JPS63226098A - 電子装置の放熱構造 - Google Patents
電子装置の放熱構造Info
- Publication number
- JPS63226098A JPS63226098A JP5872687A JP5872687A JPS63226098A JP S63226098 A JPS63226098 A JP S63226098A JP 5872687 A JP5872687 A JP 5872687A JP 5872687 A JP5872687 A JP 5872687A JP S63226098 A JPS63226098 A JP S63226098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- printed wiring
- wiring board
- heat dissipation
- fins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 title claims description 48
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 13
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
本発明は、ユニット内に実装されるプリント配線板上の
発熱部品から発生する熱をユニットの外部に放散させる
ための電子装置の放熱構造において、ユニットの前面側
の部品実装面積を確保しつつ、発熱部品から発生する熱
を効率良(ユニットの外部に放散させるために、プリン
ト配線板の後部側に設けた内部放熱フィンからユニット
のバックボードの前面側に設けた吸熱フィンに熱を伝え
、吸熱フィンからバックボードの後部側に設けた外部放
熱フィンにヒートパイプを介して熱を導くようにしたも
のである。
発熱部品から発生する熱をユニットの外部に放散させる
ための電子装置の放熱構造において、ユニットの前面側
の部品実装面積を確保しつつ、発熱部品から発生する熱
を効率良(ユニットの外部に放散させるために、プリン
ト配線板の後部側に設けた内部放熱フィンからユニット
のバックボードの前面側に設けた吸熱フィンに熱を伝え
、吸熱フィンからバックボードの後部側に設けた外部放
熱フィンにヒートパイプを介して熱を導くようにしたも
のである。
本発明は電子装置の放熱構造に関し、ユニット内に実装
されるプリント配線板上の発熱部品から発生する熱をユ
ニットの外部に放散させるための電子装置の放熱構造に
関する。
されるプリント配線板上の発熱部品から発生する熱をユ
ニットの外部に放散させるための電子装置の放熱構造に
関する。
第3図は従来の電子装置の放熱構造を示したものである
。この図を参照すると、ユニット1はプリント配線板収
容部2とその上部と下部とに設けられた熱遮蔽ブロック
3とを有している。プリント配線板収容部2の後部には
バックボード4が設けられており、プリント配線板収容
部2の前面側開口部から挿入されたプリント配線板5の
後端部はバックボード4の前面側にコネクタ6.7を介
して接続されるようになっている。プリント配線板5を
実装した後、プリント配線板収容部2の前面側開口部に
は前面板8が取り付けられる。熱遮蔽ブロック3の内部
は熱遮蔽板9によって空気取入れ室10と排気室11と
に区画されており、ユニット1の前面側外部から空気取
入れ室10内に取り入れられた空気はその上部のプリン
ト配線板収容部2内に導かれ、プリント配線板収容部2
内で高温になった空気はプリント配線板収容部2の上部
の排気室11からユニット1の後方に排出される。
。この図を参照すると、ユニット1はプリント配線板収
容部2とその上部と下部とに設けられた熱遮蔽ブロック
3とを有している。プリント配線板収容部2の後部には
バックボード4が設けられており、プリント配線板収容
部2の前面側開口部から挿入されたプリント配線板5の
後端部はバックボード4の前面側にコネクタ6.7を介
して接続されるようになっている。プリント配線板5を
実装した後、プリント配線板収容部2の前面側開口部に
は前面板8が取り付けられる。熱遮蔽ブロック3の内部
は熱遮蔽板9によって空気取入れ室10と排気室11と
に区画されており、ユニット1の前面側外部から空気取
入れ室10内に取り入れられた空気はその上部のプリン
ト配線板収容部2内に導かれ、プリント配線板収容部2
内で高温になった空気はプリント配線板収容部2の上部
の排気室11からユニット1の後方に排出される。
上述した空気の流れのみではプリント配線板5上に実装
されている集積回路素子(例えばLSI素子)等の発熱
部品12の冷却は不十分であり、発熱部品12自体及び
その周辺の実装部品が熱による損傷を受ける危険性があ
る。このため、従来から、発熱部品12に接続アダプタ
13を介して水平に取り付けたヒートパイプ、銅棒等1
4に放熱フィン15を設けて、放熱フィン15をプリン
ト配線板5の前端部側に配置した構造が用いられている
。
されている集積回路素子(例えばLSI素子)等の発熱
部品12の冷却は不十分であり、発熱部品12自体及び
その周辺の実装部品が熱による損傷を受ける危険性があ
る。このため、従来から、発熱部品12に接続アダプタ
13を介して水平に取り付けたヒートパイプ、銅棒等1
4に放熱フィン15を設けて、放熱フィン15をプリン
ト配線板5の前端部側に配置した構造が用いられている
。
〔発明が解決しようとする問題点]
上述した従来の電子装置の放熱構造の場合、放熱フィン
15の周りが高温になり、ユニット1の前面板8が高温
になるため、前面板8にスイッチ等の操作部品を実装す
ることができな(なるという問題が生じていた。また、
プリント配線板収容部2内での放熱フィン15の設置ス
ペースには限度があるため、放熱フィン15の十分な放
熱面積を確保することが難しく、したがって、発熱部品
12からの放熱が不十分になるという問題が生じていた
。
15の周りが高温になり、ユニット1の前面板8が高温
になるため、前面板8にスイッチ等の操作部品を実装す
ることができな(なるという問題が生じていた。また、
プリント配線板収容部2内での放熱フィン15の設置ス
ペースには限度があるため、放熱フィン15の十分な放
熱面積を確保することが難しく、したがって、発熱部品
12からの放熱が不十分になるという問題が生じていた
。
したがって、本発明の目的は、バックボードの後部側の
スペースを有効利用することにより、ユニットの前面側
への部品実装を可能にしつつ、ユニット内のプリント配
線板上の発熱部品から発生する熱を効率良くユニットの
外部に放散させることができる電子装置の放熱構造を提
供することにある。
スペースを有効利用することにより、ユニットの前面側
への部品実装を可能にしつつ、ユニット内のプリント配
線板上の発熱部品から発生する熱を効率良くユニットの
外部に放散させることができる電子装置の放熱構造を提
供することにある。
本発明によれば、ユニット内に実装されて後端部がユニ
ットのバックボードの前面側にコネクタを介して接続さ
れるプリント配線板の後端部側にプリント配線板上の発
熱部品から発生する熱を放熱するための内部放熱フィン
を設け、バックボードの前面側には内部放熱フィンから
の熱を吸熱するための吸熱フィンを設け、バックボード
の後部側には外部放熱フィンを設け、バックボードを貫
通して延びるヒートパイプにより外部放熱フィンと吸熱
フィンとを接続したことを特徴とする電子装置の放熱構
造が提供される。
ットのバックボードの前面側にコネクタを介して接続さ
れるプリント配線板の後端部側にプリント配線板上の発
熱部品から発生する熱を放熱するための内部放熱フィン
を設け、バックボードの前面側には内部放熱フィンから
の熱を吸熱するための吸熱フィンを設け、バックボード
の後部側には外部放熱フィンを設け、バックボードを貫
通して延びるヒートパイプにより外部放熱フィンと吸熱
フィンとを接続したことを特徴とする電子装置の放熱構
造が提供される。
本発明による電子装置の放熱構造においては、プリント
配線板上の発熱部品から発生した熱はプリント配線板の
後端部側に設けられている内部放熱フィンへと輸送され
るので、ユニットの前面側が低い温度に保たれると共に
、ユニットの前面側には部品実装面積が確保されること
となり、スイッチ等の操作部品の実装が可能になる。
配線板上の発熱部品から発生した熱はプリント配線板の
後端部側に設けられている内部放熱フィンへと輸送され
るので、ユニットの前面側が低い温度に保たれると共に
、ユニットの前面側には部品実装面積が確保されること
となり、スイッチ等の操作部品の実装が可能になる。
内部放熱フィンから放出される熱はバックボードの前面
側に設けられている吸熱フィンからヒートパイプを経て
バックボードの後部側に設けられている外部放熱フィン
に導かれ、外部放熱フィンからユニットの外部に放散さ
れる。バックボードの後部側のスペースを利用して外部
放熱フィンの十分な放熱面積を確保することができるの
で、プリント配線板上の発熱部品から発生する熱を外部
放熱フィンから効率良く放散させることができるように
なる。
側に設けられている吸熱フィンからヒートパイプを経て
バックボードの後部側に設けられている外部放熱フィン
に導かれ、外部放熱フィンからユニットの外部に放散さ
れる。バックボードの後部側のスペースを利用して外部
放熱フィンの十分な放熱面積を確保することができるの
で、プリント配線板上の発熱部品から発生する熱を外部
放熱フィンから効率良く放散させることができるように
なる。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すものである
。これらの図を参照すると、通信装置、情報装置等の電
子装置のユニット21はプリント配線板収容部22とそ
の上部と下部とに設けられた熱遮蔽ブロック23とを有
している。プリント配線板収容部22の後部にはバック
ボード24が設けられており、プリント配線板収容部2
2の前面側開口部から挿入されたプリント配線板25の
後端部はバックボード24の前面側にコネクタ26.2
7を介して接続されることにより、プリント配線板収容
部22内に縦置き状態で実装されるようになっている。
。これらの図を参照すると、通信装置、情報装置等の電
子装置のユニット21はプリント配線板収容部22とそ
の上部と下部とに設けられた熱遮蔽ブロック23とを有
している。プリント配線板収容部22の後部にはバック
ボード24が設けられており、プリント配線板収容部2
2の前面側開口部から挿入されたプリント配線板25の
後端部はバックボード24の前面側にコネクタ26.2
7を介して接続されることにより、プリント配線板収容
部22内に縦置き状態で実装されるようになっている。
プリント配線板25を実装した後、プリント配線板収容
部22の前面側開口部には前面板28が取り付けられる
。熱遮蔽ブロック23の内部は熱遮蔽板29によって空
気取入れ室30と排気室31とに区画されており、ユニ
ット21の前面側外部から空気取入れ室30内に取り入
れられた空気はその上部のプリント配線板収容部22内
に導かれ、プリント配線板収容部22内で高温になった
空気はプリント配線板収容部22の上部の排気室3Iか
らユニット21の後方に排出される。
部22の前面側開口部には前面板28が取り付けられる
。熱遮蔽ブロック23の内部は熱遮蔽板29によって空
気取入れ室30と排気室31とに区画されており、ユニ
ット21の前面側外部から空気取入れ室30内に取り入
れられた空気はその上部のプリント配線板収容部22内
に導かれ、プリント配線板収容部22内で高温になった
空気はプリント配線板収容部22の上部の排気室3Iか
らユニット21の後方に排出される。
上述した空気の流れのみではプリント配線板25上に実
装されている集積回路素子(例えばLSI素子)等の発
熱部品32の冷却は不十分であり、発熱部品32自体及
びその周辺の実装部品(図示省略)が熱による損傷を受
ける危険性がある。そこで、この実施例では、発熱部品
32に接続アダプタ33を介して水平に取り付けられた
ヒートパイプ、銅棒等34に内部放熱フィン35が設け
られており、この内部放熱フィン35はプリント配線板
25の後端部側に配置されている。
装されている集積回路素子(例えばLSI素子)等の発
熱部品32の冷却は不十分であり、発熱部品32自体及
びその周辺の実装部品(図示省略)が熱による損傷を受
ける危険性がある。そこで、この実施例では、発熱部品
32に接続アダプタ33を介して水平に取り付けられた
ヒートパイプ、銅棒等34に内部放熱フィン35が設け
られており、この内部放熱フィン35はプリント配線板
25の後端部側に配置されている。
一方、バックボード24の前面側には内部放熱フィン3
5からの熱を吸熱するための吸熱フィン36が設けられ
ており、バックボード24の後部側には外部放熱フィン
37が設けられており、吸熱フィン36と外部放熱フィ
ン37はバックボード24を貫通して延びるヒートパイ
プ38により接続されている。
5からの熱を吸熱するための吸熱フィン36が設けられ
ており、バックボード24の後部側には外部放熱フィン
37が設けられており、吸熱フィン36と外部放熱フィ
ン37はバックボード24を貫通して延びるヒートパイ
プ38により接続されている。
第2図に詳細に示すように、複数個の内部放熱フィン3
5のうちの後部側の複数個には後方に向かってプリント
配線板25と平行に延びる後方延長部35aが一体に設
けられており、吸熱フィン36の一部はこれら内部放熱
フィン35の後方延長部35aと僅かな隙間を介して重
なり合うように配設されており、プリント配線板25を
プリント配線板収容部22内に挿入した場合に、吸熱フ
ィン36の間に内部放熱フィン35の後方延長部35a
が入り込むようになっている。ま、た、吸熱フィン36
のうちの1枚は内部放熱フィン35をカバーするように
前方に長く延びており、これにより、隣接する別のプリ
ント配線板25に熱の影響が及ばないようになっている
。一方、バックボード24の後方に配置される外部放熱
フィン37はユニット21の高さ方向に広がっており、
これにより、十分な放熱面積が確保されている。
5のうちの後部側の複数個には後方に向かってプリント
配線板25と平行に延びる後方延長部35aが一体に設
けられており、吸熱フィン36の一部はこれら内部放熱
フィン35の後方延長部35aと僅かな隙間を介して重
なり合うように配設されており、プリント配線板25を
プリント配線板収容部22内に挿入した場合に、吸熱フ
ィン36の間に内部放熱フィン35の後方延長部35a
が入り込むようになっている。ま、た、吸熱フィン36
のうちの1枚は内部放熱フィン35をカバーするように
前方に長く延びており、これにより、隣接する別のプリ
ント配線板25に熱の影響が及ばないようになっている
。一方、バックボード24の後方に配置される外部放熱
フィン37はユニット21の高さ方向に広がっており、
これにより、十分な放熱面積が確保されている。
更に、この実施例では、内部放熱フィン35のうちの最
前部すなわちバックボード24から最も離れた位置にあ
る内部放熱フィン35には断熱材39が取り付けられて
おり、これにより、内部放熱フィン35よりも前方に位
置する回路部品に熱の影響が及ばないようになっている
。
前部すなわちバックボード24から最も離れた位置にあ
る内部放熱フィン35には断熱材39が取り付けられて
おり、これにより、内部放熱フィン35よりも前方に位
置する回路部品に熱の影響が及ばないようになっている
。
上記構成を有する電子装置の放熱構造においては、プリ
ント配線板25上の発熱部品32から発生した熱はプリ
ント配線板25の後端部側に設けられている内部放熱フ
ィン35へと輸送されるので、ユニット21の前面側が
低い温度に保たれると共に、ユニット21の前面側には
部品実装面積が確保されることとなり、スイッチ等の操
作部品の実装が可能になる。
ント配線板25上の発熱部品32から発生した熱はプリ
ント配線板25の後端部側に設けられている内部放熱フ
ィン35へと輸送されるので、ユニット21の前面側が
低い温度に保たれると共に、ユニット21の前面側には
部品実装面積が確保されることとなり、スイッチ等の操
作部品の実装が可能になる。
一方、内部放熱フィン35から放散される熱により、ユ
ニット21のプリント配線板収容部22内の後部側の温
度が高くなるため、ユニット21の前面側外部から空気
取入れ室30を通ってプリント配線板収容部22内に流
入した空気はプリント配線板収容部22内の後部側に向
かって流れることとなる。しがも、内部放熱フィン35
の箇所では温度が高く、且つ、空気通路の幅が狭められ
ているため、空気の上昇スピードが速くなる。したがっ
て、プリント配線板収容部22の上部の排気室3Iの出
口近傍の空気流速が最大となり、最も効率の良い対流放
熱効果が得られることとなる。
ニット21のプリント配線板収容部22内の後部側の温
度が高くなるため、ユニット21の前面側外部から空気
取入れ室30を通ってプリント配線板収容部22内に流
入した空気はプリント配線板収容部22内の後部側に向
かって流れることとなる。しがも、内部放熱フィン35
の箇所では温度が高く、且つ、空気通路の幅が狭められ
ているため、空気の上昇スピードが速くなる。したがっ
て、プリント配線板収容部22の上部の排気室3Iの出
口近傍の空気流速が最大となり、最も効率の良い対流放
熱効果が得られることとなる。
プリント配線板収容部22内の最後部の下側では、熱遮
蔽板29の角度が浅いため空気の滞留が起こり易くなる
が、内部放熱フィン35から放出される熱はバックボー
ド24の前面側に設けられている吸熱フィン36からヒ
ートパイプ38を経てバックボード24の後部側に設け
られている外部放熱フィン37に導かれ、外部放熱フィ
ン37からユニット21の外部に放散されるので、プリ
ント配線板収容部22内の熱を効率良くユニット21の
外部に放散させることができるようになる。
蔽板29の角度が浅いため空気の滞留が起こり易くなる
が、内部放熱フィン35から放出される熱はバックボー
ド24の前面側に設けられている吸熱フィン36からヒ
ートパイプ38を経てバックボード24の後部側に設け
られている外部放熱フィン37に導かれ、外部放熱フィ
ン37からユニット21の外部に放散されるので、プリ
ント配線板収容部22内の熱を効率良くユニット21の
外部に放散させることができるようになる。
なお、吸熱フィン36によって得られる熱は外気温度に
対し通常20℃前後の差しかないので、熱伝導性の良好
なヒートバイブ38 (熱抵抗が約0.1℃/W) に
より、熱を吸熱フィン36から外部放熱フィン37に効
率良く輸送させる必要がある。
対し通常20℃前後の差しかないので、熱伝導性の良好
なヒートバイブ38 (熱抵抗が約0.1℃/W) に
より、熱を吸熱フィン36から外部放熱フィン37に効
率良く輸送させる必要がある。
以上、図示実施例につき説明したが、本発明は上記実施
例の8i様のみに限定されるものではなく、必要に応じ
て各構成要素の形状、個数等に変更を加えることができ
る。
例の8i様のみに限定されるものではなく、必要に応じ
て各構成要素の形状、個数等に変更を加えることができ
る。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、プリ
ント配線板上の発熱部品から発生する熱をプリント配線
板の後端部側に設けられている内部放熱フィンへと輸送
し、更に、バックボードの前面側に設けられている吸熱
フィンからヒートパイプを経てバックボードの後部側に
設けられている外部放熱フィンに導き、外部放熱フィン
からユニットの外部に放散させることができるので、ユ
ニットの前面側の部品実装面積を確保しつつ、プリント
配線板上の発熱部品から発生する熱を外部放熱フィンか
ら効率良く放散させることができる電子装置の放熱構造
を提供できることとなる。
ント配線板上の発熱部品から発生する熱をプリント配線
板の後端部側に設けられている内部放熱フィンへと輸送
し、更に、バックボードの前面側に設けられている吸熱
フィンからヒートパイプを経てバックボードの後部側に
設けられている外部放熱フィンに導き、外部放熱フィン
からユニットの外部に放散させることができるので、ユ
ニットの前面側の部品実装面積を確保しつつ、プリント
配線板上の発熱部品から発生する熱を外部放熱フィンか
ら効率良く放散させることができる電子装置の放熱構造
を提供できることとなる。
第1図は本発明の一実施例を示す電子装置の放熱構造の
要部縦断面図、 第2図は第1図に示す電子装置の放熱構造の要部横断面
平面図、 第3図は従来の電子装置の放熱構造を示す要部縦断面図
である。 図において、21はユニット、22はプリント配線板収
容部、24はバックボード、25はプリント配線板、2
6.27はコネクタ、28は前面板、32は発熱部品、
35は内部放熱フィン、36は吸熱フィン、37は外部
放熱フィン、38はヒートバイブをそれぞれ示す。 従来の電子装置の放熱構造を示す縦断面図第3図
要部縦断面図、 第2図は第1図に示す電子装置の放熱構造の要部横断面
平面図、 第3図は従来の電子装置の放熱構造を示す要部縦断面図
である。 図において、21はユニット、22はプリント配線板収
容部、24はバックボード、25はプリント配線板、2
6.27はコネクタ、28は前面板、32は発熱部品、
35は内部放熱フィン、36は吸熱フィン、37は外部
放熱フィン、38はヒートバイブをそれぞれ示す。 従来の電子装置の放熱構造を示す縦断面図第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ユニット(21)内に実装されて後端部がユニット
のバックボード(24)の前面側にコネクタ(26、2
7)を介して接続されるプリント配線板(25)の後端
部側にプリント配線板上の発熱部品(32)から発生す
る熱を放熱するための内部放熱フィン(35)を設け、 バックボード(24)の前面側には内部放熱フィン(3
5)からの熱を吸熱するための吸熱フィン(36)を設
け、 バックボード(24)の後部側には外部放熱フィン(3
7)を設け、 バックボード(24)を貫通して延びるヒートパイプ(
38)により外部放熱フィン(37)と吸熱フィン(3
6)とを接続したことを特徴とする電子装置の放熱構造
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5872687A JPS63226098A (ja) | 1987-03-16 | 1987-03-16 | 電子装置の放熱構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5872687A JPS63226098A (ja) | 1987-03-16 | 1987-03-16 | 電子装置の放熱構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63226098A true JPS63226098A (ja) | 1988-09-20 |
Family
ID=13092508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5872687A Pending JPS63226098A (ja) | 1987-03-16 | 1987-03-16 | 電子装置の放熱構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63226098A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004280A1 (fr) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Fujitsu Limited | Dispositif de radiation de chaleur, radiateur et appareil électronique |
-
1987
- 1987-03-16 JP JP5872687A patent/JPS63226098A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004280A1 (fr) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Fujitsu Limited | Dispositif de radiation de chaleur, radiateur et appareil électronique |
JPWO2008004280A1 (ja) * | 2006-07-04 | 2009-12-03 | 富士通株式会社 | 放熱ユニットおよび放熱器並びに電子機器 |
JP4679643B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2011-04-27 | 富士通株式会社 | 放熱ユニットおよび放熱器並びに電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6795315B1 (en) | Cooling system | |
EP0741958B1 (en) | Housing with heat-liberating equipment | |
US5828549A (en) | Combination heat sink and air duct for cooling processors with a series air flow | |
US5933324A (en) | Apparatus for dissipating heat from a conductive layer in a circuit board | |
US20050036288A1 (en) | Mother board with a ventilation-enhancing member | |
CN107197588A (zh) | 电子装置及组装该电子装置的方法 | |
JP2005018926A (ja) | ディスク記憶装置の冷却構造 | |
KR100622793B1 (ko) | 열 발생소자가 내부에 수납된 박스의 냉각 장치 및 이의냉각 방법 | |
CN106714525A (zh) | 散热装置和电子设备 | |
US6982481B1 (en) | System for dissipating heat and shielding electromagnetic radiation produced by an electronic device | |
US6948555B1 (en) | Heat dissipating system and method | |
JP4558627B2 (ja) | 電子機器の筐体および電子機器 | |
JPS63226098A (ja) | 電子装置の放熱構造 | |
TW201422121A (zh) | 電子裝置 | |
JPH09326579A (ja) | 冷却ユニットおよび該ユニットに用いるヒートシンク | |
EP1971196B1 (en) | Clamshell enclosure for electronic circuit assemblies | |
JP2007123641A5 (ja) | ||
JPS63227099A (ja) | 電子装置の放熱構造 | |
JP2624362B2 (ja) | 半導体素子の放熱兼用シールドケース | |
KR102730952B1 (ko) | 영상촬영장치의 냉각장치 | |
CN222354730U (zh) | 一种网络存储装置 | |
JP4153241B2 (ja) | 電子部品の実装構造 | |
JP2009076623A (ja) | 電子機器 | |
JPH06260784A (ja) | 冷却装置 | |
JPS59155158A (ja) | 半導体装置の冷却構造 |