[go: up one dir, main page]

JPS63222572A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS63222572A
JPS63222572A JP62057671A JP5767187A JPS63222572A JP S63222572 A JPS63222572 A JP S63222572A JP 62057671 A JP62057671 A JP 62057671A JP 5767187 A JP5767187 A JP 5767187A JP S63222572 A JPS63222572 A JP S63222572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining
sheets
memory
circuit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62057671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797805B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62057671A priority Critical patent/JPH0797805B2/ja
Publication of JPS63222572A publication Critical patent/JPS63222572A/ja
Priority to US07/639,364 priority patent/US5208681A/en
Publication of JPH0797805B2 publication Critical patent/JPH0797805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリ装置に関する。
[従来の技術] 従来のファックシミリ装置は、記録紙がなくなったとき
に、受信した画情報をメモリ等に記憶する代行受信が可
能である。この代行受信を行なう場合、残りの受信可能
メモリ容量を標準的な1頁の容量で割ることによって、
残りの受信可能枚数を求め、この受信可能な枚数を送信
機にも知らせ、送受信機共に、残りの受信可能枚数を表
示する。そして、1頁の伝送が終了する毎に、表示した
残りの受信可能枚数を1つずつ差し引いて、その枚数を
表示する。
[発明が解決しようとする問題点] 代行受信を行ない、伝送動作中に残り受信可能枚数を求
める場合、上記従来装置のように、残りの受信可使メモ
リ容量を標準的な1頁の容量で割って、残り受信可能枚
数を求めるようにすると、伝送される情報サイズ、伝送
モード、符号化方式等が異なったときに、残りの受信可
能枚数を正確に表示することができないという問題があ
る。
[問題点を解決するための手段1 本発明は、受信側におけるメモリの残量を常に認識し、
伝送される情報サイズ、伝送モード、符号化方式等の伝
送条件に応じて、残り受信可能枚数を送受信機に表示す
るものである。
[作用] 本発明は、受信機側におけるメモリの残量を常に認識し
、伝送される情報サイズ、伝送モード、符号化方式等の
伝送条件に応じて、残り受信可能枚数を送受信機に表示
するようにしたので、伝送される情報サイズ、伝送モー
ド、符号化方式等が異なっても、残り受信可能枚数を正
確に表示することができる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
NCU (網制御装置)2は、電話回線2aの端末に接
続して電話交換網の接続制御を行ない、データ通信路へ
の切換えを行ない、ループの保持を行なう制御装置であ
り、制御回路38からの信号レベルに応じて、電話回線
2aを電話Ja4側またはファクシミリ装置側に切換え
る装置である0通常の状態では、電話口&12aは、電
話機4側に接続されている。
ハイブリット回路6は、送信系の信号と受信系の信号と
を分離する回路である。変調器8は、公知のCCITT
勧告V21に基づいた変調を行なう回路である。読取回
路10は、送信原稿の主走査方向1ライン分の両信号を
順次、読取り、白黒の2値を表わす信号列を作成する回
路であり、COD (電荷結合素子)等の撮像素子と光
学系とで構成されている。符号化回路1zは、2値化さ
れたデータを符号化する回路であり、この符号化には、
MW (モディファイドハフマン)符号化、MR(モデ
ィファイドリード)符号化がある。変調器14は、公知
(7)CCITT勧告V27ter(差動位相変調)、
V29(直交変!!りに基づいた変調を行なう回路であ
る。
この他に、加算回路16と、公知のCCITT勧告V2
1に基づいた復調を行なう復調器18と、公知のCCI
TT勧告V27ter(差動位相変調)V29 (直交
変調)に基づいた復調を行なう復調器20と、復調デー
タをストアするメモリ回路22と、復合化回路24と、
記録回路26とが設けられている。
メモリ回路22における入出力は、制御回路38からの
アドレスポインタに従って、メモリ空間の位置が指定さ
れる。復合化回路24は、復調器20からの復調データ
またはメモリ回路22からのデータを復合化する回路で
あり、制御回路38から復合化回路24に向う信号がr
QJである場合、復調器20からの信号を復合化し、上
記信号がrlJである場合、メモリ回路22からのデー
タを復合化する。この復合化は、MH(モディファイド
ハフマン)復合化またはMR(モディファイドリード)
復合化である。
また、記録回路26は、復合化されたデータを1ライン
毎に順次記録を行なう回路であり、記録紙の裏側には、
ニアエンドマークとして黒い帯が設けられ、このニアエ
ンドマーク長(黒帯の長さ)は、例えば50c■とする
。そして、記録回路26は、ニアエンドマークを検出し
ているときに「1」の信号を出力し、ニアエンドマーク
を検出していないときにはrOJの信号を出力する。
さらに、記録紙布状態を表示するランプ28と、残り伝
送可能枚数を表示する回路3oと、復調器20からの復
調データをメモリ回路22に書込むときに使用するポイ
ンタのアドレスを記録する書込みポインタアドレス記憶
回路32とが設けられている。
書込みポインタアドレス記憶回路32は、制御回路38
からライトパルス/リードパルスを受けたときに、書込
みポインタアドレスを書込み/読出しを行なうものであ
る。読取りポインタアドレス記憶回路34は、メモリ回
路22に記憶されたデータを出力させるときに使用する
読取りポインタのアドレスを記憶する回路であり、制御
回路38からライトパルス/リードパルスを受けたとき
に、読取りポインタアドレスを書込み/読出しするもの
である。
メモリコントロールフラグ36は、上記書込ポインタが
メモリ回路22の最終アドレスから先頭アドレスに戻っ
たときにセットされ、読取ポインタがメモリ回路22の
最終アドレスから先頭アドレスに戻ったときにリセット
されるフラグである。なお、制御回路38から反転パル
スを受けると、メモリコントロールフラグ36は、フラ
グの内容を反転させる。
また、制御回路38は、受信機側におけるメモリの残量
を常に認識し、伝送条件に応じて、残り受信可能枚数を
送受信機に表示させる手段の一例である。なお、上記記
伝送条件は、伝送している情報サイズ、符号化方式、線
密度である。
次に、上記実施例の動作について説明する。
上記実施例におけるファクシミリ受信機は、上記ニアエ
ンドマークを検出するまでは、記録紙に記録を行ない、
1頁の受信開始時に、ニアエンドマークを検出したとき
は、メモリ回路22に記憶する。1頁の受信を行なって
いるときに、ニアエンドマークを検出した場合、その頁
の終了までは、記録紙に記録を行なう。
そして、ファクシミリ受信機において、そのメモリ容量
が、たとえば10Mバイトであり、伝送される原稿サイ
ズはA4とB5、符号化方式はMH符号化とMR符号化
、線密度としては、標準モード(副走査方向の線密度が
3.851/■膳)と、ファインモード(副走査方向の
線密度が7.7JL/m+*)を考える。主走査方向の
線密度は85L/■−とする。
そして、伝送される原稿サイズがA4、MH符号化方式
、標準モードで伝送するときの標準的な符号化したとき
の情報量としては、たとえば、0.2Mバイトとする。
伝送される原稿サイズがA4、MH符号化方式、ファイ
ンモードで伝送するときの標準的な符号化したときの情
報量としては、たとえば、0.4Mバイトとする。
原稿サイズ、符号化方式、モードの他の組合せによる標
準的な符号化伝送情報量の例を、第4図に示しである。
上記実施例におけるファクシミリ受信機は、残り受信可
能容量を常に認識し、現在伝送を行なっている情報サイ
ズ、符号化方式、線密度(標準モード、ファインモード
等)で符号化したときの標準的な情報量で、上記残り受
信可能容量を割り、受信可能枚数を求める。そして、1
頁の伝送が終了する毎に、送信機にMCF(メツセージ
確認信号)、CFR(受信準備確認信号)によって、残
り受信可能枚数を通知する。送受信機共に、この枚数を
表示器に表示することによって、オペレータは残り伝送
回走枚数を正確に認識することができる。
第2図は、上記実施例におけるファクシミリ受信機内の
制御回路38の動作を示すフローチャートである。
まず、制御回路38は、NCU2に対して、「0」レベ
ルの信号を送り、CMLをオフし、送信が選択されれば
(S42.544)、制御回路38は、NCU2に対し
てrlJの信号を送りCMLをオンする(S46)、前
手順を行ない(S48)、受信機が本発明と同じ機能を
有しているかを判断しく350)、同一機能を有してい
なければ通常の画伝送を行なう(S 52)。
受信機が同−機能を有している場合、前手順を行ない(
354)、CFRにFIF(ファクシミリ情報フィール
ド)があれば、残り伝送可使枚数を表示回路30に表示
する(556.558)。
CFHにPIFがなければ、画伝送を行ない、後手順を
行なう(S60.562)。
そして、MCFにPIFがあれば(S64)、残り伝送
可使枚数を表示回路30に表示しく366)、上記動作
(542〜566)を行なう(56B)。
第3図は、上記実施例におけるファクシミリ受信機内の
制御回路38の動作を示すフローチャートである。
制御回路38は、NCU2に対して信号レベルrOJを
送り、CMLをオフし、受信が選択されていれば(S7
2.574)、制御回路38がNCU2に対してrl」
の信号を送り、CMLをオンし、前手順を行なう(37
6,378)、送信機が本発明と同一機能を有していな
ければ、通常の伝送を行なう($80.$82)。
送信機が同一機能を有していれば、前手順を行ない(3
84)、残り受信可能枚数を求め(S86)、残り伝送
可能枚数を表示回路30に表示する(S88)、すなわ
ち、現在の伝送モードで1頁を符号化したときのメモリ
容量で、受信メモリ残量を割り、この結果、残り受信可
能枚数を求める。伝送モードの条件としては、原稿サイ
ズ(A4、B4)と符号化方式(MH,MR)と副走査
モード(標準、ファイン)とを考える。
残り受信メモリ容量を求める場合、書込ポインタのアド
レス、読取ポインタのアドレス、メモリコントロールフ
ラグ36に基づいて求める。そして、前手順を行ない、
CFHのPIFに残り伝送1TTffR枚数をセットし
くS90)、画伝送を行ない、後手順を行なう(S92
.394−)、そして、386と同様に残り受信可能枚
数を求め(596)、残り伝送可能枚数を表示しく59
B)、S90と同じように残り伝送可能枚数をPIFに
セットしくS 100)、EOP (手順終了信号)等
によって最終頁であるか否かを判断しく5102)、最
終頁である場合には372に戻る。一方、MPS (マ
ルチ頁信号)等を受信した場合のように最終頁でなく、
モードチェンジがない場合、S92に戻る。なお、EO
M (メツセージ終了信号)等を受信して最終頁でなく
、モードチェンジがある場合にはS84に戻る。
また、前手順において、ファクシミリ受信機からファク
シミリ送信機が残り受信可能容量の情報を受け、現在伝
送を行なっている情報サイズ、符号化方式、線密度等に
基づいて、残り受信可能枚数をファクシミリ送信機が求
め、この残り受信可能枚数を表示するようにしてもよい
さらに、複数頁の受信を行なう場合、たとえば1枚目に
受信した符号化データの情報量をカウントシ、残り伝送
可能容量を、1枚目に受信した符号化データの情報量で
割ることによって、残り伝送枚数を求めるようにしても
よい、同様に、複数頁の受信を行なう場合、前頁に受信
した符号化データの情報量、今まで受信した符号化デー
タ情報量の平均をカウントし、これらの値に基づいて残
り伝送可能枚数を求めるようにしてもよい、これは、一
度に複数頁の原稿を伝送する場合、その原稿の符号化デ
ータは、似ていることが多いからである。
[発明の効果] 本発明によれば、代行受信を行ない、伝送動作中に残り
受信可能枚数を求めた場合、この求めた残り受信可能枚
数が正確であるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、上記実施例において、ファクシミリ送信機内
の制御回路38の動作を示すフローチャートである。 第3図は、上記実施例において、ファクシミリ受信機内
の制御回路38の動作を示すフローチャートである。 第4図は、上記実施例において、異なる伝送条件に対す
る伝送情報量の例を示す図である。 22・・・メモリ回路、 30・・・残り伝送可能枚数表示回路、32・・・δ込
ポインタアドレス記憶回路、34・・・読取ポインタア
ドレス記憶回路、38・・・制御回路。 特許出願人  キャノン株式会社 同代理人   用久保  新 − 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報をメモリに記憶するファクシミリ装置に
    おいて、 受信機側における前記メモリの残量を常に認識し、伝送
    条件に応じて、残り受信可能枚数を送受信機に表示する
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記伝送条件は、伝送している情報サイズ、符号化方式
    、線密度であることを特徴とするファクシミリ装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、 前記メモリは、記録紙が無くなった後に受信した画像情
    報を記憶するものであり、前記メモリに記憶を開始した
    とき以降、前記残量を認識し、残り受信可能枚数を表示
    するものであることを特徴とするファクシミリ装置。
JP62057671A 1987-03-11 1987-03-11 フアクシミリ装置 Expired - Fee Related JPH0797805B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057671A JPH0797805B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 フアクシミリ装置
US07/639,364 US5208681A (en) 1987-03-11 1991-01-10 Data communication apparatus for receiving information indicative of an available memory and recording capacity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057671A JPH0797805B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63222572A true JPS63222572A (ja) 1988-09-16
JPH0797805B2 JPH0797805B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=13062375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057671A Expired - Fee Related JPH0797805B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797805B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670082A (ja) * 1993-03-15 1994-03-11 Toshiba Corp ファクシミリ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894679B2 (en) * 2005-06-29 2011-02-22 Xerox Corporation Data transferability predictor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129271A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS61177064A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Canon Inc フアクシミリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129271A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS61177064A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Canon Inc フアクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670082A (ja) * 1993-03-15 1994-03-11 Toshiba Corp ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797805B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0229070A (ja) ファクシミリ装置
US5119210A (en) Facsimile machine having error correction mode
US5668642A (en) Image data communication apparatus capable of receiving image data during power failure
US6369915B1 (en) Image processing apparatus for rotating an input image
US6982806B2 (en) Facsimile apparatus, control method for facsimile apparatus, and computer-readable storage medium storing control program for facsimile apparatus
JPS63222572A (ja) フアクシミリ装置
EP0561700B1 (en) Image recording apparatus
JP3531881B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2744288B2 (ja) データ通信方法
JP2711865B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2648748B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02135864A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2584949B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2840250B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH06318998A (ja) ファクシミリ装置
JP3096313B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3124574B2 (ja) 画像形成装置
JP3108425B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPH0773331B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2568254B2 (ja) データ通信装置
JPH08265503A (ja) ファクシミリ装置
JPS6080364A (ja) フアクシミリ装置
JPH08204864A (ja) ファクシミリ装置
JPH09261437A (ja) ファクシミリ装置
JPH02179156A (ja) 画像受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees