[go: up one dir, main page]

JP2718326B2 - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JP2718326B2
JP2718326B2 JP4168770A JP16877092A JP2718326B2 JP 2718326 B2 JP2718326 B2 JP 2718326B2 JP 4168770 A JP4168770 A JP 4168770A JP 16877092 A JP16877092 A JP 16877092A JP 2718326 B2 JP2718326 B2 JP 2718326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving means
optical
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4168770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06290481A (ja
Inventor
昇吾 堀之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP4168770A priority Critical patent/JP2718326B2/ja
Priority to US08/079,423 priority patent/US5410468A/en
Publication of JPH06290481A publication Critical patent/JPH06290481A/ja
Priority to US08/399,250 priority patent/US5583843A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2718326B2 publication Critical patent/JP2718326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンパクトディスクや記
録再生光ディスクの情報の読み出し、または書き込みを
行う光ピックアップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザ光を利用して情報の記録や再生を
行う光デイスク装置の小型化が望まれており、光ピック
アップの小型・軽量化の試みが行われている。光ピック
アップの小型・軽量化は、装置全体の小型化だけでな
く、アクセス時間の短縮などの性能向上に有利となる。
近年、ホログラム光学素子利用による光ピックアップの
小型・軽量化が図られており、一部実用化に供してい
る。
【0003】以下、従来のホログラム光学素子を利用し
た光ピックアップについて説明する。特開平1−155
529号公報記載のものには、往復光路を分離するグレ
ーティングと、このグレーティング上の酸化ケイ素膜上
に形成されたマイクロフレネルレンズと、およびフォー
カスエラー、トラッキングエラーを得るための反射型ホ
ログラムとが別々に形成されている。
【0004】特開昭62−146444号公報記載のも
のにも同様に、レーザ光を光ディスクの情報保持面に集
光するためのゾーンプレート、往復路分離用の偏光ビー
ムスプリッタ、非点収差を得るためのゾーンプレートが
別々に構成されている。
【0005】特開昭63−20737号公報記載のもの
には、光ディスク盤への集光用としてのホログラムと、
往復路分離と収差を付加しフォーカスエラーを検出する
ためのホログラムとをそれぞれ設けている。
【0006】さらに特開平2−81335号公報、特開
平1−220145号公報記載のものには、屈折型の対
物レンズの表面(特開平2−81335号公報)、ある
いは内面(特開平1−220145号公報)に往復路分
離、フォーカス、トラッキングエラー検出用ホログラム
を配置している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の光ピックアップにおいて、特開平1−155529
号公報記載のものは、往復路分離作用を有するグレーテ
ィングとマイクロフレネルレンズが酸化ケイ素膜をはさ
んで異なる部材上に別プロセスで形成され、またフォー
カスエラー検出用非点収差発生レンズが復路光路中にマ
イクロフレネルレンズとグレーティングとは異なる領域
に構成されており、特開昭62−146444号公報記
載のものは、レーザ光を光ディスクの情報保持面に集光
するためのゾーンプレート、偏光ビームスプリッタ、非
点収差を得るためのゾーンプレートが別々に構成されて
いるので、特開平1−155529号公報、特開昭62
−146444号公報記載のものは、必要な光路長が長
くなり、素子の小型化が困難であるとともに、各素子間
の位置精度を管理しなければならないという課題を有し
ている。また、特開昭63−20737号公報記載のも
のは、2枚のホログラムを積層して用いる点では前記2
つの従来例より優れているが、2枚のホログラムを別々
に作成し、しかもそれらの位置精度を管理しなければな
らない等の課題を有している。一方、特開平2−813
35号公報記載のものは、対物レンズの曲面上にホログ
ラムパターンを形成するのは実際には非常に困難であ
り、特開平1−220145号公報記載のものは上下の
対物レンズの間にホログラムを形成するため、上下部材
の位置合わせ誤差による対物レンズの性能劣化と、貼り
合わせなどの工数増大が発生するという課題を有してい
る。
【0008】本発明は前記従来の課題を解決するもの
で、小型・薄型で位置精度管理の容易な光ピックアップ
を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、発光素子からの光の一部を端面で反射し、
一部をその端面から内部に入射させるプリズムと、その
端面からプリズムに入射し、他の端面から出射された光
を受光する第1の受光手段と、プリズムで反射され、そ
の後光ディスク盤に導かれ、光ディスク盤で反射された
光の一部を反射し、一部を透過する分離手段と、分離手
段を透過した光を受光する第2の受光手段と、分離手段
で反射された光を反射する反射手段と、反射手段で反射
されてきた光を受光する第3の受光手段と、発光素子,
第1の受光手段,第2の受光手段及び第3の受光手段を
収納すると共に少なくとも光が通過する領域には開口部
が形成されている収納部材と、収納部材の開口部を塞
ぎ、収納部材の内部を密閉するカバー部材と、収納部材
に設けられ、少なくとも第1の受光手段,第2の受光手
段及び第3の受光手段とに電気的に接続されたリード端
子とを備え、第1の受光手段,第2の受光手段及び第3
の受光手段とはほぼ同一平面上に形成されていると共に
リード端子をその平面と略平行に配設した。
【0009】
【作用】本発明は上記構成により、光ピックアップの収
納部材の底面から光が出射される光出射面までの長さが
短くなる。
【0010】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の第1の実施例について、図面
を参照しながら説明する。図1(a)は本発明の第1の
実施例における光ピックアップの概略構成図、図1
(c)は第1のホログラムパターンを示す図、図1
(d)は第2のホログラムパターンを示す図、図1
(b)は第1のホログラムパターンと第2のホログラム
パターンの重畳パターンを示す図である。
【0011】まず、発光素子である半導体レーザから、
光ディスク盤に至る往路の光路について図1(a)、
(b)、(c)、(d)を用いて説明する。図1(a)
において、透明なガラス部材1の下面1aに接触固定さ
れた半導体レーザチップ2から放射されたレーザ光3は
拡散しながらガラス部材1の上面1bに形成された複合
ホログラム4に到達する。複合ホログラム4には図1
(b)のような、2種類のホログラムパターンが重畳さ
れて描かれている。この2種類のホログラムパターンの
内の1つは、図1(c)に示すように、同心円で、外周
ほどピッチが小さくなり、拡散光3を光ディスク盤7の
情報記録面7aにスポット8として集光する第1のホロ
グラムパターンで、もう1つは、図1(d)に示すよう
に、スポット8の反射光を、収束光10に変換し、4分
割された受光センサ9に回折集光する機能を有している
第2のホログラムパターンである。この第2のホログラ
ムパターンは集光機能と同時に非点収差を発生させ、合
焦時に受光センサ9の出力の演算値が0になるような構
成で、非点収差法として知られている。
【0012】この様に第2のホログラムパターンに集光
機能を付加したことにより、第2のホログラムパターン
を通過する反射光の受光センサまでの光路長を短くする
ことができるので、光ピックアップのより一層の小型化
を実現できる。図2は第2のホログラムパターン4bに
よって作られる受光センサ9上の収束光10の照射形状
の変化を示したもので、第2のホログラムパターン4b
は、以下に説明するフォーカスエラー信号(F.E.)の
要件を満たすよう設計される。
【0013】受光センサ9は9a、9b、9c、9dの
4つに分割されており、それぞれの出力電流をI(9
a)、I(9b)、I(9c)、I(9d)とし、フォ
ーカスエラー信号(F.E.)を(数1)のように定義す
る。
【0014】
【数1】
【0015】いまスポット8が光ディスク盤7の情報記
録面7aに正確に合焦しており、その時の受光センサ9
上の照射形状を5とすると、F.E.は(数2)となる。
【0016】
【数2】
【0017】このときのオペアンプ16の出力は0であ
る。次に、光ディスク盤7とガラス部材1の上面1b間
距離が合焦状態から近接した場合の照射形状を5aとす
ると、F.E.は(数3)となり、
【0018】
【数3】
【0019】遠ざかった場合の照射形状を5bとする
と、F.E.は(数4)となる。
【0020】
【数4】
【0021】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。図3は本発明の
第2の実施例における光ピックアップの概略構成図であ
る。図3において、第1の受光センサ11および第2の
受光センサ12が形成されたセンサ基板13上には半導
体レーザチップ14が水平にマウントされている。同様
に光路立ち上げ用反射プリズム15もセンサ基板13上
に、その反射面を半導体レーザチップ14の発光面に対
向するようにマウントされている。図4は図3の半導体
レーザチップ14と反射プリズム15近傍の構造を拡大
して示した図である。反射プリズム15は台形であり、
その反射面15aには半導体レーザチップ14の放出光
の一部を反射プリズム15内部に透過する半透過膜がコ
ーティングされている。センサ基盤13には反射プリズ
ム15の底面と接触する部分にモニターセンサ49が形
成してある。このモニターセンサ49は常に半導体レー
ザチップ14の光量変化をモニターし制御回路に情報を
フィードバックする。従来は、半導体レーザチップ14
の後面14aからの放出光量をモニターしていたが、後
面14aからの放出光は他の受光センサ(第1の受光セ
ンサ11、第2の受光センサ12等)に対する迷光の原
因となる。本発明の構成では反射プリズム15内に取り
込むため、他の受光センサへの影響を少なくできるとい
うメリットがある。半導体レーザチップ14から放出さ
れたレーザ光は反射プリズム15によって光ガイド部材
18の第2面18bに設けられた入射窓17から斜めに
入射し、レーザ光19になる。反射プリズム15を用い
ることにより、半導体レーザチップ14をセンサ基板1
3上に水平にマウントでき、配線や放熱の点で有利であ
るとともに、光ガイド部材18への入射角の設定が精度
良くできるというメリットがある。
【0022】以上の様に、第1の受光センサ11,第2
の受光センサ12及びモニターセンサ49とをほぼ同一
の平面上に配置したことにより、各センサの配置に必要
な空間量をより小さくすることができ、特に光ピックア
ップの厚さを薄くすることに大きく寄与することにな
る。更に第1の受光センサ11,第2の受光センサ12
及びモニターセンサ49とを同一のセンサ基板13上に
配置したことにより、それぞれ別に配置する場合に比べ
て、部品点数を削減できる。また製造時の精度管理によ
るだけで3つのセンサ相互の相対的な位置を正確に設け
ることができるので、センサの設置位置を決める位置調
整工程を大幅に簡略化することができ、光ピックアップ
の生産コストを低減することができる。半導体レーザの
放出光の光量分布は通常楕円である。このため、半導体
レーザチップ14から複合ホログラム24に至る光路に
おける光軸が作る平面内に前記光量分布の楕円の短径が
存在するように設定すれば、複合ホログラム24に光が
斜めに入射するので光量分布を円形に近づけることがで
きる。そして光量分布を円形に近づけることにより、複
合ホログラム24を介して光ディスク盤26上に集光さ
れる光の形状を略円形とすることができ、楕円形状で集
光された場合に比べて隣接するトラック若しくは隣接し
て記録された情報の信号が再生信号に混入して、再生信
号の信号特性が劣化してしまうのを防止することができ
る。
【0023】つぎに、光ガイド部材18の上面で光ディ
スク盤26に対向した第1面18aには、レーザ光19
をレーザ光20として第2面18b側に反射する第1反
射部21がある。さらに第2面18bにはレーザ光20
をレーザ光22として再び第1面18a側に反射する第
2反射部23がある。第2反射部23によって反射され
たレーザ光22は第1面18a上で、しかも第1反射部
21近傍に形成された複合ホログラム24に斜めに入射
する。
【0024】図5は複合ホログラム24のパターンを説
明したもので、この複合ホログラム24は図5(a)に
示すように、図5(b)に示す第1のホログラムパター
ン24aと図5(c)に示す第2のホログラムパターン
24bとが重畳されたパターンになっており、複合ホロ
グラム24に斜めに入射したレーザ光22は第1のホロ
グラムパターン24aにより収束光25に変換され、こ
の収束光25は光ディスク盤26の情報記録面26aに
スポット27として集光する。
【0025】次に、光ディスク盤26からの復路につい
て説明する。スポット27からの反射光は収束光25と
同じ光路を逆向きに拡散光として進行し、複合ホログラ
ム24に到達する。複合ホログラム24に到達した拡散
光は複合ホログラム24の第2のホログラムパターン2
4bにより回折収束光28に変換される。光ガイド部材
18の第2面18bには、回折収束光28の約50%を
透過し、残りの約50%を反射する半透過窓29が形成
してある。この半透過窓29の作用で回折収束光28は
第1の受光センサ11に到達する半透過光30と、反射
光31に分光される。光ガイド部材18の第1面18a
には反射光31を再び第2面18b側に向かう反射光3
2に変換するための反射膜33が形成されている。光ガ
イド部材18の第2面18bには反射光32を第2の受
光センサ12に導く透過窓34が設けてある。回折収束
光28は半透過窓29と透過窓34間に焦点35が存在
するように設計されている。
【0026】センサ基板13への各種信号の入出力は、
リードフレーム36を介して行われる。37は樹脂、セ
ラミックス等の非導電材質で作られたパッケージであ
る。ここでリードフレーム36は、図に示すように、少
なくともパッケージ37中のセンサ基板13近傍ではセ
ンサ基板13に対して略平行に引かれている。この様な
構成としたことにより、リードフレーム36がパッケー
ジ37の厚み方向に占める割合を最小限に抑制すること
ができるので、パッケージ37の薄型化、ひいては光ピ
ックアップ全体の薄型化に寄与することになる。更にパ
ッケージ37から引き出されたリードフレーム36の光
ピックアップの厚み方向へのはみ出しを最小限に抑制し
ているので、同じく光ピックアップの薄型化に大きく貢
献することになる。なお本実施例では入出力用の線をリ
ードフレームで形成していたが、パッケージに導電性材
料等をプリントして設けても良い。光ガイド部材18と
パッケージ37で囲まれた空間38は通常窒素ガス等の
不活性ガスで充満されるが、必要に応じて透明樹脂等で
充填しても良い。これによりパッケージ内部に収納され
た半導体レーザチップ14や各種センサが直接外気に触
れることを防止できるので、半導体レーザチップ14や
各種センサの酸化等による劣化を防止でき、信頼性の高
い光ピックアップとすることができる。
【0027】次に図6を用いて第1の受光センサ11お
よび第2の受光センサ12の形状と、信号検出原理につ
いて説明する。第1の受光センサ−11および第2の受
光センサ12は、それぞれ4つの部分11a、11b、
11c、11d、および12a、12b、12c、12
dに分割されている。また第1の受光センサ11、第2
の受光センサ12の各部分11a、11b、11c、1
1d、および12a、12b、12c、12dからの電
流を、それぞれI(11a)、I(11b)、I(11
c)、I(11d)、およびI(12a)、I(12
b)、I(12c)、I(12d)とする。図6の回路
図からわかるように、フォーカスエラー信号(F.
E.)、トラッキングエラー信号(T.E.)、RF信号
(R.F.)の各信号は以下の(数5)、(数6)、(数
7)により得られるような回路構成になっている。
【0028】
【数5】
【0029】
【数6】
【0030】
【数7】
【0031】このフォーカスエラー信号(F.E.)、ト
ラッキングエラー信号(T.E.)、RF信号(R.F.)
の内、フォーカスエラー信号(F.E.)について、さら
に説明する。
【0032】いま光ディスク盤26の情報記録層26a
に、複合ホログラム24のスポット27が正確に合焦し
ており、この合焦状態における第1の受光センサ11お
よび第2の受光センサ12上のレーザ光の照射形状をそ
れぞれ39a、40aとすると、フォーカスエラー信号
(F.E)は、(数8)となるように、第1の受光セン
サ11および第2の受光センサ12へのレーザ光の照射
位置が設定されている。
【0033】
【数8】
【0034】次に、光ディスク盤26と第1面18a間
の距離が合焦状態から近接した場合、第1の受光センサ
11および第2の受光センサ12上のレーザ光の照射形
状はそれぞれ39c、40cとなり、フォーカスエラー
信号(F.E)は、(数9)となる。
【0035】
【数9】
【0036】逆に、光ディスク盤26と第1面18a間
距離が合焦状態から離れた場合、第1の受光センサ11
および第2の受光センサ12上のレーザ光の照射形状は
39b、40bとなり、フォーカスエラー信号(F.
E)は、(数10)となる。
【0037】
【数10】
【0038】以上のようなフォーカスエラー検出方式は
スポットサイズ法として知られている。また、トラッキ
ングエラー検出方式はプッシュプル方式が知られてい
る。
【0039】このように回折収束光28の焦点35が半
透過窓29と透過窓34間に存在するように設計するこ
とで、従来よく用いられている非点収差法でフォーカス
エラーを検出する場合に比べて、非点収差発生用の複雑
なホログラムパターンが不必要であり、複合ホログラム
24の第2のホログラムパターン24bが集光のみの非
常にシンプルなパターンとなる。
【0040】図7、図8はスポットサイズ法より簡便な
フォーカスエラー検出方式を用いた場合の構成を示した
ものである。図7(a)において、光ガイド部材18の
第2面18bには半透過膜48がコーティングされてお
り、さらにその外側には拡散膜41、遮光膜42がコー
ティングしてある。拡散膜41の形状は図7(b)に示
すように輪帯となっており、内径をd、外径をDとする
とき、この内径d、外径Dは回折収束光28の半透過膜
48上における直径Hが、(数11)の関係になるよう
決められている。
【0041】
【数11】
【0042】これは、dからHまでの範囲の半透過光を
拡散膜41で拡散させ、反射光31に影響を与えないた
めである。このような主旨から拡散膜41はレーザ光を
吸収する吸収膜でも良い。拡散膜41の内径dより内径
側を透過した半透過光30は第1の受光センサ46に到
達する。
【0043】図8は第2の受光センサ47に入射する反
射光32を示したものである。光ガイド部材18の第2
面18bには反射光32の径より小さな透過窓43を形
成するために遮光膜44がコーティングしてある。この
遮光膜44はもちろん図7の遮光膜42と連続的な領域
としてコーティングしても良い。図8(b)は反射光3
2が第2面18bに到達するときの径と透過窓43の径
の大小を表したものである。透過窓43からの透過光4
5は第2の受光センサ47に到達する。
【0044】このような方式のフォーカスエラー検出方
式を用いるとき、第1の受光センサ46、第2の受光セ
ンサ47は図6の第1の受光センサ11、第2の受光セ
ンサ12のように分割されている必要はなく、半透過光
30および透過光45を受光するのに十分広い受光面積
を有する第1の受光センサ46と第2の受光センサ47
の出力の差をフォーカスエラー信号として用いることが
できる。図9は第1の受光センサ46、第2の受光セン
サ47のそれぞれの出力、および第1の受光センサ46
と第2の受光センサ47の差信号を表したものである。
【0045】このフォーカスエラー検出方式では図6で
示したような多分割受光センサを用いないため、第1の
受光センサ46、第2の受光センサ47とレーザ光の照
射形状との微妙な位置調整が不要であり、生産性、長期
安定性に優れている。
【0046】なお、本発明の第2の実施例で説明した図
3に示す構成、および図7、図8に示す構成のうち、ど
ちらの構成においても、入射窓17、半透過窓29、透
過窓34、透過窓43以外の部分を、光ガイド部材18
の第2面18b全体にわたり、遮光膜42をコーティン
グして用いると、光ガイド部材18内で発生する色々な
迷光が受光センサに与える影響を格段に小さくすること
ができ、信号のS/N比が向上する。この遮光膜42
は、代わりに第2反射部23の反射膜と同一の材料でコ
ーティングしても良い。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明は、リードフレーム
をセンサ基板に対して略平行とする構成としたことによ
り、リードフレームがパッケージの厚み方向に占める割
合を最小限に抑制することができるので、パッケージの
薄型化、ひいては光ピックアップ全体の薄型化に寄与す
ることになる。更にパッケージから引き出されたリード
フレームの光ピックアップの厚み方向へのはみ出しを最
小限に抑制しているので、同じく光ピックアップの薄型
化に大きく貢献することになる。また受光センサ及びモ
ニターセンサをほぼ同一の平面上に配置したことによ
り、各センサの光ピックアップ中への配置に必要な空間
量をより小さくすることができ、特に光ピックアップの
厚さを薄くすることに大きく寄与することになる。更に
受光センサ及びモニターセンサとを同一のセンサ基板上
に配置したことにより、それぞれ別に配置する場合に比
べて、部品点数を削減できる。また基板に対するセンサ
の製造時の精度管理によるだけで3つのセンサ相互の相
対的な位置を正確に決めることができるので、センサの
設置位置を決める位置調整工程を大幅に簡略化すること
ができ、光ピックアップの生産コストを低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施例における光ピッ
クアップの概略構成図 (b)は本発明の第1の実施例における光ピックアップ
の第1のホログラムパターンと第2のホログラムパター
ンの重畳パターンを示す図 (c)は本発明の第1の実施例における光ピックアップ
の第1のホログラムパターンを示す図 (d)は本発明の第1の実施例における光ピックアップ
の第2のホログラムパターンを示す図
【図2】本発明の第1の実施例における光ピックアップ
の第2のホログラムパターンによって作られる受光セン
サ上の収束光の照射形状の変化を示した図
【図3】本発明の第2の実施例における光ピックアップ
の概略構成図
【図4】本発明の第2の実施例における光ピックアップ
の半導体レーザチップと反射プリズム近傍の拡大図
【図5】(a)は本発明の第2の実施例における光ピッ
クアップの第1のホログラムパターンと第2のホログラ
ムパターンの重畳パターンを示す図 (b)は本発明の第2の実施例における光ピックアップ
の第1のホログラムパターンを示す図 (c)は本発明の第2の実施例における光ピックアップ
の第2のホログラムパターンを示す図
【図6】本発明の第2の実施例における光ピックアップ
の受光センサの形状と信号処理回路を示す図
【図7】(a)は本発明の第2の実施例における光ピッ
クアップの簡便なフォーカスエラー検出方式を用いた場
合の第1の受光センサ付近の拡大図 (b)は本発明の第2の実施例における光ピックアップ
の簡便なフォーカスエラー検出方式を用いた場合の拡散
膜の形状を示す図
【図8】(a)は本発明の第2の実施例における光ピッ
クアップの簡便なフォーカスエラー検出方式を用いた場
合の第2の受光センサ付近の拡大図 (b)は本発明の第2の実施例における光ピックアップ
の簡便なフォーカスエラー検出方式を用いた場合の反射
光の径と透過窓の径の大小を示す図
【図9】本発明の第2の実施例における光ピックアップ
の簡便なフォーカスエラー検出方式を用いた場合の受光
センサの出力信号説明図
【符号の説明】
1 ガラス部材 2 半導体レーザチップ 4 複合ホログラム 7 光ディスク盤 8 スポット 9 受光センサ 11 第1の受光センサ 12 第2の受光センサ 13 センサ基板 15 反射プリズム 18 光ガイド部材 21 第1反射部 23 第2反射部 24 複合ホログラム 29 半透過窓 34 透過窓 41 拡散膜 42 遮光膜

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスク盤へ光を照射する発光素子と、
    前記発光素子からの光の一部を端面で反射し、一部を前
    記端面から内部に入射させるプリズムと、前記端面から
    前記プリズムに入射し、他の端面から出射された光を受
    光する第1の受光手段と、前記プリズムで反射され、そ
    の後光ディスク盤に導かれ、光ディスク盤で反射された
    光の一部を反射し、一部を透過する分離手段と、前記分
    離手段を透過した光を受光する第2の受光手段と、前記
    分離手段で反射された光を反射する反射手段と、前記反
    射手段で反射されてきた光を受光する第3の受光手段
    と、前記発光素子,前記第1の受光手段,前記第2の受
    光手段及び前記第3の受光手段を収納すると共に少なく
    とも光が通過する領域には開口部が形成されている収納
    部材と、前記収納部材の開口部を塞ぎ、前記収納部材の
    内部を密閉するカバー部材と、前記収納部材に設けら
    れ、少なくとも前記第1の受光手段,前記第2の受光手
    段及び前記第3の受光手段とに電気的に接続されたリー
    ド端子とを備え、前記第1の受光手段,前記第2の受光
    手段及び前記第3の受光手段とはほぼ同一平面上に形成
    されていると共に前記リード端子は前記平面と略平行に
    配設されていることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】収納部材が非導電材料で形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】半導体基板及びリード端子が光ディスク盤
    に対して略平行に構成されていることを特徴とする請求
    記載の光ピックアップ。
  4. 【請求項4】光ディスク盤へ光を照射する発光素子と、
    光ディスク盤で反射された光を所定の位置に導く光学部
    材と、前記光学部材に対向して設けられ、光学部材から
    出射されてきた光を受光する第1の受光手段及び第2の
    受光手段と、少なくとも前記第1の受光手段及び前記第
    2の受光手段が形成されている半導体基板と、前記発光
    素子,前記第1の受光手段及び前記第2の受光手段を収
    納すると共に少なくとも光が通過する領域には開口部が
    形成されている収納部材と、前記収納部材の開口部を塞
    ぎ、前記収納部材の内部を密閉するカバー部材とを備
    え、前記光学部材と前記半導体基板の間には光ディスク
    盤から光の一部を反射し、一部を透過する分離手段が形
    成されており、前記光学部材の前記分離手段と反対側
    端面には前記分離手段で反射された光を反射する反射手
    段が形成されており、前記分離手段と前記との間には、
    前記分離手段を透過してきた光の径よりも小さな開口を
    有し、前記分離手段を透過してきた光の一部を遮蔽する
    光遮蔽手段が形成され、更に前記分離手段と前記半導体
    基板との間に、前記反射手段で反射されてきた光の径よ
    りも小さな開口を有し、前記反射手段で反射されてきた
    光の一部を遮蔽する光遮蔽手段が形成されたことを特徴
    とする光ピックアップ。
  5. 【請求項5】光遮蔽手段が拡散膜もしくは吸光膜のいず
    れか一方で形成されていることを特徴とする請求項4記
    載の光ピックアップ。
  6. 【請求項6】光ディスク盤へ光を照射する発光素子と、
    前記発光素子からの光の一部を端面で反射し、一部を前
    記端面から内部に入射させるプリズムと、前記端面から
    前記プリズムに入射し、他の端面から出射された光を受
    光する第1の受光手段と、前記プリズムで反射され、そ
    の後光ディスク盤に導かれ、光ディスク盤で反射された
    光の一部を反射し、一部を透過する分離手段と、前記分
    離手段を透過した光を受光する第2の受光手段と、前記
    分離手段で反射された光を反射する反射手段と、前記反
    射手段で反射されてきた光を受光する第3の受光手段
    と、前記発光素子,前記第1の受光手段,前記第2の受
    光手段及び前記第3の受光手段を収納すると共に少なく
    とも光が通過する領域には開口部が形成されている収納
    部材と、前記収納部材の開口部を塞ぎ、前記収納部材の
    内部を密閉するカバー部材とを備え、前記第1の受光手
    段,前記第2の受光手段及び前記第3の受光手段とはほ
    ぼ同一平面上に形成されていることを特徴とする光ピッ
    クアップ。
  7. 【請求項7】第1の受光手段からの出力信号に基づいて
    発光素子を制御すると共に第2の受光手段及び第3の受
    光手段を用いてフォーカスエラー信号を形成することを
    特徴とする請求項6記載の光ピックアップ。
  8. 【請求項8】第1の受光手段,第2の受光手段及び第3
    の受光手段は同一半導体基板上に形成されていることを
    特徴とする請求項6,7いずれか1記載の光ピックアッ
    プ。
  9. 【請求項9】半導体基板上に発光素子を設けたことを特
    徴とする請求項8記載の光ピックアップ。
  10. 【請求項10】半導体基板上にプリズムを設けたことを
    特徴とする請求項8, いずれか1記載の光ピックアッ
    プ。
  11. 【請求項11】収納部材の内部に不活性ガスを封入し
    ことを特徴とする請求項6〜10いずれか1記載の光ピ
    ックアップ。
JP4168770A 1992-06-26 1992-06-26 光ピックアップ Expired - Lifetime JP2718326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168770A JP2718326B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 光ピックアップ
US08/079,423 US5410468A (en) 1992-06-26 1993-06-21 Optical pick-up apparatus
US08/399,250 US5583843A (en) 1992-06-26 1995-03-06 Compound holographic optical element with two superposition hologram patterns for converging and diffracting a light beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168770A JP2718326B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06290481A JPH06290481A (ja) 1994-10-18
JP2718326B2 true JP2718326B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=15874138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4168770A Expired - Lifetime JP2718326B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718326B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426962B2 (ja) * 1998-05-19 2003-07-14 株式会社日立製作所 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置
JP3691274B2 (ja) 1999-02-10 2005-09-07 ローム株式会社 光ピックアップおよびホログラム素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320737A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPH01315036A (ja) * 1988-03-18 1989-12-20 Sony Corp 光学ピツクアツプ装置
JPH0349050A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320737A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPH01315036A (ja) * 1988-03-18 1989-12-20 Sony Corp 光学ピツクアツプ装置
JPH0349050A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06290481A (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100373801B1 (ko) 반도체레이저장치및이를이용한광픽업장치
US20070171557A1 (en) Optical head, optical information storage apparatus, and their fabrication method
KR100390195B1 (ko) 복합광학유닛
KR100253810B1 (ko) 이파장 광원모듈 및 그를 이용한 광픽업장치
KR100199914B1 (ko) 광학 픽업 장치
US7106681B1 (en) Optical head arrangements with single substrate lasers
GB2315911A (en) Optical pickup system capable of selectively reading optical discs of differing thickness
JP2718326B2 (ja) 光ピックアップ
JP3485645B2 (ja) 半導体レーザ装置とこれを用いた光ピックアップ装置
JP3361335B2 (ja) 半導体レーザ装置
US20010024418A1 (en) Optical head and optical disk device using the same
JP2506972B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2567859B2 (ja) 光学式情報読取り装置
JP2957983B2 (ja) 光ヘッド装置および光ヘッド装置における往路の回折光の遮光方法
JPH0636338A (ja) 光ピックアップ
JPH0512706A (ja) 光集積回路、信号再生用光集積回路、光集積型ピツクアツプ装置および光デイスク装置
JPH0773493A (ja) 光ピックアップ及びそれを搭載した光ディスク装置
JP3564829B2 (ja) 光学ピックアップ
JP3364955B2 (ja) 光ピックアップ
JP2638403B2 (ja) 光ピックアップ
JPH103691A (ja) 光ピックアップ装置
JP3379132B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JPH11203707A (ja) 半導体集積発光装置および光学ピックアップ装置
JP2638402B2 (ja) 光ピックアップ
KR0167930B1 (ko) 초소형 듀얼 포커스 광 픽-업장치