[go: up one dir, main page]

JPS63220432A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS63220432A
JPS63220432A JP62054641A JP5464187A JPS63220432A JP S63220432 A JPS63220432 A JP S63220432A JP 62054641 A JP62054641 A JP 62054641A JP 5464187 A JP5464187 A JP 5464187A JP S63220432 A JPS63220432 A JP S63220432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical head
light
recording medium
condensing
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62054641A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62054641A priority Critical patent/JPS63220432A/ja
Priority to US07/165,937 priority patent/US4857719A/en
Priority to EP88103724A priority patent/EP0282035A3/en
Publication of JPS63220432A publication Critical patent/JPS63220432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、光ビームを情報記録媒体上に集束する光学
ヘッドに係り、特に情報記録媒体から情報を光ビームで
再生する情報再生装置に用いられる光学ヘッドに関する
[従来技術] 情報再生装置においては、光ビームを情報記録媒体上に
集束する為に光学ヘッドが用いられているが、この光学
ヘッドは、一般に光源と、この光源から発せられた光ビ
ームを集束する為の凸レンズから成る対物レンズと、情
報記録媒体がら反射され、対物レンズを通過した先ビー
ムを光検出器に向ける為のビーム・スプリッタとから構
成されている。
[発明が解決しようとする問題点] 光学ヘッドは、その構成から明らかなようにその小型化
に限界があり、小型化、軽量化及び、薄型化が困難であ
る問題がある。また、光学ヘッドの小型化が困難である
ことに伴いこれが用いられる情報再生装置の小型化が困
難となり、更には、光学ヘッドの軽量化が困難であるこ
とに伴い情報再生装置において光学ヘッドの移動機構が
大型化し、情報の高速アクセスに限界があることが指摘
されている。
この発明は、上述した事情に鑑みなされたちのであって
小型軽量化が可能でしかも、情報の高速アクセスが可能
な薄型光学ヘッドを提供するにある。
[聞届を解決する為の手段〕 光ビームを発生する光源と、この光源からの光ビームが
入射され、この入射光を反射するとともにこの入射光を
情報記録媒体に集光する層構造を有する光学手段とから
なることを特徴とする光学ヘッド。
[作用] 層構造で光学ヘッドの集光手段が形成されていることか
ら光学ヘッドが薄型となる。
[実−絶倒] 以下図面を参照でこの発明の一実施例について説明する
第1図及び第2図は、この発明の一実施例に係る薄型光
学ヘッドを示し、図中、1は、光ディスク、光カード、
コンパクトΦディスク成るいは、ビディオ・ディスク等
の情報記録媒体を示し、良く知られるようにこの情報記
録媒体1は、一般に透明基板2上に記録層3を形成して
作られ、情報が記録される領域を指定する機能を有する
トラッキング・ガイドが溝又は、突出部として連続的に
形成されている。この情報記録媒体1の透明基板2に対
向してこの発明の一実施例に係る薄型光学ヘッド4が例
えば、情報記録媒体1の透明基板2から1.5〜3.0
mmの間隔を空けて配置されている。この光学ヘッド4
は、図示しない支持機構によってZ方向及びY方向に移
動可能に支持されている。また、この光学ヘッド4は、
フロート・ガラス等の基板材料で作られたベース5上に
光検出層12を介してフレネル・レンズ構造を有する集
光層6が積層されて形成されている。この集光検出層4
の製造方法については、後に詳述するが、図に示す構造
では、集光層6は、特定の入射角で入射した発散光を反
射し、一点に集光する凹鏡として機能するフレネル反射
面に形成され、その反射面の特定の領域上に光検出層1
2が設けられている。光学ヘッド4のベース5上には、
更に支持脚7を介してマウント部8が設けられている。
このマウント部8の正面には、光源としてレーザーを発
生する半導体レーザー9及び光ヘッドの合焦状態を検出
する夫々一対の検出領域10A。
roB、IIA、IIBを有する第1及び第2の検出部
10.11が設けられている。更に、マウント部8の背
面には、半導体レーザー9の背面に対向して半導体レー
ザー9をモニターするモニター用検出器13が配置され
ている。半導体レーザー9は、図示しない駆動回路に接
続され、第1及び第2の検出部10.11及び、モニタ
ー用検出器1−3は、同様に図示しないフォーカス・エ
ラー信号及びモニター信号を発生する処理回路に接続さ
れている。
第2図に示すようにフレネル・レンズ構造の集光層6上
の領域は、入射したレーザー・ビームのほとんどを反射
する主フレネル反射領域14、主フレネル反射領域14
の両側に配置された補助フレネル反射領域15.16及
び平坦面であり、好ましくは、乱反射画成るいは、非反
射面として形成されている周辺領域22に区分されてい
る。主フレネル反射領域14上の光検出層12の領域は
、先革検出領域17で区分された第1及び第2の検出領
域18.19に分離され、その夫々は、ボンディング・
ワイヤ20.21に接続されトラック・エラー信号及び
再生信号を発生する図示しない処理回路に接続されてい
る。
上述した構造の光学ヘッドにおいては、半導体レーザー
9の正面から一定強度を有する再生用レーザ・ビーム或
いは、記録すべき情報に応じて強度変調された記録用レ
ーザー・ビームが主フレネル反射領域14、補助フレネ
ル反射領域15.16に向けて発散される。ここで、半
導体レーザー9の背面からモニター用のレーザー・ビー
ムが発生されるが、このモニター用レーザー・ビームは
、モニター用光検出器13で検出され、この検出器13
からの信号で半導体レーザー9からのレーザー・ビーム
が安定に維持される。主フレネル反射領域14に向けら
れた発散性のレーザー・ビームLoは、この領域14で
反射される際に回折されて集光点Jに向けて集光される
。この集光点Jが情報記録媒体1の記録層3上に形成さ
れる場合が光学ヘッド4が合焦状態にあると定義される
が、この状態において再生用レーザー・ビームが記録層
3上に照射されると、この再生用レーザー・ビームは、
記録層3のトラッキング・ガイド(図示せず。)内のピ
ット等の記録領域で強度変調されてこの記録層3から反
射される。同様に強度変調されている記録用レーザーや
ビームが記録層にこの状態で照射されると、この記録用
レーザー・ビームによって記録層3のトラッキング・ガ
イド内に記録領域が形成される。記録層3から反射され
たレーザー・ビームLoは、主フレネル反射領域14に
向けられ、そのほとんどが反射されるとともに反射領域
14上の光検出層12で検出される。光検出層12の第
1及び第2の光検出領域18.19に入射されたレーザ
ーφビームは、第1及び第2の信号に変換され、処理U
路でその和信号を得、半導体レーザー9から直接主フレ
ネル反射領域14上の光検出層12に入射して信号成分
に変換のされるレーザー・ビームに相当するバイアス成
分を除去することによって情報が再生される。記録層3
からレーザー・ビームが反射される際にレーザー・ビー
ムは、トラッキングψガ・rドによって回折され、その
結果、回折パターンが光検出層12の第1及び第2の光
検出領域18.19上に暗部として形成される。従って
、正しくレーザー・ビームLOがトラッキング・ガイド
を追跡している場合には、光検出層12の第1及び第2
の光検出領域18.19からは、等しいレベルの第1及
び第2の信号が発生され、その差がゼロ・レベルのトラ
ック・エラー信号として処理回路から発生される。差を
得ることによって半導体レーザー9から直接主フレネル
反射領域14上の光検出層12に入射して信号成分に変
換されるバイアス成分は、除去される。また、正しくレ
ーザー・ビームLOがトラッキング・ガイドを追跡して
いない場合には、光検出層12の第1及び第2の光検出
領域18.19からは、異なるレベルの第1及び第2の
信号が発生され、プラス或いは、マイナス・レベルのト
ラック・エラー信号が処理回路から発生される。このト
ラック・エラー信号に応じて光ヘッドが2方向に移動さ
れ、正しくレーザー争ビームLOがトラッキング・ガイ
ドを追跡している状態に光学ヘッド4が維持される。い
わゆるプッシュプル法でトラック・エラーが検出される
第1及び第2の補助フレネル反射領域15.16に向け
られた発散性のレーザー・ビームLa。
Lbは、同様に反射される際に回折され、夫々集光点A
、Bに集光される。合焦時には、例えば、集光点A、B
が記録層3上に形成され、第1の補助フレネル反射領域
15から反射されたレーザー・ビームLaは、第3A図
に示すように記録層3上の集光点Aで反射され、第2の
補助フレネル反射領域16に向けられ、第2の補助フレ
ネル反射領域16から反射されたレーザーやビームLb
は、記録層3上の集光点Bで反射され、第1の補助フレ
ネル反射領域15に向けられる。第1及び第2の補助フ
レネル反射領域15.16から反射されたレーザー・ビ
ームLa、Lbは、夫々第1及び第2の検出部・10.
11に向けられ、レーザーφビームLaは、第1の検出
部10の一対の検出領域10A、IOB間の不検出領域
に集光され、レーザー・ビームLbは、第2の検出部1
1の一対の検出領域11A、118間の不検出領域に集
光される。従って、合焦時には、一対の検出領域10A
、IOBからは、等しいレベルの信号が発生され、また
、一対の検出領域11A、IIBからは、等しいレベル
の信号が発生され、夫々その差がゼロ・レベルのフォー
カス・エラー信号として処理回路から発生される。非合
焦時には、集光点A、Bが記録層3上外に形成される為
、第1の補助フレネル反射領域15から反射されたレー
ザー・ビームLaは、合焦時とは、異なる方向に記録層
3から反射されて第2の補助フレネル反射領域16に向
けられ、第2の補助フレネル反射領域16から反射され
たレーザー・ビームLbも同様に合焦時とは、異なる方
向に記録層3から反射されて第1の補助フレネル反射領
域15に向けられる。第1及び第2の補助フレネル反射
領域15.16から反射されたレーザー・ビームLa、
Lbは、夫々第1及び第2の検出部10.11に向けら
れるが、合焦時と異なり非合焦時においては、レーザー
・ビームLaは、第1の検出部10の一対の検出領域1
0A、IOHのいずれかに向けられ、レーザー・ビーム
Lbは、同様に第2の検出部11の一対の検出領域11
A、IIBのいずれかに向けられる。従って、非合焦時
には、一対の検出領域10A、IOBからは、異なるレ
ベルの信号が発生され、また、同様に一対の検出領域1
1A、11Bからは、異なるレベルの信号発生され、夫
々を処理する処理回路からは、その差に相当するプラス
或いは、マイナス・レベルのフォーカス・エラー信号が
発生される。このフォーカス−エラー信号に応じて光ヘ
ッド4が移動され、光学ヘッド4が合焦状態に維持され
る。いわゆる軸ずらし法によってフォーカス・エラーが
検出される。
次に、フレネル構造を有する集光層6の製造方法につい
て第3A図か第3!図を参照して説明する。第3A図に
示すように原板として鏡面研磨した銅板51を用意する
。その鏡面を第3B図に示すようにバイトで切削加工し
て溝を形成して凹面鏡として機能するフレネル構造に整
える。次に、第3C図に示すように切削加工した銅板5
1の表面をわずかに酸化させて剥離処理を施した後、第
3D図に示すようにその表面に−好ましくは、0.2〜
2.Omm程度の厚さHを有するニッケル層52を電界
メッキによって積層して光ヘッドの集光層6としてのニ
ッケル・メッキ板を作る。
更に、第3E図に示すようにこのニッケル・メッキ板の
裏面を化学研磨した後支持体としての厚さ065〜10
mmを有するベース板54をニッケル層52に接着層5
3によって接着する。このベース板54は、フロート番
ガラス或いは、強化ガラス等のガラス材料或いは、アル
ミニューム、鉄、或いは、ステンレス等の金属材料であ
っても良い。
接着層53が固化した後、第3F図に示すように集光層
6としてのニッケル・メッキ板52を銅板51から剥離
する。この方法いよれば、一枚の原板である銅板51か
ら複数の集光層6としてのニッケル嗜メッキ板52を製
造することが可能であり、従って光学ヘッド4を低コス
トで作ることができる。
次に、集光層6上の所定領域に光検出層12が形成され
る。即ち、第3G図に示すように集光層6上の所定領域
以外をマスキングしてその所定領域」二にInTi0か
ら成る厚さ700〜800Aを有する170層56が形
成され、川に、第3H図に示すようにこの170層56
−ヒに厚さ1〜3μ・mのアモルファスシリコン層55
が形成される。
170層56とアモルファスシリコン層55との積層体
が形成された後、この積層体は、150℃の雰囲気中に
てアニールされる。その結果、その界面には、ショット
キーバリア層が形成される。
その後、第3■図に示すように厚さ700〜800Aを
存する5i02層57をアモルファスシリコン層55上
に形成してその表面にネサコーティング58して透明電
極に形成する。これにより光検出層12を備えた光学ヘ
ッドの集光検出構造が完成される。
上述した実施例では、光学ヘッド4がフレネル構造を備
える場合について説明したが、これに限らず、グレーテ
ィング集光反射面構造、ホログラム反射面構造、或いは
、単なる凹面鏡構造が採用されても良い。凹面鏡構造が
採用された場合には、上述した実施例と同様に製造する
ことができる。
これに対してグレーティング集光反射面構造成いは、ホ
ログラム反射面構造を採用した場合には、原板としガラ
ス仮」二にクロム層を形成したものがマスクとして用い
られる。フロートガラス−ヒに均一にクロムを蒸着して
その」二にフォトレジストを塗布した後、電子ビーム露
光装置で露光し、現像する。その後、ケミカルエツチン
グしてSiN層を蒸着し、フォトレジストを塗布し、更
に、原板としてクロムマスクを重ね、全面露光してSi
nをエツチングして局所的に除去する。その後、導電性
と光反射性とを持たせる為にアルミニュームまたは、ク
ロムを蒸着する。これにより、ベース板上に集光検出層
が形成される。
[発明の効果] 以上のようにこの発明においては、光学ヘッド自体が偏
平構造に形成されていることから装置全体の小形化が可
能であり、高速アクセスが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す光学ヘッドの概略
的断面図、第2図は、第1図に示した光学ヘッドを示す
斜視図、及び第3A図から第3■図は、第1図に示され
た集光検出構造を製造する過程を示す断面図。 1・・・情報記録媒体、3・・・記録層、4・・・光学
ヘッド、6・・・集光層、8・・・マウント、9・・・
半導体レーザ、10.11・・・光検出部、14,15
.16・・・主及び補助フレネル反射領域 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 二≦− 第3A図     第3B図 へっ s 31  図  出願人 株式会社 東芝手続補正書 1.事件の表示 特願昭62−54641号 2、発明の名称 光学ヘッド 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (807)  株式会社 東芝 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 UBEビル〒1
00  電話 03 (502)3181 (大代表)
(5847)   弁理士  鈴  江  武  彦5
、自発補正 6、補正の対象 明細書、図面 7、補正の内容 (11龜詐t!l會め箭肥e11塀の涌り訂Tオ慝−ぷ
2、特許請求の範囲 (1)  光ビームを発生する光源と、この光源からの
光ビームが入射され、この入射光を反射するとともにこ
の入射光を情報記録媒体に集光する層構造を有する光学
手段とからなることを特徴とする光学ヘッド。 (2)  前記光学手段は、前記情報記録媒体からの光
ビームを検出する層を備えることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の光学ヘッド。 (3)前記光源は、光学手段上に一体的に支持され・て
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学
ヘッド。 (4)  前記光集光部材は、フレネル・ミラー構造を
有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
学ヘッド。 (5)  前記光集光部材は、凹面構造を有することを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ヘッド。 (6)  前記光集光部材は、光源からの光ビームを情
報記録媒体に集光する第1の集光反射面と、入射光を反
射するとともにこの入射光を情報記録媒体に集光する第
1および第2の補助集光反射面とを有する特許請求の範
囲第1項記載の光学ヘッド。 (7)前記第1の補助集光反射面で集光され、情報記録
媒体から反射された光ビームが第2の補助集光反射面に
導入され、第2の補助集光反射面で集光され、情報記録
媒体から反射された光ビームが第1の補助集光反射面に
導入される関係に第1及び第2の補助集光反射面が配置
されていることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
の光学へッ  ド 。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームを発生する光源と、この光源からの光ビ
    ームが入射され、この入射光を反射するとともにこの入
    射光を情報記録媒体に集光する層構造を有する光学手段
    とからなることを特徴とする光学ヘッド。
  2. (2)前記光学手段は、前記情報記録媒体からの光ビー
    ムを検出する層を備えることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光学ヘッド。
  3. (3)前記光源は、光学手段上に一体的に支持されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ヘ
    ッド。
  4. (4)前記光集光部材は、フレネル・レンズ構造を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学ヘ
    ッド。
  5. (5)前記光集光部材は、凹面構造を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光学ヘッド。
  6. (6)前記光集光部材は、光源からの光ビームを情報記
    録媒体に集光する第1の集光反射面と、入射光を反射す
    るとともにこの入射光を情報記録媒体に集光する第1及
    び第2の補助集光反射面とを有する特許請求の範囲第1
    項記載の光学ヘッド。
  7. (7)前記第1の補助集光反射面で集光され、情報記録
    媒体から反射された光ビームが第2の補助集光反射面に
    導入され、第2の補助集光反射面で集光され、情報記録
    媒体から反射された光ビームが第1の補助集光反射面に
    導入される関係に第1及び第2の補助集光反射面が配置
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    の光学ヘッド。
JP62054641A 1987-03-10 1987-03-10 光学ヘツド Pending JPS63220432A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054641A JPS63220432A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 光学ヘツド
US07/165,937 US4857719A (en) 1987-03-10 1988-03-09 Flat type optical head for focusing a light beam onto an optical memory
EP88103724A EP0282035A3 (en) 1987-03-10 1988-03-09 A flat type optical head for focusing a light beam onto an optical memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054641A JPS63220432A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63220432A true JPS63220432A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12976401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62054641A Pending JPS63220432A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 光学ヘツド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4857719A (ja)
EP (1) EP0282035A3 (ja)
JP (1) JPS63220432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049562A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 National Central Univ パッケージベース及びその成形方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991919A (en) * 1987-12-29 1991-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head apparatus including concentric, periodic grating in a waveguide
US5233444A (en) * 1989-07-25 1993-08-03 Olympus Optical Co., Ltd. Focus error detecting apparatus
US5748598A (en) * 1995-12-22 1998-05-05 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for reading multilayer storage media using short coherence length sources
US5485437A (en) * 1993-02-05 1996-01-16 Discovision Associates Shock-resistant, electrostatically actuated pick-up for optical recording and playback
US5757763A (en) * 1994-07-12 1998-05-26 Massachusetts Institute Of Technology Optical information storage via amplitude modulation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855567B2 (ja) * 1975-06-06 1983-12-10 株式会社日立製作所 ジヨウホウサイセイホウシキ
JPS5953612B2 (ja) * 1975-11-19 1984-12-26 カブシキガイシヤ フジテレビジヨン コウデンシキサイセイホウホウ
EP0174008B1 (en) * 1984-09-03 1992-05-20 Omron Tateisi Electronics Co. Device for processing optical data
DE3679648D1 (de) * 1985-12-10 1991-07-11 Nec Corp Optischer kopf mit einem beugungsgitter zum richten von zwei oder mehreren gebeugten lichtstrahlen auf optische detektoren.
JPH0719394B2 (ja) * 1986-04-23 1995-03-06 ソニー株式会社 半導体レ−ザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049562A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 National Central Univ パッケージベース及びその成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0282035A3 (en) 1990-07-18
US4857719A (en) 1989-08-15
EP0282035A2 (en) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070171557A1 (en) Optical head, optical information storage apparatus, and their fabrication method
US5995473A (en) Optical pickup system capable of selectively reading a multiple number of optical disks
JPS63220432A (ja) 光学ヘツド
JPH0630164B2 (ja) 光ヘツド装置
GB2315912A (en) Optical pickup system for selectively reading disks of differing thickness
JPH01150244A (ja) 光ヘッド装置
JP4445220B2 (ja) 半導体レーザ装置及びピックアップ装置
JPS6232532B2 (ja)
JPS5879207A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP3049408B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6192439A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2718326B2 (ja) 光ピックアップ
JP2505984B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3837902B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2638403B2 (ja) 光ピックアップ
JP2638402B2 (ja) 光ピックアップ
JPS62173646A (ja) 光情報処理装置におけるピツクアツプ・ヘツド
JP2744289B2 (ja) 光学ヘッド
JP2667962B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6161450B2 (ja)
JP3555633B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2002367218A (ja) 光ピックアップ装置
JPS59187309A (ja) 集光装置
JPH0271442A (ja) 光学ヘッド
JP2001312835A (ja) 光ピックアップ装置