JPS63207945A - 超音波加湿器による加湿制御方式 - Google Patents
超音波加湿器による加湿制御方式Info
- Publication number
- JPS63207945A JPS63207945A JP62040568A JP4056887A JPS63207945A JP S63207945 A JPS63207945 A JP S63207945A JP 62040568 A JP62040568 A JP 62040568A JP 4056887 A JP4056887 A JP 4056887A JP S63207945 A JPS63207945 A JP S63207945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- deviation
- humidity
- value
- ultrasonic humidifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 16
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 14
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D22/00—Control of humidity
- G05D22/02—Control of humidity characterised by the use of electric means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B12/00—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
- B05B12/08—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
- B05B12/12—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B17/00—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
- B05B17/04—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
- B05B17/06—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
- B05B17/0607—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
- B05B17/0615—Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced at the free surface of the liquid or other fluent material in a container and subjected to the vibrations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S261/00—Gas and liquid contact apparatus
- Y10S261/48—Sonic vibrators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Air Humidification (AREA)
- Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は超音波加湿器を使用した加湿制御方式に関し、
特に制御室内の湿度をサイクリングやオフセット等が生
ずることなく安定して高精度に目標とする一定値に保つ
ことができ、さらに制御室の扉を開閉した際など外乱が
加わった際にもその修正が短時間に行われ、しかも超音
波加湿器の振動子を破喫するおそれがないことを特徴と
するものである。
特に制御室内の湿度をサイクリングやオフセット等が生
ずることなく安定して高精度に目標とする一定値に保つ
ことができ、さらに制御室の扉を開閉した際など外乱が
加わった際にもその修正が短時間に行われ、しかも超音
波加湿器の振動子を破喫するおそれがないことを特徴と
するものである。
なお、上記制御室とは、その湿度を制御しようとする空
間をいう。
間をいう。
従来、超音波加湿器を使用して制御室内の湿度を一定に
保つ場合、十6図示の如きオンオフ動作により制御室内
の湿度を制御していた。
保つ場合、十6図示の如きオンオフ動作により制御室内
の湿度を制御していた。
すなわち、矛6図示の如く、目標湿度HOに対してヒス
テリシス△Hをもったオン湿KHoN及びオフ湿度HO
FF’を定め、制御室内の湿度を湿度検出器で検出し、
その検出湿度Hが上昇中にオフ湿度HOFFに達した時
点1..13で超音波加湿器の振動子の振動を完全に停
止させ、上記検出湿度Hが下降中にオン湿度HONに達
した時点t:l、t<、で超音波加湿器の振動子を10
0係の振幅で振動させていた。
テリシス△Hをもったオン湿KHoN及びオフ湿度HO
FF’を定め、制御室内の湿度を湿度検出器で検出し、
その検出湿度Hが上昇中にオフ湿度HOFFに達した時
点1..13で超音波加湿器の振動子の振動を完全に停
止させ、上記検出湿度Hが下降中にオン湿度HONに達
した時点t:l、t<、で超音波加湿器の振動子を10
0係の振幅で振動させていた。
なお、:IF6図示の場合、制御開始時点t、7におけ
る検出湿度Hが低いので、制御開始時点t。
る検出湿度Hが低いので、制御開始時点t。
から超音波加湿器の振動子が1004の振幅で振動して
いる。
いる。
しかしながら1通常超音波加湿器の設置場所と湿度検出
器の設置場所とが離れていることがら噴霧により加湿さ
れた空気の伝達時間が比較的長く、また湿度検出器自体
の感応時間も無視し得ないため、すなわち加湿制御系で
は一般的に伝送遅れやむだ時間が大きいため、上記従来
の加湿制御方式では一十6図示の如くオーバーシュート
△A及びアンダーシュートΔBが発生し−このため振幅
の大きいサイクリング(持続感動)が超き一制御室内の
湿度を高精度に一定に保つことができない欠点があった
。
器の設置場所とが離れていることがら噴霧により加湿さ
れた空気の伝達時間が比較的長く、また湿度検出器自体
の感応時間も無視し得ないため、すなわち加湿制御系で
は一般的に伝送遅れやむだ時間が大きいため、上記従来
の加湿制御方式では一十6図示の如くオーバーシュート
△A及びアンダーシュートΔBが発生し−このため振幅
の大きいサイクリング(持続感動)が超き一制御室内の
湿度を高精度に一定に保つことができない欠点があった
。
また、上記従来の加湿制御方式では2上述のようにヒス
テリシス△Hを設けて超音波加湿器の振動子のON・O
FF (1004振幅の振動・振動の完全停止)の頻度
を幾分少なくしているが、そのヒステリシス△Hの分だ
けさらに精度が悪化するので該ヒステリシス△Hをさほ
ど大きくすることができず−したがって上記@動子の0
N−OFFの頻度が多く、上記振動子が破損するおそれ
があった。
テリシス△Hを設けて超音波加湿器の振動子のON・O
FF (1004振幅の振動・振動の完全停止)の頻度
を幾分少なくしているが、そのヒステリシス△Hの分だ
けさらに精度が悪化するので該ヒステリシス△Hをさほ
ど大きくすることができず−したがって上記@動子の0
N−OFFの頻度が多く、上記振動子が破損するおそれ
があった。
本発明は上記従来技術の欠点を除去するもので、制御室
内の湿度をサイクリングやオフセット等が生ずることな
く安定して高精度に目標とする一定値に保つことができ
、さらに制御室の扉を開閉した際など外乱が加わった際
にもその修正が短時間に行われ、しかも招音波加湿器の
振動子を破壊するおそれがない超音波加湿器による加湿
制御力式を提供しようとするものである。
内の湿度をサイクリングやオフセット等が生ずることな
く安定して高精度に目標とする一定値に保つことができ
、さらに制御室の扉を開閉した際など外乱が加わった際
にもその修正が短時間に行われ、しかも招音波加湿器の
振動子を破壊するおそれがない超音波加湿器による加湿
制御力式を提供しようとするものである。
上記問題点を解決するため1本発明は、湿度検出器で制
御室内の湿度を検出し、その検出信号と予め設定した目
標値信号との偏差の比例値−積分値及び微分値を加算し
て操作量信号とする。
御室内の湿度を検出し、その検出信号と予め設定した目
標値信号との偏差の比例値−積分値及び微分値を加算し
て操作量信号とする。
そして、該操作量信号に対応して調節した振幅で超音波
加湿器の振動子を振動させ、制御室内の湿度を二定に保
つものである。
加湿器の振動子を振動させ、制御室内の湿度を二定に保
つものである。
超音波加湿器からの単位時間当りの噴霧量(以下、単に
「噴霧量」という。)は該超音波加湿器の振動子の感動
により発生する超音波エネルギーに従って変化し、該超
音波エネルギーは上記@動子の振幅の2乗に比例するも
のであるため、超音波加湿器の振動子の振幅を!化させ
ることにより超音波加湿器からの噴韓量をOから100
4まで連続的に変化させることができるものである。
「噴霧量」という。)は該超音波加湿器の振動子の感動
により発生する超音波エネルギーに従って変化し、該超
音波エネルギーは上記@動子の振幅の2乗に比例するも
のであるため、超音波加湿器の振動子の振幅を!化させ
ることにより超音波加湿器からの噴韓量をOから100
4まで連続的に変化させることができるものである。
したがって1本発明によれば、操作量信号に対応して超
音波加湿器の振動子の層幅が調節されるため、操作量信
号に対応した噴霧量が超音波加湿器から発生することと
なる。
音波加湿器の振動子の層幅が調節されるため、操作量信
号に対応した噴霧量が超音波加湿器から発生することと
なる。
そして1本発明では湿度検出器で制御室内の湿度を検出
し、その検出信号と予め設定した目標値信号との偏差の
比例値、積分値及び微分値を加算して上記操作量信号と
されるので、制御室内の湿度を制御量とし、また超音波
加湿器からのl’f霧量を操作量としたPID動作によ
る制御が実現されるものである。
し、その検出信号と予め設定した目標値信号との偏差の
比例値、積分値及び微分値を加算して上記操作量信号と
されるので、制御室内の湿度を制御量とし、また超音波
加湿器からのl’f霧量を操作量としたPID動作によ
る制御が実現されるものである。
したがって2本発明によれば、噴霧により加湿された空
気の伝達時間が比較的長くまた湿度検出器自体の感応時
間も無視し得ないにもかかわらず、すなわち伝送遅えや
むだ時間が大きいにもかかわらず、制御室内の湿度をサ
イクリングやオフセット等が生ずることなく安定して高
精度に目標とする一定値に保つことができ、さらに制御
室の扉を開閉した際など外乱が加わった際にもその修正
が短時間に行われるものである。
気の伝達時間が比較的長くまた湿度検出器自体の感応時
間も無視し得ないにもかかわらず、すなわち伝送遅えや
むだ時間が大きいにもかかわらず、制御室内の湿度をサ
イクリングやオフセット等が生ずることなく安定して高
精度に目標とする一定値に保つことができ、さらに制御
室の扉を開閉した際など外乱が加わった際にもその修正
が短時間に行われるものである。
そして1本発明によれば、上述の如く上記操作量信号に
対応して超音波加湿器の感動子の振幅が調節されるもの
であり、従来の加湿制御方式の如く超音波加湿器の感動
子を頻繁にON・OFF (100憾根幅の振動・感動
の完全停止)せしめるものではないため、振動子が破損
するおそれがないものである。
対応して超音波加湿器の感動子の振幅が調節されるもの
であり、従来の加湿制御方式の如く超音波加湿器の感動
子を頻繁にON・OFF (100憾根幅の振動・感動
の完全停止)せしめるものではないため、振動子が破損
するおそれがないものである。
才1図は本発明の加湿制御方式を使用した装置の一例を
示す構成図であり、この装置に従って本発明の加湿制御
方式を説明する。
示す構成図であり、この装置に従って本発明の加湿制御
方式を説明する。
才1図において−11)は何11−室、12)は該制御
室1)内の湿度を検出する湿度検出器であり、該湿度検
出器t2rとして例えば亮分子溝度センサを使用するこ
とができるものである。
室1)内の湿度を検出する湿度検出器であり、該湿度検
出器t2rとして例えば亮分子溝度センサを使用するこ
とができるものである。
本発明では、上記湿度検出@(2)で制御室IIj内の
湿度を検出し、その検出信号と予め設定した目標値信号
との偏差の比例値−積分値及び微分値を加算して操作量
信号とする。
湿度を検出し、その検出信号と予め設定した目標値信号
との偏差の比例値−積分値及び微分値を加算して操作量
信号とする。
才1図示の装置の場合、上記湿度検出器(2)からの検
出信号が操作量信号発生器(3)に入力され。
出信号が操作量信号発生器(3)に入力され。
該操作量信号発生器13)から上記操作量信号(PID
信号)が出力されるようになっている。
信号)が出力されるようになっている。
すなわち、上記操作量信号発生器(3)は−矛1図示の
如(、目標値設定器14)−偏差検出器15)、積分4
16)、微分器(7)、係数器f81 f91 f’1
(It及び加算4旧)から構成されている。したがって
、使用者が予め目標値設定器(41により目標とする制
御室/11内の湿度を設定すると、該目標値設定器14
1からの目標値信号及び湿度検出i 151からの検出
信号が偏差検出器15)に入力されているため、該偏差
検出器151から検出信号と予め設定した目標値信号と
の偏差が偏差信号として出力されるものである。そして
、核(a差信号が係数器/8)で所定定数倍され、上記
偏差の比例値が比例信号(P信号)として加算器r11
)に入力されるものである。また−上記偏差信号は積分
器(6)で積分され、さらに係数器19)で所定定数倍
され、上記偏差の積分値が積分信号(工信号)として加
算4旧)に入力されるものである。さらにまた、上記偏
差信号は微分器(7)で微分され2さらに係数器aO)
で所定定数倍され、上記偏差の微分値が微分信号(D信
号)として加算4旧)に入力されるものである。したが
って、加算4旧)で上記比例信号、積分信号及び微分信
号が加算され、該加算4旧)から上記検出信号と予め設
定した目標値信号との偏差の比例値、積分値及び微分値
が加算された操作量信号(PID信号)が出力されるも
のである。
如(、目標値設定器14)−偏差検出器15)、積分4
16)、微分器(7)、係数器f81 f91 f’1
(It及び加算4旧)から構成されている。したがって
、使用者が予め目標値設定器(41により目標とする制
御室/11内の湿度を設定すると、該目標値設定器14
1からの目標値信号及び湿度検出i 151からの検出
信号が偏差検出器15)に入力されているため、該偏差
検出器151から検出信号と予め設定した目標値信号と
の偏差が偏差信号として出力されるものである。そして
、核(a差信号が係数器/8)で所定定数倍され、上記
偏差の比例値が比例信号(P信号)として加算器r11
)に入力されるものである。また−上記偏差信号は積分
器(6)で積分され、さらに係数器19)で所定定数倍
され、上記偏差の積分値が積分信号(工信号)として加
算4旧)に入力されるものである。さらにまた、上記偏
差信号は微分器(7)で微分され2さらに係数器aO)
で所定定数倍され、上記偏差の微分値が微分信号(D信
号)として加算4旧)に入力されるものである。したが
って、加算4旧)で上記比例信号、積分信号及び微分信
号が加算され、該加算4旧)から上記検出信号と予め設
定した目標値信号との偏差の比例値、積分値及び微分値
が加算された操作量信号(PID信号)が出力されるも
のである。
また1本発明では一上記操作量信号に対応して調節した
振幅で超音波加湿器021の振動子03)を柵動させ、
制摺I室(1)内の湿度を目標値に一定に保つものであ
る。
振幅で超音波加湿器021の振動子03)を柵動させ、
制摺I室(1)内の湿度を目標値に一定に保つものであ
る。
才1図示の装置の場合、超音波加湿器n2は。
噴霧せしめる水(141を収容する霧化水槽rtsと、
該霧化水槽(国の底部に取付けた@動子(13)と、該
感動子(13)に超音波と同一周波′数の交流電圧な畷
動子入力信号として加える発振回路r1eとから構成さ
れている。なお1発振回路110には整流平滑回路(1
ηの出力側が接続され、該整流平滑回路口ηの入力側に
は電圧調整器Uを介して交流電源軸が接続されており1
発振回路flfjIには直流電圧が入力されている。発
振回路11のとしては種々のものを使用することができ
るが、矛1図示の場合には入力された直流電圧の大きさ
に対応したキ幅でしかも超音波と同一の所定周波数(不
変)の交流電圧が振動子入力信号として出力されるよう
になっている。そして、″#P1図示の場合、上記電圧
調整器(18)はサイリスタ1j及びCDの逆並列回路
から構成されており、これらのサイリスタ12([21
1のゲートに点弧角制御信号発生器122+からの点弧
角制御信号が入力されて点弧角θfが決定され、交流電
源α燵からの交流電圧が点弧角制御されて上記点弧角θ
fで定まる実効値の交流電圧に調整されて出力されるも
のである。したがって、上記点弧角θfに対応して発振
回路α→に入力される直流電圧の大きさが定まり、点弧
角θfが0からπまで変化すると発振回路aQに入力さ
れる直流電圧の大きさが0から100%まで変化するも
のである。そして、矛1図示の装置の場合、点弧角制御
信号発生器(2)には上記操作量信号が入力されており
、該操作量信号に基づき点弧角制御信号が調節されるよ
うになっている。すなわち、操作量信号のレベルが大き
ければ上記点弧角θfが刀\さくなり、そのレベルが小
さければ点弧角θfが大きくなるようになっている。し
たがって、操作量信号に対応して発振回路Q・に入力さ
れる直流電圧の大きさが調節され、発振回路α時から出
力される振動子入力信号の振幅が調節されることとなり
、これにより操作量信号に対応して超音波加湿器(2)
の振動子0の振動の振幅が調節されるものである。
該霧化水槽(国の底部に取付けた@動子(13)と、該
感動子(13)に超音波と同一周波′数の交流電圧な畷
動子入力信号として加える発振回路r1eとから構成さ
れている。なお1発振回路110には整流平滑回路(1
ηの出力側が接続され、該整流平滑回路口ηの入力側に
は電圧調整器Uを介して交流電源軸が接続されており1
発振回路flfjIには直流電圧が入力されている。発
振回路11のとしては種々のものを使用することができ
るが、矛1図示の場合には入力された直流電圧の大きさ
に対応したキ幅でしかも超音波と同一の所定周波数(不
変)の交流電圧が振動子入力信号として出力されるよう
になっている。そして、″#P1図示の場合、上記電圧
調整器(18)はサイリスタ1j及びCDの逆並列回路
から構成されており、これらのサイリスタ12([21
1のゲートに点弧角制御信号発生器122+からの点弧
角制御信号が入力されて点弧角θfが決定され、交流電
源α燵からの交流電圧が点弧角制御されて上記点弧角θ
fで定まる実効値の交流電圧に調整されて出力されるも
のである。したがって、上記点弧角θfに対応して発振
回路α→に入力される直流電圧の大きさが定まり、点弧
角θfが0からπまで変化すると発振回路aQに入力さ
れる直流電圧の大きさが0から100%まで変化するも
のである。そして、矛1図示の装置の場合、点弧角制御
信号発生器(2)には上記操作量信号が入力されており
、該操作量信号に基づき点弧角制御信号が調節されるよ
うになっている。すなわち、操作量信号のレベルが大き
ければ上記点弧角θfが刀\さくなり、そのレベルが小
さければ点弧角θfが大きくなるようになっている。し
たがって、操作量信号に対応して発振回路Q・に入力さ
れる直流電圧の大きさが調節され、発振回路α時から出
力される振動子入力信号の振幅が調節されることとなり
、これにより操作量信号に対応して超音波加湿器(2)
の振動子0の振動の振幅が調節されるものである。
ところで、超音波加湿器(ロ)フからの噴霧量は該超音
波加湿器(2)の振動子(至)の振動により発生する超
音波エネルギーに従って変化し、該超音波エネルギーは
上記振動子(至)の振幅の2乗に比例するものであるた
め、超音波加湿器(2)の振動子03の振幅を変化させ
ることにより超音波加湿器(6)からの噴霧量を0から
100%まで連続的に変化させることができるものであ
る。−なお、矛2図は超音波加湿器(6)からの噴霧量
が100%の状態、矛3図は噴霧量が少なくなった状態
、矛4図は0%の状態を示すもので、これらの図におい
て(α)は電圧調整器(至)の出力電圧波形図、(A)
は振動子(至)に入力される振動子入力信号の波形図で
ある。すなわち、矛2図の場合には、上記点弧角θfが
Oにされ、これにより発振回路oQに入力される直流電
圧の大きさが100%となり、振動子入力信号の振幅が
100チとなって上記噴霧量が100%となっている。
波加湿器(2)の振動子(至)の振動により発生する超
音波エネルギーに従って変化し、該超音波エネルギーは
上記振動子(至)の振幅の2乗に比例するものであるた
め、超音波加湿器(2)の振動子03の振幅を変化させ
ることにより超音波加湿器(6)からの噴霧量を0から
100%まで連続的に変化させることができるものであ
る。−なお、矛2図は超音波加湿器(6)からの噴霧量
が100%の状態、矛3図は噴霧量が少なくなった状態
、矛4図は0%の状態を示すもので、これらの図におい
て(α)は電圧調整器(至)の出力電圧波形図、(A)
は振動子(至)に入力される振動子入力信号の波形図で
ある。すなわち、矛2図の場合には、上記点弧角θfが
Oにされ、これにより発振回路oQに入力される直流電
圧の大きさが100%となり、振動子入力信号の振幅が
100チとなって上記噴霧量が100%となっている。
また、矛3図の場合には、上記点弧角θfが若干大きく
され、これにより発振回路aQに入力される直流電圧の
大きさが若干小さくなり、振動子入力信号の振幅も若干
小さくなって上記噴霧量が少なくなっている。さらに、
矛4図の場合には、上記点弧角θfが臨界角θfoにさ
れ、これにより発振回路αQに入力される直流電圧が小
さくなり、振動子入力信号の振幅も小さくなって上記噴
霧量がちょうど0%となっている。なお、上記臨界角θ
foとは、上記点弧角θfをそれ以上大きくすると超音
波加湿器(2)から発生しないとともに、それ以下に小
さくすると噴霧が発生する角度をいう。この臨界角θf
t=は、超音波加湿器(6)の振動子α1を振動させて
霧化水槽αυ内の水α→に超音波エネルギーを加えても
、該超波エネルギーが所定レベル以上にならないと噴霧
が発生しないという性質て基づくものである。
され、これにより発振回路aQに入力される直流電圧の
大きさが若干小さくなり、振動子入力信号の振幅も若干
小さくなって上記噴霧量が少なくなっている。さらに、
矛4図の場合には、上記点弧角θfが臨界角θfoにさ
れ、これにより発振回路αQに入力される直流電圧が小
さくなり、振動子入力信号の振幅も小さくなって上記噴
霧量がちょうど0%となっている。なお、上記臨界角θ
foとは、上記点弧角θfをそれ以上大きくすると超音
波加湿器(2)から発生しないとともに、それ以下に小
さくすると噴霧が発生する角度をいう。この臨界角θf
t=は、超音波加湿器(6)の振動子α1を振動させて
霧化水槽αυ内の水α→に超音波エネルギーを加えても
、該超波エネルギーが所定レベル以上にならないと噴霧
が発生しないという性質て基づくものである。
このため、矛1図示の装置の場合、点弧角θfをQかへ
、θf゛すま一筐化させると、超音波加湿器(2)から
のr!x霧量がOから100チまで連続的に変化させる
ことができるものである。
、θf゛すま一筐化させると、超音波加湿器(2)から
のr!x霧量がOから100チまで連続的に変化させる
ことができるものである。
したがって、1上記本発明によれば、操作量信号に対応
して超音波加湿器(6)の振動子に)の振幅が調節され
るため、操作量信号に対応した噴霧量が超音波加湿器に
)から発生することとなる。
して超音波加湿器(6)の振動子に)の振幅が調節され
るため、操作量信号に対応した噴霧量が超音波加湿器に
)から発生することとなる。
そして、本発明では湿度検出器(2)で制御室:(L)
内の湿度を検出し、その検出信号と予め設定した目標値
信号との偏差の比例値、積分値及び微分値を加算して上
記操作量信号とされるので、制御室(1)内の湿度を制
御量とし、また超音波加湿器(ロ)からのl!Jt霧量
を操作量としたPID動作による制御が実現されるもの
である。
内の湿度を検出し、その検出信号と予め設定した目標値
信号との偏差の比例値、積分値及び微分値を加算して上
記操作量信号とされるので、制御室(1)内の湿度を制
御量とし、また超音波加湿器(ロ)からのl!Jt霧量
を操作量としたPID動作による制御が実現されるもの
である。
したがって、本発明によれば、噴霧により加湿された空
気の伝達時間が比較的長くまた湿度検出器(2)自体の
感応時間も無視し得ないにもかかわらず、すなわち伝送
遅れやむだ時間が大きいにもかかわらず、矛5図の如く
制御室(1)内の湿度をサイクリングやオフセット等が
生ずることなく安定して高精度に目標とする一定値に保
つことができ、さらに制御室(1)の扉を開閉した際な
ど外乱が加わった際にもその修正が短時間に行われるも
のである。
気の伝達時間が比較的長くまた湿度検出器(2)自体の
感応時間も無視し得ないにもかかわらず、すなわち伝送
遅れやむだ時間が大きいにもかかわらず、矛5図の如く
制御室(1)内の湿度をサイクリングやオフセット等が
生ずることなく安定して高精度に目標とする一定値に保
つことができ、さらに制御室(1)の扉を開閉した際な
ど外乱が加わった際にもその修正が短時間に行われるも
のである。
そして、本発明によれば、上述の如く上記操作量信号に
対応して超音波加湿器(ロ)の振動子(至)の振幅が調
節されるものであり、従来の加湿制御方式の如く超音波
加湿器(2)の振動子Q1を頻繁にON・0FFC10
0%振幅の振動・振動の完全停止)せしめるものではな
いため、振動子α1が破損するおそれがないものである
。
対応して超音波加湿器(ロ)の振動子(至)の振幅が調
節されるものであり、従来の加湿制御方式の如く超音波
加湿器(2)の振動子Q1を頻繁にON・0FFC10
0%振幅の振動・振動の完全停止)せしめるものではな
いため、振動子α1が破損するおそれがないものである
。
なお1以上の説明においては、目標とする制御室(1)
内の湿度は一旦設定した後には変化しないとしていたが
、例えば目標値設定器(4)に外部から制御信号を与え
て時間経過に対して目標値を変更することもできるもの
である。
内の湿度は一旦設定した後には変化しないとしていたが
、例えば目標値設定器(4)に外部から制御信号を与え
て時間経過に対して目標値を変更することもできるもの
である。
本発明によれば、制御室内の湿度をサイクリングやオフ
セット等が生ずることなく安定して高精度に目標とする
一定値に保つことができ、さらに制御室の扉を開閉した
際など外乱が加わった際にもその修正が短時間に行われ
、しかも超音波加湿器の振動子を破壊するおそれがない
効果が得られるものである。
セット等が生ずることなく安定して高精度に目標とする
一定値に保つことができ、さらに制御室の扉を開閉した
際など外乱が加わった際にもその修正が短時間に行われ
、しかも超音波加湿器の振動子を破壊するおそれがない
効果が得られるものである。
図面は本発明の一実施例を示すもので、矛1図は本発明
の加湿制御方式を使用した装置の構成図、牙2図乃至矛
4図は各貫霧量における動作状態を示すものでこれらの
(α)は電圧調整器の出力電圧波形図、(h)は振動子
入力信号の波形図、矛5図は本発明の加湿制御方式によ
る時間経過と湿度との関係を示す図、矛6図は従来の加
湿制御方式による時間経過と湿度との関係を示す図であ
る。 (1)・・・制御室、(2)・・・湿度検出器、(2)
・・・超音波加湿器、(至)・・・振動子。
の加湿制御方式を使用した装置の構成図、牙2図乃至矛
4図は各貫霧量における動作状態を示すものでこれらの
(α)は電圧調整器の出力電圧波形図、(h)は振動子
入力信号の波形図、矛5図は本発明の加湿制御方式によ
る時間経過と湿度との関係を示す図、矛6図は従来の加
湿制御方式による時間経過と湿度との関係を示す図であ
る。 (1)・・・制御室、(2)・・・湿度検出器、(2)
・・・超音波加湿器、(至)・・・振動子。
Claims (1)
- 湿度検出器で制御室内の湿度を検出し、その検出信号
と予め設定した目標値信号との偏差の比例値、積分値及
び微分値を加算して操作量信号となし、該操作量信号に
対応して調節した振幅で超音波加湿器の振動子を振動さ
せて制御室内の湿度を一定に保つことを特徴とする超音
波加湿器による加湿制御方式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62040568A JPS63207945A (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | 超音波加湿器による加湿制御方式 |
US07/059,070 US4807810A (en) | 1987-02-24 | 1987-06-08 | Humidification controlling system with an ultrasonic humidifier |
EP88300875A EP0281248A3 (en) | 1987-02-24 | 1988-02-02 | Humidification control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62040568A JPS63207945A (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | 超音波加湿器による加湿制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63207945A true JPS63207945A (ja) | 1988-08-29 |
Family
ID=12584075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62040568A Pending JPS63207945A (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | 超音波加湿器による加湿制御方式 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4807810A (ja) |
EP (1) | EP0281248A3 (ja) |
JP (1) | JPS63207945A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111495635A (zh) * | 2020-04-23 | 2020-08-07 | 佛山科学技术学院 | 一种自适应喷涂方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7686285B2 (en) * | 2005-03-23 | 2010-03-30 | Barnstead Thermolyne Corporation | Environmental chamber and ultrasonic nebulizer assembly therefor |
JP3852014B1 (ja) * | 2005-05-24 | 2006-11-29 | ダイキン工業株式会社 | 空調システム |
CN101324362B (zh) * | 2007-06-13 | 2011-07-06 | 上海丰科生物科技股份有限公司 | 超声波加湿器 |
CN201540004U (zh) * | 2009-11-18 | 2010-08-04 | 苏州三星电子有限公司 | 冰箱用加湿保鲜装置 |
KR101244753B1 (ko) * | 2012-12-31 | 2013-03-18 | 박대규 | 초음파가습기의 상태감시장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5635696U (ja) * | 1979-08-27 | 1981-04-06 | ||
JPS60159536A (ja) * | 1984-01-27 | 1985-08-21 | Toshiba Corp | 加湿器の自動制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3114091A (en) * | 1960-02-09 | 1963-12-10 | Electronic Assistance Corp | Variable power drive system |
US3490697A (en) * | 1968-01-24 | 1970-01-20 | J J Monaghan Co Inc | Ultrasonic nebulizer |
US3743868A (en) * | 1970-10-12 | 1973-07-03 | Denki Onkyo Co Ltd | Driving apparatus for piezoelectric ceramic elements |
US4029064A (en) * | 1976-03-18 | 1977-06-14 | Irving J. Grace | Carburetion system for internal combustion engines |
US4535741A (en) * | 1984-02-16 | 1985-08-20 | C. Hellmuth Hertz | Fuel metering method and device |
US4641053A (en) * | 1984-08-14 | 1987-02-03 | Matsushita Seiko Co., Ltd. | Ultrasonic liquid atomizer with an improved soft start circuit |
-
1987
- 1987-02-24 JP JP62040568A patent/JPS63207945A/ja active Pending
- 1987-06-08 US US07/059,070 patent/US4807810A/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-02-02 EP EP88300875A patent/EP0281248A3/en not_active Ceased
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5635696U (ja) * | 1979-08-27 | 1981-04-06 | ||
JPS60159536A (ja) * | 1984-01-27 | 1985-08-21 | Toshiba Corp | 加湿器の自動制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111495635A (zh) * | 2020-04-23 | 2020-08-07 | 佛山科学技术学院 | 一种自适应喷涂方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0281248A2 (en) | 1988-09-07 |
US4807810A (en) | 1989-02-28 |
EP0281248A3 (en) | 1989-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jankovic et al. | TORA example: cascade-and passivity-based control designs | |
JPS63207945A (ja) | 超音波加湿器による加湿制御方式 | |
US5154951A (en) | Method and apparatus for use in bead coating a web with liquid composition | |
Lin et al. | Identification and control of rotary traveling-wave type ultrasonic motor using neural networks | |
JPH0348420B2 (ja) | ||
JPS58200529A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH0514107Y2 (ja) | ||
US3887782A (en) | EDM electrode vibration control system | |
KR950012572B1 (ko) | 연소기기의 발열량 제어방법 및 장치 | |
KR102706123B1 (ko) | 피에조 액츄에이터, 및 유체 제어 밸브 | |
US4454456A (en) | Method and circuit for operating a spray gun having a vibrating armature drive | |
JPS61251902A (ja) | 雑音除去装置 | |
JPH0234008A (ja) | 超音波振動子の駆動装置 | |
JP2778709B2 (ja) | インタラプタ式電動機制御装置 | |
ATE358349T1 (de) | Verfahren zur regelung von ausgangparameter einer energieversorgung | |
JPS61157288A (ja) | サ−ボモ−タ制御装置 | |
JPH0533111B2 (ja) | ||
JPS57145592A (en) | Variable speed control device for ac motor | |
RU2159645C2 (ru) | Устройство для ультразвуковой терапии | |
JPH02112678A (ja) | 圧電ポンプの制御装置 | |
JPH05274006A (ja) | 調節計 | |
JPS59192425A (ja) | 放電加工機の制御装置 | |
Aminde et al. | Global Output‐Feedback Extremum Seeking Control With Source Seeking Experiments | |
JPH0330753B2 (ja) | ||
JPS63176816A (ja) | 磁気軸受の磁気浮上軸制御装置 |