[go: up one dir, main page]

JPS63205411A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPS63205411A
JPS63205411A JP3680087A JP3680087A JPS63205411A JP S63205411 A JPS63205411 A JP S63205411A JP 3680087 A JP3680087 A JP 3680087A JP 3680087 A JP3680087 A JP 3680087A JP S63205411 A JPS63205411 A JP S63205411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
valve
cylinder hole
internal combustion
rocker arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3680087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kawakami
川上 浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP3680087A priority Critical patent/JPS63205411A/ja
Publication of JPS63205411A publication Critical patent/JPS63205411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明に、ロッカアームの一端部に油圧バルブリフタ
ーを組み込んだ内燃機関の動弁装置に関する。
従来の技術 周知のように、内燃機関の動弁装置としてげ、比較的熱
影響の少ないロッカアームに油圧バルブリフターを組み
込んで、作動油の粘性変化を防止し作動の安定化を図る
ようにしたものが種々提案されている。
第3図に、そのOHC型動弁装置をシリンダ配列が直列
型の内燃機関に適用した一例を示している(実開昭59
−179207号公報参照)。概略を説明すれば、1は
ロッカシャフト2を中心に揺動自在に枢支されたロッカ
アームであって、このロッカアーム1の一端には、カム
シャフト3に取付けたカム4が摺接している一方、その
他端には、機関の吸気または排気バルブ5のバルブステ
ム5aが油圧バルブリフター6を介して作動的に当接し
ている。また、上記吸、排気バルブ5は、バルブスプリ
ング7によって常時バルブシート8に着座するように付
勢され、カム4の回転運転によりロッカアーム1が揺動
して上下動による開閉動作を行なっている。
上記油圧バルブリフター6は、ロッカアーム1の他端下
方向に向って開口形成されたシリンダ孔9内に収納され
ており、該シリンダ孔9内に軸方向へ摺動自在に挿入配
置された有底円筒状のプランジャ10と、該プランジャ
10内に所定のクリアランスをもって摺動自在に嵌挿さ
れ、かつプランジャ10内部を隔壁を介してリザーバ室
11と高圧室12とに隔成する略円筒状のバルブシート
13と全備えている。14ニバルプシート13の隔壁中
央に有する通孔で、この通孔14の高圧室12側[1d
、リテーナ15内のチェックポール16ヲ圧縮スプリン
グ17ニよって通孔14ヲ閉塞する方向へ付勢するチェ
ックバルブ18が設けられている。また、上記高圧室1
2内には、リテーナ15ヲ弁してバルブシート13とプ
ランジャ10の底部とを互いに離間する方向に付勢する
リターンスプリング19が装着されている。
また、ロッカアーム1内には、一端20 aがロッカシ
ャフト2内のオイルギヤラリ21に、他端20 bがシ
リンダ孔9上部に形成された油導入孔22及びバルブシ
ート13の上部に形成された切欠部13 a f介して
リザーバ室11に夫々連通する油導入通路20が形成さ
れており、この油導入通路20ヲ介してリザーバ室11
に作動油として機関の潤滑油h(供給されるようになっ
ている。更に、上記油導入通路20の他端20b[1″
r、上記リザーバ室ll内に供給される潤滑油に混入し
た空気?外部に排出する空気抜き孔23が形成されてい
る。尚、図中24はシリンダ孔9とプランジャ10との
間に配設された筒状ブツシュ、25けプランジャIOの
外周に装着されたストッパリングである。
したがって、機関が回転してカムシャフト3及びカム4
が回転すると、ロッカアーム1が反時計回り方向に回動
するので、吸、排気パルプ5がプランジャ1(l介して
押し下げ開かれている。このため、ロッカアーム1に加
わるバルブスプリング7のばね力が増大し、高圧室18
内の油圧が高められ、潤滑油の一部がプランジャ10と
バルブシート13との間のクリアランスを通って排出さ
れる。すると、プランジャ10 U 、ロッカアーム1
に対して僅かな寸法だけ沈むことになる。
カム4が更に回転すると、ロッカアーム1に加ワルバル
ブスプリング7のばね力が漸減し、吸。
排気パルプ5が閉状態になるので、プランジャ10ニリ
ターンスプリング19のばね力で前記の寸法だけ押戻さ
れる。その結果、高圧室12内の油圧が低下し、リザー
バ室11内の潤滑油がチェックボール16ヲ押し7′F
げ、通孔14を通って高圧室12内に流入する。したが
って、プランジャIOが、シリンダ孔9から進出してバ
ルブクリアランスヲ零に調整するようになっている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の内燃機関の動弁装置にあって
は、油圧バルブリフター6等の配置の関係から直列型内
燃機関には適用できるものの、水平対向型あるいはV型
の内燃機関には適用が困難である。すなわち、水平対向
型あるいflV型の内燃機関は、シリンダの斯る配置に
伴ってロッカアーム1内の油圧バルブリフター6が、第
3図に示す鉛直状態から略水平あるいに傾斜した状態で
配置され、吸気パルプ側あるいは排気パルプ側のいずれ
か一方の高圧室12がリザーバ室11よりも高立置にな
る。このため、リザーバ室11に供給された潤滑油に含
まれる気泡が高圧室12側に流入することになり、カム
4のリフト時に高圧室12内の気泡が圧縮されて油圧バ
ルブリフター6の正確な開弁動作が得られずバルブリフ
ト特性の悪化を招来する。そこで、高圧室12が高位置
になる個所では、別タイプの油圧バルブリフターを用い
ることが余儀なくされるので、生産性が悪化するばカリ
か製造コストが高くなる。
問題点を解決するための手段 この発明に、上記従来の実情に鑑み案出されたものテ、
油圧バルブリフターのプランジャの外端面ト、バルブシ
ートの一端に設けられ2 フ−77シャキャップの外端
面と?略同形状に形成すると共ニ、ロッカアームのシリ
ンダ孔の底面を前記フラ:ンジャの外端面と略同形状に
形成し、かつ油導入通路の端部に、いずれか一方がプラ
ンジャ内のりザーバ室に適宜連通する分岐通路を形成し
たことを特徴としている。
作用 上記構成のこの発明によれば、1つの油圧バルブリフタ
ーをシリンダ孔に対して一般的な嵌挿配置とは逆に嵌挿
配置することもでき、つまり共用が可能になるため、例
えば水平対向型の内燃機関に適用した場合、上側のシリ
ンダ孔に嵌挿される油圧バルブリフターを従来と同様な
形で配置し、傾斜高位置にあるシリンダ孔底面側がリザ
ーバ室となる。一方、下側のシリンダ孔に嵌挿される油
圧バルブリフターを上述の場合とに逆さまに配置し、傾
斜低位置にあるシリンダ孔底面側がプランジャ側つまり
高圧室になり、傾斜高位置側がプランジャキャップ側つ
まりリザーバ室となるのである。
実施例 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳述する。
尚、従来と共通の個所には同一の符号を付して重複説明
を省略する。
第2図はこの発明に係る所謂OHC型動弁装置を、シリ
ンダC配置が水平対向型の内燃機関に適用しター実施例
を示しており、図中1,1げロッカアーム、2.2はロ
ッカシャフト、3はカムシャフト、4にカム、5,5に
吸、排気パルプ、7゜7にパルプスプリングであって、
上記吸、排気パルプ5.5のパルプステム5a、5aが
ロッカアーム1.1の各他端に油圧バルブリフター6.
6を介して当接している。
上記油圧バルブリフター6.6U、 第1図A。
Bに示すように各ロッカアーム1,1の他端に開口形成
されて、上下略対称に傾斜状に配置された各シリンダ孔
9.9内に嵌挿配置されており、ここでは便宜上第1図
Aに基づいて1つの油圧バルブリフター6について説明
する。すなわち、油圧バルブリフター6は、シリンダ孔
9の内径より僅かに小さい外径を有しかつシリンダ孔9
内に軸方向に摺動自在に挿入されたプランジャloと、
該プランジャ10内に摺動自在に嵌挿され、かつプラン
ジャ10内部全隔壁管介してリザーバ室11と高圧室1
2とに隔成する略円筒状のバルブシート13と、該バル
ブシート13の一端側に固定された有底円筒状のプラン
ジャキャップ27とを備えている。また、上記高圧室1
2内には、リテーナ15内の圧縮スプリング17によっ
てバルブシート13の通孔14全閉塞すルチェックホー
ル16ヲ有するチェックバルブ18ト、バルブシート1
3とプランジャ10を互いに離間する方向に付勢するリ
ターンスプリング19が装着されている。
そして、上記プランジャ10の外端面10 aとプラン
ジャキャップ27の外端面27 aとけ、略同形状すな
わち各外端面10a、27aげ同一の曲率半径を有する
球面状に形成されている。一方、シリンダ孔9.9は、
第1図A、Hに示すようにその底面9a。
9a形状も、上記プランジャ10やプランジャキャップ
27の各外端面10a、27&と同一の曲率半径を有す
る球面状に形成されている。したがって、各シリンダ孔
9,9内には、プランジャIOあるいはプランジャキャ
ップnのどちらからでも挿入保持できるように構成され
ており、この実施例では、右側上り傾斜状の上側シリン
ダ孔9内には、第1図Aに示すようにプランジャキャッ
プ27の外端面27 aがシリンダ孔9の底面9aに適
合状態に当接保持され、リザーバ室11が高圧室12よ
り高く配置される。一方、左側−ヒり傾斜状の下側シリ
ンダ孔9内には、第1図Bに示すように油圧バルブリフ
ター6を上記とに逆さまに挿入して、プランジャ10の
外端面10aがシリンダ孔9の底面9aに適合状態に当
接保持され、リザーバ室11が高圧室12より高い位置
に配置される。
更に、上記ロッカアーム1内に形成されかつ一1201
Lがロッカシャフト2内のオイルギヤラリ21と連通し
た油導入通路20ば、他端2Ob側に、第1図、第2図
に示すように二叉状の分岐通路28 、29が形成され
、この分岐通路28 、29のいずれか一方が例えば第
1図Aでに一方側分岐通路28がプランジャ10とシリ
ンダ孔9間の環状通路30a及びプランジャキャップ2
7の開口端部に切欠形成された連通路31を介してリザ
ーバ室11に連通している。一方、第1図Bでは他方側
分岐通路29が、環状通路30 b及び連通路31ヲ介
してリザーバ室11に連通している。
図中32は、プランジャキャップ4の側壁に形成された
空気抜き孔であって、この空気抜き孔32に、上側の勘
弁装置ではシリンダ孔9の外壁に形成された貫通孔33
ヲ介して外気に連通している。
従って、内燃機関の始動によって油導入通路20の各分
岐通路28 、29 k介して気泡を含んだ潤滑油が各
リザーバ室11 、11内に圧送されると、気泡が各リ
ザーバ室11 、11の内側面などに沿って上昇して空
気抜き孔32 、32近傍に集められ、そのまま空気抜
き孔32 、32を通り、上側動弁装置では貫通孔33
?経て速やかに外部に排出される。したがって、高圧室
12 、12への気泡の流入が防止され、油圧バルブリ
フター6.6の常時適正な作動が得られる。
したがって、上記油圧バルブリフター6及びシリンダ孔
9の特異な形状及び油圧導入通路20の特殊な構成と相
俟って1つの油圧バルブリフター6の共用化が図れる。
また、上下の動弁装置は、シリンダ孔9.9に対すル油
圧バルブリフター6.6の配置が逆になっており、各バ
ルブステム5a、5aに対シて上側ではプランジャ10
の外端面10 aが、下側ではプランジャキャップnの
外端面27aが夫々作動的に当接している。しかし、そ
の基本動作は、両者とも上記従来の動弁装置と同様であ
り、上側ではプランジャ10が、下側ではプランジャキ
ャップ27がシリンダ孔9.9から適宜出没してバルブ
ステム5g、5aとの間のパルプクリアランスの零調整
を行なうようになっている。
尚、上記油圧バルブリフター6.6の内部構成は、上記
実施例のものに限定されるものでになく、任意に変更す
ることも可能である。また、この発明を水平対向型に限
らず■型内燃機関などに適用できることに云うまでもな
い。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係るテ 内燃機関の動弁装置ニ、ロッカアームのシリンダ孔に嵌
挿配置された油圧バルブリフターのプランジャの外端面
形状と、バルブシートの一端に設けられたプランジャキ
ャップの外端面形状とを略同形状に形成すると共に、上
記シリンダ孔の底面形状を前記プランジャの外端面形状
と略同形状に形成し、かつ油導入通路の端部にいずれか
一方が上記プランジャ内のりザーパ室に適宜連通する分
岐通路を形成したため、油圧バルブリフターをシリンダ
孔に対して正逆いずれの姿勢でも嵌挿配置することが可
能になる。この結果、油圧バルブリフターの共用化が図
れ、生産性が向上すると共に製造コストの低廉化が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bはこの発明の一実施例を示す要部断面図、
第2図は水平対向型内燃機関に適用されたこの発明の一
笑施例全示す全体構収図、第3図に従来の動弁装置を示
す一部断面図である。 1・・・ロッカアーム、6・・・油圧バルブリフター、
9・・・シリンダ孔、9a・・・底面、10・・・プラ
ンジャ、10 B・・・外端面、11・・・リザーバ室
、12・・・高圧室、13・・・バルブシート、20・
・・油導入通路、20 b・・・端部、27・・・プラ
ンジャキャップ、27a・・・外端面、28 、29・
・・分岐通路。 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロッカアームの一端部に有するシリンダ孔内に嵌
    挿配置され、かつ有底円筒状のプランジャと該プランジ
    ャの内部をリザーバ室と高圧室とに隔成するバルブシー
    トとを有する油圧バルブリフターと、前記ロッカアーム
    の内部に形成されて前記リザーバ室に作動油を導入する
    油導入通路とを備えた動弁装置において、前記プランジ
    ャの外端面と、前記バルブシートの一端に設けられたプ
    ランジャキャップの外端面とを略同形状に形成すると共
    に、前記シリンダ孔の底面を前記プランジャの外端面と
    略同形状に形成し、かつ前記油導入通路の端部に、いず
    れか一方が前記リザーバ室に適宜連通する分岐通路を形
    成したことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
JP3680087A 1987-02-19 1987-02-19 内燃機関の動弁装置 Pending JPS63205411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3680087A JPS63205411A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3680087A JPS63205411A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205411A true JPS63205411A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12479861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3680087A Pending JPS63205411A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367007A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Honda Motor Co Ltd 油圧タペット
US5644912A (en) * 1992-08-27 1997-07-08 Nissan Motor Co., Ltd. System for diagnosing deterioration of catalyst in exhaust system of internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367007A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Honda Motor Co Ltd 油圧タペット
US5644912A (en) * 1992-08-27 1997-07-08 Nissan Motor Co., Ltd. System for diagnosing deterioration of catalyst in exhaust system of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080054A (en) Rocker arm arrangement for variable timing valve train
US4942854A (en) Valve operating device for use in internal combustion engine
US4711202A (en) Direct acting cam-valve assembly
JPS6382009U (ja)
US2688319A (en) Hydraulic tappet oil reservoir control
US4649874A (en) Oil supply system for valves in an internal combustion engine
JPS63205411A (ja) 内燃機関の動弁装置
US2818844A (en) Hydraulic lash adjusters
JPH0619767Y2 (ja) Ohv式機関の動弁機構
JPS6210409Y2 (ja)
JPS59226217A (ja) 内燃機関における動弁機構の潤滑装置
JPH0429046Y2 (ja)
JP2850046B2 (ja) 弁作動装置の油圧式隙間調整装置
EP0028736A1 (en) Hydraulic tappet
JPS6129922Y2 (ja)
JPH0519522Y2 (ja)
JPH0229205Y2 (ja)
JPS622247Y2 (ja)
JPH0139842Y2 (ja)
JPS6118166Y2 (ja)
JPH0610100Y2 (ja) エンジンの油圧式ラツシユアジヤスタ
JPH0541204Y2 (ja)
JPS6327048Y2 (ja)
JPH037525Y2 (ja)
JPH029043Y2 (ja)