JPS6322593A - 抗生物質の製造法ならびにその中間体 - Google Patents
抗生物質の製造法ならびにその中間体Info
- Publication number
- JPS6322593A JPS6322593A JP62165118A JP16511887A JPS6322593A JP S6322593 A JPS6322593 A JP S6322593A JP 62165118 A JP62165118 A JP 62165118A JP 16511887 A JP16511887 A JP 16511887A JP S6322593 A JPS6322593 A JP S6322593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- groups
- atom
- configuration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6564—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
- C07F9/6571—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07F9/657163—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
- C07F9/657181—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonic acid derivative
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/38—Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
- C07F9/40—Esters thereof
- C07F9/4071—Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
- C07F9/4075—Esters with hydroxyalkyl compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/38—Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
- C07F9/40—Esters thereof
- C07F9/4071—Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
- C07F9/409—Compounds containing the structure P(=X)-X-acyl, P(=X) -X-heteroatom, P(=X)-X-CN (X = O, S, Se)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/655—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
- C07F9/65502—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a three-membered ring
- C07F9/65505—Phosphonic acids containing oxirane groups; esters thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
技術分野
本発明はフォスフォマイシンとして知られる抗生物質の
製造方法ならびに該方法で使用せられる新規中間体に関
するものである。 従来技術 フォスフォマイシン(メルクインデックス第1O版、6
07頁、 No、4137)は、式で表わされる (
−)−(1R,2S)−(1,2−エポキシプロピル)
−ホスホン酸である。上記化合物は好ましくは塩の形で
人に対し、抗生物質として用いられている・フオスフオ
マイシンはストレプトマイセス株から単離された天然化
合物であるが、化学合成によりシス用=プロペニルホス
ホン酸を合成し、エポキシ化し、得られた(l、2−エ
ポキシプロピル)−ホスホン酸のラセミ混合物を分割し
て、工業生産されている0分割工程は光学活性塩基との
塩を作り実施されている。この方法は極めてコストが高
く、混合物からの所望製品の分離、塩基からの解放、塩
基の回収に多くの工程を必要とする。さらに不要異性体
のロスも欠点として挙げられる。 我々の知る限り実用化はされていないが、シス−プロペ
ニル−ホスホン酸から出発するフオスフォマイシンの立
体異性体の唯一の製法は、ある種のペニシリン株を用い
て実施せられる微生物学的な不斉エポキシ化である(ア
プライド マイクロバイオロジー、 22.55. (
+971))。従って、選択異性(ヒで所望異性体のフ
ォスフオマイシンを直接与える化学的方法が検討されて
いることは明らかである。 発明が解決しようとする問題点 そこで工業的有利な選択的異性化によるフォスフォマイ
シンの新規製法を提供することが本発明目的である。さ
らにまた該方法に用いられる新規なる一連の中間体を提
供することも発明目的である。 問題点を解決するための手段 本発明に従えば、上記目的が式 (式中、RとR,は夫々同一あるいは異なる基で、低級
アルコキシあるいは−N(R2)2基を表し;R2は共
に水素原子あるいは低級アルキルを表し、あるいは2つ
のR2と窒素原子と共に5〜6員複素環を作り:※印の
付された炭素原子群は共にRまたはS配置をなす) で示される化合物をエポキシ化し、次いで加水分解に付
す方法により達成され、また上記式〔■〕の化合物を含
め、新規な各種中間体化合物を提供することにより達成
せられる。尚、本願明細書において「低級アルキル」
「低級アルコキシ」なる語は、好ましくは炭素数1〜4
のアルキルあるいはアルコキシ基を意図するものである
。これは実用的あるいは経済的な理由によるもので、化
学的なものではない。 式([[)で示される化合物は不斉助剤を含み、それが
直接あるいは間接的にエポキシ化の立体化学に影響を及
ぼすため、後述の方法に従い立体選択的にエポキシ化せ
られる。我々の知る限りにおいて、基体に直結した不斉
助剤によりフォスフオマイシンの合成が行われたのは、
これが最初である。式(II]の化合物は従って、光学
選択的にフォスフォマイシンを得る方法の実施において
必須の要素であり、本発明の第2の目的はこの化合物を
本発明方法に用いることである。 式〔■〕で示される化合物の製造は、下記の3方法によ
り実施せられる。 第1の方法は、シス−プロペニル−ホスホン酸〔1〕と
塩化チオニルの反応でシス−プロペニルホスホン酸ジク
ロライド〔2〕を得 これとジエステル或いはジアミド
の形の酒石酸誘導体〔3〕との縮合で(n)の化合物を
得る方法である。 第2の方法は、PCl3と、酒石酸の好ましくはジエス
テル〔3〕の反応で2−クロロ−4,5−ジアルコキシ
カlレボニル−1,3,2−ジオキサホスホラン[4−
A1を得、異性化と還元により(ヒ合物(If)にする
方法である。 〔6〕 〔6) −一一 (Il) 第3の方法は、l’CI3と、酒石酸あるいはその誘導
体〔3〕を水の存在下に縮合させて1,3.2−ジオキ
サホスホラン[4J]とし、これを適当な触媒、例えば
Pd[P(C6115>、1.iの存在下に(X)−1
−ブロモプロペンと縮合させる方法である。 上記方法により式CII)の化合物(RおよびR1は夫
々アルコキシあるいは置換されていてもよいアミン基)
が得られる。上記1.2および3の方法での反応にL(
+)−酒石酸誘導体(エステルあるいはアミド)を用い
ると式(ll)の化合物で※印の付された炭素原子群が
いずれもR−配置の化合物が得られ、またD(−)−酒
石酸誘導体を用いると・4印の付された炭素原子群がS
−配置の化合物(II)が得られる。 式(II)の化合物から出発して、光学選択的にフォス
フォマイシンを得るに際しては、実験条件および選択反
応剤により一工程でジアステレオ選択的エポキシ化を行
うか、中間体へロヒドリンを経て二工程でジアステレオ
選択的エポキシ化を行い、次にフオスフォマイシンと酒
石酸誘導体にする加水分解工程を実施する。これらの反
応を以下説明する。尚、R,R,およびR2は式〔■〕
の化合物につき述べた通りである。 A)直接エポキシ化 入−1>非不斉エポキシ化剤を用いる方法式(U)の化
合物を過酸、例えば亀−クロロ−過安息香酸、過安息香
酸、過酢酸、過フタル酸などあるいは過酸化物、例えば
■202、t−ブチル−ハイドロパーオキシドなどで、
任意的な接触、例えばタングステン酸ナトリウム、イソ
プロピル酸チタン、モリブデンヘキサカルボニルの存在
下に処理すると、式 のエポキシドが得られる。化合物〔7〕あるいは〔8〕
のいずれが主体の生成物となるかは(+)あるいはく−
)酒石酸誘導体のどちらを使用するかによる。このエポ
キシ化反応は不活性溶剤、例えば水、アルコールあるい
はそれらの混合物、塩素化溶媒、芳香族炭化水素、例え
ばベンゼン、トルエンなどの中で選択酸化システムに応
じ、−20℃〜80℃の温度で実施される0式〔8〕の
化合物で2゜は反応混合物中に存在する求核剤の部分で
ある。 例えば、エポキシ化を水あるいはアルコール中で実施す
る場合、zoがヒドロキシあるいはアルコキシの式〔8
〕の化合物が得られる。式〔7〕あるいは〔8〕のfヒ
合物の加水分解は公知方法で実施され、後処理によりフ
ォスフォマイシンあるいはその塩と酒石酸あるいはその
誘導体が得られる。 上記直接エポキシ化法によると、式〔II〕の化合物の
構造によっては、式〔7〕と〔8〕の化合物がジアステ
レオ選択的に得られる。 入−2)不斉エポキシ化剤を用いる方法エポキシ化反応
のジアステレオ選択性をより大ならしめることが要求さ
れる場合には、不斉エポキシ化触媒あるいは光学活性過
酸を用いることができる。不斉エポキシ化触媒としては
シャープレスエポキシ化(ニー プフェニンガー、シン
セシス、 89. (1986>参照)に従い、チタニ
ウムアルコキサイドを用いることができる。光学活性過
酸としては、ディー アール ボイドらによりジャーナ
ル・オブ・オルガニック・ケミストリー U。 317Q (1970)に報告されているベルカンファ
ー酸を用いることができる6本願の場合、不斉エポキシ
化剤あるいは光学活性過酸により生ぜしめられるジアス
テレオ選択性は、基体自身く式■の化合物)に由来する
ジアステレオ選択性に正に作用する場合もあるが、また
逆に負に作用する場合もある。従ってエポキシ化につい
ての適当な不斉システムの選択あるいは適当な光学活性
過酸の選択に際しては幾分かの実験を必要とする。選択
原理のガイドはニス マサムネらによりアンゲバンド・
ゲミー・インターナショナル・エディジョン且。 1 、09115)に記載されている。 B)ハロヒドリンを経由する方法 式1)の化合物を出発物買としてフオスフオマイシンを
製造するにはまた、中間体ハロヒドリンを経由すること
もできる。この方法はハロヒドリンを水性雰囲気内で作
る方法(It−1) 、水以外の求核性雰囲気内で作る
方法(ト2)および水の不存在下、非求核性雰囲気内で
実施する方法(ト3)を区別する必要がある。 ト1)水性雰囲気内でのハロヒドリンを経由する方法 水性雰囲気内で式(If)の化合物をハロゲン化すると
、式 (式中、XはC1、OrまたはJ原子)で示されるハロ
ヒドリンが得られる。ハロゲン化は水性雰囲気内あるい
は水と有機溶剤の混合物中で適当なハロゲン化剤、例え
ばN−ブロモ、N−ヨードまたはトクロロサクシンイミ
ド、N−ブロモアセタミド、ヨードモノクロライト、四
級アンモニウムパークロライドあるいはパーブロマイド
、ナトリウムヒポクロライドを用いて実施せられる。 ト2)求核性雰囲気内でのハロヒドリンを経由する方法 水以外の求核剤と化合物〔■〕の反応でジオキサホスホ
ラン環が開環し、新しい不斉中心(P原子)ができる。 式(n)の化合物と求核剤、例えばアルコール、アミン
、アミド、フェノール、チオアルコール、アルカリある
いはアンモニウム水酸化物、カルボン酸またはその塩、
過酸、有機ペルオキシドあるいは過酸化水素を適当な溶
媒(これは多くの場合、求核剤自身である)中で反応さ
せることにより、式(10)の化合物が得られる。 υ (式中RおよびR1は式(II)の化合物について定義
したものと同じであり、Zは求核部分を示す)従ってZ
はアルコキシ、アミン、アシルアミノ、フェノキシ、ア
ルキルチオ、アシルオキシ基。 0− M+基(但しMlはアルカリあるいはアンモニウ
ムカチオン)、ペルオキシド基、例えば−〇−0−CO
−Rg〜0−0−R,、−0−0−H(但し、R3は求
核剤として用いられた有機過酸あるいはペルオキシドに
由来するアルキルあるいはアリール)でありうる。 式〔lO〕の化合物でP原子は不斉中心である。 従って、それらは2種のジアステレオマーの形で存在し
、常法、例えば分別結晶でそれらは分離せられる。ここ
で2つの不斉炭素原子は酒石酸に由来するので同じ一定
の配置を持つ、例えばL(+)−酒石酸のエステルある
いはアミドからであればどちらもR−配置を持つ点に注
目すべきである。 化合物〔lO〕を水、水の存在下のジメチルアミド、カ
ルボン酸およびその塩の如き求核剤の存在下でハロゲン
化すると、式 (式中R,R1、Xおよび2は夫々前述せる通り:R4
は水素原子あるいは求核剤に由来する保護基)で示され
るハロヒドリンが得られる。 B−3)同じ化合物(11)はまた、式の化合物から出
発して得ることもできる。 式〔12〕の化合物は式CIりの化合物を水で、場合に
よっては有機溶媒の存在下に処理して得られる。水下存
在下に化合物〔12〕をハロゲン化し反応混合物を水あ
るいは他の求核システム、例えば水、カルボン酸あるい
はその塩の存在下でのジメチルアミドで処理すると、式
(11)で2がヒドロキシの化合物が得られる。 ハロヒドリン
製造方法ならびに該方法で使用せられる新規中間体に関
するものである。 従来技術 フォスフォマイシン(メルクインデックス第1O版、6
07頁、 No、4137)は、式で表わされる (
−)−(1R,2S)−(1,2−エポキシプロピル)
−ホスホン酸である。上記化合物は好ましくは塩の形で
人に対し、抗生物質として用いられている・フオスフオ
マイシンはストレプトマイセス株から単離された天然化
合物であるが、化学合成によりシス用=プロペニルホス
ホン酸を合成し、エポキシ化し、得られた(l、2−エ
ポキシプロピル)−ホスホン酸のラセミ混合物を分割し
て、工業生産されている0分割工程は光学活性塩基との
塩を作り実施されている。この方法は極めてコストが高
く、混合物からの所望製品の分離、塩基からの解放、塩
基の回収に多くの工程を必要とする。さらに不要異性体
のロスも欠点として挙げられる。 我々の知る限り実用化はされていないが、シス−プロペ
ニル−ホスホン酸から出発するフオスフォマイシンの立
体異性体の唯一の製法は、ある種のペニシリン株を用い
て実施せられる微生物学的な不斉エポキシ化である(ア
プライド マイクロバイオロジー、 22.55. (
+971))。従って、選択異性(ヒで所望異性体のフ
ォスフオマイシンを直接与える化学的方法が検討されて
いることは明らかである。 発明が解決しようとする問題点 そこで工業的有利な選択的異性化によるフォスフォマイ
シンの新規製法を提供することが本発明目的である。さ
らにまた該方法に用いられる新規なる一連の中間体を提
供することも発明目的である。 問題点を解決するための手段 本発明に従えば、上記目的が式 (式中、RとR,は夫々同一あるいは異なる基で、低級
アルコキシあるいは−N(R2)2基を表し;R2は共
に水素原子あるいは低級アルキルを表し、あるいは2つ
のR2と窒素原子と共に5〜6員複素環を作り:※印の
付された炭素原子群は共にRまたはS配置をなす) で示される化合物をエポキシ化し、次いで加水分解に付
す方法により達成され、また上記式〔■〕の化合物を含
め、新規な各種中間体化合物を提供することにより達成
せられる。尚、本願明細書において「低級アルキル」
「低級アルコキシ」なる語は、好ましくは炭素数1〜4
のアルキルあるいはアルコキシ基を意図するものである
。これは実用的あるいは経済的な理由によるもので、化
学的なものではない。 式([[)で示される化合物は不斉助剤を含み、それが
直接あるいは間接的にエポキシ化の立体化学に影響を及
ぼすため、後述の方法に従い立体選択的にエポキシ化せ
られる。我々の知る限りにおいて、基体に直結した不斉
助剤によりフォスフオマイシンの合成が行われたのは、
これが最初である。式(II]の化合物は従って、光学
選択的にフォスフォマイシンを得る方法の実施において
必須の要素であり、本発明の第2の目的はこの化合物を
本発明方法に用いることである。 式〔■〕で示される化合物の製造は、下記の3方法によ
り実施せられる。 第1の方法は、シス−プロペニル−ホスホン酸〔1〕と
塩化チオニルの反応でシス−プロペニルホスホン酸ジク
ロライド〔2〕を得 これとジエステル或いはジアミド
の形の酒石酸誘導体〔3〕との縮合で(n)の化合物を
得る方法である。 第2の方法は、PCl3と、酒石酸の好ましくはジエス
テル〔3〕の反応で2−クロロ−4,5−ジアルコキシ
カlレボニル−1,3,2−ジオキサホスホラン[4−
A1を得、異性化と還元により(ヒ合物(If)にする
方法である。 〔6〕 〔6) −一一 (Il) 第3の方法は、l’CI3と、酒石酸あるいはその誘導
体〔3〕を水の存在下に縮合させて1,3.2−ジオキ
サホスホラン[4J]とし、これを適当な触媒、例えば
Pd[P(C6115>、1.iの存在下に(X)−1
−ブロモプロペンと縮合させる方法である。 上記方法により式CII)の化合物(RおよびR1は夫
々アルコキシあるいは置換されていてもよいアミン基)
が得られる。上記1.2および3の方法での反応にL(
+)−酒石酸誘導体(エステルあるいはアミド)を用い
ると式(ll)の化合物で※印の付された炭素原子群が
いずれもR−配置の化合物が得られ、またD(−)−酒
石酸誘導体を用いると・4印の付された炭素原子群がS
−配置の化合物(II)が得られる。 式(II)の化合物から出発して、光学選択的にフォス
フォマイシンを得るに際しては、実験条件および選択反
応剤により一工程でジアステレオ選択的エポキシ化を行
うか、中間体へロヒドリンを経て二工程でジアステレオ
選択的エポキシ化を行い、次にフオスフォマイシンと酒
石酸誘導体にする加水分解工程を実施する。これらの反
応を以下説明する。尚、R,R,およびR2は式〔■〕
の化合物につき述べた通りである。 A)直接エポキシ化 入−1>非不斉エポキシ化剤を用いる方法式(U)の化
合物を過酸、例えば亀−クロロ−過安息香酸、過安息香
酸、過酢酸、過フタル酸などあるいは過酸化物、例えば
■202、t−ブチル−ハイドロパーオキシドなどで、
任意的な接触、例えばタングステン酸ナトリウム、イソ
プロピル酸チタン、モリブデンヘキサカルボニルの存在
下に処理すると、式 のエポキシドが得られる。化合物〔7〕あるいは〔8〕
のいずれが主体の生成物となるかは(+)あるいはく−
)酒石酸誘導体のどちらを使用するかによる。このエポ
キシ化反応は不活性溶剤、例えば水、アルコールあるい
はそれらの混合物、塩素化溶媒、芳香族炭化水素、例え
ばベンゼン、トルエンなどの中で選択酸化システムに応
じ、−20℃〜80℃の温度で実施される0式〔8〕の
化合物で2゜は反応混合物中に存在する求核剤の部分で
ある。 例えば、エポキシ化を水あるいはアルコール中で実施す
る場合、zoがヒドロキシあるいはアルコキシの式〔8
〕の化合物が得られる。式〔7〕あるいは〔8〕のfヒ
合物の加水分解は公知方法で実施され、後処理によりフ
ォスフォマイシンあるいはその塩と酒石酸あるいはその
誘導体が得られる。 上記直接エポキシ化法によると、式〔II〕の化合物の
構造によっては、式〔7〕と〔8〕の化合物がジアステ
レオ選択的に得られる。 入−2)不斉エポキシ化剤を用いる方法エポキシ化反応
のジアステレオ選択性をより大ならしめることが要求さ
れる場合には、不斉エポキシ化触媒あるいは光学活性過
酸を用いることができる。不斉エポキシ化触媒としては
シャープレスエポキシ化(ニー プフェニンガー、シン
セシス、 89. (1986>参照)に従い、チタニ
ウムアルコキサイドを用いることができる。光学活性過
酸としては、ディー アール ボイドらによりジャーナ
ル・オブ・オルガニック・ケミストリー U。 317Q (1970)に報告されているベルカンファ
ー酸を用いることができる6本願の場合、不斉エポキシ
化剤あるいは光学活性過酸により生ぜしめられるジアス
テレオ選択性は、基体自身く式■の化合物)に由来する
ジアステレオ選択性に正に作用する場合もあるが、また
逆に負に作用する場合もある。従ってエポキシ化につい
ての適当な不斉システムの選択あるいは適当な光学活性
過酸の選択に際しては幾分かの実験を必要とする。選択
原理のガイドはニス マサムネらによりアンゲバンド・
ゲミー・インターナショナル・エディジョン且。 1 、09115)に記載されている。 B)ハロヒドリンを経由する方法 式1)の化合物を出発物買としてフオスフオマイシンを
製造するにはまた、中間体ハロヒドリンを経由すること
もできる。この方法はハロヒドリンを水性雰囲気内で作
る方法(It−1) 、水以外の求核性雰囲気内で作る
方法(ト2)および水の不存在下、非求核性雰囲気内で
実施する方法(ト3)を区別する必要がある。 ト1)水性雰囲気内でのハロヒドリンを経由する方法 水性雰囲気内で式(If)の化合物をハロゲン化すると
、式 (式中、XはC1、OrまたはJ原子)で示されるハロ
ヒドリンが得られる。ハロゲン化は水性雰囲気内あるい
は水と有機溶剤の混合物中で適当なハロゲン化剤、例え
ばN−ブロモ、N−ヨードまたはトクロロサクシンイミ
ド、N−ブロモアセタミド、ヨードモノクロライト、四
級アンモニウムパークロライドあるいはパーブロマイド
、ナトリウムヒポクロライドを用いて実施せられる。 ト2)求核性雰囲気内でのハロヒドリンを経由する方法 水以外の求核剤と化合物〔■〕の反応でジオキサホスホ
ラン環が開環し、新しい不斉中心(P原子)ができる。 式(n)の化合物と求核剤、例えばアルコール、アミン
、アミド、フェノール、チオアルコール、アルカリある
いはアンモニウム水酸化物、カルボン酸またはその塩、
過酸、有機ペルオキシドあるいは過酸化水素を適当な溶
媒(これは多くの場合、求核剤自身である)中で反応さ
せることにより、式(10)の化合物が得られる。 υ (式中RおよびR1は式(II)の化合物について定義
したものと同じであり、Zは求核部分を示す)従ってZ
はアルコキシ、アミン、アシルアミノ、フェノキシ、ア
ルキルチオ、アシルオキシ基。 0− M+基(但しMlはアルカリあるいはアンモニウ
ムカチオン)、ペルオキシド基、例えば−〇−0−CO
−Rg〜0−0−R,、−0−0−H(但し、R3は求
核剤として用いられた有機過酸あるいはペルオキシドに
由来するアルキルあるいはアリール)でありうる。 式〔lO〕の化合物でP原子は不斉中心である。 従って、それらは2種のジアステレオマーの形で存在し
、常法、例えば分別結晶でそれらは分離せられる。ここ
で2つの不斉炭素原子は酒石酸に由来するので同じ一定
の配置を持つ、例えばL(+)−酒石酸のエステルある
いはアミドからであればどちらもR−配置を持つ点に注
目すべきである。 化合物〔lO〕を水、水の存在下のジメチルアミド、カ
ルボン酸およびその塩の如き求核剤の存在下でハロゲン
化すると、式 (式中R,R1、Xおよび2は夫々前述せる通り:R4
は水素原子あるいは求核剤に由来する保護基)で示され
るハロヒドリンが得られる。 B−3)同じ化合物(11)はまた、式の化合物から出
発して得ることもできる。 式〔12〕の化合物は式CIりの化合物を水で、場合に
よっては有機溶媒の存在下に処理して得られる。水下存
在下に化合物〔12〕をハロゲン化し反応混合物を水あ
るいは他の求核システム、例えば水、カルボン酸あるい
はその塩の存在下でのジメチルアミドで処理すると、式
(11)で2がヒドロキシの化合物が得られる。 ハロヒドリン
〔9〕或いはハロヒドリン〔11〕からの
フォスフオマイシンの製造はエポキシ化工程と加水分解
工程からなり、該加水分解で2が011以外の場合、置
換分(ハロヒドリン
フォスフオマイシンの製造はエポキシ化工程と加水分解
工程からなり、該加水分解で2が011以外の場合、置
換分(ハロヒドリン
〔9〕の場合には酒石酸誘導体で、
ハロヒドリン〔11〕の場合には酒石酸誘導体とZ基)
を除きリン酸基を生成せしめる。ハロヒドリンのエポキ
シ化工程は、加水分解工程の前あるいは後のいずれであ
ってもよい0例えばハロヒドリン
ハロヒドリン〔11〕の場合には酒石酸誘導体とZ基)
を除きリン酸基を生成せしめる。ハロヒドリンのエポキ
シ化工程は、加水分解工程の前あるいは後のいずれであ
ってもよい0例えばハロヒドリン
〔9〕あるいは〔11
〕を塩基で処理すると下記のエポキシドが得られる。 (式中2は前述せる通り、あるいは水酸基)このエポキ
シド〔13〕から次に、フォスフオマイシンが得られる
。化合物〔13〕はまた^)で述べた方法に従い、化合
物〔lO〕の直接的エポキシ化によっても製造すること
ができる。反対にハロしドリノ
〕を塩基で処理すると下記のエポキシドが得られる。 (式中2は前述せる通り、あるいは水酸基)このエポキ
シド〔13〕から次に、フォスフオマイシンが得られる
。化合物〔13〕はまた^)で述べた方法に従い、化合
物〔lO〕の直接的エポキシ化によっても製造すること
ができる。反対にハロしドリノ
〔9〕または〔11〕を
加水分解に付すと、式〔14〕のハロヒドリンが得られ
る。 この化合物〔14〕を°塩基で処理するとフォスフオマ
イシンが得られる。この加水分解工程では酒石酸誘導体
も放出され、それは再使用せられる。 式〔7〕、〔8〕、
加水分解に付すと、式〔14〕のハロヒドリンが得られ
る。 この化合物〔14〕を°塩基で処理するとフォスフオマ
イシンが得られる。この加水分解工程では酒石酸誘導体
も放出され、それは再使用せられる。 式〔7〕、〔8〕、
〔9〕、〔lO〕、(11)、〔1
2〕および〔13〕の化合物はいずれも新規化合物であ
る。 (A)と(It)にフォスフォマイシンを得る反応につ
いて説明してきた。しかし当業者は加水分解の最終工程
での条件によって、例えば水酸化ナトリウムを存在させ
アルカリ性雰囲気内で加水分解を実施すれば、モノナI
−リウムあるいはジナトリウム塩が得られるという具合
にフォスフオマイシン塩を得ることができることが容易
に理解されよう6目的がフオスフォマイシンの塩、例え
ばナトリウム塩を得ることにある場合、上記生成物をそ
れ以上処理する必要はない。しかしフォスフォマイシン
のフリーアシドが望まれる場合、得られた塩を常法に従
い強酸で処理する必要がある。 本発明方法の特徴は、フオスフオマイシンを立体選択的
に得られる点にあり、それは式(II)の中間体あるい
はそれらから誘導される他の中間体の特異的構造に由来
するものである。 以下、実施例により本発明を説明する。 実施例1 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジ−メトキシカルボニル−1,3,2−ジ
オキサホスホランの製造・ シスー!−プロペニルーホスホン酸ジクロライド(20
g: 120ミリモル)のジクロロメタン(1251
)溶液に、トリエチルアミン(26,31g : 2
60ミリモル)を窒素気流下O′Cで徐々に加えた0反
応混合物を0℃に保ち、(2R,3R)〜酒石酸ジメチ
ルエステル(22,4g : 120ミリモル)を何
回かに分けて加えた0反応混合物を0℃に3時間保ち、
トリエチルアミン塩酸塩の沈澱を濾別した。溶媒を減圧
で蒸発させ、残渣(39g)を得、蒸留で2−(シス−
1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)、5(R)−
ジメトキシカルボニル−1,3,2−ジオキサホスホラ
ン(22g;84ミリモル;70%収率)を得た。 沸点 170℃10.5snHg 〔α) o 32.13′″ (C:2、クロロホル
ム)’IR(CHCIs) cra ’ 1770:1
790(C・0): 1650(C=C);1280(
P=0)。 H−NMR(300MHz)(CDCII−TMS)
デルタ (ppm): 2.+6(ddd、3H,
J −=7.2Hz、J −1,811z。 HA CHi HlICHs J =2jHz); 3.82(sjH): 3.
8?(s、3H):P−CH。 4.93(dd、IH,に4,2Hz、 Jp−H13
,8Hz): 5.20(dd、IH,J:4.2Hz
、Jp−u=10−8Hz): 5.67(ddq。 IIl、 J 12.6Hz、 Jc、、−H81
,81(z、 J、−、B=A−Ha 23)1z): 6.80(ddq、IHlJ =
12.611z、JcH3−HAa4A =7.2Hz、 J、H=58.8flz)。 実施例2 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジーN、N−ジメチルアミノカルボニル−
1,3,2−ジオキサホスホランの製造: シスー1−プロペニル−ホスホン酸ジクロライド(66
,7g: 419ミリモル) 、(2R,3R)−酒石
酸ジーN、N−ジメチルアミド(85,7g: 419
ミリモル)およびジクロロメタン(400m1)の混合
物にトリエチルアミン(87g: 860ミリモル)
を窒素気流下、−10’Cで徐々に加えた0反応混合物
を一10℃で3時間保ち、次いで濾過した。溶媒を真空
蒸発させ残渣(93g>を得、これをエチルアセテート
で結晶化させ、2−(シス−1−プロペニル)−2−オ
キソ−4(R)、5(R)−ジーN、N−ジメチルアミ
ノカルボニル−1,3,2−ジオキサホスホラン(92
,7g : 335ミリモル;80%収率)を得た。 融点 147〜149℃ 〔α) o −65,2° (C=2、アセトニトリ
ル)’IR(CIICI3) C1l’ 1680(C
”0);1650(C=C):1280(P=O);
1030(P−0−C)。 トNMR(300M)lz)(CDCIs−TMS)
デルタ (ppm): 2.16(ddd、 3H
,J =7.2Hz、 J 1.48Hz
。 HA−CH3HB−CI。 J、cH3=3.85Hz); 2.97(s、3H)
: 3.00(s、3H):3.1?(s、 3M):
3.22(s、 3H); 5.411(dd、 I
H。 J、−H:3.85Hz、 J=7.33H2): 5
.76(dtl、IH,J、、。 ”3.1IHz、 J=7j3Hz): 5.76(d
dq、IH,J、、A−、、B:=13Hz、 JcH
,−]、B1.4811z、 J =23Hz):
6.75−HB (ddq、 IH,J 13Hz、J ニア
、2tlz、JP−HA=JIB−HA Cll
3−HA =58Hz)、 マス(イソブタン> (m/e): 291(100%
)、 264(4%>、 205(5%)、 実施例3 メチル−1(R)、2(R)−ジメトキシカルボニル−
2−ヒドロキシーエナル シス−1−プロペニルホスホ
ネートのジアステレオマー混合物の製造:2−(シス−
1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)、5(R)−
ジメトキシカルボニル−1,3,2−ジオキサホスホラ
ン(4g : 15.2ミリモル)およびメタノール(
40ml)の混合物を15°Cに3時間保持した。メタ
ノールを真空蒸発させ、メチル−1(R)、2(R)−
ジメトキシカルボニル−2−ヒドロキシーエナル シス
−1−プロペニルホスホネートのジアステレオマーの1
:1混合物(4,3g; 14.7ミリモル: 95.
5%収率)を得た。 ’IR(CIICh) cts ’ ・1770.17
90(C:0);1650(C=C):1280(P=
0): 1050(P−0−C)。 H−NMR(3110MllZ、 020−DSS)
デルタ (ppm): 1.16(2ddd、
6H,J −=7.2)1z、 J −=1.81
1z。 HA Cl1g lla CH3J、、=2
.3Hz): 2.66(d、311. JP−■”4
411z): 28.5(d、3H,JP−H1611
z);2A、8(s、311):2.911(sjll
):2.93(s、 311); 2.95(s、
311): 3.82(dd、 ILJ、、、、
”1.83Hz、 J、−、、”8.45Hz): 3
.86(dd、 IH。 JH−H:2.1811z、 J、−H=7.2Hz)
:4.36(dd、lll、JH−H:2.1811z
、 J =5,1llz); 4j9(dd、
III、 Ju−uニ−H :ロ3Hz、 JP、=5.4511Z):4.66(
ddq、IH,JHA−■。 (ddq、IH,JHA、−■、、12.511z、J
、、H3−HB、”目Hz。 J :2011z); 6j6(ddq、I
H,J 12.511z。 P−Hit・ Ha
−)IAJcH3−HA”7.2Hz、 JP−HA=
4811z): 6.43(ddq、lII。 JHB、−HA、12.5Hz、 JcH3−HA、”
7.2Hz、 J、−■、=48Hz>。 マス(イソブタン) (m/e): 297(1001
%)、 179(12%)、 +63<6%)。 実施例4 シス−1−プロペニル−ホスホン酸 モノ−1(R)。 2(R)−ジメトキシカルボニル−2−ヒドロキシ−エ
チル エステルの製造: 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジメトキシカルボニル−1,3,2−ジオ
キサホスホラン(2,63g ’、 IQミリモル)ア
セトン(30m1 )および水(lit)の混合物を室
温に 1.5間保持した。溶媒を真空蒸発させ、粗シス
ー1−プロペニルーホスホン酸 モノ−1(R)、2(
R)−ジメトキシカルボニル−2−ヒドロキエチル エ
ステル(2,8Hg;9.96ミリモル: 99.6%
収率)を得た。 融点 75〜77°C 〔α〕τ +3.2° (C・2、クロロホルム)’I
R(CHCL3> 0111 ’・3550(011)
; 1770(C・O): 1650(C=C): 1
280(P=O); 935(P−0−C)。 H−NMR(300M)Iz、 CDCCDC13−
T デルタ (ppm): 2.Q6(ddd、3
H,J −・7.2)1z、J −1,8Hz。 HAC)13 118 Cl13Jp−H;3.
9Hz): 3.86(s、 611); 4−7’3
(t’、 Ill、 J=2.2Hz): 5.1?(
dd、lIl、 J=2.2Hz、 J、H=1111
z):5.6g(ddq、 IH,JcH,−■、=ロ
Hz、J ’13.5A−Ha )1z、 J :21.5Hz): 6.61(d
dq、 IH,Jcu、−11AP−)IB =7−2!!z、 J 13.5Hz、 J、−■
、”5711z)。 )IQ−)1^ 実施例5 シス−1−プロペニル−ホスホン酸 モノ−1(R)。 2(R)−ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−2
−ヒドロキシ−エチル エステルの製造; 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−
1j。2−ジオキサホスホラン(2,9g : 10ミ
リモル)、アセトン(30al )および水(11)の
混合物を、室温に1.5間保持した。溶媒を真空蒸発さ
せ、粗シスー1−プロペニルーホスホン酸 モノ−1(
R)、2(R)−ジーN、N−ジメチルアミノカルボニ
ル−2−ヒドロキエチル エステル(2,9g :
9.4ミリモル:94%収率)を得た、 IRcm’・3550(OH); 16411(C・0
)。 ’H−NMR(30OMHz、 020−DSS=
3−(l・リメチルシリル)−1−プロパンスルホン
酸 ナトダウ1.塩) デルタ (ppm):1.93
(ddd、3H。 J ニアHz、J −1,8Hz、Jp−cu
、=3.9Hz):)IA−CH3Hll CH3 2,95(s、 6H); 3.11(s、 3
)1): 3.1?(s、 3H);4.85(d
、 Ill、 J=7Hz); 5.15(dd
、 Ill、 JニアHz。 JP−1(=9Hz): 5.65(ddq、 lH,
JcI、−、、B=1..8Hz。 J 13Hz、 J、−HB=22Hz):6.5
3(ddq、 Ill。 ■よ−HB J ニア11z、J 1311z、 JP−
、A”5211z)。 CH3−HA Ha−Hい実施例6 シスー1−プロペニル−ホスポン酸 モノ−1(R)。 2(R)−ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−2
−ヒドロキシ−エチル エステル モノナトリウム塩の
製造: 水酸化ナトリウムのIN水溶?tt(10+al)を2
−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)、
5(R)−ジーN、N−ジメチルアミノカルボニル−1
,3,2−ジオキサホスホラン(2,90g+ 10ミ
リモル)と水(31Jml)の混合物に加えた。溶媒を
真空蒸発させ、アセトンから結晶化させ、粗シスー1−
プロペニルーホスホン酸 モノ−+(R)、2(R)−
ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−2−ヒドロキ
エチル エステル モノナトリウム塩(3,15g:
9.48ミリモル: 94.8%収率)を得た。 融点 114〜115°C 〔α) o −5,89° (C=2、水)IR(ヌ
ジヲール マル)cffi’ : 1640. 16
60(C=0): 1650(C=C): 1220
(P=O)。 ’H−NMR(300MHz、 020−DSS)
デルタ (ppm): !、96(+Idd、 3
H,J 1.8Hz、 J =8Hz。 HB−CH311A−Cl13 J ・3.5Hz): 2.95(s、 311);
2.97(s、 3H):P−C)l。 3.18(s、 3)1): 3.25(s、 3H)
: 4.90(d、 III、 ;=7Hz): 5.
15(dd、IH,J・7Hz、 Jp4”9H2):
5.67(ddq、 IH,JcH,−HB:1.8
Hz、 J =14Hz。 II A−11B J 19.5)1z): 6.46(ddq、
IH,J 1411z。 P−HB )
11−HAJ JHz、J =49.5
Hz)。 CH3−HA P−HA 実施例7 メチル−1(R)、2(R)−ジーN、N−ジメチルア
ミノカルボニル−2−ヒドロキシ−エチル シス−1−
プロペニル−ホスホネートのジアステレオマー混合物の
製造: 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−
14,2−ジオキサホスホラン(2,90g; 10ミ
リモル)とメタノール(60m1 )の混合物を15°
Cで24時間保持した。溶媒を真空蒸発させ、メチル−
1(R)、2(R)−ジーN、N−ジメチルアミノカル
ボニル−2−ヒドロキエチル シスー!−プロベニルー
ボスホネートのジアステレオマー7:3(H−NMR3
00M)Iz)混合物(3,02g:9、δミリモル1
98%収率)を得た。エチルアセテートで結晶化させて
、主ジアステレオマーを純品で得た。 融点 53℃ 〔α〕雀+17.15° (C・2、CICI) )’
IR(eHch) C11’・1670(C・O):
1650(C=C):1260(P・O): 103
0(1’−0−C)。 H−NMR(300帽1z、 020−DSS)
デルタ (ppm): 2.01(ddd、 3H,
J、、A−cH,=7Hz、 JHI、−cH,1,6
Hz。 J =3.5Hz): 2.90(s、 3
H): 2.95(s、 3)1):P−CI。 3.13(s、 311): 3.20(s、
3H): 3.70(d、 311゜J、H=12
.山): 4.90(d、l)1. J=7.l’Jz
); 5jl(dd、 IH,J=7.15Hz、JP
、=9Hz): 5.73(山。 1)1. J =1311z、 JcH,−■、=
1.6Hz、 JP−、、B=A−Ha 23.5Hz); 6.8?(ddq、 IH,IH8
−HA:1311z。 ’CH3−II^°7H2・J[’−114″56Hz
>・実施例8 エチル−1(R)、2(R)−ジーN。N−ジメチルア
ミノカルボニル−2−ヒドロキシーエナル シス−1−
プロペニル−ホスホネートのジアステレオマー混合物の
製造: 実施例7と同様方法でメタノールの代わりにエタノール
を用い、2つの所望ジアステレオマーの7:3混合物を
96%の収率で得た。 実施例9 イソプロピル−1(R)、2(R)−ジーN。N−ジメ
チルアミノカルボニル−2−ヒドロキシプロピル シス
−1−プロペニル−ホスホネートのジアステレオマー混
合物の製造: 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−
1,3,2−ジオキサホスホラン(2,90g; 10
ミリモル)、イソプロピルアルコール(6hl)および
メタノール(0,6m1)の混合物を15℃で48時間
保持した。溶媒を真空蒸発させ、イソプロピル−1(R
)、2(R)−ジーN、N−ジメチルアミノカルボニル
−2−ヒドロキエチル シス−1−プロペニル−ホスホ
ネートのジアステレオマーの7:3(’It−NMR)
混合物を94%の収率で得た。 実施例10 シス−1−プロペニル−ホスホン酸 モノ−1(R)。 2(R)−ジ−N−ジメチルアミノカルボニル−2−ヒ
ドロキシ−エチル エステルの製造; 2−(シス−1−プロペニル)−ホスホン酸ジクロライ
ド(30g; 188ミリモル) 、(2R,3R)
−酒石酸ジ−N−メチルアミド(33,2g、 18
8ミリモル)、ジクロロメタン(19hl)混合物にト
リエチルアミン(39g: 386ミリモル)を窒素
気流下、−10℃で徐々に加えた。反応混合物を一10
℃に3時間保持し、濾過した。溶媒を真空蒸発させ、残
渣を得、これをアセトン:水で処理した。溶媒を蒸発さ
せ、エタノールから結晶化させ、シス−1−プロペニル
−ホスホン酸 モノ−1(R)、2(R)−ジ−N−ジ
チルアミノカルボニル−2−ヒドロキエチル エステル
(3?g; 131.6ミリモル;70%収率)を得た
。 融点 154〜156℃ 〔α) o +I07.ピ (C・2、水)IR(メ
ジ3−ル マル)cffi’ ・ 3440(NH)
: 3340(OH):1680(C=O); 1
650(C=C): 1000(P−0−)1)。 ’H−NMR(300MHz、 020−DSS)
デルタ (ppm): 1.92(ddd、3H,
J =7.2Hz、JHB−cH,1,7Hz。 HA−CH3 J =3.5Hz); 2.73(s、3H
); 2.80(s、3H);P−elf。 4.48(d、IIl、J=2Hz): 4.♂7(
dd、IH,J=2Hz。 J :10Hz): 5.52(ddq、 IH,J
、A−H8121Hz。 −H J 1.7Hz、Jp−uB:21)1z): 6
.47(山、1)1゜CI、−H。 J 12Hz、 J =7.2Hz、 J、
−HA”52)1z)。 Ha−HA C町1■^ 実施例1! 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジ−イソプロポキシカルボニル−1,3,
2−ジオキサホスホランの製造: 実施例1の方法に従い、(2R,3R)−酒石酸ジ−イ
ソプロピルエステルを用い、掲題化合物を得た。 (a ) ’: −19,57° (C=2 、りo
otルム)IR(CHCh) cm’ ” 1760.
1780(C=0): 1650(C=C): 129
0(I’=O)。 ’H−NMR(300MIIz、 CDCl、−TM
S) デルタ (ppm): 112(d、12H
,J□6.6Hz); 1.93(m、2H,J=6
.6Hz):2.19(ddd、3H,J −=7.
2Hz、J −=1.8HACHs
IIs C11sHz、J =3.6Hz)
: 5.01(dd、 III、J=4.8Hz。 −CH5 J、−■”13.5Hz): 5.13(dd、 II
I、 J=4.811Z、 J、。 10Hz): 5.70(ddq、IH,J
12.8Hz。 HA−HB J(、H3−H,”1.8Hz、 J、−■、=23H
z); 6.80(ddq、IH。 J =12.8Hz、J ニア、2Hz、J
、−HA:59Hz)。 HB−flA CH3−HA実施例12 1″−ブロモ−2°−ヒドロキシプロピル−ホスホン酸
モノ−1(R)、2(R)−ジーN。N−ジメチルア
ミノカルボニル−2−ヒドロキシ−エチル エステルの
ジアステレオマー混合物の製造: 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−
1,3,2−ジオキサホスホラン(1,45g; 5ミ
リモル)の水(30!II )溶液に15℃でN−ブロ
モアセタミド< 0.691.5.osミリモル)を加
えた。反応混合物を15℃に30分間保ち、溶媒を真空
蒸発させ、1′−ブロモ−2′〜ヒドロキシ−10ピル
−ホスホン酸 モノ−1(+1>、2(ll)−ジーN
、1it−ジメチルアミノカルボニル−2=ヒドロキエ
チル エステルの2つのジアステレオマー(1’S、2
°R)および(1’R,2°S)の6:4混合物(’H
−NMR分析)を得た。 ’H−NMR(300MHz、 020−DSS)主ジ
アステレオマー: デルタ(ppm): 1.24(d
。 3H,J=7Hz); 2.♂8(s、 6H): 3
.10(!l、 311);3.18(s、 311)
; 3.93(dd、 IH,J、−、=3Hz、 J
、−■11.7Hz); 4.13(m、 IL J
ニアHz、 J+t−o=3CI、−H Hz): 4.83(d、 IH,J=7.5Hz);
5.26(d、 IH,J=7.5Hz)。 副ジアステレオマー−デルタ<pp恒): 1.24(
d。 3H,J=7Hz>: 2.8g<s、 6H): 3
.10(s、 3H):3.18(s、 3H): 3
.93(dd、 IIl、 JH−、=3Hz、 J、
−。 =11.2H2): 4.+1(at、 IH,J
=7)1z、 J、、、、=31?)l、−)! Hz): 4.84(d、18.J=7.711z)
: 5.30(d、Ill、J=7.7)1z)。 ”P−NMR(121MHz、020−35%リ ン酸
) デルタ (ppm):主ジアステレオマー 15.
09: 副ジアステレオマー 15.26゜ 実施例13 (+)−シス−1,2−エポキシプロビル−ホスホン酸
の製造: 1°−ブロモ−2°−ヒドロキシプロピル−ホスホン酸
モノ−1(R)、2(R)−ジーN、N−ジメチルア
ミノカルボニル−2−ヒドロキシ−エチル エステルの
ジアステレオマー(I’s、 2’R)と(1’R,2
’S)の3:2混合物(405mg : 1ミリモル)
(実施例12で得られたものとHer 49%(3a
l)の混合物を24時間加熱還流させ、室温にまで冷却
し、溶媒を真空蒸発させた。得られた光学活性!−ブロ
モー2−ヒドロキシ−プロピル−ホスホン酸を公知のく
+)−シス−1,2−エボキシブロピルーホスホン酸ジ
ナトリウム塩に変換した。 ’H−NMR(90Hz、 020−DSS) デ
ルタ (ppm): 1.27(d。 3H,JニアHz>: 3.93(dd、 IIl、
J)I−)l”3Hz、 J、−、=10.5Hz):
4.13(m、 IN、 J=7Hz、 J
:3Hz)。 実施例14 1′−ブロモ−2°−ホルミルオキシ−プロピル−ホス
ホン酸 モノ−1(R)、2(R)−ジーN、N−ジメ
チルアミノカルボニル−2−ヒドロキシ−エチル エス
テルのジアステレオマー混合物の製造: 実施例7で得られたメチル−1(R)、2(R)−ジー
N、N−ジメチルアミノカルボニル−2−ヒドロキエチ
ルシスーl−プロペニル−ホスホネートの純ジアステレ
オマー(322m11g; lミリモル)と水(361
g)、ジメチルホルムアミド(31)の混合物にN−ブ
ロモアセタミド< 276mg : 2ミリモル)を
15℃で加えた0反応混合物を15℃に24時間保ち、
溶媒を真空蒸発させ、1′−ブロモ−2°−ホルミルオ
キシ−プロピル−ホスホン酸 モノ−1(R)、2(R
)−ジーN、N−ジメチルアミノカルボニル−2−ヒド
ロキエチルエステルの2つのジアステレオマー(1’S
、2’R)と(1’l?、2’S)の7:3混合物(l
(−NMli分析)を得た。 ’H−NMR(300MHz、 DMF−d?、 TM
s)主ジアステレオマー: デルタ(ppm): 1.
62(d。 3H,J=7Hz): 3.03(s、 6H): 3
.33(s、 3H):3.43(s、 3H): 3
.97(d、 3H,J IIHz):P−OC
H。 4.60(1,IH): 4.89(dd、IH,JH
−、、=3.3Hz、 ’p−u=14.65Hz):
5.01(d、IH,J=7.8Hz): 5.60
(dd。 IH,JH−、=7.8Hz、 J、■=6.6)12
): 7.35(s、IH)。 副ジアステレオマー: デルタ(ppm): 1.63
(d。 3H,J=7Hz); 3.02(s、 6H): 3
.30(s、 3H):3.46(s、 3H): 3
.98(d、 3H,J、−o、、、1IHz):4.
60(m、IH); 4.81(dd、It(、輸−、
=3.5Hz、 J、−。 ・14Hz); 4.97(d、 Il、J=7Hz)
; 5.69(dd、 IH。 JH−H=7Hz、 J、−、”6.3Hz); 71
5(s、 III)。 実施例15 2−(1−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−
オキソ−4(R)、5(R)−ジーN、N−ジメチルア
ミノカルボニル−1,3,2−ジオキサホスホランの製
造・2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(
R)、5(R)−ジーN、N−ジメチルアミノカルボニ
ル−1,3,2−ジオキサホスホラン(1,45g:
5ミリモル)と、水(0,18m1) 、アセトン(2
5m1 )の溶液にN−ブロモアセタミド(lj8g;
10ミリモル)を15°Cで加え反応混合物を15℃
(こ24時間保持した。得られた固体を濾別し、真空乾
燥し、2−(1−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)
−2−オキソ−4(R)、5(R)−ジーN、N−ジメ
チルアミノカルボニル−1,3,2−ジオキサホスホラ
ンの純ジアステレオマーを得た。 ’H−NMR(300MHz、 D20−DSS)
デルタ (ppm): 1.40(d、 3H,J
=6.4Hz): 2.93(s、 311): 3.
20(s。 3H); 3.23(s、 311): 4.28(d
+I、 III、 J=2.39Hz。 Jl、9Q)Iz、 Jp−H=12jHz); 4.
37(m、IL J:6.4Hz、 J:1.9Hz、
J・21911z): 5.21(ABq、 ill
、 J=8.79Hz、Δv 14.2g)1z);
5.24(ABq、 IH,,1g、9tlz、Δv
=27.2811z)。 マス(インブタン)<mへ’): 3&9(93,23
%)。 3g?(100%>、309(23,+9χ)、187
(34,19%)。 実施例16 ジメチル(Is、2R)−シス−1,2−エポキシプロ
ピル−ホスホネートの製造: シス−l−プロペニルホスホン酸 モノ−1(R)、2
(R)−ジ−N−メチルアミノカルボニル=2−ヒドロ
キシエチル エステル(930mg ; 33jミリモ
ル)とジクロロメタン(lhl)の混合物にトブロモア
セタミド(919mg : 66.6ミリモル)を加え
、反応混合物を15℃で22時間保持した。溶媒を真空
蒸発させ残渣を得、これをエチルアセテートに懸濁させ
た。不溶物を濾取し、減圧で乾燥し、下記の分析値を有
する固体<1.1g>を得た。 ”H−NMR(300MHz、 020−DSS)
デルタ (ppm)+ 1.66(d、 3)1.
J=6.611z); 2.83(s、 311):
2.85(S。 3H): 4.35(dd、lH,J =6.11
Hz、 J、、=11.36Hz): 5.42(dd
q。1B、 Jcll、−、、=6.6Hz、 JH−
、=6.77Hz、 Jp−n;26j611z)。 マス(イソブタン)IIl/e(%): 361(36
,1>、 359(36,6)、 34g(50,8
)、 346(51,4)、 330(35・4)
。 329(34,9>、177(80,5>、146(1
00)・元素分析(X): C28,$2: H4,9
9,N ?、53゜Br 23.L9: P 1
1.21上記生成物(1,1g)を水(7ml>に溶か
した溶液に46%HBr水溶液(71)を加え、溶液を
100℃に16時間保った1反応混合物を減圧濃縮し
、乾固させた。残渣にアセトンを加え不溶分を濾過し除
去した。溶媒を減圧蒸発させ、(IS、2R)−1−ブ
ロモ−2−ヒドロキシ−プロピルホスホン酸を含む粗生
成物を得た。この粗生成物をメタノール(Iol)に溶
かし、ジアゾメタンの冷エーテル液を攪拌下に、色が残
存するまで加えた。溶媒を減圧で蒸発させ粗生成物を得
、これをシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液ジ
クロロメタン/アセトン)に付し、油状の粗ジメチル(
19,2R)−1−ブロモ−2−ヒドロキシプロピル−
ホスホネートを得た。この粗ジメチル(Is、2R)−
1−ブロモ−2−ヒドロキシプロピル−ホスホネートの
メタノール(15ml)溶液に炭酸カリ(920mg
: 66.6ミリモル)を15℃で撹拌下に加え、反応
混合物を15℃に3時間保ち、次いでセライトにより濾
過した。溶媒を真空で除き、残渣にアセトンを加え不溶
分を濾過で除き、溶媒を真空除去した。残渣をシリカゲ
ルでのクロマトグラフィー(溶出液エチルエーテル/n
−ヘキサン)で精製し純ジメチル(Is、2R)−シス
−1,2−エポキシプロピル−ホスホネートを得た。 j!像体比1(S)、1(R) : 1(R)、2(S
)は光学活性移動剤Eu(Lfc)sユーロピウム(m
)l−リスC3−()リフルオロメチル−ヒドロキシメ
チレン)−d−カンホレート〕を用い、CDCl、中で
実施された’!1−NMR分析に基づいて70:30で
あることが判った。 実施例17 シスー1−プロペニルホスホン酸 モノ−1(S)、2
(S)−ジ−N−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロ
キシエチル エステルの製造; 実施例10と同様方法を2(R)、3(R)−酒石酸ジ
−N−メチルアミドの代わりに2(S)j(S)−酒石
酸ジーN−メチルアミドを用いて実施し、シス−1−プ
ロペニルホスホン酸 モノ−1(S)、2(s>−ジ−
N−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキシエチル
エステルを得た。 実施例18 ジメチル(1R,2S)−シス−1,2−エポキシプロ
ピル−ホスホネートの製造: 実施例16と同様方法をシス−1−プロペニルホスホン
酸 モノ−1(R)、2(R)−ジ−N−メチルアミノ
カルボニル−2−ヒドロキシエチル エステルの代わり
にシス−1−プロペニルホスポン酸 モノ−1(S)、
2(S)−ジ−N−メチルアミノカルボニル−キシエチ
ル エステルから出発して実施し、ジメチル( 1R,
2S)−シス−1.2−エポキシプロピル−ホスホネー
トを同じ異性体純度で得た。 実施例19 ジメチル( Is,2R)−シス−1.2−エボキシプ
ロビルーホスホネ−1〜の製造: 水酸化ナトリウム(4.0g; 0.1モル)、シス
−1=プロペニル−ホスホン酸 モノ−1(R)、2(
R)−ジ−N−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキ
シエチル エステル(28.0g. 0.1モル)およ
び水(6001)の溶液に、N−ブロモアセタミド<
14g; 0.10モル)を15℃で10分間で滴下
し、反応混合物を15℃に24時間保った。減圧で溶媒
を蒸発させ、残渣( 51.2g)を得た。この残渣
に室温でエチルアセテートを加え、混合物を2時間激し
く攪拌した。 白色固体を濾別し,ピーブロモ−2′−ヒドロキシプロ
ピル−ホスホン酸 モノ−1(R)、2(R)−ジ−N
−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキエチルエステ
ルモノナトリウム塩の( 1’S,2°R)および(1
’R。 2′S)ジアステレオマーの75:25混合物(Hおよ
び ”P−NMR分析で決定) N6g 、 0.0
9モル、90%収率)を得た。 ’H−NMR(300MHz, D20, DSS
)主ジアステレオマー: デルタ(ppIn): 1.
32(dd。 3H,J −6.60,J 1.1): 2
.82(sjll):HA−CH3 P−CH3 2、83(s, 311): 3.80(dd, IH
, J =3.48。 )1B−HA J =11.72): 4.14(ddq. 1)1
, JHA−、、8:3.4♂。 −HA JcH,、B=6.60, J,、B=9.71):
4.51(III, プトド9): 4.98(
dd, IH, J =1.83. JP,=9.3
6)。 −H 副ジアステレオマー: デルタ(ppm): 1.30
(dd。 3H, J − =6.60Hz. J =1
.28Hz): 2.80HA Cl13
P−CH3(s, 3H); 2.82(s, 3H)
: 3.81(dd.IH. IH8−HA・2.93
. J =l!.70): 4.0?(ddq,Il
l, JHA−H。 ilA =2.931(Z, Jo,、−HIl:11.35
Hz): 4.52,(IH, ブトドs);
5.00(dd, III,J :2.0011
z,Jp−n”9.4QH−)1 )1z)。 ”P−NMR(121MHz,020.85%リン酸)
主ジアステレオマー: デルタ15.19(ppm);
副ジアステレオマ一二 デルタ15.06(ppm>。 IR(ヌジヲール マル)cm’ : 3400,
3350, 1675. 1650元素分析(
%): C 27.13; H 4.32. N 6.
89;Br 20.42; P 1.61: Na 5
.731′−ブロモ−2°−ヒドロキシプロピル−ホス
ホン酸 モノ−1(R)、2(R)−ジ−N−メチルア
ミノカルボニル−2−ヒドロキエチルエステルモノナト
リウム塩の(1“S,2’R )および(ビR,2°S
)ジアステレオマーの混合物( 20g:0.05モル
)の水( 100ml)溶液に46%HBr水溶液(
100ml>を加え、 + 0 0 ’Cに16時
間保った。溶媒を減圧蒸留で除き、残渣にアセトンを加
え、沈澱物(メチルアンモニウムブイロマイド)を濾別
した。溶媒を減圧で蒸発させ粗1ーブロモー2ーヒドロ
キシプロピル−ホスホン酸( 20.9g)を得た。 ’H−NMR(300MHz. 020, DOS
> デルタ (ppLll): II4(dd.
3H, J =6. H =1.2): 3.
9g(da。 H−CIl, P−CH3 IH, J =3.6, JP,=11.5): 4
.20(ddq. IH。 +t − II J =3.6,J =6.0,JP,、H=9
4)。 H−H CH,−H 粗1ーブロモー2ーヒドロキシプロピル−ホスホン酸(
3g)をメタノール( 35ml )に溶かし、次にジ
アゾメタンの冷エーテル液を色が残存する・まで加えた
。溶媒を減圧で蒸発させ、粗ジメチルl−ブロモー2−
ヒドロキシプロピル−ホスホネート(1,8g)を得た
。 ’H−NMR(300MHz、 CDCl、−TMS
) デルタ (ppm):1j2(dd、 3H,J
:6.2Hz、 J 1.4711z):H
−ell、 l’−CI。 3.83(d、 3H,J =lOHz): 3
.88(dd、 IH。 P−OCH5 J =2.2!lz、 J、、、、、=12Hz);
4.1?(ddq、 III。 H−)I JcH,、=6.2. J :2.2Hz、 J、−
、=8.411z)。 −H ”P−NMR(121MHz、 CDCl5) デ
ルタ (ppm): 21.80313C−NMR(
75MHz、 CDC13) デルタ(ppm):
21j8゜21.54(CH3,JP−C:14−
25Hz): 47.19.49−24(CIl−Or
、 Jp−c153.7511z): 53.62.5
3.71゜54.97.55.06(OCH3,J、−
6=26j511Z: 65.54(C)I−OH)。 マスくイソブタン) m/e(%): 249(1θQ
)、 247(98,74)、 169(92,61
1)、 151<81.69)。 この粗ジメチル1−ブロモー2−ヒドロキシプロピル−
ホスホネート(1,8g )の溶液に、炭酸カリ(96
6Iig : 7ミリモル)を15°Cで攪拌下に加え
、反応混合物を15℃に3時間保ち、次いでセライトで
濾過した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣にアセトンを加
えた。沈澱物(メチルアンモニウムブロマイド)を濾別
し、溶媒を真空で除去した。残渣(1,2g )をシリ
カゲルでのクロマトグラフィー(溶出液エチルエーテル
/ヘキサン)で精製し純ジメチル(is、2R)−シス
−1,2−エポキシプロビル−ホスホネート(0,48
g)をオイルとして得た。 〔α) o =−2,59° (C=5、メタノール)
〔α〕365・−3,00° (C=1 、クロロホル
ム)’H−NMR(300MHz、 TMS−CDC
l3) デルタ (ppm): t、56(dd、
3H,J ;5.86Hz、 J =0.71
1z);II −CB 、 P −CII
。 2.96(ad、 1)1.輸−on 、 41(z、
J p−u・27 、5Hz) :3.30(ddq
、 J ;4.4Hz、 J ”5.116
11z、JP−HII −I CII 、 −
)1=lIIIz); 3.79(d、3H,JP、c
H,=11.2Hz): 3.82(L 311. J
、、c、、、=11.2112)。 13C−NMR(75帽1z、 CDCh) デル
タ (ppm): 14.1(CH3): 4g、O
sヨv50.8<CI、 Jc−p・20.5Hz):
53、lLsヨy53jO(C■、 Jc−、”37H
z): 76.6.77.0sより11.5<’OCH
3,Jc−,11,25Hz)。 マス(イソブタン) m/e (%): 167(1
00)。 光学活性移動剤Eu(tfc)3を用い、CDCl、中
で実施された’11−NMR分析に基づいて 1(S)
、2(R)対1(R)、2(S)の異性体比は70:3
0であることが判った。 実施例20 ジメチル< 1R,2S)−シス−1,2−エポキシプ
ロビル−ホスホネートの製造: 実施例19と同様方法を、但しシス−1−プロペニル−
ホスホン酸 モノ−1(S)、2(S)−ジーN−メチ
ルアミノカルボニル−2−ヒドロキシエチル エステル
から出発して繰り返し、ジメチル(’lR22S)−シ
ス−1,2−エポキシプロビル−ホスホネートを同じ異
性体純度で得た。 実施例21 ジメチル(1R,2S)−シス−1,2−エポキシプロ
ビル−ホスホネートの製造: 水酸化ナトリウム(4,0g; 0.1モル)、シス
−1−プロペニル−ホスホン酸 モノ−1(S)、2(
S)−ジ−N−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキ
シエチル エステル(211,0g; 0.1モル)お
よび水(6001)の溶液に、トブロモアセタミド(1
4g: 1.01モル)を15℃で10分間で加えた6
反応混合物を15℃に24時間保持した後、溶媒を減圧
で蒸発し、残渣を得、これにエチルアセテートを加えた
。混合物を2時間激しく攪拌し、次いで白色固体を濾別
し、1′−ブロモ−2゛−ヒドロキシプロピル−ホスホ
ン酸モノ−1(S)、2(S)−ジ−N−メチルアミノ
カルボニル−2−ヒドロキエチルエステルモノナトリウ
ム塩の(1’R,2’S )および(ビS、2’R)ジ
アステレオマーの75:25混合物()l−NMI(お
よびP−NMR分析で決定) N6g 、 0.09
モル、90%収率)を得た。 エタノールから結晶化し、純粋な主ジアステレオマーの
< 1’R,2″S)−ビルブロモ−2゛−ヒドロキシ
プロピル−ホスホン酸 モノナトリウム塩を得た。 ’H−NMR(300MHz、 020−DSS)
デルタ (ppm): 1.27(dd、3H,J
−=6.25)1z、 J :1.1):HA
CHI P−CH3 2,78(6H,N−CI5);3.76(dd、 I
H,J :3j)1B−HA Hz、 J p−Al1.54Hz): 4.09(d
dq、 IH,J、、A−■。 =3jHz、 JcH,−、、B=6.25Hz、 J
P−H,=6.04Hz):4.47(IH,ブトド
s); 4.94(dd、 Ill、 J、、、
=1.83Hz、 J、−■=9.16Hz>。 上述の如くして得られた純粋なジアステレオマーから出
発し、実施例19の如く加水分解、エステル化、閉環を
行い、純粋な(1R,2S)−ジメチルシス−1,2−
エポキシプロビル−ホスホネートが得られた。 実施例22 (1R,2S)−シス−1,2−エポキシプロビル−ホ
スホン酸ジナトリウム塩の製造: (1″R,2”5)−1’−ブロモ−2°−ヒドロキシ
プロピル−ホスホン酸モノ−1(S)、2(s)−ジル
N−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキエチルエス
テル モノナトリウム塩<2g:50ミリモル)を水(
10ml)に溶かした溶液に46%I(Br水溶液(I
Qw+l )を加え、100℃で16時間反応させた。 減圧蒸留で溶媒を除去し、残渣にアセトンを加え沈澱物
を濾別した。 減圧下に溶媒を蒸発させ、粗(1R,2S)−1−ブロ
モ−2−ヒドロキシプロピル−ホスホンを得た。この粗
生成物をメタノールに溶かし、ナトリウムメトキサイド
(1,0g : 20ミリモル)を窒素気流下15°C
で加えた。 12時間後、不溶分を除き、イソプロパツ
ールを加えた。沈澱物を濾取し、イン10パノールで洗
い、乾燥させ、(1R,2S)−シス−1,2−エポキ
シプロビル−ホスホン酸ジナトリウム塩を得た。 ’H−NMR(300MHz、 020−DSS)
デルタ (ppm): 1.50(d、 3H,に
6Hz): 2−83(dd、 IH,J)I−■=5
.4Hz。 J =18Hz): 3.27(ddq、 IH,J
cH3,:6Hz。 −H J 、、 −■= 5 、4 HZ ) 。 実施例23 1°−ブロモ−2′−ヒドロキシプロピル−ホスホン酸
モノ−1(R)、2(R)−ジ−N−メチルアミノカ
ルボニル−2−ヒドロキシエチル エステルのジアステ
レオマー混合物の製造: シス−l−プロペニル−ホスホン酸 モノ−1(R)、
2(R)−ジ−N−メチルアミノカルボニル−2−ヒド
ロキシエチル エステル(2,80g: 0.1ミリモ
ル)の水(600m1)溶液にN−ブロモアセタミド(
14g:10ミリモル)を15℃で10分間で加え、反
応混合物を15℃に24時間保った。減圧下に溶媒を蒸
発させ残渣(51,2g)を得、これにエチルアセテー
トを加えた。混合物を室温で2時間激しく攪拌し、白色
固体を濾別し、1′−ブロモ−2′−ヒドロキシプロピ
ル−ホスホン酸 モノ−1(R)、2(R)−ジ−N−
メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキエチルエステル
のく1°S、2’R’)および(1’R,2’s )ジ
アステレオマーの70:30混合物(’H−NMRおよ
び”P−NMR分析による)を90%の収率で得た。 ’H−NMR(300MHz、 D20−DSS>
デルタ (ppm):主ジアステレオマー: 1.2
8(d、3H,J=6.211z):2.7?(s、
3)1); 2.78(s、 3H); 3.78(d
d、 l)I。 J :2.9Hz、J =11.53Hz):
4.10(ddq。 HA−Ha P−Ha IIl、 J =2−911z、 J :6
.2Hz、Jp−nA:)!B−HACH,−HA 3.8Hz): 4.47(ltl、 7I7−ド
s): 4.95(dd、 Ill。 J 1.28tlz、 Jp−o:8.4Hz)。 −H 副ジアステレオマー: 1.26(d、 J ・
6.2H−CI。 Hz、 J =2jHz): 2.75(s):
3.80(dd。 P−CI。 J :2.911z、 Jp−H811,53Hz)
; 3.98(ddq。 HA−Ha J =2.9tlz、 J =9.66Hz、
J =6.2Ha−HAP−Ha
C113−HaHz); 4.4g(7υ−ド S)
: 4.96(dd)。 ”P−NMR(121MHz、 020. 85χリ
ン酸) デルタ (ppm>主ジアステレオマー:
15j4: 副ジアステレオマー: 15.16 IR(ヌジゴール マル)cm ’ : 3400
. 1660元素分析(%): C2L65; H4,
81: N 7.41゜Br 21.21; P 8.
20 マス(イア)9ン> tm/e <%I: 379(
4,72>。 377(6,01>、 34g(3,00)、 346
(2,58)、 279(12,45)、 17?(4
7,64)、 159(29,18)、 146(53
,22)、 14+(1口0)。 実施例24 1°−ブロモ−2°−ヒドロキシプロピル−ホスホン酸
モノ−1(R)、2(R)−ジ−N−メチルアミノカ
ルボニル−2−ヒドロキシエチルエステルトリエチルア
ンモニウム塩のジアステレオマー混合物の製造:実施例
23と同様方法を、但しシス−1−プロペニル−ホスホ
ン酸 モノ−1(R)、2(R)−ジーN−メチルアミ
ノカルボニル−2−ヒドロキシエチル エステル トリ
エチルアンモニウム塩を用い、1°−ブロモ−2″−ヒ
ドロキシプロピル−ホスホン酸 モノ−1(R)、2(
R)−ジ−N−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキ
シエチル エステル トリエチルアンモニウム塩の(1
’5.2’R)および<1’R,2°S)ジアステレオ
マーの80:20混合物(II−NMR分析)を得た。 このトリエチルアンモニウム塩を水溶液とし、1当景の
水酸化ナトリウムを加え、溶媒を減圧で蒸発させて、対
応するナトリウム塩に変えた。このナトリウム塩は実施
例19で得られたものと同じ分光特性を示した。 特許出願代理人
2〕および〔13〕の化合物はいずれも新規化合物であ
る。 (A)と(It)にフォスフォマイシンを得る反応につ
いて説明してきた。しかし当業者は加水分解の最終工程
での条件によって、例えば水酸化ナトリウムを存在させ
アルカリ性雰囲気内で加水分解を実施すれば、モノナI
−リウムあるいはジナトリウム塩が得られるという具合
にフォスフオマイシン塩を得ることができることが容易
に理解されよう6目的がフオスフォマイシンの塩、例え
ばナトリウム塩を得ることにある場合、上記生成物をそ
れ以上処理する必要はない。しかしフォスフォマイシン
のフリーアシドが望まれる場合、得られた塩を常法に従
い強酸で処理する必要がある。 本発明方法の特徴は、フオスフオマイシンを立体選択的
に得られる点にあり、それは式(II)の中間体あるい
はそれらから誘導される他の中間体の特異的構造に由来
するものである。 以下、実施例により本発明を説明する。 実施例1 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジ−メトキシカルボニル−1,3,2−ジ
オキサホスホランの製造・ シスー!−プロペニルーホスホン酸ジクロライド(20
g: 120ミリモル)のジクロロメタン(1251
)溶液に、トリエチルアミン(26,31g : 2
60ミリモル)を窒素気流下O′Cで徐々に加えた0反
応混合物を0℃に保ち、(2R,3R)〜酒石酸ジメチ
ルエステル(22,4g : 120ミリモル)を何
回かに分けて加えた0反応混合物を0℃に3時間保ち、
トリエチルアミン塩酸塩の沈澱を濾別した。溶媒を減圧
で蒸発させ、残渣(39g)を得、蒸留で2−(シス−
1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)、5(R)−
ジメトキシカルボニル−1,3,2−ジオキサホスホラ
ン(22g;84ミリモル;70%収率)を得た。 沸点 170℃10.5snHg 〔α) o 32.13′″ (C:2、クロロホル
ム)’IR(CHCIs) cra ’ 1770:1
790(C・0): 1650(C=C);1280(
P=0)。 H−NMR(300MHz)(CDCII−TMS)
デルタ (ppm): 2.+6(ddd、3H,
J −=7.2Hz、J −1,811z。 HA CHi HlICHs J =2jHz); 3.82(sjH): 3.
8?(s、3H):P−CH。 4.93(dd、IH,に4,2Hz、 Jp−H13
,8Hz): 5.20(dd、IH,J:4.2Hz
、Jp−u=10−8Hz): 5.67(ddq。 IIl、 J 12.6Hz、 Jc、、−H81
,81(z、 J、−、B=A−Ha 23)1z): 6.80(ddq、IHlJ =
12.611z、JcH3−HAa4A =7.2Hz、 J、H=58.8flz)。 実施例2 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジーN、N−ジメチルアミノカルボニル−
1,3,2−ジオキサホスホランの製造: シスー1−プロペニル−ホスホン酸ジクロライド(66
,7g: 419ミリモル) 、(2R,3R)−酒石
酸ジーN、N−ジメチルアミド(85,7g: 419
ミリモル)およびジクロロメタン(400m1)の混合
物にトリエチルアミン(87g: 860ミリモル)
を窒素気流下、−10’Cで徐々に加えた0反応混合物
を一10℃で3時間保ち、次いで濾過した。溶媒を真空
蒸発させ残渣(93g>を得、これをエチルアセテート
で結晶化させ、2−(シス−1−プロペニル)−2−オ
キソ−4(R)、5(R)−ジーN、N−ジメチルアミ
ノカルボニル−1,3,2−ジオキサホスホラン(92
,7g : 335ミリモル;80%収率)を得た。 融点 147〜149℃ 〔α) o −65,2° (C=2、アセトニトリ
ル)’IR(CIICI3) C1l’ 1680(C
”0);1650(C=C):1280(P=O);
1030(P−0−C)。 トNMR(300M)lz)(CDCIs−TMS)
デルタ (ppm): 2.16(ddd、 3H
,J =7.2Hz、 J 1.48Hz
。 HA−CH3HB−CI。 J、cH3=3.85Hz); 2.97(s、3H)
: 3.00(s、3H):3.1?(s、 3M):
3.22(s、 3H); 5.411(dd、 I
H。 J、−H:3.85Hz、 J=7.33H2): 5
.76(dtl、IH,J、、。 ”3.1IHz、 J=7j3Hz): 5.76(d
dq、IH,J、、A−、、B:=13Hz、 JcH
,−]、B1.4811z、 J =23Hz):
6.75−HB (ddq、 IH,J 13Hz、J ニア
、2tlz、JP−HA=JIB−HA Cll
3−HA =58Hz)、 マス(イソブタン> (m/e): 291(100%
)、 264(4%>、 205(5%)、 実施例3 メチル−1(R)、2(R)−ジメトキシカルボニル−
2−ヒドロキシーエナル シス−1−プロペニルホスホ
ネートのジアステレオマー混合物の製造:2−(シス−
1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)、5(R)−
ジメトキシカルボニル−1,3,2−ジオキサホスホラ
ン(4g : 15.2ミリモル)およびメタノール(
40ml)の混合物を15°Cに3時間保持した。メタ
ノールを真空蒸発させ、メチル−1(R)、2(R)−
ジメトキシカルボニル−2−ヒドロキシーエナル シス
−1−プロペニルホスホネートのジアステレオマーの1
:1混合物(4,3g; 14.7ミリモル: 95.
5%収率)を得た。 ’IR(CIICh) cts ’ ・1770.17
90(C:0);1650(C=C):1280(P=
0): 1050(P−0−C)。 H−NMR(3110MllZ、 020−DSS)
デルタ (ppm): 1.16(2ddd、
6H,J −=7.2)1z、 J −=1.81
1z。 HA Cl1g lla CH3J、、=2
.3Hz): 2.66(d、311. JP−■”4
411z): 28.5(d、3H,JP−H1611
z);2A、8(s、311):2.911(sjll
):2.93(s、 311); 2.95(s、
311): 3.82(dd、 ILJ、、、、
”1.83Hz、 J、−、、”8.45Hz): 3
.86(dd、 IH。 JH−H:2.1811z、 J、−H=7.2Hz)
:4.36(dd、lll、JH−H:2.1811z
、 J =5,1llz); 4j9(dd、
III、 Ju−uニ−H :ロ3Hz、 JP、=5.4511Z):4.66(
ddq、IH,JHA−■。 (ddq、IH,JHA、−■、、12.511z、J
、、H3−HB、”目Hz。 J :2011z); 6j6(ddq、I
H,J 12.511z。 P−Hit・ Ha
−)IAJcH3−HA”7.2Hz、 JP−HA=
4811z): 6.43(ddq、lII。 JHB、−HA、12.5Hz、 JcH3−HA、”
7.2Hz、 J、−■、=48Hz>。 マス(イソブタン) (m/e): 297(1001
%)、 179(12%)、 +63<6%)。 実施例4 シス−1−プロペニル−ホスホン酸 モノ−1(R)。 2(R)−ジメトキシカルボニル−2−ヒドロキシ−エ
チル エステルの製造: 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジメトキシカルボニル−1,3,2−ジオ
キサホスホラン(2,63g ’、 IQミリモル)ア
セトン(30m1 )および水(lit)の混合物を室
温に 1.5間保持した。溶媒を真空蒸発させ、粗シス
ー1−プロペニルーホスホン酸 モノ−1(R)、2(
R)−ジメトキシカルボニル−2−ヒドロキエチル エ
ステル(2,8Hg;9.96ミリモル: 99.6%
収率)を得た。 融点 75〜77°C 〔α〕τ +3.2° (C・2、クロロホルム)’I
R(CHCL3> 0111 ’・3550(011)
; 1770(C・O): 1650(C=C): 1
280(P=O); 935(P−0−C)。 H−NMR(300M)Iz、 CDCCDC13−
T デルタ (ppm): 2.Q6(ddd、3
H,J −・7.2)1z、J −1,8Hz。 HAC)13 118 Cl13Jp−H;3.
9Hz): 3.86(s、 611); 4−7’3
(t’、 Ill、 J=2.2Hz): 5.1?(
dd、lIl、 J=2.2Hz、 J、H=1111
z):5.6g(ddq、 IH,JcH,−■、=ロ
Hz、J ’13.5A−Ha )1z、 J :21.5Hz): 6.61(d
dq、 IH,Jcu、−11AP−)IB =7−2!!z、 J 13.5Hz、 J、−■
、”5711z)。 )IQ−)1^ 実施例5 シス−1−プロペニル−ホスホン酸 モノ−1(R)。 2(R)−ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−2
−ヒドロキシ−エチル エステルの製造; 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−
1j。2−ジオキサホスホラン(2,9g : 10ミ
リモル)、アセトン(30al )および水(11)の
混合物を、室温に1.5間保持した。溶媒を真空蒸発さ
せ、粗シスー1−プロペニルーホスホン酸 モノ−1(
R)、2(R)−ジーN、N−ジメチルアミノカルボニ
ル−2−ヒドロキエチル エステル(2,9g :
9.4ミリモル:94%収率)を得た、 IRcm’・3550(OH); 16411(C・0
)。 ’H−NMR(30OMHz、 020−DSS=
3−(l・リメチルシリル)−1−プロパンスルホン
酸 ナトダウ1.塩) デルタ (ppm):1.93
(ddd、3H。 J ニアHz、J −1,8Hz、Jp−cu
、=3.9Hz):)IA−CH3Hll CH3 2,95(s、 6H); 3.11(s、 3
)1): 3.1?(s、 3H);4.85(d
、 Ill、 J=7Hz); 5.15(dd
、 Ill、 JニアHz。 JP−1(=9Hz): 5.65(ddq、 lH,
JcI、−、、B=1..8Hz。 J 13Hz、 J、−HB=22Hz):6.5
3(ddq、 Ill。 ■よ−HB J ニア11z、J 1311z、 JP−
、A”5211z)。 CH3−HA Ha−Hい実施例6 シスー1−プロペニル−ホスポン酸 モノ−1(R)。 2(R)−ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−2
−ヒドロキシ−エチル エステル モノナトリウム塩の
製造: 水酸化ナトリウムのIN水溶?tt(10+al)を2
−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)、
5(R)−ジーN、N−ジメチルアミノカルボニル−1
,3,2−ジオキサホスホラン(2,90g+ 10ミ
リモル)と水(31Jml)の混合物に加えた。溶媒を
真空蒸発させ、アセトンから結晶化させ、粗シスー1−
プロペニルーホスホン酸 モノ−+(R)、2(R)−
ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−2−ヒドロキ
エチル エステル モノナトリウム塩(3,15g:
9.48ミリモル: 94.8%収率)を得た。 融点 114〜115°C 〔α) o −5,89° (C=2、水)IR(ヌ
ジヲール マル)cffi’ : 1640. 16
60(C=0): 1650(C=C): 1220
(P=O)。 ’H−NMR(300MHz、 020−DSS)
デルタ (ppm): !、96(+Idd、 3
H,J 1.8Hz、 J =8Hz。 HB−CH311A−Cl13 J ・3.5Hz): 2.95(s、 311);
2.97(s、 3H):P−C)l。 3.18(s、 3)1): 3.25(s、 3H)
: 4.90(d、 III、 ;=7Hz): 5.
15(dd、IH,J・7Hz、 Jp4”9H2):
5.67(ddq、 IH,JcH,−HB:1.8
Hz、 J =14Hz。 II A−11B J 19.5)1z): 6.46(ddq、
IH,J 1411z。 P−HB )
11−HAJ JHz、J =49.5
Hz)。 CH3−HA P−HA 実施例7 メチル−1(R)、2(R)−ジーN、N−ジメチルア
ミノカルボニル−2−ヒドロキシ−エチル シス−1−
プロペニル−ホスホネートのジアステレオマー混合物の
製造: 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−
14,2−ジオキサホスホラン(2,90g; 10ミ
リモル)とメタノール(60m1 )の混合物を15°
Cで24時間保持した。溶媒を真空蒸発させ、メチル−
1(R)、2(R)−ジーN、N−ジメチルアミノカル
ボニル−2−ヒドロキエチル シスー!−プロベニルー
ボスホネートのジアステレオマー7:3(H−NMR3
00M)Iz)混合物(3,02g:9、δミリモル1
98%収率)を得た。エチルアセテートで結晶化させて
、主ジアステレオマーを純品で得た。 融点 53℃ 〔α〕雀+17.15° (C・2、CICI) )’
IR(eHch) C11’・1670(C・O):
1650(C=C):1260(P・O): 103
0(1’−0−C)。 H−NMR(300帽1z、 020−DSS)
デルタ (ppm): 2.01(ddd、 3H,
J、、A−cH,=7Hz、 JHI、−cH,1,6
Hz。 J =3.5Hz): 2.90(s、 3
H): 2.95(s、 3)1):P−CI。 3.13(s、 311): 3.20(s、
3H): 3.70(d、 311゜J、H=12
.山): 4.90(d、l)1. J=7.l’Jz
); 5jl(dd、 IH,J=7.15Hz、JP
、=9Hz): 5.73(山。 1)1. J =1311z、 JcH,−■、=
1.6Hz、 JP−、、B=A−Ha 23.5Hz); 6.8?(ddq、 IH,IH8
−HA:1311z。 ’CH3−II^°7H2・J[’−114″56Hz
>・実施例8 エチル−1(R)、2(R)−ジーN。N−ジメチルア
ミノカルボニル−2−ヒドロキシーエナル シス−1−
プロペニル−ホスホネートのジアステレオマー混合物の
製造: 実施例7と同様方法でメタノールの代わりにエタノール
を用い、2つの所望ジアステレオマーの7:3混合物を
96%の収率で得た。 実施例9 イソプロピル−1(R)、2(R)−ジーN。N−ジメ
チルアミノカルボニル−2−ヒドロキシプロピル シス
−1−プロペニル−ホスホネートのジアステレオマー混
合物の製造: 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−
1,3,2−ジオキサホスホラン(2,90g; 10
ミリモル)、イソプロピルアルコール(6hl)および
メタノール(0,6m1)の混合物を15℃で48時間
保持した。溶媒を真空蒸発させ、イソプロピル−1(R
)、2(R)−ジーN、N−ジメチルアミノカルボニル
−2−ヒドロキエチル シス−1−プロペニル−ホスホ
ネートのジアステレオマーの7:3(’It−NMR)
混合物を94%の収率で得た。 実施例10 シス−1−プロペニル−ホスホン酸 モノ−1(R)。 2(R)−ジ−N−ジメチルアミノカルボニル−2−ヒ
ドロキシ−エチル エステルの製造; 2−(シス−1−プロペニル)−ホスホン酸ジクロライ
ド(30g; 188ミリモル) 、(2R,3R)
−酒石酸ジ−N−メチルアミド(33,2g、 18
8ミリモル)、ジクロロメタン(19hl)混合物にト
リエチルアミン(39g: 386ミリモル)を窒素
気流下、−10℃で徐々に加えた。反応混合物を一10
℃に3時間保持し、濾過した。溶媒を真空蒸発させ、残
渣を得、これをアセトン:水で処理した。溶媒を蒸発さ
せ、エタノールから結晶化させ、シス−1−プロペニル
−ホスホン酸 モノ−1(R)、2(R)−ジ−N−ジ
チルアミノカルボニル−2−ヒドロキエチル エステル
(3?g; 131.6ミリモル;70%収率)を得た
。 融点 154〜156℃ 〔α) o +I07.ピ (C・2、水)IR(メ
ジ3−ル マル)cffi’ ・ 3440(NH)
: 3340(OH):1680(C=O); 1
650(C=C): 1000(P−0−)1)。 ’H−NMR(300MHz、 020−DSS)
デルタ (ppm): 1.92(ddd、3H,
J =7.2Hz、JHB−cH,1,7Hz。 HA−CH3 J =3.5Hz); 2.73(s、3H
); 2.80(s、3H);P−elf。 4.48(d、IIl、J=2Hz): 4.♂7(
dd、IH,J=2Hz。 J :10Hz): 5.52(ddq、 IH,J
、A−H8121Hz。 −H J 1.7Hz、Jp−uB:21)1z): 6
.47(山、1)1゜CI、−H。 J 12Hz、 J =7.2Hz、 J、
−HA”52)1z)。 Ha−HA C町1■^ 実施例1! 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジ−イソプロポキシカルボニル−1,3,
2−ジオキサホスホランの製造: 実施例1の方法に従い、(2R,3R)−酒石酸ジ−イ
ソプロピルエステルを用い、掲題化合物を得た。 (a ) ’: −19,57° (C=2 、りo
otルム)IR(CHCh) cm’ ” 1760.
1780(C=0): 1650(C=C): 129
0(I’=O)。 ’H−NMR(300MIIz、 CDCl、−TM
S) デルタ (ppm): 112(d、12H
,J□6.6Hz); 1.93(m、2H,J=6
.6Hz):2.19(ddd、3H,J −=7.
2Hz、J −=1.8HACHs
IIs C11sHz、J =3.6Hz)
: 5.01(dd、 III、J=4.8Hz。 −CH5 J、−■”13.5Hz): 5.13(dd、 II
I、 J=4.811Z、 J、。 10Hz): 5.70(ddq、IH,J
12.8Hz。 HA−HB J(、H3−H,”1.8Hz、 J、−■、=23H
z); 6.80(ddq、IH。 J =12.8Hz、J ニア、2Hz、J
、−HA:59Hz)。 HB−flA CH3−HA実施例12 1″−ブロモ−2°−ヒドロキシプロピル−ホスホン酸
モノ−1(R)、2(R)−ジーN。N−ジメチルア
ミノカルボニル−2−ヒドロキシ−エチル エステルの
ジアステレオマー混合物の製造: 2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(R)
、5(R)−ジーN。N−ジメチルアミノカルボニル−
1,3,2−ジオキサホスホラン(1,45g; 5ミ
リモル)の水(30!II )溶液に15℃でN−ブロ
モアセタミド< 0.691.5.osミリモル)を加
えた。反応混合物を15℃に30分間保ち、溶媒を真空
蒸発させ、1′−ブロモ−2′〜ヒドロキシ−10ピル
−ホスホン酸 モノ−1(+1>、2(ll)−ジーN
、1it−ジメチルアミノカルボニル−2=ヒドロキエ
チル エステルの2つのジアステレオマー(1’S、2
°R)および(1’R,2°S)の6:4混合物(’H
−NMR分析)を得た。 ’H−NMR(300MHz、 020−DSS)主ジ
アステレオマー: デルタ(ppm): 1.24(d
。 3H,J=7Hz); 2.♂8(s、 6H): 3
.10(!l、 311);3.18(s、 311)
; 3.93(dd、 IH,J、−、=3Hz、 J
、−■11.7Hz); 4.13(m、 IL J
ニアHz、 J+t−o=3CI、−H Hz): 4.83(d、 IH,J=7.5Hz);
5.26(d、 IH,J=7.5Hz)。 副ジアステレオマー−デルタ<pp恒): 1.24(
d。 3H,J=7Hz>: 2.8g<s、 6H): 3
.10(s、 3H):3.18(s、 3H): 3
.93(dd、 IIl、 JH−、=3Hz、 J、
−。 =11.2H2): 4.+1(at、 IH,J
=7)1z、 J、、、、=31?)l、−)! Hz): 4.84(d、18.J=7.711z)
: 5.30(d、Ill、J=7.7)1z)。 ”P−NMR(121MHz、020−35%リ ン酸
) デルタ (ppm):主ジアステレオマー 15.
09: 副ジアステレオマー 15.26゜ 実施例13 (+)−シス−1,2−エポキシプロビル−ホスホン酸
の製造: 1°−ブロモ−2°−ヒドロキシプロピル−ホスホン酸
モノ−1(R)、2(R)−ジーN、N−ジメチルア
ミノカルボニル−2−ヒドロキシ−エチル エステルの
ジアステレオマー(I’s、 2’R)と(1’R,2
’S)の3:2混合物(405mg : 1ミリモル)
(実施例12で得られたものとHer 49%(3a
l)の混合物を24時間加熱還流させ、室温にまで冷却
し、溶媒を真空蒸発させた。得られた光学活性!−ブロ
モー2−ヒドロキシ−プロピル−ホスホン酸を公知のく
+)−シス−1,2−エボキシブロピルーホスホン酸ジ
ナトリウム塩に変換した。 ’H−NMR(90Hz、 020−DSS) デ
ルタ (ppm): 1.27(d。 3H,JニアHz>: 3.93(dd、 IIl、
J)I−)l”3Hz、 J、−、=10.5Hz):
4.13(m、 IN、 J=7Hz、 J
:3Hz)。 実施例14 1′−ブロモ−2°−ホルミルオキシ−プロピル−ホス
ホン酸 モノ−1(R)、2(R)−ジーN、N−ジメ
チルアミノカルボニル−2−ヒドロキシ−エチル エス
テルのジアステレオマー混合物の製造: 実施例7で得られたメチル−1(R)、2(R)−ジー
N、N−ジメチルアミノカルボニル−2−ヒドロキエチ
ルシスーl−プロペニル−ホスホネートの純ジアステレ
オマー(322m11g; lミリモル)と水(361
g)、ジメチルホルムアミド(31)の混合物にN−ブ
ロモアセタミド< 276mg : 2ミリモル)を
15℃で加えた0反応混合物を15℃に24時間保ち、
溶媒を真空蒸発させ、1′−ブロモ−2°−ホルミルオ
キシ−プロピル−ホスホン酸 モノ−1(R)、2(R
)−ジーN、N−ジメチルアミノカルボニル−2−ヒド
ロキエチルエステルの2つのジアステレオマー(1’S
、2’R)と(1’l?、2’S)の7:3混合物(l
(−NMli分析)を得た。 ’H−NMR(300MHz、 DMF−d?、 TM
s)主ジアステレオマー: デルタ(ppm): 1.
62(d。 3H,J=7Hz): 3.03(s、 6H): 3
.33(s、 3H):3.43(s、 3H): 3
.97(d、 3H,J IIHz):P−OC
H。 4.60(1,IH): 4.89(dd、IH,JH
−、、=3.3Hz、 ’p−u=14.65Hz):
5.01(d、IH,J=7.8Hz): 5.60
(dd。 IH,JH−、=7.8Hz、 J、■=6.6)12
): 7.35(s、IH)。 副ジアステレオマー: デルタ(ppm): 1.63
(d。 3H,J=7Hz); 3.02(s、 6H): 3
.30(s、 3H):3.46(s、 3H): 3
.98(d、 3H,J、−o、、、1IHz):4.
60(m、IH); 4.81(dd、It(、輸−、
=3.5Hz、 J、−。 ・14Hz); 4.97(d、 Il、J=7Hz)
; 5.69(dd、 IH。 JH−H=7Hz、 J、−、”6.3Hz); 71
5(s、 III)。 実施例15 2−(1−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−
オキソ−4(R)、5(R)−ジーN、N−ジメチルア
ミノカルボニル−1,3,2−ジオキサホスホランの製
造・2−(シス−1−プロペニル)−2−オキソ−4(
R)、5(R)−ジーN、N−ジメチルアミノカルボニ
ル−1,3,2−ジオキサホスホラン(1,45g:
5ミリモル)と、水(0,18m1) 、アセトン(2
5m1 )の溶液にN−ブロモアセタミド(lj8g;
10ミリモル)を15°Cで加え反応混合物を15℃
(こ24時間保持した。得られた固体を濾別し、真空乾
燥し、2−(1−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)
−2−オキソ−4(R)、5(R)−ジーN、N−ジメ
チルアミノカルボニル−1,3,2−ジオキサホスホラ
ンの純ジアステレオマーを得た。 ’H−NMR(300MHz、 D20−DSS)
デルタ (ppm): 1.40(d、 3H,J
=6.4Hz): 2.93(s、 311): 3.
20(s。 3H); 3.23(s、 311): 4.28(d
+I、 III、 J=2.39Hz。 Jl、9Q)Iz、 Jp−H=12jHz); 4.
37(m、IL J:6.4Hz、 J:1.9Hz、
J・21911z): 5.21(ABq、 ill
、 J=8.79Hz、Δv 14.2g)1z);
5.24(ABq、 IH,,1g、9tlz、Δv
=27.2811z)。 マス(インブタン)<mへ’): 3&9(93,23
%)。 3g?(100%>、309(23,+9χ)、187
(34,19%)。 実施例16 ジメチル(Is、2R)−シス−1,2−エポキシプロ
ピル−ホスホネートの製造: シス−l−プロペニルホスホン酸 モノ−1(R)、2
(R)−ジ−N−メチルアミノカルボニル=2−ヒドロ
キシエチル エステル(930mg ; 33jミリモ
ル)とジクロロメタン(lhl)の混合物にトブロモア
セタミド(919mg : 66.6ミリモル)を加え
、反応混合物を15℃で22時間保持した。溶媒を真空
蒸発させ残渣を得、これをエチルアセテートに懸濁させ
た。不溶物を濾取し、減圧で乾燥し、下記の分析値を有
する固体<1.1g>を得た。 ”H−NMR(300MHz、 020−DSS)
デルタ (ppm)+ 1.66(d、 3)1.
J=6.611z); 2.83(s、 311):
2.85(S。 3H): 4.35(dd、lH,J =6.11
Hz、 J、、=11.36Hz): 5.42(dd
q。1B、 Jcll、−、、=6.6Hz、 JH−
、=6.77Hz、 Jp−n;26j611z)。 マス(イソブタン)IIl/e(%): 361(36
,1>、 359(36,6)、 34g(50,8
)、 346(51,4)、 330(35・4)
。 329(34,9>、177(80,5>、146(1
00)・元素分析(X): C28,$2: H4,9
9,N ?、53゜Br 23.L9: P 1
1.21上記生成物(1,1g)を水(7ml>に溶か
した溶液に46%HBr水溶液(71)を加え、溶液を
100℃に16時間保った1反応混合物を減圧濃縮し
、乾固させた。残渣にアセトンを加え不溶分を濾過し除
去した。溶媒を減圧蒸発させ、(IS、2R)−1−ブ
ロモ−2−ヒドロキシ−プロピルホスホン酸を含む粗生
成物を得た。この粗生成物をメタノール(Iol)に溶
かし、ジアゾメタンの冷エーテル液を攪拌下に、色が残
存するまで加えた。溶媒を減圧で蒸発させ粗生成物を得
、これをシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液ジ
クロロメタン/アセトン)に付し、油状の粗ジメチル(
19,2R)−1−ブロモ−2−ヒドロキシプロピル−
ホスホネートを得た。この粗ジメチル(Is、2R)−
1−ブロモ−2−ヒドロキシプロピル−ホスホネートの
メタノール(15ml)溶液に炭酸カリ(920mg
: 66.6ミリモル)を15℃で撹拌下に加え、反応
混合物を15℃に3時間保ち、次いでセライトにより濾
過した。溶媒を真空で除き、残渣にアセトンを加え不溶
分を濾過で除き、溶媒を真空除去した。残渣をシリカゲ
ルでのクロマトグラフィー(溶出液エチルエーテル/n
−ヘキサン)で精製し純ジメチル(Is、2R)−シス
−1,2−エポキシプロピル−ホスホネートを得た。 j!像体比1(S)、1(R) : 1(R)、2(S
)は光学活性移動剤Eu(Lfc)sユーロピウム(m
)l−リスC3−()リフルオロメチル−ヒドロキシメ
チレン)−d−カンホレート〕を用い、CDCl、中で
実施された’!1−NMR分析に基づいて70:30で
あることが判った。 実施例17 シスー1−プロペニルホスホン酸 モノ−1(S)、2
(S)−ジ−N−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロ
キシエチル エステルの製造; 実施例10と同様方法を2(R)、3(R)−酒石酸ジ
−N−メチルアミドの代わりに2(S)j(S)−酒石
酸ジーN−メチルアミドを用いて実施し、シス−1−プ
ロペニルホスホン酸 モノ−1(S)、2(s>−ジ−
N−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキシエチル
エステルを得た。 実施例18 ジメチル(1R,2S)−シス−1,2−エポキシプロ
ピル−ホスホネートの製造: 実施例16と同様方法をシス−1−プロペニルホスホン
酸 モノ−1(R)、2(R)−ジ−N−メチルアミノ
カルボニル−2−ヒドロキシエチル エステルの代わり
にシス−1−プロペニルホスポン酸 モノ−1(S)、
2(S)−ジ−N−メチルアミノカルボニル−キシエチ
ル エステルから出発して実施し、ジメチル( 1R,
2S)−シス−1.2−エポキシプロピル−ホスホネー
トを同じ異性体純度で得た。 実施例19 ジメチル( Is,2R)−シス−1.2−エボキシプ
ロビルーホスホネ−1〜の製造: 水酸化ナトリウム(4.0g; 0.1モル)、シス
−1=プロペニル−ホスホン酸 モノ−1(R)、2(
R)−ジ−N−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキ
シエチル エステル(28.0g. 0.1モル)およ
び水(6001)の溶液に、N−ブロモアセタミド<
14g; 0.10モル)を15℃で10分間で滴下
し、反応混合物を15℃に24時間保った。減圧で溶媒
を蒸発させ、残渣( 51.2g)を得た。この残渣
に室温でエチルアセテートを加え、混合物を2時間激し
く攪拌した。 白色固体を濾別し,ピーブロモ−2′−ヒドロキシプロ
ピル−ホスホン酸 モノ−1(R)、2(R)−ジ−N
−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキエチルエステ
ルモノナトリウム塩の( 1’S,2°R)および(1
’R。 2′S)ジアステレオマーの75:25混合物(Hおよ
び ”P−NMR分析で決定) N6g 、 0.0
9モル、90%収率)を得た。 ’H−NMR(300MHz, D20, DSS
)主ジアステレオマー: デルタ(ppIn): 1.
32(dd。 3H,J −6.60,J 1.1): 2
.82(sjll):HA−CH3 P−CH3 2、83(s, 311): 3.80(dd, IH
, J =3.48。 )1B−HA J =11.72): 4.14(ddq. 1)1
, JHA−、、8:3.4♂。 −HA JcH,、B=6.60, J,、B=9.71):
4.51(III, プトド9): 4.98(
dd, IH, J =1.83. JP,=9.3
6)。 −H 副ジアステレオマー: デルタ(ppm): 1.30
(dd。 3H, J − =6.60Hz. J =1
.28Hz): 2.80HA Cl13
P−CH3(s, 3H); 2.82(s, 3H)
: 3.81(dd.IH. IH8−HA・2.93
. J =l!.70): 4.0?(ddq,Il
l, JHA−H。 ilA =2.931(Z, Jo,、−HIl:11.35
Hz): 4.52,(IH, ブトドs);
5.00(dd, III,J :2.0011
z,Jp−n”9.4QH−)1 )1z)。 ”P−NMR(121MHz,020.85%リン酸)
主ジアステレオマー: デルタ15.19(ppm);
副ジアステレオマ一二 デルタ15.06(ppm>。 IR(ヌジヲール マル)cm’ : 3400,
3350, 1675. 1650元素分析(
%): C 27.13; H 4.32. N 6.
89;Br 20.42; P 1.61: Na 5
.731′−ブロモ−2°−ヒドロキシプロピル−ホス
ホン酸 モノ−1(R)、2(R)−ジ−N−メチルア
ミノカルボニル−2−ヒドロキエチルエステルモノナト
リウム塩の(1“S,2’R )および(ビR,2°S
)ジアステレオマーの混合物( 20g:0.05モル
)の水( 100ml)溶液に46%HBr水溶液(
100ml>を加え、 + 0 0 ’Cに16時
間保った。溶媒を減圧蒸留で除き、残渣にアセトンを加
え、沈澱物(メチルアンモニウムブイロマイド)を濾別
した。溶媒を減圧で蒸発させ粗1ーブロモー2ーヒドロ
キシプロピル−ホスホン酸( 20.9g)を得た。 ’H−NMR(300MHz. 020, DOS
> デルタ (ppLll): II4(dd.
3H, J =6. H =1.2): 3.
9g(da。 H−CIl, P−CH3 IH, J =3.6, JP,=11.5): 4
.20(ddq. IH。 +t − II J =3.6,J =6.0,JP,、H=9
4)。 H−H CH,−H 粗1ーブロモー2ーヒドロキシプロピル−ホスホン酸(
3g)をメタノール( 35ml )に溶かし、次にジ
アゾメタンの冷エーテル液を色が残存する・まで加えた
。溶媒を減圧で蒸発させ、粗ジメチルl−ブロモー2−
ヒドロキシプロピル−ホスホネート(1,8g)を得た
。 ’H−NMR(300MHz、 CDCl、−TMS
) デルタ (ppm):1j2(dd、 3H,J
:6.2Hz、 J 1.4711z):H
−ell、 l’−CI。 3.83(d、 3H,J =lOHz): 3
.88(dd、 IH。 P−OCH5 J =2.2!lz、 J、、、、、=12Hz);
4.1?(ddq、 III。 H−)I JcH,、=6.2. J :2.2Hz、 J、−
、=8.411z)。 −H ”P−NMR(121MHz、 CDCl5) デ
ルタ (ppm): 21.80313C−NMR(
75MHz、 CDC13) デルタ(ppm):
21j8゜21.54(CH3,JP−C:14−
25Hz): 47.19.49−24(CIl−Or
、 Jp−c153.7511z): 53.62.5
3.71゜54.97.55.06(OCH3,J、−
6=26j511Z: 65.54(C)I−OH)。 マスくイソブタン) m/e(%): 249(1θQ
)、 247(98,74)、 169(92,61
1)、 151<81.69)。 この粗ジメチル1−ブロモー2−ヒドロキシプロピル−
ホスホネート(1,8g )の溶液に、炭酸カリ(96
6Iig : 7ミリモル)を15°Cで攪拌下に加え
、反応混合物を15℃に3時間保ち、次いでセライトで
濾過した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣にアセトンを加
えた。沈澱物(メチルアンモニウムブロマイド)を濾別
し、溶媒を真空で除去した。残渣(1,2g )をシリ
カゲルでのクロマトグラフィー(溶出液エチルエーテル
/ヘキサン)で精製し純ジメチル(is、2R)−シス
−1,2−エポキシプロビル−ホスホネート(0,48
g)をオイルとして得た。 〔α) o =−2,59° (C=5、メタノール)
〔α〕365・−3,00° (C=1 、クロロホル
ム)’H−NMR(300MHz、 TMS−CDC
l3) デルタ (ppm): t、56(dd、
3H,J ;5.86Hz、 J =0.71
1z);II −CB 、 P −CII
。 2.96(ad、 1)1.輸−on 、 41(z、
J p−u・27 、5Hz) :3.30(ddq
、 J ;4.4Hz、 J ”5.116
11z、JP−HII −I CII 、 −
)1=lIIIz); 3.79(d、3H,JP、c
H,=11.2Hz): 3.82(L 311. J
、、c、、、=11.2112)。 13C−NMR(75帽1z、 CDCh) デル
タ (ppm): 14.1(CH3): 4g、O
sヨv50.8<CI、 Jc−p・20.5Hz):
53、lLsヨy53jO(C■、 Jc−、”37H
z): 76.6.77.0sより11.5<’OCH
3,Jc−,11,25Hz)。 マス(イソブタン) m/e (%): 167(1
00)。 光学活性移動剤Eu(tfc)3を用い、CDCl、中
で実施された’11−NMR分析に基づいて 1(S)
、2(R)対1(R)、2(S)の異性体比は70:3
0であることが判った。 実施例20 ジメチル< 1R,2S)−シス−1,2−エポキシプ
ロビル−ホスホネートの製造: 実施例19と同様方法を、但しシス−1−プロペニル−
ホスホン酸 モノ−1(S)、2(S)−ジーN−メチ
ルアミノカルボニル−2−ヒドロキシエチル エステル
から出発して繰り返し、ジメチル(’lR22S)−シ
ス−1,2−エポキシプロビル−ホスホネートを同じ異
性体純度で得た。 実施例21 ジメチル(1R,2S)−シス−1,2−エポキシプロ
ビル−ホスホネートの製造: 水酸化ナトリウム(4,0g; 0.1モル)、シス
−1−プロペニル−ホスホン酸 モノ−1(S)、2(
S)−ジ−N−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキ
シエチル エステル(211,0g; 0.1モル)お
よび水(6001)の溶液に、トブロモアセタミド(1
4g: 1.01モル)を15℃で10分間で加えた6
反応混合物を15℃に24時間保持した後、溶媒を減圧
で蒸発し、残渣を得、これにエチルアセテートを加えた
。混合物を2時間激しく攪拌し、次いで白色固体を濾別
し、1′−ブロモ−2゛−ヒドロキシプロピル−ホスホ
ン酸モノ−1(S)、2(S)−ジ−N−メチルアミノ
カルボニル−2−ヒドロキエチルエステルモノナトリウ
ム塩の(1’R,2’S )および(ビS、2’R)ジ
アステレオマーの75:25混合物()l−NMI(お
よびP−NMR分析で決定) N6g 、 0.09
モル、90%収率)を得た。 エタノールから結晶化し、純粋な主ジアステレオマーの
< 1’R,2″S)−ビルブロモ−2゛−ヒドロキシ
プロピル−ホスホン酸 モノナトリウム塩を得た。 ’H−NMR(300MHz、 020−DSS)
デルタ (ppm): 1.27(dd、3H,J
−=6.25)1z、 J :1.1):HA
CHI P−CH3 2,78(6H,N−CI5);3.76(dd、 I
H,J :3j)1B−HA Hz、 J p−Al1.54Hz): 4.09(d
dq、 IH,J、、A−■。 =3jHz、 JcH,−、、B=6.25Hz、 J
P−H,=6.04Hz):4.47(IH,ブトド
s); 4.94(dd、 Ill、 J、、、
=1.83Hz、 J、−■=9.16Hz>。 上述の如くして得られた純粋なジアステレオマーから出
発し、実施例19の如く加水分解、エステル化、閉環を
行い、純粋な(1R,2S)−ジメチルシス−1,2−
エポキシプロビル−ホスホネートが得られた。 実施例22 (1R,2S)−シス−1,2−エポキシプロビル−ホ
スホン酸ジナトリウム塩の製造: (1″R,2”5)−1’−ブロモ−2°−ヒドロキシ
プロピル−ホスホン酸モノ−1(S)、2(s)−ジル
N−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキエチルエス
テル モノナトリウム塩<2g:50ミリモル)を水(
10ml)に溶かした溶液に46%I(Br水溶液(I
Qw+l )を加え、100℃で16時間反応させた。 減圧蒸留で溶媒を除去し、残渣にアセトンを加え沈澱物
を濾別した。 減圧下に溶媒を蒸発させ、粗(1R,2S)−1−ブロ
モ−2−ヒドロキシプロピル−ホスホンを得た。この粗
生成物をメタノールに溶かし、ナトリウムメトキサイド
(1,0g : 20ミリモル)を窒素気流下15°C
で加えた。 12時間後、不溶分を除き、イソプロパツ
ールを加えた。沈澱物を濾取し、イン10パノールで洗
い、乾燥させ、(1R,2S)−シス−1,2−エポキ
シプロビル−ホスホン酸ジナトリウム塩を得た。 ’H−NMR(300MHz、 020−DSS)
デルタ (ppm): 1.50(d、 3H,に
6Hz): 2−83(dd、 IH,J)I−■=5
.4Hz。 J =18Hz): 3.27(ddq、 IH,J
cH3,:6Hz。 −H J 、、 −■= 5 、4 HZ ) 。 実施例23 1°−ブロモ−2′−ヒドロキシプロピル−ホスホン酸
モノ−1(R)、2(R)−ジ−N−メチルアミノカ
ルボニル−2−ヒドロキシエチル エステルのジアステ
レオマー混合物の製造: シス−l−プロペニル−ホスホン酸 モノ−1(R)、
2(R)−ジ−N−メチルアミノカルボニル−2−ヒド
ロキシエチル エステル(2,80g: 0.1ミリモ
ル)の水(600m1)溶液にN−ブロモアセタミド(
14g:10ミリモル)を15℃で10分間で加え、反
応混合物を15℃に24時間保った。減圧下に溶媒を蒸
発させ残渣(51,2g)を得、これにエチルアセテー
トを加えた。混合物を室温で2時間激しく攪拌し、白色
固体を濾別し、1′−ブロモ−2′−ヒドロキシプロピ
ル−ホスホン酸 モノ−1(R)、2(R)−ジ−N−
メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキエチルエステル
のく1°S、2’R’)および(1’R,2’s )ジ
アステレオマーの70:30混合物(’H−NMRおよ
び”P−NMR分析による)を90%の収率で得た。 ’H−NMR(300MHz、 D20−DSS>
デルタ (ppm):主ジアステレオマー: 1.2
8(d、3H,J=6.211z):2.7?(s、
3)1); 2.78(s、 3H); 3.78(d
d、 l)I。 J :2.9Hz、J =11.53Hz):
4.10(ddq。 HA−Ha P−Ha IIl、 J =2−911z、 J :6
.2Hz、Jp−nA:)!B−HACH,−HA 3.8Hz): 4.47(ltl、 7I7−ド
s): 4.95(dd、 Ill。 J 1.28tlz、 Jp−o:8.4Hz)。 −H 副ジアステレオマー: 1.26(d、 J ・
6.2H−CI。 Hz、 J =2jHz): 2.75(s):
3.80(dd。 P−CI。 J :2.911z、 Jp−H811,53Hz)
; 3.98(ddq。 HA−Ha J =2.9tlz、 J =9.66Hz、
J =6.2Ha−HAP−Ha
C113−HaHz); 4.4g(7υ−ド S)
: 4.96(dd)。 ”P−NMR(121MHz、 020. 85χリ
ン酸) デルタ (ppm>主ジアステレオマー:
15j4: 副ジアステレオマー: 15.16 IR(ヌジゴール マル)cm ’ : 3400
. 1660元素分析(%): C2L65; H4,
81: N 7.41゜Br 21.21; P 8.
20 マス(イア)9ン> tm/e <%I: 379(
4,72>。 377(6,01>、 34g(3,00)、 346
(2,58)、 279(12,45)、 17?(4
7,64)、 159(29,18)、 146(53
,22)、 14+(1口0)。 実施例24 1°−ブロモ−2°−ヒドロキシプロピル−ホスホン酸
モノ−1(R)、2(R)−ジ−N−メチルアミノカ
ルボニル−2−ヒドロキシエチルエステルトリエチルア
ンモニウム塩のジアステレオマー混合物の製造:実施例
23と同様方法を、但しシス−1−プロペニル−ホスホ
ン酸 モノ−1(R)、2(R)−ジーN−メチルアミ
ノカルボニル−2−ヒドロキシエチル エステル トリ
エチルアンモニウム塩を用い、1°−ブロモ−2″−ヒ
ドロキシプロピル−ホスホン酸 モノ−1(R)、2(
R)−ジ−N−メチルアミノカルボニル−2−ヒドロキ
シエチル エステル トリエチルアンモニウム塩の(1
’5.2’R)および<1’R,2°S)ジアステレオ
マーの80:20混合物(II−NMR分析)を得た。 このトリエチルアンモニウム塩を水溶液とし、1当景の
水酸化ナトリウムを加え、溶媒を減圧で蒸発させて、対
応するナトリウム塩に変えた。このナトリウム塩は実施
例19で得られたものと同じ分光特性を示した。 特許出願代理人
Claims (12)
- (1)式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中RおよびR_1は夫々同一あるいは異なる基で低
級アルコキシあるいは −N(R_2)2基を表し;R
_2は夫々水素原子あるいは低級アルキルを表すか、あ
るいは両者が窒素原子と共に5〜6員複素環を作り:※
印の付された炭素原子群は共にRまたはS配置をなす) で示される化合物をエポキシ化し、次いで加水分解に付
すことを特徴とする、(−)−(1R,2S)−1,2
−エポキシプロピルホスホン酸またはその塩の製造方法
。 - (2)式〔II〕で示される化合物のエポキシ化が有機過
酸あるいは過酸化水素を用いる反応で一工程で実施せら
れる特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (3)式〔II〕で示される化合物のエポキシ化が中間体
ハロヒドリンを作り、これを塩基で処理することにより
実施せられる特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (4)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中RおよびR_1は夫々同一あるいは異なる基で低
級アルコキシあるいは −N(R_2)_2基を表し;
R_2は夫々水素原子あるいは低級アルキルを表すか、
あるいは両者が窒素原子と共に5〜6員複素環を作り;
※印の付された炭素原子群は共にRまたはS配置をなす
) で示される2−シスプロペニル−1,3,2−ジオキサ
ホスホラン化合物。 - (5)(−)−(1R,2S)−1,2−エポキシプロ
ピルホスホン酸あるいはその塩の製造に中間体として用
いられる特許請求の範囲第4項記載の化合物。 - (6)式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔7〕 (式中RおよびR_1は夫々同一あるいは異なる基で低
級アルコキシあるいは−N(R_2)_2基を表し;R
_2は夫々水素原子あるいは低級アルキルを表すか、あ
るいは両者が窒素原子と共に5〜6員複素環を作り;※
印の付された炭素原子群は共にRまたはS配置をなす) で示される化合物。 - (7)式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔8〕 (式中Z’はヒドロキシあるいはアルコキシ基;Rおよ
びR_1は夫々同一あるいは異なる基で低級アルコキシ
あるいは−N(R_2)_2基を表し;R_2は夫々水
素原子あるいは低級アルキルを表すか、あるいは両者が
窒素原子と共に5〜6員複素環を作り;※印の付された
炭素原子群は共にRまたはS配置をなす) で表される化合物。 - (8)式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔9〕 (式中Xは塩素、臭素あるいは沃素原子;RおよびR_
1は夫々同一あるいは異なる基で低級アルコキシあるい
は−N(R_2)_2基を表し;R_2は夫々水素原子
あるいは低級アルキルを表すか、あるいは両者が窒素原
子と共に5〜6員複素環を作り;※印の付された炭素原
子群は共にRまたはS配置をなす)で表される化合物。 - (9)式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔10〕 (式中Zはアルコキシ、アミノ、アシルアミノ、フェノ
キシ、アルキルチオ、アシルオキシ基、0^−M^+基
(但しM^+はアルカリあるいはアンモニウムカチオン
)、−O−O−CO−R_3、−O−O−R_3、−O
−O−Hの如き過酸化物基(但しR_3は求核剤として
用いる有機過酸あるいは過酸化物に由来するアルキルあ
るいはアリール)からなる群より選ばれた求核剤部分を
表し;RおよびR_1はそれぞれ同一あるいは異なる基
で低級アルコキシあるいは−N(R_2)_2基を表し
;R_2は夫々水素原子あるいは低級アルキルを表すか
あるいは両者が窒素原子と共に5〜6員複素環を作り;
※印の付された炭素原子群は共にRまたはS配置をなす
) で示される化合物。 - (10)式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔11〕 (式中Xは塩素、臭素あるいは沃素原子;Zはアルコキ
シ、アミノ、アシルアミノ、フェノキシ、アルキルチオ
、アシルオキシ基、0^−M^+基(但し、M^+はア
ルカリあるいはアンモニウムカチオン)、−O−O−C
O−R_3、−O−O−R_3、−O−O−Hの如き過
酸化物基(但し、R_3は求核剤として用いる有機過酸
あるいは過酸化物に由来するアルキルあるいはアリール
)からなる群より選ばれた求核剤部分を表し;Rおよび
R_1はそれぞれ同一あるいは異なる基で低級アルコキ
シあるいは−N(R_2)_2基を表し;R_2は夫々
水素原子あるいは低級アルキルを表すかあるいは両者が
窒素原子と共に5〜6員複素環を作り;R_4は水素原
子あるいは求核剤に由来する保護基を表し;※印の付さ
れた炭素原子群は共にRまたはS配置をなす) で示される化合物。 - (11)式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔12〕 (式中RおよびR_1はそれぞれ同一あるいは異なる基
で低級アルコキシあるいは −N(R_2)_2基を表
し;R_2は夫々水素原子あるいは低級アルキルを表す
かあるいは両者が窒素原子と共に5〜6員複素環を作り
;※印の付された炭素原子群は共にRまたはS配置をな
す) で示される化合物。 - (12)式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔13〕 (式中Zはアルコキシ、アミノ、アシルアミノ、フェノ
キシ、アルキルチオ、アシルオキシ基、0^−M^+基
(但しM^+はアルカリあるいはアンモニウムカチオン
)、−O−O−CO−R_3、−O−O−R_3、−O
−O−Hの如き過酸化物基(但しR_3は求核剤として
用いる有機過酸あるいは過酸化物に由来するアルキルあ
るいはアリール)からなる群より選ばれた求核剤部分を
表し;RおよびR_1はそれぞれ同一あるいは異なる基
で低級アルコキシあるいは−N(R_2)_2基を表し
;R_2は夫々水素原子あるいは低級アルキルを表すか
、あるいは両者が窒素原子と共に5〜6員複素環を作り
;※印の付された炭素原子群は共にRまたはS配置をな
す) で示される化合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT21003/86A IT1196435B (it) | 1986-07-02 | 1986-07-02 | Processo per la preparazione di antibiotici |
IT21003A/86 | 1986-07-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6322593A true JPS6322593A (ja) | 1988-01-30 |
Family
ID=11175259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62165118A Pending JPS6322593A (ja) | 1986-07-02 | 1987-06-30 | 抗生物質の製造法ならびにその中間体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0251324B1 (ja) |
JP (1) | JPS6322593A (ja) |
AT (1) | ATE75747T1 (ja) |
DE (1) | DE3778765D1 (ja) |
ES (1) | ES2031474T3 (ja) |
GR (1) | GR3004981T3 (ja) |
IT (1) | IT1196435B (ja) |
-
1986
- 1986-07-02 IT IT21003/86A patent/IT1196435B/it active
-
1987
- 1987-06-30 JP JP62165118A patent/JPS6322593A/ja active Pending
- 1987-07-02 EP EP87109553A patent/EP0251324B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-02 DE DE8787109553T patent/DE3778765D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-02 AT AT87109553T patent/ATE75747T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-07-02 ES ES198787109553T patent/ES2031474T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-06-18 GR GR920401316T patent/GR3004981T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT8621003A1 (it) | 1988-01-02 |
EP0251324A2 (en) | 1988-01-07 |
DE3778765D1 (de) | 1992-06-11 |
GR3004981T3 (ja) | 1993-04-28 |
EP0251324B1 (en) | 1992-05-06 |
IT8621003A0 (it) | 1986-07-02 |
IT1196435B (it) | 1988-11-16 |
EP0251324A3 (en) | 1989-04-26 |
ES2031474T3 (es) | 1992-12-16 |
ATE75747T1 (de) | 1992-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4981992A (en) | Process for preparing optically active 3-hydroxybutanoic acid | |
DE69915110T2 (de) | Verfahren zur herstellung von arylethern | |
EP0299484B1 (en) | Process for the preparation of intermediates for the synthesis of fosfomycin | |
EP0195734A2 (fr) | Préparation d'herbicides à groupe phosphonates et d'intermédiaires à partir de benzoxazines | |
EP0147472B1 (en) | 4-chloro-4-methyl-5-methylene-1,3-dioxolan-2-one | |
JPS6322593A (ja) | 抗生物質の製造法ならびにその中間体 | |
CA2192373A1 (en) | Deacetoxytaxol derivative | |
KR100377448B1 (ko) | 카바페넴 항생물질의 중간체 및 그의 제조방법 | |
KR19990064280A (ko) | 인 함유 화합물의 산화방법 | |
EP0861839A1 (en) | Selective epoxidation process for preparing cryptophycin compounds and intermediates | |
US4564708A (en) | Optical resolution of the racemic modification of 2,2'-bis(diphenylphosphino)-1,1'-binaphthyldioxide | |
JPS603317B2 (ja) | 塩化ホスフアイトの製造方法 | |
US4684742A (en) | Process for the production of 2-(2-halogenoethylamino)-2-oxo-3-(2-halogenoethyl)-1.3.2.-oxazaphosphorinanes | |
KR100514819B1 (ko) | 키랄 글리시딜 유도체의 제조방법 | |
US5591881A (en) | Stereoselective preparation of (E)-enolthioether derivatives | |
US5654441A (en) | Synthesis of 1,3-oxathiolane sulfoxide compounds | |
JP3863956B2 (ja) | ホスホン酸ジエステルの新規な製造方法 | |
US5663411A (en) | (+)2-benzoyl-3-[(prop-2(S)-yl)amino]acrylate derivatives and a method for the preparation of the same | |
JPH0597823A (ja) | トランスー(5r)−2,4,5−トリ置換2−オキサゾリンの製造方法 | |
JP3980106B2 (ja) | S−又はr−ホスホノトリキシン又はその類縁体の製造方法およびその合成中間体 | |
GB2137193A (en) | Chlorosulphonic Acid Esters | |
EP0801057B1 (en) | Process for producing optically active trans-vinyl sulfide alcohols | |
US4948885A (en) | Synthesis of azetidinones | |
RU2086553C1 (ru) | Способ получения соединения пенема и способ получения соединения азетидин-2-она | |
JP2905931B2 (ja) | 光学活性2―シクロペンテノン類の製造法 |