の直線56は、
走行車重tGに関係した減速率2の可能な最大値におい
ても通用される固定して決定された設定ブレーキカ配分
を表している。その減速率2の値はほぼ1と仮定される
が、最新のハイーμ−タイヤの場合には25%まで大き
くされる。他方の直線57は、大きな後車軸ブレーキカ
持ち分BHAによって特色づけられる固定して決定され
た設定ブレーキカ配分を表している。しかしそれに関し
て減速率2が約0.4の値において既に走行車の運動挙
動は不安定となる。
kい^のはこの値からより大青な減速率Zのイ^に向か
って(&車軸は「適例制動」され、走行車の後輪が前輪
よりも早く拘束されるからである。
って(&車軸は「適例制動」され、走行車の後輪が前輪
よりも早く拘束されるからである。
第1図に示した実施例に対して、前輪ブレーキ12.1
3、後輪ブレーキ14.16およびブレーキ器具17の
設計によって規定される設定ブレーキカ配分の大きさは
、0.43の小さな傾き(ml)をした直vi56に相
応している。切換装置55は、その不動作状態において
ブレーキ装置10が可能な最高の走行ないし制動安定性
を保証する設定ブレーキカ配分の値m1で作動され、且
つ切換装置55が活動している場合にブレーキ装置IO
が第2図におけるもう一つの直線57に相応した設定ブ
レーキカ配分で作動されるように形成されている。その
場合後車軸ブレーキカ持ち分BH^は、最適な制動安定
性について設計されたブレーキカ配分の場合よりも係数
2だけ大きい。
3、後輪ブレーキ14.16およびブレーキ器具17の
設計によって規定される設定ブレーキカ配分の大きさは
、0.43の小さな傾き(ml)をした直vi56に相
応している。切換装置55は、その不動作状態において
ブレーキ装置10が可能な最高の走行ないし制動安定性
を保証する設定ブレーキカ配分の値m1で作動され、且
つ切換装置55が活動している場合にブレーキ装置IO
が第2図におけるもう一つの直線57に相応した設定ブ
レーキカ配分で作動されるように形成されている。その
場合後車軸ブレーキカ持ち分BH^は、最適な制動安定
性について設計されたブレーキカ配分の場合よりも係数
2だけ大きい。
図示した実施例の場合、切換装置55は全体を符号5日
で示した増圧器を有し、これは圧力人口59に圧力Pを
供給した場合にその圧力出口61に出口圧力2Pを発生
する。
で示した増圧器を有し、これは圧力人口59に圧力Pを
供給した場合にその圧力出口61に出口圧力2Pを発生
する。
史に切換装置55は切換弁62を有し、この切換弁62
は増圧458の圧力人口59と後感軸ブレーキ回路■に
付属されたブレーキ器具17の圧力出口19との間に挿
入されている。
は増圧458の圧力人口59と後感軸ブレーキ回路■に
付属されたブレーキ器具17の圧力出口19との間に挿
入されている。
この切換弁62は図示した実施例の場合に三ボート二位
置形電磁弁として形成されており、これはアンチブロッ
ク装置11の電子制御装置46の出力信号によってその
図示した基本位置0から励磁位置Iに制御できる。その
場合この切換弁62の基本位置0は、後車軸ブレーキ回
路■にイ]属されたブレーキ器具17の圧力出口19が
、切換弁62の「出口側」に配置され後車軸ブレーキ回
路■のブレーキ配管分岐管28″、28#に通じている
後車軸ブレーキ回路■の主ブレーキ配管28の部分28
′に接続され、切換装置55の増圧器58の圧力人口5
9に対して′a断されている貫流位置である。切換弁6
2の励磁位置■はその基本位置0と異なった貫流位置で
あり、この直流位置において、後車軸ブレーキ回路■に
付属されたブレーキ器具17の圧力出口19は増圧器5
8の圧力人口59に接続され、このために後車軸ブレー
キ回路■の主ブレーキ配管の継続して続く部分28′に
対して遮斯される。
置形電磁弁として形成されており、これはアンチブロッ
ク装置11の電子制御装置46の出力信号によってその
図示した基本位置0から励磁位置Iに制御できる。その
場合この切換弁62の基本位置0は、後車軸ブレーキ回
路■にイ]属されたブレーキ器具17の圧力出口19が
、切換弁62の「出口側」に配置され後車軸ブレーキ回
路■のブレーキ配管分岐管28″、28#に通じている
後車軸ブレーキ回路■の主ブレーキ配管28の部分28
′に接続され、切換装置55の増圧器58の圧力人口5
9に対して′a断されている貫流位置である。切換弁6
2の励磁位置■はその基本位置0と異なった貫流位置で
あり、この直流位置において、後車軸ブレーキ回路■に
付属されたブレーキ器具17の圧力出口19は増圧器5
8の圧力人口59に接続され、このために後車軸ブレー
キ回路■の主ブレーキ配管の継続して続く部分28′に
対して遮斯される。
この切換弁62の作用位置■において、基本位置Oにお
けるブレーキ装置IOの作用と比較してこの切換弁62
は、係数2だけ増加されたブレーキ圧を後車軸ブレーキ
回路■の車輪ブレーキ14゜16に投入される。
けるブレーキ装置IOの作用と比較してこの切換弁62
は、係数2だけ増加されたブレーキ圧を後車軸ブレーキ
回路■の車輪ブレーキ14゜16に投入される。
次にブレーキ装置10およびアンチブロック装置11の
機能特性について説明する。この特性を得るために必要
な構造的および電子切換制御的な処置は当該技術者によ
って容易に行える。
機能特性について説明する。この特性を得るために必要
な構造的および電子切換制御的な処置は当該技術者によ
って容易に行える。
ブレーキ装置10およびアンチブロック装置11の補正
関数が前提とされて、(例えばブレーキ光スイッチ65
によって動作されるか、あるいは電子制御装置46が走
行車車輪の減速を1認織」することによって動作される
)ブレーキ装置10の動作により切換弁62ば、電子制
御装置46の出力信号によって励磁位置■に制御される
。その励磁位置lにおいて、増圧器58は、後輪ブレー
キ14.16に投入されるブレーキ圧をブレーキ器具1
7の出口圧力に比べ”ζ変換係数(この実施例の場合係
数−2)だけ増加する意味で商められる。
関数が前提とされて、(例えばブレーキ光スイッチ65
によって動作されるか、あるいは電子制御装置46が走
行車車輪の減速を1認織」することによって動作される
)ブレーキ装置10の動作により切換弁62ば、電子制
御装置46の出力信号によって励磁位置■に制御される
。その励磁位置lにおいて、増圧器58は、後輪ブレー
キ14.16に投入されるブレーキ圧をブレーキ器具1
7の出口圧力に比べ”ζ変換係数(この実施例の場合係
数−2)だけ増加する意味で商められる。
従って走行車のブレーキ装置10の作動によって、これ
は(通常の場合には)非′帛に大きな後車軸ブレーキカ
持ち分に関連して設定された大きな傾きm2の第2図に
おける直線57に相応したブレーキカ配分に調整される
。この場合減速率Zの臨界値Z kri t、即ちその
値から後車軸がr過I’ll制動」され従って後輪が前
輪よりも早く拘束される傾向となるイ’d[Zkrit
は約0.4である。
は(通常の場合には)非′帛に大きな後車軸ブレーキカ
持ち分に関連して設定された大きな傾きm2の第2図に
おける直線57に相応したブレーキカ配分に調整される
。この場合減速率Zの臨界値Z kri t、即ちその
値から後車軸がr過I’ll制動」され従って後輪が前
輪よりも早く拘束される傾向となるイ’d[Zkrit
は約0.4である。
その結果、路面と制動される走行車車輪との間の摩擦係
数μが非常に大きい場合も、(これに対してすべての車
輪において値が同じであることが前提とされる)、減速
率Zが0.4を超過するや否や、制御が後車軸について
行われ、前車軸はまだ拘束傾向から「遠く」離されてい
る。
数μが非常に大きい場合も、(これに対してすべての車
輪において値が同じであることが前提とされる)、減速
率Zが0.4を超過するや否や、制御が後車軸について
行われ、前車軸はまだ拘束傾向から「遠く」離されてい
る。
アンチブロック制御が後車軸についてだけ作用する場合
、左側後輪および右側後輪の制動滑りλIIL、 λ
FIRが左側前輪および又は右側iiI輸の制動滑りλ
VL、 λVRと比べてたかだか最大で6%の値Δλ
だけ対比した前輪の制動滑りよりも大きいだけであるよ
うに制御は作動する。これは車輪周速vHLおよび又は
vHRが、対比に関与する一1輪速度の値Δλによって
与えられる%よりも(小さい値の方向に)変位しないこ
とを意味しており、これによって制動の際に走行車の安
定した運動挙動が保証される。
、左側後輪および右側後輪の制動滑りλIIL、 λ
FIRが左側前輪および又は右側iiI輸の制動滑りλ
VL、 λVRと比べてたかだか最大で6%の値Δλ
だけ対比した前輪の制動滑りよりも大きいだけであるよ
うに制御は作動する。これは車輪周速vHLおよび又は
vHRが、対比に関与する一1輪速度の値Δλによって
与えられる%よりも(小さい値の方向に)変位しないこ
とを意味しており、これによって制動の際に走行車の安
定した運動挙動が保証される。
目的に通って後輪における制御は既に速度差ないし滑り
差が6%よりも小さい値において応動する。この速度、
差ないし滑り差は後車軸と前車軸との間における走行車
の安定した運動挙動についてまだ矛盾しない滑り差に対
する上限と見なされ、これは典型的には4%の大きさで
ある。
差が6%よりも小さい値において応動する。この速度、
差ないし滑り差は後車軸と前車軸との間における走行車
の安定した運動挙動についてまだ矛盾しない滑り差に対
する上限と見なされ、これは典型的には4%の大きさで
ある。
更にアンチブロック装置11は、IIJII+がただ後
車軸にだけ作用している場合、制御下に置かれた制動滑
りλHが、前車軸に住する制動滑りの比較にとって決定
的な値λVよりも大きな(^Δλ代表的には2%だけ小
さいときに、l制御が再び[遮断される」ように設計さ
れている。
車軸にだけ作用している場合、制御下に置かれた制動滑
りλHが、前車軸に住する制動滑りの比較にとって決定
的な値λVよりも大きな(^Δλ代表的には2%だけ小
さいときに、l制御が再び[遮断される」ように設計さ
れている。
制御がただ後車軸について作用する限りにおいて、そこ
で生ずる制動滑りλHは次式の範囲内にとどまっている
。
で生ずる制動滑りλHは次式の範囲内にとどまっている
。
λV+Δλ≦λH≦λV十Δλ (1)そのため
に必要なブレーキ比低減、ブレーキ圧保持およびブレー
キ圧上昇過程は、前車軸における制御サイクルの例で上
述したと同じようにして後車軸ブレーキ回路■のブレー
キ圧調整弁38゜39によって制御されるので、説明の
ii*を避けるためにその説明を参照されたい、ただこ
れとは基準が異なっており、その基準に従つ゛((1@
に)制御は後車軸において採用され、再び遮断される。
に必要なブレーキ比低減、ブレーキ圧保持およびブレー
キ圧上昇過程は、前車軸における制御サイクルの例で上
述したと同じようにして後車軸ブレーキ回路■のブレー
キ圧調整弁38゜39によって制御されるので、説明の
ii*を避けるためにその説明を参照されたい、ただこ
れとは基準が異なっており、その基準に従つ゛((1@
に)制御は後車軸において採用され、再び遮断される。
これに従って予想し得る基準および上述の式(1)を満
たす制御を行うアンチブロック装置11の電子制御装置
46の設計は次の通りである。
たす制御を行うアンチブロック装置11の電子制御装置
46の設計は次の通りである。
1、制御は左側後輪ないし右側後輪において、それらの
周速vHLないしvilRが同じ走行車サイドの前輪の
周速vVLないしvVRよりも4%以上小さいときに作
用する。即ち次の場合に作用する。
周速vHLないしvilRが同じ走行車サイドの前輪の
周速vVLないしvVRよりも4%以上小さいときに作
用する。即ち次の場合に作用する。
V肛・1.04≦vVL および又はvBL1.04
(vVR(2) および次の場合に再び遮断される。
(vVR(2) および次の場合に再び遮断される。
vHL−1,02ンvVL および又はvHR・1.
02ンvVR(3) この制御方式によって、走行車片側サイドの車輪が同じ
摩擦係数の路面範囲を転がる(大きな)確立が高められ
る。
02ンvVR(3) この制御方式によって、走行車片側サイドの車輪が同じ
摩擦係数の路面範囲を転がる(大きな)確立が高められ
る。
2、対角線的に位置する前輪の制動滑りよりも4%以上
大きな制動滑りの後輪についζMIlが作用する。即ち
次の場合に作用する。
大きな制動滑りの後輪についζMIlが作用する。即ち
次の場合に作用する。
vnt、−1,04(vVll および又はvHR−
1,04≦vVL (2)および次の場合に再
び遮断される。
1,04≦vVL (2)および次の場合に再
び遮断される。
vHL・1.02>vVRおよび又は
vHR”1.02≧vVL (3’)この制御
方式は、カーブ走行の際に(走行本車輪の転がり半径が
異なっているため)、路面経過および走行車形状に応じ
てそれぞれ小さい方の後輪速度が大きい方の前輪速度に
匹敵するので、いわば応動敷居値の低下を生ずる。
方式は、カーブ走行の際に(走行本車輪の転がり半径が
異なっているため)、路面経過および走行車形状に応じ
てそれぞれ小さい方の後輪速度が大きい方の前輪速度に
匹敵するので、いわば応動敷居値の低下を生ずる。
従ってこの制御方式は良好な走行安定性の意味において
特に有利である。
特に有利である。
3.1&高速回転する前輪の制動滑りよりも応動敷居値
Δλ (4%)以上の制動滑りの後輪について制御が作
用する。即ち次の場合に作用する。
Δλ (4%)以上の制動滑りの後輪について制御が作
用する。即ち次の場合に作用する。
(vHL、 vllR) 1.04<vVm
ax (2’5および次の場合に再び遮断される
。
ax (2’5および次の場合に再び遮断される
。
(vBL、 vHR)弓、02)vVmax (3”
)なおここでv Vmaxは両側前輪の速度の大きい方
の速度である。
)なおここでv Vmaxは両側前輪の速度の大きい方
の速度である。
この制御方式によってあらゆる走行状態において最適の
走行安定性に調整できる。
走行安定性に調整できる。
4、次の場合に制御が作用する。即ち
(vHL+vHR)弓、04≦(vVllvVR) (
2’5および次の場合に再び遮断される。
2’5および次の場合に再び遮断される。
(vfjL+ vllR) ・1.02 ’1. (v
Vll vVR) (3’5この制御方式は例えば、
走行車がlii+木軸における単独制御装置および後輪
の共通制御装置によってセレクト・ロー・原理に基づい
て作動する三チャネル形アンチブロック装置を装備して
いる場合に利用される。
Vll vVR) (3’5この制御方式は例えば、
走行車がlii+木軸における単独制御装置および後輪
の共通制御装置によってセレクト・ロー・原理に基づい
て作動する三チャネル形アンチブロック装置を装備して
いる場合に利用される。
上述した1、〜4.の制御方式は明らかなように必ずし
も相互に排除せず、同一の走行車において例えば走行速
度ないし制動減速率の異なった範囲に対して利用できる
。
も相互に排除せず、同一の走行車において例えば走行速
度ないし制動減速率の異なった範囲に対して利用できる
。
アンチブロック装置11がまず後車軸にだけ作用する場
合のアンチブロック装置1i11の制御サイクルを(更
に例示して)説明するために、もう一度第2図のブレー
キカ配分線図を参照されたい。
合のアンチブロック装置1i11の制御サイクルを(更
に例示して)説明するために、もう一度第2図のブレー
キカ配分線図を参照されたい。
この線図には一般的な図式で、乗用車に対する理想的な
ブレーキカ配分の特性放物線63の典型的な経過、後車
軸における一定した摩擦係数μH^ないし一定した摩擦
利用率の特性直線63、前車軸における一定した摩擦係
数μVAないし一定した摩擦利用率の特性直線64、走
行車重量に関係した一定した走行車減速率2の特性直線
67、および第1図におけるブレーキ装置floがそれ
らに調整できるような設定ブレーキカ配分の異なった値
m 1゜〜2を表している二つの特性直線56.57が
示されている。
ブレーキカ配分の特性放物線63の典型的な経過、後車
軸における一定した摩擦係数μH^ないし一定した摩擦
利用率の特性直線63、前車軸における一定した摩擦係
数μVAないし一定した摩擦利用率の特性直線64、走
行車重量に関係した一定した走行車減速率2の特性直線
67、および第1図におけるブレーキ装置floがそれ
らに調整できるような設定ブレーキカ配分の異なった値
m 1゜〜2を表している二つの特性直線56.57が
示されている。
説明用の例として、路面と走行車車輪との間のFIl擦
係数μが値0.6であり、運転手がブレーキ装置10を
、摩擦係数が大きい場合に0.6以上の減速率2を生ず
るようなペダル力で作動すると仮定する。
係数μが値0.6であり、運転手がブレーキ装置10を
、摩擦係数が大きい場合に0.6以上の減速率2を生ず
るようなペダル力で作動すると仮定する。
この制動の開始過程において、ブレーキカ配分は、非常
に大きな後車軸ブレーキカ持ち分を有する制御されたブ
レーキカ配分の特性直線57の座標原点(0,0)から
出ている部分57′に沿って進展する。その直線57は
理想的なブレーキカ配分の放物線63に点68で交差し
ている。この点68において一定した減速率Z −0,
4の特性直線67も放物線63に交差し、またμI(A
−0の特性直線64およびμシA−0の特性直線66も
放物線63に交差している。ブレーキカが一層増加する
ことによって、ブレーキカ配分は(直線57に沿りで)
点68から離れて理想的なブレーキカ配分の放物線63
の(上側の)不安定範囲の中に進展する。Fgちいまや
後車軸はm1lJ制動され、アンチブロック装置は上述
した式(2) 、 (2’) 、 (2’)又は(
2)に応じて後輪ブレーキ14および又は16の少なく
とも一つに応動する。説明を簡単にするために、′M御
は左側の後輪ブレーキ14に応動し、これが直線57と
放物線63との「交点68」で行われると仮定する。こ
の結果、制動率Zが値0.4を超えて増大する間、後車
軸ブレーキカ持ち分はいまや、交点6B(Z=0.4)
から出発して第2図に基づい”ζ平らに降下するμ■A
−0,4の特性直!!64の部分64′に沿ゲζ、これ
が交点69において第2図における急上昇するμV^−
0゜6の特性直線66と交差するまで進展する。この交
点69によって、前輪がその伝達性(至)の限界に達し
、増大した制動滑りで走行し、制御がいまや前輪にも作
用するようなブレーキカ配分が表されている。説明を簡
単にするために、これは第2図においてpHA−0,4
の特性直線64とμva−o、sの特性直線66との交
点69で生ずると仮定する。
に大きな後車軸ブレーキカ持ち分を有する制御されたブ
レーキカ配分の特性直線57の座標原点(0,0)から
出ている部分57′に沿って進展する。その直線57は
理想的なブレーキカ配分の放物線63に点68で交差し
ている。この点68において一定した減速率Z −0,
4の特性直線67も放物線63に交差し、またμI(A
−0の特性直線64およびμシA−0の特性直線66も
放物線63に交差している。ブレーキカが一層増加する
ことによって、ブレーキカ配分は(直線57に沿りで)
点68から離れて理想的なブレーキカ配分の放物線63
の(上側の)不安定範囲の中に進展する。Fgちいまや
後車軸はm1lJ制動され、アンチブロック装置は上述
した式(2) 、 (2’) 、 (2’)又は(
2)に応じて後輪ブレーキ14および又は16の少なく
とも一つに応動する。説明を簡単にするために、′M御
は左側の後輪ブレーキ14に応動し、これが直線57と
放物線63との「交点68」で行われると仮定する。こ
の結果、制動率Zが値0.4を超えて増大する間、後車
軸ブレーキカ持ち分はいまや、交点6B(Z=0.4)
から出発して第2図に基づい”ζ平らに降下するμ■A
−0,4の特性直!!64の部分64′に沿ゲζ、これ
が交点69において第2図における急上昇するμV^−
0゜6の特性直線66と交差するまで進展する。この交
点69によって、前輪がその伝達性(至)の限界に達し
、増大した制動滑りで走行し、制御がいまや前輪にも作
用するようなブレーキカ配分が表されている。説明を簡
単にするために、これは第2図においてpHA−0,4
の特性直線64とμva−o、sの特性直線66との交
点69で生ずると仮定する。
制御が前車軸において作用するや否や、その制御は前輪
ブレーキの一つにおけるアンチブロック制御サイクルに
対して上述した基準に基づいて行われ、即ち特に(明ら
かに)大きな滑り敷居値λlおよびλ2 (その代表的
な値は8%ないし20%である)に応して行われる。
ブレーキの一つにおけるアンチブロック制御サイクルに
対して上述した基準に基づいて行われ、即ち特に(明ら
かに)大きな滑り敷居値λlおよびλ2 (その代表的
な値は8%ないし20%である)に応して行われる。
前車軸における制御の応動から、いまやブレーキカ配分
はpVA−0,6の特性直111166に沿って、これ
が理想的なブレーキカ配分の特性放物線63に点71で
交差するまで進展する。その交点71において放物線6
3はμHA−0,6の特性直線64とも交差している。
はpVA−0,6の特性直111166に沿って、これ
が理想的なブレーキカ配分の特性放物線63に点71で
交差するまで進展する。その交点71において放物線6
3はμHA−0,6の特性直線64とも交差している。
この交点71に相応したブレーキカ配分が得られるや否
や、制御は継続する経過において、このブレーキカ配分
を設計条件の制御偏差内に維持する。
や、制御は継続する経過において、このブレーキカ配分
を設計条件の制御偏差内に維持する。
第1図および第2図を参照して説明したアンチブロック
装置11は、そのブレーキ装置10が固定して決定する
意味で大きな後車軸ブレーキカ持ち分を持ワた設定ブレ
ーキカ配分について設計されている場合も、走行車の安
定した制動挙動を保証する。
装置11は、そのブレーキ装置10が固定して決定する
意味で大きな後車軸ブレーキカ持ち分を持ワた設定ブレ
ーキカ配分について設計されている場合も、走行車の安
定した制動挙動を保証する。
これによって必要な制動減速を得るために節度ある作動
力で済ませる制動の際に、後車軸ブレーキの良好な利用
およびそれに伴って全体として制動作用の改善が達成さ
れる。
力で済ませる制動の際に、後車軸ブレーキの良好な利用
およびそれに伴って全体として制動作用の改善が達成さ
れる。
アンチブロック装置11が停止した場合、切換弁62は
自動的にその基本位置0に戻される。この基本位置0に
おいて、鯖通な走行安定性について設計された第2図で
直線56で表した設定ブレーキカ配分が有効となる。
自動的にその基本位置0に戻される。この基本位置0に
おいて、鯖通な走行安定性について設計された第2図で
直線56で表した設定ブレーキカ配分が有効となる。
固定して決定する意味において設定ブレーキカ配分を前
車軸および後車軸のブレーキカ持ち分の異なった二つの
値mlおよびm2に切り換えできるブレーキ装置10と
関連してアンチブロック装置11の構造および機能を第
1図および第2図を参照して説明した事柄は、第3図に
示した実施例に対しても適用される。この実施例は第1
図に示した実施例とはただ後車軸ブレーキ回路■の設計
およびこれに伴う電気・油圧式切換装置55′の形状が
異なっているだけであり、その機能は第1図における実
施例に完全に1144mしている。
車軸および後車軸のブレーキカ持ち分の異なった二つの
値mlおよびm2に切り換えできるブレーキ装置10と
関連してアンチブロック装置11の構造および機能を第
1図および第2図を参照して説明した事柄は、第3図に
示した実施例に対しても適用される。この実施例は第1
図に示した実施例とはただ後車軸ブレーキ回路■の設計
およびこれに伴う電気・油圧式切換装置55′の形状が
異なっているだけであり、その機能は第1図における実
施例に完全に1144mしている。
従って第1図および第3図においてブレーキ装置10お
よびアンチブロック装置fllの構造的および機能的に
同一あるいは類似した構成要素には同一符号を付けたの
で、それらの構成要素については第1図および第2図を
参照した説明を参照されたい。
よびアンチブロック装置fllの構造的および機能的に
同一あるいは類似した構成要素には同一符号を付けたの
で、それらの構成要素については第1図および第2図を
参照した説明を参照されたい。
第3図における実施例の場合、後輪ブレーキ14.16
は、いわば「はじめから」第2図の直線57に相応して
固定して決定されたブレーキカ配分を生ずるように設計
されている。
は、いわば「はじめから」第2図の直線57に相応して
固定して決定されたブレーキカ配分を生ずるように設計
されている。
電気・液圧式切換装置55′はここでは普通の構造の減
圧器72と、三ポート二位置形電磁弁として形成された
切換弁73とから構成されている。
圧器72と、三ポート二位置形電磁弁として形成された
切換弁73とから構成されている。
この切換弁73は電子制御装置46の出力信号によって
切り換えできる。
切り換えできる。
切換弁73の図示した基本位置0において、減圧器72
の高圧入ロア4はブレーキ装置10の後車軸ブレーキ回
路■に付属されているブレーキ器具17の圧力出口19
に接続されても)る、この圧力出口19は切換弁730
基本位置0において車輪ブレーキ14.16に向かって
分岐した後車軸ブレーキ回路■の土ブレーキ配管28の
部分2 B’に対して遮断されている。
の高圧入ロア4はブレーキ装置10の後車軸ブレーキ回
路■に付属されているブレーキ器具17の圧力出口19
に接続されても)る、この圧力出口19は切換弁730
基本位置0において車輪ブレーキ14.16に向かって
分岐した後車軸ブレーキ回路■の土ブレーキ配管28の
部分2 B’に対して遮断されている。
主ブレーキ配管28のこの部分28′には減圧器72の
低圧出口アロが永続的に接続されている。
低圧出口アロが永続的に接続されている。
この出口アロから出て後車軸ブレーキ回路■に投入され
る減圧器72の出口圧力は典型的な設計においてブレー
キ器具17の圧力出口19から出る圧力の50%である
。
る減圧器72の出口圧力は典型的な設計においてブレー
キ器具17の圧力出口19から出る圧力の50%である
。
アンチブロック装置11の電子制御装置46の出力信号
によって制御された際に取る切換弁73の励磁位置Iに
おいて、後車軸ブレーキ回路■に付属されたブレーキ器
具17の圧力出口19は、後車軸ブレーキ回路■の主ブ
レーキ配管28における後輪ブレーキ14.16に向か
って分岐している部分28′に接続され、減圧器72の
高圧入ロア4に対して遮断されている。これにより励磁
位置■においてブレーキ器具17の出口圧力は(邪魔さ
れずに)、後車軸ブレーキ回路■の主ブレーキ配管2B
における後輪ブレーキ14.16に向かって分岐してい
る部分28に投入される。ブレーキ装置10′の作動に
よって切り換えられるこの切換弁73の励磁位置Iに関
連したブレーキ装置10′のブレーキカ配分は、第2図
における急勾配の直線57で表される。切換弁73の基
本位置0に関連した「安定した」ブレーキカ配分は、第
2図においてゆるやかに上昇する直線56によって表さ
れる。第3図における実施例の場合も、従ってアンチブ
ロック装置11が停止したとき、ブレーキ装置10は自
動的に直線56に基づいて十分な制動安定性を保証する
ブレーキカ配分に戻される。
によって制御された際に取る切換弁73の励磁位置Iに
おいて、後車軸ブレーキ回路■に付属されたブレーキ器
具17の圧力出口19は、後車軸ブレーキ回路■の主ブ
レーキ配管28における後輪ブレーキ14.16に向か
って分岐している部分28′に接続され、減圧器72の
高圧入ロア4に対して遮断されている。これにより励磁
位置■においてブレーキ器具17の出口圧力は(邪魔さ
れずに)、後車軸ブレーキ回路■の主ブレーキ配管2B
における後輪ブレーキ14.16に向かって分岐してい
る部分28に投入される。ブレーキ装置10′の作動に
よって切り換えられるこの切換弁73の励磁位置Iに関
連したブレーキ装置10′のブレーキカ配分は、第2図
における急勾配の直線57で表される。切換弁73の基
本位置0に関連した「安定した」ブレーキカ配分は、第
2図においてゆるやかに上昇する直線56によって表さ
れる。第3図における実施例の場合も、従ってアンチブ
ロック装置11が停止したとき、ブレーキ装置10は自
動的に直線56に基づいて十分な制動安定性を保証する
ブレーキカ配分に戻される。
機能的に切換装置55′に相応した切換装置は、簡単に
例えば次のようにしてブレーキ器具17に一体にするこ
ともできる。即ちブレーキ器具17の一次側出口圧力室
24を境昇りけるマスターシリンダボアの部分とこのシ
リンダボアの二次側出口圧力室27をケーシング側で境
界づける部分との間に、小さな直径のボア段が設けられ
、このボア股肉に(一次側ピストン32と二次側ピスト
ン33との間において)もう一つの浮動ピストンを−−
1−一一。
例えば次のようにしてブレーキ器具17に一体にするこ
ともできる。即ちブレーキ器具17の一次側出口圧力室
24を境昇りけるマスターシリンダボアの部分とこのシ
リンダボアの二次側出口圧力室27をケーシング側で境
界づける部分との間に、小さな直径のボア段が設けられ
、このボア股肉に(一次側ピストン32と二次側ピスト
ン33との間において)もう一つの浮動ピストンを−−
1−一一。
□I
;−
一一一一一一一−−−−−−−−−−−−−−−一一一
一一一−−−−−−−−−−−−−−−一一一一一一一
一一一−−−−−−−−−が二次側ピストン33と一緒
に環状室を境界づけ、この環状室が切換弁によって一次
側出口圧力室に連通でき、その場合設けられる切換弁は
その励磁位置においてブレーキ器具17の一次側出口圧
力室24をその環状室に接続し、その基本位置において
一次側出口圧力室を環状室に対して遮断し、そのために
これをブレーキ装置の無圧貯蔵タンクに接続する。減圧
器が一体化されたかかるマスターシリンダはドイツ連邦
共和国特許第25046異なった(ik m 1および
m2にrIi整でき、アンチブロック装置11と組み合
わせて第1図および第3図における実施例にH俵して大
きな後車軸ブレー七+t(シやλへ;E匹已二二二ニュ
474747474747474.。
一一一−−−−−−−−−−−−−−−一一一一一一一
一一一−−−−−−−−−が二次側ピストン33と一緒
に環状室を境界づけ、この環状室が切換弁によって一次
側出口圧力室に連通でき、その場合設けられる切換弁は
その励磁位置においてブレーキ器具17の一次側出口圧
力室24をその環状室に接続し、その基本位置において
一次側出口圧力室を環状室に対して遮断し、そのために
これをブレーキ装置の無圧貯蔵タンクに接続する。減圧
器が一体化されたかかるマスターシリンダはドイツ連邦
共和国特許第25046異なった(ik m 1および
m2にrIi整でき、アンチブロック装置11と組み合
わせて第1図および第3図における実施例にH俵して大
きな後車軸ブレー七+t(シやλへ;E匹已二二二ニュ
474747474747474.。
一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一
一一一一一一一一一一一11−一一一一■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■−一一一一
一。
一一一一一一一一一一一11−一一一一■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■−一一一一
一。
11−一■■−■■−■■−■■−■■−■■−■■−
■■−■■−■■−一一一一一。
■■−■■−■■−一一一一一。
−一一一一一一一一−−−−−−−−−−一一−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−491“1
1−〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒−〒〒〒〒〒−〒〒〒
〒〒〒〒−〒〒〒m=第4図において第1図および第3
図と同一ないし相当部分には同一の符号が付けられてい
るので、それらの部分は既に上述した説明を参照された
い。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−491“1
1−〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒−〒〒〒〒〒−〒〒〒
〒〒〒〒−〒〒〒m=第4図において第1図および第3
図と同一ないし相当部分には同一の符号が付けられてい
るので、それらの部分は既に上述した説明を参照された
い。
図面を簡単にするために、ただ後車軸ブレーキ回路■し
か示されていない、前車軸ブレーキ回路lおよびそれに
作用するアンチブロック装置の構成要素は、第1図およ
び第3図と同じように実現できる。
か示されていない、前車軸ブレーキ回路lおよびそれに
作用するアンチブロック装置の構成要素は、第1図およ
び第3図と同じように実現できる。
更にこの実施例に対して、後車軸ブレーキ回路99号公
報に詳細に記載されているので、これを参照されたい。
報に詳細に記載されているので、これを参照されたい。
本発明に基づくアンチブロック装置11が装備されてい
るブレーキ装置101の異なった実施例を第4図を参照
して説明する。この実施例におけるブレーキ装置10″
は第2図の直線56.57に相応して固定して決定され
た設定ブレーキカ配分の第1図における実施例を参照し
て説明したと同じ基準で行われることを前提としている
。その場合後車軸ブレーキ回路■に対してブレーキ圧調
整のために、第4図に概略的に示されているように、構
造および機能がブレーキ圧調整弁36〜39に相応した
唯一のブレーキ圧調整弁38′が必要とされるだけであ
る。
るブレーキ装置101の異なった実施例を第4図を参照
して説明する。この実施例におけるブレーキ装置10″
は第2図の直線56.57に相応して固定して決定され
た設定ブレーキカ配分の第1図における実施例を参照し
て説明したと同じ基準で行われることを前提としている
。その場合後車軸ブレーキ回路■に対してブレーキ圧調
整のために、第4図に概略的に示されているように、構
造および機能がブレーキ圧調整弁36〜39に相応した
唯一のブレーキ圧調整弁38′が必要とされるだけであ
る。
第3図における実施例に類似して、この実施例の場合も
後輪ブレーキ14.16は、その車輪ブレーキシリンダ
が前輪の車輪ブレーキシリンダと同じブレーキ圧が供給
される場合に、第2図にお1+X+冑珀ζ71〒紺i2
プ1μ9ツマ十盛fr搗宙赫イ1■におけるアンチブロ
ック装置11がいわゆるセレクト・ロー・原理に基づい
て作動し、それに従って後輪ブレーキ14.16におけ
る制御が「同一過程」で作動し、即ち走行車の両側の後
輪の一方にだけ拘束傾向が生ずる場合も、両方の後輪ブ
レーキ14.16におけるブレーキ圧制御が同じように
作用するが、その他の点における制御は、ダ形ディスク
ブレーキとして形成され、これらはブレーキ装置10.
10に対して図示したような一組の車輪ブレーキシリン
ダ43ないし44の代わりに、それぞれ二組の車輪ブレ
ーキシリンダ43″、43’ないし44″、 44”
を有しており、それらのピストン83.84は、第4図
における左側の後輪ブレーキ14の拡大断面図から分か
るように、それぞれ異なった横断面MFIおよびF2を
有している。
後輪ブレーキ14.16は、その車輪ブレーキシリンダ
が前輪の車輪ブレーキシリンダと同じブレーキ圧が供給
される場合に、第2図にお1+X+冑珀ζ71〒紺i2
プ1μ9ツマ十盛fr搗宙赫イ1■におけるアンチブロ
ック装置11がいわゆるセレクト・ロー・原理に基づい
て作動し、それに従って後輪ブレーキ14.16におけ
る制御が「同一過程」で作動し、即ち走行車の両側の後
輪の一方にだけ拘束傾向が生ずる場合も、両方の後輪ブ
レーキ14.16におけるブレーキ圧制御が同じように
作用するが、その他の点における制御は、ダ形ディスク
ブレーキとして形成され、これらはブレーキ装置10.
10に対して図示したような一組の車輪ブレーキシリン
ダ43ないし44の代わりに、それぞれ二組の車輪ブレ
ーキシリンダ43″、43’ないし44″、 44”
を有しており、それらのピストン83.84は、第4図
における左側の後輪ブレーキ14の拡大断面図から分か
るように、それぞれ異なった横断面MFIおよびF2を
有している。
大きなピストン84を持った東輪ブレーキシリンダ組4
3″、44″の圧力室86は、全体を符号87で示した
第1の丁字形ブレーキ配管を介して、る、アンチブロッ
ク装置11の後車軸ブレーキ圧出口88から第2の丁字
形ブレーキ配管91の分岐個所92に通じている部分9
1は、ここでは電気・液圧式切換装置55の電気制御可
能な機能要素を形成しているニポート二位置形電磁弁9
3によって遮断および開放できる。
3″、44″の圧力室86は、全体を符号87で示した
第1の丁字形ブレーキ配管を介して、る、アンチブロッ
ク装置11の後車軸ブレーキ圧出口88から第2の丁字
形ブレーキ配管91の分岐個所92に通じている部分9
1は、ここでは電気・液圧式切換装置55の電気制御可
能な機能要素を形成しているニポート二位置形電磁弁9
3によって遮断および開放できる。
電磁弁93の図示した基本位置0において、後車軸ブレ
ーキ回路■の第2の丁字形ブレーキ配管91は、これに
付属されているアンチブロック装置11の圧力出口88
に対して遮断されている。
ーキ回路■の第2の丁字形ブレーキ配管91は、これに
付属されているアンチブロック装置11の圧力出口88
に対して遮断されている。
この電磁弁93の励磁位置夏において、後輪ブレーキ1
4.16の車輪ブレーキシリンダ組43′。
4.16の車輪ブレーキシリンダ組43′。
44は、アンチブロック装置11の後車軸ブレーキ圧出
口88に接続される。ブレーキ装置1fが作動した際に
(アンチブロック装置11の補正関数が前提となワて)
電磁弁93はアンチブロック装置11の電子制御装置4
6の制御出力信号によヮてその貫流位置Iに制御され、
これによってブレーキ装W109は、第2図において直
線56によって表されている非常に大きな後車軸ブレー
キカ持ち分に関連した機能状態に制御される。アンチブ
ロック装置11の誤差関数において電磁弁93に対する
制御信号は低下し、これによって電磁弁93は遮断位置
0に戻され、ブレーキ装置10″は、その場合でも最良
の制動安定性を得るような第2図において直線56で表
されている機能状態に切り換えられる。
口88に接続される。ブレーキ装置1fが作動した際に
(アンチブロック装置11の補正関数が前提となワて)
電磁弁93はアンチブロック装置11の電子制御装置4
6の制御出力信号によヮてその貫流位置Iに制御され、
これによってブレーキ装W109は、第2図において直
線56によって表されている非常に大きな後車軸ブレー
キカ持ち分に関連した機能状態に制御される。アンチブ
ロック装置11の誤差関数において電磁弁93に対する
制御信号は低下し、これによって電磁弁93は遮断位置
0に戻され、ブレーキ装置10″は、その場合でも最良
の制動安定性を得るような第2図において直線56で表
されている機能状態に切り換えられる。
第4図におけるブレーキ装置10′δ後車軸ブレーキ回
路■はこれに従って、設定ブレーキカ配分を変更するた
めに「投入ないし遮断」できるいわば二つの丁字形部分
ブレーキ回路を有している。
路■はこれに従って、設定ブレーキカ配分を変更するた
めに「投入ないし遮断」できるいわば二つの丁字形部分
ブレーキ回路を有している。
走行車Niiに関連した走行車減速率Zの臨界値Zkr
itの規定、即ち「不安定な」ブレーキカ配分に相応し
た第2図の直線57が理想的なブレーキカ配分の放物線
63と交差する点の規定は、第4図における実施例の場
合、後輪ブレーキ14.16の車輪ブレーキシリンダ組
43″、44’ないし43二44“のピストン83ない
し84の横断面積Fl。
itの規定、即ち「不安定な」ブレーキカ配分に相応し
た第2図の直線57が理想的なブレーキカ配分の放物線
63と交差する点の規定は、第4図における実施例の場
合、後輪ブレーキ14.16の車輪ブレーキシリンダ組
43″、44’ないし43二44“のピストン83ない
し84の横断面積Fl。
F2の面積比Fl /F2を適当に決めることによって
行われる。
行われる。
後車軸ブレーキ回路■の第2の丁字形ブレーキ配管91
の分岐個所92と後車軸ブレーキ回路■の第1の丁字形
ブレーキ配管87との間に、逆止め弁94が挿入接続さ
れている。この逆止め弁94は、第1の丁字形ブレーキ
配管87内の圧力より非常に高い第2の丁字形ブレーキ
配管91内の圧力によって開放方向に付勢され、また第
2の丁字形ブレーキ配管91内の圧力より高い第1の丁
字形ブレーキ配管87内の圧力によって閉鎖方向に付勢
される。この逆止め弁94の「閉鎖力」が約4バールと
低いことによって、ブレーキ装置l〃 0が動作しない場合に、第2の丁字形ブレーキ配管91
内に例えば温度上昇によって過大な圧力が形成されるこ
とが避けられる。
の分岐個所92と後車軸ブレーキ回路■の第1の丁字形
ブレーキ配管87との間に、逆止め弁94が挿入接続さ
れている。この逆止め弁94は、第1の丁字形ブレーキ
配管87内の圧力より非常に高い第2の丁字形ブレーキ
配管91内の圧力によって開放方向に付勢され、また第
2の丁字形ブレーキ配管91内の圧力より高い第1の丁
字形ブレーキ配管87内の圧力によって閉鎖方向に付勢
される。この逆止め弁94の「閉鎖力」が約4バールと
低いことによって、ブレーキ装置l〃 0が動作しない場合に、第2の丁字形ブレーキ配管91
内に例えば温度上昇によって過大な圧力が形成されるこ
とが避けられる。
特に良好な走行および制動安定性を生ずるような後車軸
におけるセレクト・ロー・原理に基づいたブレーキ装置
10のアンチブロック装置11に対する第2図に示した
制御モードは、勿論第1図および第3図における実施例
においても、その後輪ブレーキ14.16のブレーキ圧
調整弁38゜39がそれぞれ電子制御袋W46の同じ出
力信号によって制御されるときに利用できる。
におけるセレクト・ロー・原理に基づいたブレーキ装置
10のアンチブロック装置11に対する第2図に示した
制御モードは、勿論第1図および第3図における実施例
においても、その後輪ブレーキ14.16のブレーキ圧
調整弁38゜39がそれぞれ電子制御袋W46の同じ出
力信号によって制御されるときに利用できる。
後輪ブレーキ14.16におけるアンチブロック制御が
セレクト・ロー・原理に基づいて作動する場合、後車軸
14.16における「どこかで」生ずる拘束傾向を検出
するために唯一の車輪回転数センサーで済む、走行車の
後輪は差動伝動装置を介してたわみ軸によって駆動され
るので、回転数センサーは例えばそのたわみ軸の回転数
を検出する。
セレクト・ロー・原理に基づいて作動する場合、後車軸
14.16における「どこかで」生ずる拘束傾向を検出
するために唯一の車輪回転数センサーで済む、走行車の
後輪は差動伝動装置を介してたわみ軸によって駆動され
るので、回転数センサーは例えばそのたわみ軸の回転数
を検出する。
アンチブロック装置11をこのように形成する場合、例
えば走行車片側サイドの車輪の回転数を比較することが
できないので、利用し得る制御基準に関して当然に制限
が生ずる。
えば走行車片側サイドの車輪の回転数を比較することが
できないので、利用し得る制御基準に関して当然に制限
が生ずる。
かかる制限を避けるために、従って良好な制御感度にす
る意味において、走行車の後輪の運動挙動がそれぞれ車
輪回転数センサー81.82によって個々に検出される
こと、および後車軸における制御がセレクト・ロー・原
理に基づいて作動ず・ることが有利である。
る意味において、走行車の後輪の運動挙動がそれぞれ車
輪回転数センサー81.82によって個々に検出される
こと、および後車軸における制御がセレクト・ロー・原
理に基づいて作動ず・ることが有利である。
もう一度第2図を参照して、上述したすべての実施例に
おいて特に良好な制御感度を住する1filJ御技術に
ついてもっと説明する。
おいて特に良好な制御感度を住する1filJ御技術に
ついてもっと説明する。
アンチブロック装置11が上述したように1&車軸14
.16にだけに応動するか応動してしまっている場合、
アンチブロック装置11の改善された応動感度を得るた
めに、アンチブロック制御の開始が、後輪と前輪との間
における制動滑りの差Δλの超過に左右されるだけでな
く、後輪における車輪減速率の敷居値aHの超過にも左
6されて制御されると有利である。即ち制御下に置かれ
た後輪におけるブレーキ圧を、その車輪減速率が上述し
た敷居値aHを超えたときに低減することが有利である
。この意味において通用される減速率の敷居値aHは、
制動の始めに作用し第2図において直線57で表されて
いる「不安定な」ブレーキカ配分に対する走行車減速率
の臨界値Zkritであり、従って第2図に相応してそ
の値はall=0.4である。走行車が急速に制動され
るかゆっくり制動されるかに応じて、減速車敷居1dl
a Hあるいは滑り差の限界値Δλのいすかがはやく
超過され、これによって鯖終的にhij輸にも制御が作
用するまで、走行車を理想的なブレーキカ配分の放物線
63の「下側」における動的安定範囲に保持するために
、後車軸における制御の開始が適時に行われる。明らか
なよう減速率敷居値aHは、不安定なブレーキカ配分に
対する第2図において点68で記した臨界走行車制動率
の値よりも幾分小さくできる。
.16にだけに応動するか応動してしまっている場合、
アンチブロック装置11の改善された応動感度を得るた
めに、アンチブロック制御の開始が、後輪と前輪との間
における制動滑りの差Δλの超過に左右されるだけでな
く、後輪における車輪減速率の敷居値aHの超過にも左
6されて制御されると有利である。即ち制御下に置かれ
た後輪におけるブレーキ圧を、その車輪減速率が上述し
た敷居値aHを超えたときに低減することが有利である
。この意味において通用される減速率の敷居値aHは、
制動の始めに作用し第2図において直線57で表されて
いる「不安定な」ブレーキカ配分に対する走行車減速率
の臨界値Zkritであり、従って第2図に相応してそ
の値はall=0.4である。走行車が急速に制動され
るかゆっくり制動されるかに応じて、減速車敷居1dl
a Hあるいは滑り差の限界値Δλのいすかがはやく
超過され、これによって鯖終的にhij輸にも制御が作
用するまで、走行車を理想的なブレーキカ配分の放物線
63の「下側」における動的安定範囲に保持するために
、後車軸における制御の開始が適時に行われる。明らか
なよう減速率敷居値aHは、不安定なブレーキカ配分に
対する第2図において点68で記した臨界走行車制動率
の値よりも幾分小さくできる。
小さな減速率敷居値aHおよび滑り差限界値Δλに応じ
た制御は、ffillgFIが後車軸14.16にだけ
作用する限りにおいて、走行車が確実に安定した動的制
動範囲にとどまるように作用し、ブレーキカ配分は第2
図における点69まで、μH−0,4=aHの特性直線
部分64′に沿って進展し、その点69において前車軸
についてもアンチブロック制御が応動する。
た制御は、ffillgFIが後車軸14.16にだけ
作用する限りにおいて、走行車が確実に安定した動的制
動範囲にとどまるように作用し、ブレーキカ配分は第2
図における点69まで、μH−0,4=aHの特性直線
部分64′に沿って進展し、その点69において前車軸
についてもアンチブロック制御が応動する。
前車軸12.13の制御の開始について、その制御は、
達し得る最大の走行車減速率より明らかに大きな典型的
には1.4の減速率敷居値aSに左右され、および車輪
と路面との間の最大摩擦伝達に関連した制動滑りλ―a
xより幾分大きな相対滑りの敷居値λ2 (約20%)
に左右されて応動する。この敷居値aSおよびλ2への
制御の切換によって、ブレーキカ配分は所定の路面状態
において達成し得る理想的な値にほぼ接近させて調整で
きる。
達し得る最大の走行車減速率より明らかに大きな典型的
には1.4の減速率敷居値aSに左右され、および車輪
と路面との間の最大摩擦伝達に関連した制動滑りλ―a
xより幾分大きな相対滑りの敷居値λ2 (約20%)
に左右されて応動する。この敷居値aSおよびλ2への
制御の切換によって、ブレーキカ配分は所定の路面状態
において達成し得る理想的な値にほぼ接近させて調整で
きる。
第1図は本発明に基づくアンチブロック装置が装備され
ている液圧式ブレーキ装置の電気・液圧式略系統図、第
2図は第1図および第3図におけるブレーキ装置および
アンチブロック装置の特性を示したブレーキカ配分線図
、第3図は大きな後車軸ブレーキカ持ち分に設計されて
いる後輪ブレーキを持った本発明に基づくアンチブロッ
ク装置が装備されているブレーキ装置の異なった実施例
の第1図に相応した系統図、第4図はその都度有効な車
輪ブレーキシリンダピストン面の面積を異ならせてブレ
ーキカ配分を調整する実hili例の概略系統図である
。 10 ブレーキ装置 11 アンチブロック装置 12 前輪ブレーキ 13 前輪ブレーキ 14 1&輸ブレーキ 16 後輪ブレーキ 17 ブレーキ器具 18 圧力出口 19 圧力出口 24 一次側出口圧力室 27 二次側出口圧力室 28 主ブレーキ配管 36 ブレーキ圧調整弁 37 ブレーキ圧調整弁 38 ブレーキ圧調整弁 39 ブレーキ圧調整弁 43 ブレーキキャリパ 44 ブレーキキャリパ 46 電子制御装置 55 切換装置 58 増圧器 59 圧力人口 61 圧力出口 62 電磁弁 72 M圧器 73 電磁弁 74 圧力入口 83 ピストン 84 ピストン 87 T字形ブレーキ配管 91 7字形ブレーキ配管 93 電磁弁
ている液圧式ブレーキ装置の電気・液圧式略系統図、第
2図は第1図および第3図におけるブレーキ装置および
アンチブロック装置の特性を示したブレーキカ配分線図
、第3図は大きな後車軸ブレーキカ持ち分に設計されて
いる後輪ブレーキを持った本発明に基づくアンチブロッ
ク装置が装備されているブレーキ装置の異なった実施例
の第1図に相応した系統図、第4図はその都度有効な車
輪ブレーキシリンダピストン面の面積を異ならせてブレ
ーキカ配分を調整する実hili例の概略系統図である
。 10 ブレーキ装置 11 アンチブロック装置 12 前輪ブレーキ 13 前輪ブレーキ 14 1&輸ブレーキ 16 後輪ブレーキ 17 ブレーキ器具 18 圧力出口 19 圧力出口 24 一次側出口圧力室 27 二次側出口圧力室 28 主ブレーキ配管 36 ブレーキ圧調整弁 37 ブレーキ圧調整弁 38 ブレーキ圧調整弁 39 ブレーキ圧調整弁 43 ブレーキキャリパ 44 ブレーキキャリパ 46 電子制御装置 55 切換装置 58 増圧器 59 圧力人口 61 圧力出口 62 電磁弁 72 M圧器 73 電磁弁 74 圧力入口 83 ピストン 84 ピストン 87 T字形ブレーキ配管 91 7字形ブレーキ配管 93 電磁弁
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持
ったアンチブロック装置であって、その液圧式多重回路
形ブレーキ装置が電気・液圧式切換装置によって、前車
軸/後車軸ブレーキ力配分比率BVA/BHAを固定し
て決定する意味において走行車の減速率Zの可能最大値
まで安定走行挙動に合わされた機能状態から、同様に比
率BVA/BHAを固定して決定する意味において後車
軸ブレーキ力の大きな持ち分に合わされた機能状態に切
り換えることができ、その場合アンチブロック装置が、
走行車車輪の制動滑りを良好な制動減速率並びに十分な
走行安定性について矛盾のない範囲内の値に保つような
原理に基づいて作動し、これに関して必要なブレーキ圧
上昇、ブレーキ圧保持およびブレーキ圧低減過程の制御
を行うために相応した機能位置に制御できるブレーキ圧
調整弁が設けられており、このブレーキ圧調整弁が電子
制御装置の出力信号によって制御され、この電子制御装
置が種々の制御過程の制御にとって必要な信号を、走行
車車輪の運動挙動に対して特色づけられる車輪回転数セ
ンサーの出力信号を比較処理および微分処理して規則的
順序でおよび組み合わせて発生し、その場合制動の開始
について前記切換装置がブレーキ装置を、大きな後車軸
ブレーキ力持ち分を持ったブレーキ力配分(m2)に相
応した機能状態において制御するような路上走行車用の
液圧式多重回路形ブレーキ装置を持ったアンチブロック
装置において、 アンチブロック装置(11)は、制御が後車軸ブレーキ
回路(II)にしか作用しない限りにおいて、後車軸(1
4、16)に生ずる制動滑りλHを前車軸(12、13
)に生ずる滑りλVに関して、 λV<λH<λV+Δλ の式で与えられた範囲に保つような原理に基づいて作動
し、その場合Δλは前車軸ブレーキ回路における制動滑
りλVよりも後車軸の制動滑りがそれだけ大きくなけれ
ばならない滑り差の限界値であり、その値Δλは2〜6
%の大きさにあり、更にまた走行車の前輪の少なくとも
一つにアンチブロック制御を開始するとき、アンチブロ
ック装置は、走行車速度が仮定として採用される基準速
度VFに関する相対的な制動滑りλRが、 λR=(vF−vR)/vF・100(%)の式で規定
され(その場合vRは制御下に置かれた走行車車輪の車
輪速度である)、且つ前車軸並びに後車軸において走行
車車輪の最大接線力伝達性能に関連した制動滑りよりも
たかだか2〜4%大きいだけの滑り敷居値λ2で限界づ
けられる範囲内の値に保たれるような原理で作動するこ
とを特徴とする路上走行車用の液圧式多重回路形ブレー
キ装置を持ったアンチブロック装置。 2、滑り差限界値Δλが4±0.5%の値であることを
特徴とする請求項1記載のアンチブロック装置。 3、アンチブロック制御は、それが後車軸にしか作用し
ない限りにおいて、後車軸に生ずる制動滑りλHを λV+Δλ≦λH≦λV+Δλ の式によって規定される範囲内の値に保つような原理に
基づいて作動し、その場合式Δλ=Δλ/2が満足され
ることを特徴とする請求項1又は2記載のアンチブロッ
ク装置。 4、ブレーキ装置が後車軸ブレーキ回路(II)と前車軸
ブレーキ回路( I )とを持った二回路形ブレーキ装置
として形成され、通常負荷における走行車に対する理想
的なブレーキ力配分の特性放物線(63)が、大きな後
車軸ブレーキカ持ち分を持ったブレーキ力配分に対する
設定ブレーキ力配分の特性直線(57)によって、0.
3〜0.5の減速率Z好適には減速率Zが0.4の値に
相応した点(68)において交差されるように設計され
、電気・液圧式切換装置(55)が減圧器(72)を有
し、その低圧出口(76)が後車軸ブレーキ回路(II)
の主ブレーキ配管(28、28′)に接続され、その高
圧入口(74)が、ブレーキ装置(10′)を動作する
ために設けられたブレーキ器具(17)の後車軸ブレー
キ回路(II)に付属された圧力出口(19)に電磁弁(
73)を介して接続され、この電磁弁(73)の基本位
置(0)が、ブレーキ器具(17)の後車軸ブレーキ圧
出口(19)が減圧器入口(74)に接続され車輪ブレ
ーキ(14、16)に対して遮断されている第1の貫流
位置であり、制動を開始するとき、ブレーキ光スイッチ
によって発生される電子制御装置(46)の制御信号に
よって前記電磁弁(73)が励磁位置( I )に制御さ
れ、この励磁位置( I )においてブレーキ器具(17
)の後車軸ブレーキ圧出口(19)が、ブレーキ装置(
10′)の後車軸ブレーキ回路(II)の主ブレーキ配管
(28、28′)に直接接続されることを特徴とする請
求項1ないし3の1つに記載のアンチブロック装置。 5、ブレーキ装置が後車軸ブレーキ回路(II)と前車軸
ブレーキ回路( I )とを持った二回路形ブレーキ装置
として形成され、通常負荷における走行車に対する理想
的なブレーキ力配分の特性放物線(63)が、小さな後
車軸ブレーキ力持ち分を持ったブレーキ配分に対する設
定ブレーキ力配分の特性直線(56)によって、減速率
が1.0に相応した点において交差されるように設計さ
れ、電気・液圧式切換装置(55)が増圧器(58)を
有し、その高圧出口(61)が後車軸ブレーキ回路(I
I)の主ブレーキ配管(28、28′)に接続され、そ
の低圧入口(59)が、ブレーキ装置(10)を動作す
るために設けられたブレーキ器具(17)の後車軸ブレ
ーキ回路(II)に付属された圧力出口(19)に電磁弁
(62)を介して接続され、この電磁弁(62)の基本
位置(0)が、ブレーキ器具(17)の後車軸ブレーキ
圧出口(19)が後車軸ブレーキ回路(II)の主ブレー
キ配管(28、28′)に接続され増圧器(58)の低
圧入口(59)に対して遮断されている貫流位置であり
、制動を開始するとき、ブレーキ光スイッチによって発
生される電子制御装置(46)の制御信号によって前記
電磁弁(62)が励磁位置( I )に制御され、この励
磁位置( I )においてブレーキ器具(17)の後車軸
ブレーキ圧出口(19)が、増圧器(58)の低圧入口
(59)に接続されることを特徴とする請求項1ないし
3の1つに記載のアンチブロック装置。 6、増圧器がブレーキ器具(17)に一体にされている
ことを特徴とする請求項4記載のアンチブロック装置。 7、ブレーキ器具(17)がタンデム形マスターシリン
ダとして形成され、その一次側出口圧力室(24)が前
車軸ブレーキ回路( I )に付属され、二次側出口圧力
室(27)が後車軸ブレーキ回路(II)に付属され、一
次側出口圧力室(24)を境界づけるシリンダボア部分
と二次側出口圧力室(27)を境界づけるシリンダボア
部分との間に、小さな直径のボア段が設けられ、このボ
ア段の中に浮動ピストンが圧力密に摺動可能に設けられ
、この浮動ピストンが二次側ピストンと一緒に、切換弁
によって一次側出口圧力室(24)と連通できる環状室
を形成し、その場合切換を仲介する電磁弁が、その励磁
位置においてブレーキ器具(17)の一次側出口圧力室
(24)を環状室に接続し、その基本位置において一次
側出口圧力室(24)を環状室に対して遮断し、このた
めに環状室をブレーキ装置(10)の無圧貯蔵タンクに
接続することを特徴とする請求項6記載のアンチブロッ
ク装置。 8、制御が後車軸について作用していない限りにおいて
、その都度の走行車サイドにおける後輪の制動滑りを電
子制御装置(46)によって求めるための基準速度とし
て、その走行車サイドにおける前輪の周速が関与される
ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記
載のアンチブロック装置。 9、制御が前車軸について作用していない限りにおいて
、後輪の制動滑りを電子制御装置(46)によって求め
るための基準速度として、前輪の周速の合計が採用され
、後輪の周速の合計が前輪の周速の合計よりも3〜6%
好適には4%小さいときに、制御が応動することを特徴
とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載のアンチ
ブロック装置。 10、制御が前車軸だけに作用している限りにおいて、
右側ないし左側後輪の制動滑りを電子制御装置(46)
で求めるための基準速度として、それぞれその後輪の対
角線上に位置する前輪の周速が関与されることを特徴と
する請求項1ないし7のいずれか1つに記載のアンチブ
ロック装置。 11、ブレーキ装置の後車軸ブレーキ回路(II)が二つ
のT字形ブレーキ回路(43″、87、44″および4
3′、91、44′)を有し、その一方のT字形ブレー
キ回路(43″、87、44″)が後車軸ブレーキ回路
(II)に付属されたアンチブロック装置(11)の圧力
出口(88)に接続され、他方のT字形ブレーキ回路(
43′、91、44′)が電気・液圧式切換装置(55
″)の二ポート二位置形電磁弁(93)を介してアンチ
ブロック装置(11)の後車軸ブレーキ圧出口(88)
に対して遮断でき、この電磁弁(93)がアンチブロッ
ク装置(11)の電子制御装置(46)の出力信号によ
ってブレーキ装置を動作する際にその励磁位置( I )
に制御され、この励磁位置( I )において遮断可能な
T字形ブレーキ回路(43′、91、44′)が、アン
チブロック装置(11)の後車軸ブレーキ圧出口(88
)に接続されることを特徴とする請求項1ないし10の
いずれか1つに記載のアンチブロック装置。 12、アンチブロック装置(11)が後車軸(14、1
6)だけに作用している限りにおいて、車輪減速率の敷
居値aHが設定ブレーキ力配分の特性直線(57)が理
想的なブレーキ力配分の特性放物線(63)に交差する
臨界減速率Zkritより小さな値を超過したときにア
ンチブロック装置(11)が応動し、前車軸(12、1
3)における制御の応動について、後車軸(14、16
)における車輪減速率の応動敷居値aSないし制動滑り
の応動敷居値λ2も、ブレーキ装置で達し得る走行車最
大減速率ないし最大摩擦利用に対して特色づけられる制
動滑りの値λmaxよりも大きい値に高められているこ
とを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記
載のアンチブロック装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3706663.3 | 1987-02-28 | ||
DE19873706663 DE3706663A1 (de) | 1987-02-28 | 1987-02-28 | Antiblockier-system fuer ein strassenfahrzeug mit hydraulischer mehrkreis-bremsanlage |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63227454A true JPS63227454A (ja) | 1988-09-21 |
JP2649935B2 JP2649935B2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=6322095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63044665A Expired - Lifetime JP2649935B2 (ja) | 1987-02-28 | 1988-02-29 | 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持ったアンチロック装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4826257A (ja) |
JP (1) | JP2649935B2 (ja) |
DE (1) | DE3706663A1 (ja) |
FR (1) | FR2611358B1 (ja) |
GB (1) | GB2201742B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005178709A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の制動装置 |
JP2006290333A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 |
JP2008149747A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Hi-Lex Corporation | 車両のブレーキ制御方法およびブレーキ装置 |
JP2009234486A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toyota Motor Corp | 車両運動制御システム |
JP2010076613A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3936217A1 (de) * | 1989-10-31 | 1991-05-02 | Bosch Gmbh Robert | Fahrzeugbremsanlage mit blockierschutzvorrichtung |
JPH04218453A (ja) * | 1990-12-17 | 1992-08-10 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 車両のブレーキ液圧制御装置 |
JP2668751B2 (ja) * | 1991-11-30 | 1997-10-27 | 三菱自動車工業株式会社 | 後輪制動力制御装置 |
DE4142670A1 (de) * | 1991-12-21 | 1993-06-24 | Wabco Westinghouse Fahrzeug | Verfahren zur abbremsung eines fahrzeugs |
DE4208581A1 (de) * | 1992-03-18 | 1993-05-27 | Daimler Benz Ag | Bremsdruck-steuereinrichtung |
DE4208760A1 (de) * | 1992-03-19 | 1993-09-23 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische bremsanlage mit schlupfregelung |
DE4338065C2 (de) * | 1993-11-08 | 1995-08-10 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystems |
JP3496266B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2004-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキシステム |
DE4417935A1 (de) * | 1994-05-21 | 1995-11-23 | Teves Gmbh Alfred | Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit elektronischer Regelung der Bremskraftverteilung |
DE4420272C2 (de) * | 1994-06-10 | 2000-07-20 | Wilfried Donner | Bremsvorrichtung für Zweiradanhänger |
US5632535A (en) * | 1995-08-28 | 1997-05-27 | Kelsey-Hayes Company | Dynamic rear proportioning brake system |
DE19536058A1 (de) * | 1995-09-28 | 1997-04-03 | Teves Gmbh Alfred | Verbesserung des Regelverhaltens einer blockiergeschützten Bremsanlage |
DE19600603B4 (de) * | 1996-01-10 | 2005-01-27 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Hydraulische Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug |
US6547048B2 (en) * | 2001-05-01 | 2003-04-15 | Delphi Technologies, Inc. | Manual braking system with hydraulic brake booster |
DE10237102A1 (de) * | 2002-08-13 | 2004-02-26 | Bayerische Motoren Werke Ag | Integralbremsanlage für Motorräder |
DE10252232B4 (de) * | 2002-09-06 | 2015-10-01 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur elektronischen Regelung der Bremskraftverteilung |
EP1536993A1 (de) * | 2002-09-06 | 2005-06-08 | Continental Teves AG & Co. oHG | Verfahren zur elektronischen regelung der bremskraftverteilung |
US7809486B2 (en) * | 2005-04-29 | 2010-10-05 | Kelsey-Hayes Company | Pressure boost for vehicle rear brake circuits |
US9033426B2 (en) | 2012-12-19 | 2015-05-19 | Robert Bosch Gmbh | Braking system with switchable pump path |
US10814853B2 (en) * | 2018-01-24 | 2020-10-27 | ZF Active Safety US Inc. | Vehicle brake system with front axle overboost |
CN109606125B (zh) * | 2018-12-21 | 2023-10-27 | 中国重汽集团济南动力有限公司 | 一种新能源商用车制动能量回收系统及控制方法 |
CN113561950B (zh) * | 2020-04-28 | 2024-04-19 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 分布式驱动电动汽车的稳定性控制方法、装置及电动汽车 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2138515B1 (ja) * | 1971-05-27 | 1975-07-04 | Kiatipoff Edmond | |
DE2504699C2 (de) * | 1975-02-05 | 1985-07-18 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Hauptbremszylinder für Kraftfahrzeuge |
DE3301948A1 (de) * | 1983-01-21 | 1984-07-26 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren und vorrichtung zur steuerung der bremskraftverteilung |
DE3436223A1 (de) * | 1983-04-07 | 1986-04-03 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge |
DE3323402A1 (de) * | 1983-04-07 | 1984-10-18 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge |
DE3342555A1 (de) * | 1983-11-25 | 1985-06-05 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge |
JPS6133353A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-17 | Honda Motor Co Ltd | アンチロツク制動装置 |
DE3440244A1 (de) * | 1984-11-03 | 1986-05-07 | Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover | Antiblockiersystem |
DE3627550A1 (de) * | 1986-08-13 | 1988-02-18 | Daimler Benz Ag | Kraftfahrzeug mit einem antiblockiersystem |
US4753493A (en) * | 1986-10-08 | 1988-06-28 | Nippon A B S, Ltd. | Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system |
-
1987
- 1987-02-28 DE DE19873706663 patent/DE3706663A1/de active Granted
-
1988
- 1988-02-26 FR FR888802402A patent/FR2611358B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1988-02-26 GB GB8804536A patent/GB2201742B/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-02-26 US US07/161,107 patent/US4826257A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-02-29 JP JP63044665A patent/JP2649935B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005178709A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の制動装置 |
JP2006290333A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 |
JP4649352B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-03-09 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 |
JP2008149747A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Hi-Lex Corporation | 車両のブレーキ制御方法およびブレーキ装置 |
JP2009234486A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toyota Motor Corp | 車両運動制御システム |
JP2010076613A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4826257A (en) | 1989-05-02 |
FR2611358B1 (fr) | 1990-08-03 |
GB8804536D0 (en) | 1988-03-30 |
JP2649935B2 (ja) | 1997-09-03 |
DE3706663A1 (de) | 1988-09-08 |
FR2611358A1 (fr) | 1988-09-02 |
GB2201742B (en) | 1991-08-14 |
GB2201742A (en) | 1988-09-07 |
DE3706663C2 (ja) | 1990-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63227454A (ja) | 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持つたアンチブロツク装置 | |
US11634110B2 (en) | Method for adjusting brake pressures of a vehicle, and brake system for carrying out the method | |
US5281012A (en) | Apparatus for distribution of brake force between front and rear axles | |
JP3687827B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP3473209B2 (ja) | 圧力装置 | |
JPS59199352A (ja) | 自動車用ブレ−キ装置 | |
GB2297134A (en) | Brake system for a vehicle | |
JP3620108B2 (ja) | 蓄圧制御装置 | |
JPH0641257B2 (ja) | スリップ制御付ブレーキ装置 | |
WO2006006453A1 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JPH0584260B2 (ja) | ||
US6419329B1 (en) | Method for improving the control performance of a motor vehicle control system | |
US5071200A (en) | Abs pressure reapply logic | |
JPS59206248A (ja) | スリップ制御機構付きブレーキシステム | |
US20060208566A1 (en) | Braking force control apparatus of wheeled vehicle | |
EP0825940B1 (en) | Vehicle braking system with drive wheel slip control | |
JP4389294B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP3826524B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
US11279332B2 (en) | Braking force control apparatus for vehicle | |
JP3726455B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JPH04224452A (ja) | ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置 | |
JPH0773991B2 (ja) | スリツプ制御付きブレーキシステム | |
JP4998194B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPS62275870A (ja) | 車両のスキツド制御装置 | |
JP2000185635A (ja) | 車両の制動制御装置 |