[go: up one dir, main page]

JPS63218632A - ホルモンに徐放性機能を付与した生体分解型コポリ(グルコ−ル酸/l−乳酸)複合体の製造方法 - Google Patents

ホルモンに徐放性機能を付与した生体分解型コポリ(グルコ−ル酸/l−乳酸)複合体の製造方法

Info

Publication number
JPS63218632A
JPS63218632A JP62051777A JP5177787A JPS63218632A JP S63218632 A JPS63218632 A JP S63218632A JP 62051777 A JP62051777 A JP 62051777A JP 5177787 A JP5177787 A JP 5177787A JP S63218632 A JPS63218632 A JP S63218632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
hormone
copoly
acid
glycolic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62051777A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Asano
雅春 浅野
Masaru Yoshida
勝 吉田
Isao Kaetsu
嘉悦 勲
Hironobu Fukuzaki
裕延 福崎
Takao Okada
隆雄 岡田
Kyoichi Imai
今井 強一
Toru Mashita
真下 透
Hisako Yuasa
湯浅 久子
Eiju Yamanaka
山中 英寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Taki Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute, Taki Chemical Co Ltd filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP62051777A priority Critical patent/JPS63218632A/ja
Publication of JPS63218632A publication Critical patent/JPS63218632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は低分子量コポリ(グリコール酸/L−乳酸)に
ホルモン剤を包含させてなる生体内分解型徐放性複合体
及びその製造方法に関する。
従来の技術 グリコール酸とL−乳酸の共重合体の重合で、分子量が
1万程度のオリゴマーはグリコール酸とL−乳酸の脱水
縮合によって得られる[E、 M、 Fllachio
ne etal、、 Ind、 Eng、 Chem、
並223−228 (1944))。それ以上の高分子
量のものはオリゴマーの解重合によって得られる環状ジ
エステルのグリコリドとラクチドを開環重合することに
よって合成されるCG、 A、 Boswell et
al、。
U、S、 Patent 3.773.919 (19
73) ) 、現在、これらの研究はいかにして高分子
量のコポリ(グリコール酸/L−乳酸)を合成するかと
いう方向に進んでいる。合成された高分子量コポリ(グ
リコール酸/L−乳酸)の1つの応用例として、手術用
の縫合糸として使われている。何故ならば、この高分子
材料は生体分解型であるばかりでなく他の工業用のポリ
エステル繊維と同様に強い強度をもっているからである
[Y、 M、 Trehn、。
U、S、 Patent 3.531,561 (19
70))。
低分子量コポリ(グリコール酸/L−乳酸)の場合、そ
の軟化点が著るしく低いため、縫合糸のみならず生体分
解型高分子材料としての用途が開拓されていないのが実
情である。したがって、従来から医用高分子材料として
利用されているコポリ(グリコール酸/L−乳酸)は主
に高分子量のものであり、これまでに多数の報告がなさ
れている。特に、高分子量コポリ(グリコール酸/L−
乳酸)を生理活性物質の徐放化用担体として利用する報
告が多く、たとえば、A、 D、 Schwopeet
al、、 Life Sci、、 171877 (1
975)、 T、 R,Tlceatal、、 Pro
ceed、 Intern、 Symp、 Contr
ol、 Rel。
Bioact、、  1125 (1984)、 L、
 M、 5anders etal、。
Proceed、 Intern、 Symp、 Co
ntrol、 Rel。
Bloact、、  12177 (1985)、 R
,M、 G11ley atal、。
Proceed、 Intern、 Syn+p、 C
ontrol、 Rel。
Bloact、、  1173 (1984)などを挙
げることができる。
発明が解決しようとする問題点 これらの文献記載の複合体は少なくとも10,000以
上の高分子量コポリ(グリコール酸/L−乳酸)を生理
活性物質を包括する担体として用いることを一般に特徴
としているが、このような高分子量コポリ(グリコール
酸/L−乳酸)を担体とする複合体は生体内分解型複合
体として満足すべきものとは言い難い。例えば高分子量
コポリ(グリコール酸/L−乳酸)を合成しようとする
場合、重合触媒や溶媒を用いて一般に合成しているのが
実情である。このような物質は合成されたコポリ(グリ
コール酸/L−乳酸)中に、場合によって結合した状態
で存在するため、それの除去がなかなか難かしい。加え
て、徐放性複合体の成形加工の過程でも、多量の有機溶
媒を使用するため、複合体中に有機溶媒の存在が不可決
な条件になっている。何故ならば、コポリ(グリコール
酸/L−乳酸)の分子量が大きくなればなるほど、コポ
リマー自体の軟化点あるいは溶融点が上昇するため、成
形加工手段を有機溶媒系にたよらざるをえなくなってく
る。
さらに、マイクロスフイアもしくはマイクロカプセルを
有機溶媒系で成形加工する場合、用いた担体中に包含で
きない薬物の損失(有機溶媒系にフリーに存在する薬物
ff1)も無視できなくなる。
問題点を解決するための手段 本発明は分子量が200〜5,000の低分子量コポリ
(グリコール酸/L−乳酸)を脱水縮合などによって合
成することにある。この場合、低分子量コポリ(グリコ
ール酸/L−乳酸)を合成する手段は一般には問わない
。上述の分子量範囲のものであれば、本発明者はいずれ
も使うことができる。
コポリ(グリコール酸/L−乳酸)の組成としては、L
−乳酸組成が30%から70%までが好ましい。
上述組成のコポリ(グリコール酸/L−乳酸)は一般的
に生体内分解速度がコントロールし易く、所望の期間内
に分解を終らせることができる。また、分子量が200
〜5,000のコポリ(グリコール酸/L−乳酸)はコ
ポリマー自身が比較的低い温度で軟化もしくは溶融する
ため、無溶媒下でホルモンをコポリマーと共に溶融均一
分散もしくは懸濁分散させることができ成形加工が施し
やすいメリットも、もちあわせている。最終的に鋭意研
究の結果、このような低分子量コポリ(グリコール酸/
L−乳酸)とホルモンを適当な組成で混ぜ、さらにテフ
ロン管などに充填ののち、適当な圧力下および温度下で
軟化または溶融せしめることによってディスポーザルタ
イプの注射挿入可能なホルモン含有生体分解型高分子材
料複合体を製造する方法を見い出して本発明を完成する
に至った。
本発明は比較的軟化点の低いコポリ(グリコール酸/L
−乳酸)をテフロン管などに充填することによって取扱
い上の観点からも一工夫しである。
さらに、複合体内部まで完全に殺菌するために透過力の
強い放射線源を用いて上記テフロン管内に複合体が充填
されている状態で殺菌を可能にした。
すなわち、本発明はディスポーザルタイプの注射挿入可
能なホルモン含有生体分解型高分子材料複合体の製造方
法である。さらに、本発明のもう1つの特徴として、仕
込みホルモンを成形加工過程中に損失させることなく、
100%回収率で複合体中に包含することにある。
本発明をさらに詳説すると次のとおりである。
a0本発明はホルモンを包括する担体として分子量20
0から5,000までの低分子量コポリ(グリコール酸
/L−乳酸)を使用することを1つの特徴とする。この
場合、コポリ(グリコール酸/L−乳酸)の合成手段は
一般的には無触媒系の脱水縮合系が好ましい。しかし、
200〜5.000の分子量をもっコポリ(グリコール
酸/L−乳酸)であれば、その合成手段は問わない。
b、複合体を充填したテフロン管などのディスポーザル
タイプの構造は第11図のとおりであり、その先端は複
合体の挿入を容易にするためにはす形に切っである。、
この状態に複合体1が充填されているために比較的軟化
点の低い低分子量コポリ(グリコール酸/L−乳酸)で
も取扱いが容易である。
ディスポーザルタイプの注射挿入管2の高分子材料は問
わないが、たとえばナイロン、ポリプロピレン、ポリア
クリル酸、ポリカーボネイト、ポリ塩化ビニル、ポリ四
弗化エチレンなどを一例として挙げることができる。
押し出し棒3の材料も問わないが、上記ディスポーザル
タイプの高分子材料に加えて、ガラス、ステンレス、ア
ルミニウム、鉄などを一例として挙げることができる。
C0放射線照射の線源は問わないが、複合体内部まで殺
菌可能な放射線源が理想である。その場合、透過力の強
いγ線源およびβ線源などが複合体内部まで殺菌可能と
思われる。
殺菌の照射線量は5X105rad 〜5X106ra
d 。
d、ホルモンは天然物および合成物のどちらでもよくホ
ルモンであれば問わない。即ち、具体的には下記に記載
のものがあげられる。
d−1;ステロイドホルモン;例えばヒドロキシラーゼ
、イソメラーゼ、ヒドロゲナーゼ等のステロイド代謝酵
素;アンドロゲン、エストロゲン等のような性ホルモン
薬;グロココルチコイド、ミネラルコルチコイドのよう
な副腎皮質ホルモン薬。
d−2;ペプチドホルモン;例えば甲状腺刺激ホルモン
放出ホルモン、黄体形成ホルモン放出ホルモン、ソマト
スタチンのような視床下部ホルモン;副腎皮質刺激ホル
モン、甲状腺刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、卵胞刺
激ホルモン、プロラクチン、生長ホルモンのような下垂
体前葉ホルモン;色素胞刺激ホルモン;下垂体後葉ホル
モン、甲状腺ホルモン;副甲状腺ホルモン、カルシトニ
ン;インシュリン、グルカゴン;ガストリン、コレシス
トキニン、パンクレオザイシン、セクレチン、モチリン
のような消化管ホルモン、LH−RH,及びLH−RH
アナログ、例えばCD −Ala6゜チルアミド、CD
 −Leu6. des  −Gly−NH210)−
LH−RH−エチルアミド;TRH,ADH等。
d−3;カテコールアミン d−4;エクジソン、幼若ホルモン、脳ホルモンを含む
昆虫ホルモン d−5;植物ホルモン e、ホルモンを前記組成のコポリマーに包括した徐放性
複合体は、適度のコポリマーの生体内分解、消化特性と
適度のホルモンの徐放特性を有する。例えば、本発明に
係る徐放性複合体は、ウィスターラット(wister
 rat)(雄)の背中皮下部に埋入すると、約3〜3
0週間で実質的に完全に分解、消化される。
実施例 以下、本発明の実施例を示す。
実施例 1〜3 数平均分子量(Mn)約1.600のコポリ(グリコー
ル酸/L−乳酸)の30/70組成物(実施例1) 、
50150組成物(実施例2) 、70/30組成物(
実施例3) 100 tagと天然1ute1nizi
ng hora+one−releasing hor
a+one  (L H−RHと略す。また天然LH−
RHのアミノ酸配列はpGlu−Hls−Trp−5e
r−Tyr−Gly−Leu−Arg−Pro−G l
 y −N H2からなる)10■gをガラスアンプル
中に入れ、機械的によく混合し、80℃の温度下で5分
間撹拌した。両者はこの条件下ですばやく溶融し、見掛
上均一に混合した。冷却後、天然LH−RHを含むコポ
リ(グリコール酸/L−乳酸)をディスポーザルタイプ
のテフロン管(内径3mras6ha+長さ)に充填し
、さらに100 kg/cJの圧力下で50℃、2分間
処理した。この処理によって外径3IIII11長さ1
5aaa+の円柱状型天然LH−RH含有コポリ(グリ
コール酸/L−乳酸)複合体を得た。
得られた複合体の殺菌を窒素雰囲気下、−78℃の温度
で68Co線源から(7)7線をI XIO6R/hr
の線量率で3時間照射することによって行った。
この複合体からの天然LH−RHのin vivo放出
は複合体をウィスターラット(雄)の背中皮下部にディ
スポーザルタイプのテフロン管を挿入し、充填されてい
る複合体をテフロン棒で押し出すことによって埋入し、
一定時間経過した後、ラットを層殺し、複合体を取り出
し、複合体中に残存する天然LH−RHの量から求めた
。結果を第1図に示す。そしてその時の担体のin v
ivo分解率を第1表に示す。さらに、第2図に複合体
から放出した天然LH−RHのラットに対する薬理作用
を示す。薬理作用はラット100g体重当りの前立腺複
葉の重世で表わした。
第   1   表 In V1vo分解率(%) 1週 3週 5週 10週 15週 実施例1  40  55  70  85 100実
施例2  70 .90 100 −    一実施例
3  90100 −  −    一実施例 4〜5 実施例1のコポリ(グリコール酸/L−乳酸)の30/
 70組成物で、分子量約1,600に代えて分子量2
.500  (実施例4)、分子ff13.500  
(実施例5)の場合で、得られた複合体からの天然LH
−RH(pGlu−Hls−Trp−5er−Try−
Gly−Leu−Arg−Pro−Gly−NH2)の
1n vivo放出曲線を第3図に示す。さらに、第4
図に薬理作用を示す。そして、その時の担体のin v
ivo分解率を第2表に示す。
第   2   表 実施例 6〜10 実施例4で天然LH−RH(pGlu−His−Trp
−5er−Try−Gly−Leu−Arg−Pro−
G Iy −N H2)の代わりにLH−RHの類似物
質である[GIy−OH10]−LH−RH(実施例6
)、CD−Ala6)−LH−RH(実施例7)、CD
−Phe2.D−AIa6〕 −LH−RH(実施例8
)、[Ac −D−pct −Phe”2.  D  
−Trp3. D−Arg6. D−Ala10] −
LH−RH(実施例9) 、des −Glylo、 
 CD −Leu6)  −LH−RHエチルアミド(
実施例10)を使用した場合で、得られた複合体からの
各々のLH−RH類似物質のin vivo放出曲線を
第5図に示す。第6図に複合体から放出した各々のLH
−RH類似物質のラットに対する薬理作用を示す。
実施例 11 実施例5で天然LH−RH(pGlu−Hls−Trp
−5er−Try−Gly−Leu−Arg−Pro−
G Iy −N H2)の代わりにエストラジオール1
7βを使用した場合で、得られた複合体からのエストラ
ジオール17βのin vivo放出曲線を第7図に示
す。第8図に複合体から放出したエストラジオール17
βのラットに対する薬理作用を示す。
実施例 12 分子量約3,500のコポリ(グリコール酸/L−乳酸
)、30/70組成物100mgとテストステロン10
mgを機械的によく混合し、ガラスアンプル中に充填し
た。その後、90℃、5分間撹拌しながら両者をよく混
合した。両者共すばやく溶融し、見掛は上均−に混合し
た。さらに、冷却後、テストステロン含有コポリ(グリ
コール酸/L−乳酸)をディスポーザルタイプのテフロ
ン管(3arm径、60mm長さ)に充填し、100 
kg/cJの圧力下で70℃、1分間熱処理を施した。
この熱処理によって、外径3II111長さ15關の円
柱状複合体を得た。
ディスポーザルタイプのテストステロン含有コポリ(グ
リコール酸/L−乳酸)複合体を去勢したウィスターラ
ット背中皮下部に挿入し、複合体を皮下部体内に埋入し
た。テストステロンのin vivo放出曲線を第9図
に示す。第10図に複合体から放出したテストステロン
のラットに対する薬理作用を示す。
また、複合体埋入周辺組織の病理所見から複合体に接し
ていた組織部に異物反応性があられれた。
実施例 13 実施例12に60co線源からのγ線を窒素雰囲気中、
−78℃の温度、I Xl06rad /hrの線量率
で2hr照射した。
その時の複合体からのテストステロンのin vivo
放出曲線を第9図に、そして薬理作用を第10図に示す
また、複合体に接していた組織部の異物反応性は現われ
なかった。
以下、比較例を示す。
比較例 1 脱水縮合で得た種々の組成のコポリ(グリコール酸/L
−乳酸)の合成条件および合成されたコポリマーの物性
を第3表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図、第7図および第9図は、本発
明の実施例で製造された徐放性複合体のホルモンの生体
内放出量と生体埋入期間との関係を示すグラフである。 第2図、第4図、第6図、第8図および第10図は、本
発明の実施例で製造された徐放性複合体から放出された
ホルモンの薬理作用(前立腺複葉の重量で表わす)と生
体埋入期間との関係を示すグラフである。 第11図は、本発明の徐放性複合体を生体内に挿入する
ための注射器型挿入具である。 1・・・徐放性複合体    2・・・注射型挿入管3
・・・押出し棒 (外5名)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子量が200〜5,000の範囲のグリコール
    酸とL−乳酸からなる生体分解型コポリマー、特に30
    %から70%の範囲のL−乳酸組成を用いたホルモン含
    有徐放性複合体。
  2. (2)グリコール酸とL−乳酸からなるコポリマーにホ
    ルモンを常温から150℃の温度で溶融もしくは分散さ
    せることからなるホルモン含有徐放性複合体の製造方法
  3. (3)ホルモンをグリコール酸とL−乳酸からなるコポ
    リマー中に溶融もしくは分散させることにより十分に混
    合したのち、室温から150℃の温度、常圧から1,0
    00kg/cm^2の圧力下で成形加工し、テフロン管
    のような基材の中に充填し、さらにテフロン管中のホル
    モンを含むグリコール酸とL−乳酸のコポリマー混合物
    をなめらかに押し出すためにテフロン棒の挿入部をもつ
    、使いすてタイプの二重針構造を用いた特許請求の範囲
    第2項記載のホルモン含有徐放性複合体を製造する方法
  4. (4)^6^0Co、^1^3^7Csなどのような放
    射線源を用いて照射することからなる特許請求の範囲第
    2項または第3項記載のホルモン含有徐放性複合体を製
    造する方法。
JP62051777A 1987-03-06 1987-03-06 ホルモンに徐放性機能を付与した生体分解型コポリ(グルコ−ル酸/l−乳酸)複合体の製造方法 Pending JPS63218632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051777A JPS63218632A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 ホルモンに徐放性機能を付与した生体分解型コポリ(グルコ−ル酸/l−乳酸)複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051777A JPS63218632A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 ホルモンに徐放性機能を付与した生体分解型コポリ(グルコ−ル酸/l−乳酸)複合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218632A true JPS63218632A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12896377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051777A Pending JPS63218632A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 ホルモンに徐放性機能を付与した生体分解型コポリ(グルコ−ル酸/l−乳酸)複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218632A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278629A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Taki Chem Co Ltd 医用組成物
JPH0366625A (ja) * 1989-07-28 1991-03-22 Debiopharm Sa 微粒子状の薬剤組成物、その調製方法およびこの薬剤組成物より調製した懸濁剤
WO1994013317A1 (en) * 1992-12-07 1994-06-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sustained-release preparation
JP2002003406A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sankyo Co Ltd 脳血管攣縮予防製剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181029A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Toyo Jozo Co Ltd 徐放性製剤の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181029A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Toyo Jozo Co Ltd 徐放性製剤の製法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278629A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Taki Chem Co Ltd 医用組成物
JPH0366625A (ja) * 1989-07-28 1991-03-22 Debiopharm Sa 微粒子状の薬剤組成物、その調製方法およびこの薬剤組成物より調製した懸濁剤
WO1994013317A1 (en) * 1992-12-07 1994-06-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sustained-release preparation
US5480868A (en) * 1992-12-07 1996-01-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sustained-release preparation
US5668111A (en) * 1992-12-07 1997-09-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sustained-release preparation
US5972891A (en) * 1992-12-07 1999-10-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sustained-release preparation
CN1099893C (zh) * 1992-12-07 2003-01-29 武田药品工业株式会社 持续释放制剂
US7048947B2 (en) 1992-12-07 2006-05-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sustained-release preparation
CN100488560C (zh) * 1992-12-07 2009-05-20 武田药品工业株式会社 制备大量微胶囊的方法
JP2002003406A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sankyo Co Ltd 脳血管攣縮予防製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490095B2 (ja) 生体分解性の注入可能な移植物およびそれに関連する製造方法ならびに使用方法
US4230686A (en) Drug excipient of silicone rubber
EP0858323B1 (en) Process to manufacture implants containing leuprolide
KR100483447B1 (ko) 고체 또는 반-고체의 국부 투입 장치와 비경구적 투약을 위한 서방성 제제와 그 제제의 제조 방법
JP2004511431A (ja) 生物活性物質を含む生分解性ビヒクルおよび送達システム
EP0246540B1 (en) Implant preparations for delivery of bioactive macromolecules
US6432438B1 (en) Biodegradable vehicle and filler
US20040018238A1 (en) Biodegradable vehicles and delivery systems of biolgically active substances
US20100221684A1 (en) Implant for subcutaneous or intradermal injection
US20020198315A1 (en) Salts of peptides with carboxy-terminated polyesters
KR910008023B1 (ko) 외과용 구조재의 개질법
AU2002315505A1 (en) Biodegradable injectable implants and related methods of manufacture and use
WO2001013819A2 (en) A method of making biodegradable polymeric implants
EP0050215B1 (en) Modification of polyglycolic acid to achieve variable in-vivo physical properties
JP2021516253A (ja) 選択された放出持続時間を有する医薬組成物
US6245346B1 (en) Pharmaceutical compositions for the sustained release of insoluble active principles
DE69935614T2 (de) Lactongruppen tragende absorbierbare polymere
JPS63218632A (ja) ホルモンに徐放性機能を付与した生体分解型コポリ(グルコ−ル酸/l−乳酸)複合体の製造方法
CN1206001C (zh) 生物可降解载体和生物可降解传输系统
CN113476418A (zh) 一种用于长效降血压皮下埋植棒及其制备方法
JPH0547525B2 (ja)
CN113440473A (zh) 一种用于长效降血糖皮下埋植棒及其制备方法
JPH0546328B2 (ja)
JPS63203610A (ja) 複数成分からなるインプラント用の持効性医薬製剤
JPS6097918A (ja) インタ−フエロン持続性製剤