JPS59226217A - 内燃機関における動弁機構の潤滑装置 - Google Patents
内燃機関における動弁機構の潤滑装置Info
- Publication number
- JPS59226217A JPS59226217A JP10140183A JP10140183A JPS59226217A JP S59226217 A JPS59226217 A JP S59226217A JP 10140183 A JP10140183 A JP 10140183A JP 10140183 A JP10140183 A JP 10140183A JP S59226217 A JPS59226217 A JP S59226217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- oil
- exhaust
- combustion engine
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M9/00—Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
- F01M9/10—Lubrication of valve gear or auxiliaries
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M9/00—Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
- F01M9/10—Lubrication of valve gear or auxiliaries
- F01M9/101—Lubrication of valve gear or auxiliaries of cam surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M9/00—Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
- F01M9/10—Lubrication of valve gear or auxiliaries
- F01M9/104—Lubrication of valve gear or auxiliaries of tappets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M9/00—Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
- F01M9/10—Lubrication of valve gear or auxiliaries
- F01M9/106—Oil reservoirs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はシリンダブロックおよびシリンダヘッドを備え
たエンジンブロックを横向きに配置し、前記シリンダヘ
ッドには、吸、排気弁を上下方向に対向して配置した動
弁機構を設け、さらに該動弁機構に前記吸、排気弁の弁
間隙を自動的に零に調整するようにした油圧式ラッシュ
アジャスタを付設した横型内燃機関における動弁機構の
潤滑装置に関するものである。
たエンジンブロックを横向きに配置し、前記シリンダヘ
ッドには、吸、排気弁を上下方向に対向して配置した動
弁機構を設け、さらに該動弁機構に前記吸、排気弁の弁
間隙を自動的に零に調整するようにした油圧式ラッシュ
アジャスタを付設した横型内燃機関における動弁機構の
潤滑装置に関するものである。
一般に内燃機関の動弁機構を潤滑する潤滑装置では前記
動弁機構の設けられるシリンダヘッドに給油回路を特設
するようにしており、動弁機構の複数の被潤滑部に所望
量の潤滑油を万遍なく給注するには、前記給油回路が複
雑になってシリンダヘッド等の加工が面倒になり、部品
点数も増し、さらに給油回路形成のためにシリンダヘッ
ドの壁部な肉厚に形成しなげればならず、その重量増を
招くなどの不都合があった。
動弁機構の設けられるシリンダヘッドに給油回路を特設
するようにしており、動弁機構の複数の被潤滑部に所望
量の潤滑油を万遍なく給注するには、前記給油回路が複
雑になってシリンダヘッド等の加工が面倒になり、部品
点数も増し、さらに給油回路形成のためにシリンダヘッ
ドの壁部な肉厚に形成しなげればならず、その重量増を
招くなどの不都合があった。
そこで本発明は動弁機構に油圧式ラッシュアジャスタを
付設した横型内燃機関において、前記ラッシュアジャス
クの給油系に開口される空気抜孔かも吐出される圧力油
を利用して動弁機構の被潤滑部を有効に落下潤滑し、ま
た該機構の潤滑装置の構成を大幅に簡素化できるように
した内燃機関における動弁機構の潤滑装置を提供するこ
とを目的とするものである。
付設した横型内燃機関において、前記ラッシュアジャス
クの給油系に開口される空気抜孔かも吐出される圧力油
を利用して動弁機構の被潤滑部を有効に落下潤滑し、ま
た該機構の潤滑装置の構成を大幅に簡素化できるように
した内燃機関における動弁機構の潤滑装置を提供するこ
とを目的とするものである。
本発明によれば、前記目的達成のために油圧式ラッシュ
アジャスタに給油するための給油系に開口した空気抜孔
を、上位に位置する吸気弁もしくは排気弁の弁軸部に近
接するとともに該弁軸部に指向させ、さらに前記弁軸部
の下方には、前記空気抜孔より気泡とともに吐出して前
記弁軸部を潤滑した油を貯留させる油溜を設け、該油溜
には、該部内の油を動弁機構の被潤滑部に落下給油する
ための流油口を設けたことを特徴としている。
アジャスタに給油するための給油系に開口した空気抜孔
を、上位に位置する吸気弁もしくは排気弁の弁軸部に近
接するとともに該弁軸部に指向させ、さらに前記弁軸部
の下方には、前記空気抜孔より気泡とともに吐出して前
記弁軸部を潤滑した油を貯留させる油溜を設け、該油溜
には、該部内の油を動弁機構の被潤滑部に落下給油する
ための流油口を設けたことを特徴としている。
以下、図面により本発明の一実施例について説明する。
第1,2図において、横型内燃機関は、横向きのエンジ
ンブロックEを備えており、該エンジンブロックEは、
シリンダブロック1と、その頂面に連結されるシリンダ
ヘッド2とを有し、シリンダヘッド2の上面はヘッドカ
バー3によって被覆される。
ンブロックEを備えており、該エンジンブロックEは、
シリンダブロック1と、その頂面に連結されるシリンダ
ヘッド2とを有し、シリンダヘッド2の上面はヘッドカ
バー3によって被覆される。
シリンダブロック1のシリンダ4内にはピストン5が略
水平方向に摺動自在に嵌合され、このピストン5には、
ピストンピン6を介してコンロッド7の小端部が回動自
在に連結され、該コンッド70大端部は図示しな℃・ク
ランク軸のクランクピンに回動自在に連結される。
水平方向に摺動自在に嵌合され、このピストン5には、
ピストンピン6を介してコンロッド7の小端部が回動自
在に連結され、該コンッド70大端部は図示しな℃・ク
ランク軸のクランクピンに回動自在に連結される。
ピストン5の頂面に対向してシリンダヘッド2には、燃
焼室9が形成され、この燃焼室9の壁面の上半部に吸気
弁口10か、またその下半部に排気弁口11が開口され
、前記吸、排気弁口10゜11は、シリンダヘッド2に
形成される吸、排気ポート12.13に連通される。シ
リンダヘッド2の上半部には、前記吸気弁口10を開閉
する吸気弁14が、またその下半部には、前記排気弁口
11を開閉する排気弁15がそれぞれ弁ガイド16゜1
Tを介して摺動自在に嵌合されている。吸、排気弁14
.15はシリンダ4の中心軸線L−Lに対して上下に対
称的に配置される。吸、排気弁14゜15は通常のよう
に弁ばね18,19によってそれぞれ閉弁方向に偏倚さ
れる。
焼室9が形成され、この燃焼室9の壁面の上半部に吸気
弁口10か、またその下半部に排気弁口11が開口され
、前記吸、排気弁口10゜11は、シリンダヘッド2に
形成される吸、排気ポート12.13に連通される。シ
リンダヘッド2の上半部には、前記吸気弁口10を開閉
する吸気弁14が、またその下半部には、前記排気弁口
11を開閉する排気弁15がそれぞれ弁ガイド16゜1
Tを介して摺動自在に嵌合されている。吸、排気弁14
.15はシリンダ4の中心軸線L−Lに対して上下に対
称的に配置される。吸、排気弁14゜15は通常のよう
に弁ばね18,19によってそれぞれ閉弁方向に偏倚さ
れる。
吸、排気弁14.15間において、シリンダヘッド2に
形成される凹所20には、カム軸21が回転自在に支承
され、このカム軸21の中心を通る水平線を挟んでその
上、下にはロッカアーム軸22.23が支承されている
。上方のロッカア〜ム軸22には、吸気側ロッカアーム
24が揺動自在に支承され、また下方のロッカアーム軸
23には排気側ロッカアーム25が揺動自在に支承され
る。前記2つのロッカアーム24.25の基端ニ形成さ
れるスリッパ面24a、25aは、前記カム軸21と一
体の吸、排気用の動弁カム26,2γに当接され、また
前記ロッカアーム24.25の先端は前記吸、排気弁1
4.15の弁軸部14a。
形成される凹所20には、カム軸21が回転自在に支承
され、このカム軸21の中心を通る水平線を挟んでその
上、下にはロッカアーム軸22.23が支承されている
。上方のロッカア〜ム軸22には、吸気側ロッカアーム
24が揺動自在に支承され、また下方のロッカアーム軸
23には排気側ロッカアーム25が揺動自在に支承され
る。前記2つのロッカアーム24.25の基端ニ形成さ
れるスリッパ面24a、25aは、前記カム軸21と一
体の吸、排気用の動弁カム26,2γに当接され、また
前記ロッカアーム24.25の先端は前記吸、排気弁1
4.15の弁軸部14a。
15a頂面に当接される。
内燃機関の運転により調時伝動機構T(第2図)を介し
てカム軸21が回転されれば吸、排気側ロッカアーム2
4.25がそれぞれ揺動され、吸。
てカム軸21が回転されれば吸、排気側ロッカアーム2
4.25がそれぞれ揺動され、吸。
排気弁14.15を弁ばね18,19のばねカに抗して
所定のタイミングを以て開弁作動する。
所定のタイミングを以て開弁作動する。
シリンダヘッド2には、吸、排気弁14.15の弁間隙
を常に自動的に零に保つようにした油圧式ラッシュアジ
ャスタLaが組込まれる。
を常に自動的に零に保つようにした油圧式ラッシュアジ
ャスタLaが組込まれる。
以下にそのラッシュアジャスタLaの構造について説明
する。前記ロッカアーム軸22.23は第2,4図に示
すようにそれぞれ小径ジャーナル部a、大径ジャーナル
部b、および偏心軸部Cとより構成され、互いに向きを
逆にして並列して配置され、それらの大径および小径ジ
ャーナル部aおよびbがシリンダヘッド2上の軸受部に
回転自在に支承される。そして大径ジャーナル部すには
切欠34が形成されてlいる。シリンダヘッド2には、
吸、排気用動弁機構に対応してそれぞれ傾斜支持孔28
.29が垂直方向に対して若干傾斜し、かつロッカアー
ム軸22.23の軸方向からみて互いに交叉するように
該軸方向に間隔をあけて設けられ、それらの傾斜支持孔
28.29内には、それぞれラッシュアジャストユニッ
トU、Uが互いに向きを逆にして収容されている。
する。前記ロッカアーム軸22.23は第2,4図に示
すようにそれぞれ小径ジャーナル部a、大径ジャーナル
部b、および偏心軸部Cとより構成され、互いに向きを
逆にして並列して配置され、それらの大径および小径ジ
ャーナル部aおよびbがシリンダヘッド2上の軸受部に
回転自在に支承される。そして大径ジャーナル部すには
切欠34が形成されてlいる。シリンダヘッド2には、
吸、排気用動弁機構に対応してそれぞれ傾斜支持孔28
.29が垂直方向に対して若干傾斜し、かつロッカアー
ム軸22.23の軸方向からみて互いに交叉するように
該軸方向に間隔をあけて設けられ、それらの傾斜支持孔
28.29内には、それぞれラッシュアジャストユニッ
トU、Uが互いに向きを逆にして収容されている。
前記ラッシュアジャストユニットU、Uは何れも同一構
造であるので、その1つすなわち吸気側のものについて
説明すると、前記傾斜支持孔28にはシリンダ30が収
容され、このシリンダ30内にはその内部に油圧室31
を画成するプランジャ32が摺合され、このプランジャ
320頭部には、平坦な上面を有するキャップ33が着
脱自在に被冠されている。キャップ33の上面は、ロッ
カアーム軸22の、前記切欠34に当接させるがその当
接点Pはロッカアーム軸22の中心から一定距離だけ離
隔させる。プランジャ32には油溜室35と、該室35
を前記油圧室31に連通する弁孔36とが設けられてお
り、油溜室3゛5はプランジャ32およびシリンダ30
の各側壁の油孔37゜38を介して給油路39に連なり
、その給油路39から送られる圧油によって常に満され
ろ。
造であるので、その1つすなわち吸気側のものについて
説明すると、前記傾斜支持孔28にはシリンダ30が収
容され、このシリンダ30内にはその内部に油圧室31
を画成するプランジャ32が摺合され、このプランジャ
320頭部には、平坦な上面を有するキャップ33が着
脱自在に被冠されている。キャップ33の上面は、ロッ
カアーム軸22の、前記切欠34に当接させるがその当
接点Pはロッカアーム軸22の中心から一定距離だけ離
隔させる。プランジャ32には油溜室35と、該室35
を前記油圧室31に連通する弁孔36とが設けられてお
り、油溜室3゛5はプランジャ32およびシリンダ30
の各側壁の油孔37゜38を介して給油路39に連なり
、その給油路39から送られる圧油によって常に満され
ろ。
プランジャ32の下端には、バルブケージ40が嵌着さ
れこのバルブケージ40内には弁孔36を開閉する球状
のチェックバルブ41が収容され、このチェックバルブ
41は油圧室の減圧時に開弁し、昇圧時に閉弁するよう
になっている。さらに油圧室31にはプランジャ32を
シリンダ30上方へ突出させるように付勢する押出しば
ね42が縮設される。
れこのバルブケージ40内には弁孔36を開閉する球状
のチェックバルブ41が収容され、このチェックバルブ
41は油圧室の減圧時に開弁し、昇圧時に閉弁するよう
になっている。さらに油圧室31にはプランジャ32を
シリンダ30上方へ突出させるように付勢する押出しば
ね42が縮設される。
押出しばね42のばね力は吸気弁14の弁ばね18のそ
れよりもはるかに弱く設定されており、そのばね力はプ
ランジャ32を介してロッカアーム軸22に第3,4図
矢印R方向の回転力を与える。プランジャ32の外端面
には、油溜室35からの脱泡のためと、キャップ33お
よび大径ジャーナル部すを潤滑するために油溜室35に
連通する油孔43が開口している。
れよりもはるかに弱く設定されており、そのばね力はプ
ランジャ32を介してロッカアーム軸22に第3,4図
矢印R方向の回転力を与える。プランジャ32の外端面
には、油溜室35からの脱泡のためと、キャップ33お
よび大径ジャーナル部すを潤滑するために油溜室35に
連通する油孔43が開口している。
吸気弁14が閉じているとき、ロッカアーム軸22はプ
ランジャ32を介して押出しばね42により第3,4図
矢印R方向に回転するので、偏心軸部Cを介してロッカ
アーム24を動弁カム26および吸気弁14に向けて押
圧し、これによって弁頭間隙、すなわちロッカアーム2
4と動弁カム26および吸気弁14との各連接部の間隙
は零となる。このとぎ、押出しばね42のプランジャ3
2に対する押出し作用により油圧室31が減圧すれば、
チェックバルブ41が開弁するので、油溜室35内の油
が弁孔36を通って油圧室31に補給され、油圧室31
は油で満される。
ランジャ32を介して押出しばね42により第3,4図
矢印R方向に回転するので、偏心軸部Cを介してロッカ
アーム24を動弁カム26および吸気弁14に向けて押
圧し、これによって弁頭間隙、すなわちロッカアーム2
4と動弁カム26および吸気弁14との各連接部の間隙
は零となる。このとぎ、押出しばね42のプランジャ3
2に対する押出し作用により油圧室31が減圧すれば、
チェックバルブ41が開弁するので、油溜室35内の油
が弁孔36を通って油圧室31に補給され、油圧室31
は油で満される。
また動弁カム26のリフト作用によりロッカアーム24
に開弁力が働くと、この開弁力は偏心軸部Cに前記矢印
Rとは反対方向の回転力を与え、これによりプランジャ
32が油圧室31側へ押されるが、チェックバルブ41
は閉弁状態を保つので油圧室31に油圧が発生し、この
油圧によりプランジャ32の摺動が阻止され、偏心軸部
Cおよびロッカアーム軸220回転も阻止される。その
結果ロッカアーム24は偏心軸部Cを枢軸として揺動し
弁ばね18のばね力に抗して吸気弁14を開く。この間
油圧室31内の油はシリンダ30とプランジャ32との
摺動面間より漏洩するが、その漏洩分は次回の吸気弁1
4の閉鎖時に油溜室35より補給される。
に開弁力が働くと、この開弁力は偏心軸部Cに前記矢印
Rとは反対方向の回転力を与え、これによりプランジャ
32が油圧室31側へ押されるが、チェックバルブ41
は閉弁状態を保つので油圧室31に油圧が発生し、この
油圧によりプランジャ32の摺動が阻止され、偏心軸部
Cおよびロッカアーム軸220回転も阻止される。その
結果ロッカアーム24は偏心軸部Cを枢軸として揺動し
弁ばね18のばね力に抗して吸気弁14を開く。この間
油圧室31内の油はシリンダ30とプランジャ32との
摺動面間より漏洩するが、その漏洩分は次回の吸気弁1
4の閉鎖時に油溜室35より補給される。
シリンダヘッド2には、前記ラッシュアジャスタLaに
給油するための給油系を利用して動弁機構の被潤滑部を
能率よく潤滑するための潤滑装置が設けられる。すなわ
ち第1,2図に示すようにシリンダヘッド2の最上部に
は、給油室45が形成され、この給油室45の下部は、
前記給;油路。
給油するための給油系を利用して動弁機構の被潤滑部を
能率よく潤滑するための潤滑装置が設けられる。すなわ
ち第1,2図に示すようにシリンダヘッド2の最上部に
は、給油室45が形成され、この給油室45の下部は、
前記給;油路。
39に連通されている。また前記給油室45は図示しな
いオイルポンプに連通されていて、該オイを通って前記
ラッシュアジャストユニットU内に供給される。
いオイルポンプに連通されていて、該オイを通って前記
ラッシュアジャストユニットU内に供給される。
前記給油室45の開口上面には、パツキン46を介して
蓋体47が被覆され、この蓋体47ばその中央を貫通し
てシリンダヘッド2の上面に螺着した固着ボルト48に
よって固着される。蓋体47には、第4,5図に示すよ
うに吸気弁14の弁軸部14a先端に近づけて空気抜孔
49が穿設され、この空気抜孔49は、吸気弁14の軸
方向に指向されている。そして給油室45内に供給され
る加圧余剰油は気泡とともに前記空気抜孔49から第1
.3図矢印に示すように吸気弁14の軸方向に向けて吐
出される。
蓋体47が被覆され、この蓋体47ばその中央を貫通し
てシリンダヘッド2の上面に螺着した固着ボルト48に
よって固着される。蓋体47には、第4,5図に示すよ
うに吸気弁14の弁軸部14a先端に近づけて空気抜孔
49が穿設され、この空気抜孔49は、吸気弁14の軸
方向に指向されている。そして給油室45内に供給され
る加圧余剰油は気泡とともに前記空気抜孔49から第1
.3図矢印に示すように吸気弁14の軸方向に向けて吐
出される。
前記吸気弁14の弁軸部14a直下において、カム軸2
1を収容した、前記凹所2oの土壁上面には上部油溜5
0が形成され、この上部油溜5゜の底壁50αには原油
口52が穿設され、上部油溜50内の貯留池は、前記原
油口52を通ってカム軸21上に滴下する。
1を収容した、前記凹所2oの土壁上面には上部油溜5
0が形成され、この上部油溜5゜の底壁50αには原油
口52が穿設され、上部油溜50内の貯留池は、前記原
油口52を通ってカム軸21上に滴下する。
また排気弁15の弁軸部15a直上において、前記凹所
20の下壁上面拠は下部油溜51が形成され、この下部
油溜51の底壁51aにも原油口53が穿設されている
。上部油溜50より原油口52を通ってカム軸21上に
滴下した油は、下部油溜51に貯留された後、原油口5
3を通って排気弁15の弁軸部15a上に滴下する。ま
たカム軸21が回転すると、それと一体の吸、排気用動
弁カム26.27の長径部は下部油溜51内の貯留池内
に浸漬されるようになって℃・る。
20の下壁上面拠は下部油溜51が形成され、この下部
油溜51の底壁51aにも原油口53が穿設されている
。上部油溜50より原油口52を通ってカム軸21上に
滴下した油は、下部油溜51に貯留された後、原油口5
3を通って排気弁15の弁軸部15a上に滴下する。ま
たカム軸21が回転すると、それと一体の吸、排気用動
弁カム26.27の長径部は下部油溜51内の貯留池内
に浸漬されるようになって℃・る。
次に本発明の実施例の作用について説明すると、いま内
燃機関が運転され、クランク軸8が回転ずれば調時伝動
機構Tを介してカム軸21が回転され、該軸21と一体
の吸、排気用動弁カム26゜27がロッカアーム24.
25を揺動させて吸。
燃機関が運転され、クランク軸8が回転ずれば調時伝動
機構Tを介してカム軸21が回転され、該軸21と一体
の吸、排気用動弁カム26゜27がロッカアーム24.
25を揺動させて吸。
排気弁14.15を所定のタイミングを以て開弁作動す
る。またクランク軸に 連動して回転され油孔38 、
37を通ってラッシュアジャストユニットUへと給油さ
れる。ラッシュアジャストユニットUは前述のようにタ
ペットクリアランス、すなわちロッカアーム24.25
と動弁カム26゜27および吸、排気弁14.15との
各連接部の各間隙を零にする。
る。またクランク軸に 連動して回転され油孔38 、
37を通ってラッシュアジャストユニットUへと給油さ
れる。ラッシュアジャストユニットUは前述のようにタ
ペットクリアランス、すなわちロッカアーム24.25
と動弁カム26゜27および吸、排気弁14.15との
各連接部の各間隙を零にする。
また給油室45内にはオイルポンプから加圧オイルが常
に給油されるので、該給油室45内の余剰油は気泡とと
もに空気抜孔49を辿って該室45外に吐出する。而し
て前記空気抜孔49ば、吸気弁14の弁軸部14.2に
指向されているので、その吐出油は前記弁軸部14Qに
向って流れ、該弁軸部1’ 4 C1すなわち吸気弁1
4の摺動部を有効に潤滑することができる。また吸気弁
14の弁軸部14aを潤滑した油は上部油溜50内に滴
下してそこに貯留された後、流油口52を通ってカム軸
21」二に滴下し、吸、排気用動弁カム26.27と、
ロッカアーム24,25のスリッパ面24Q25a間を
有効に潤滑した後、下部油溜51内に貯留され、さらに
そこより流油口53を通って排気弁15の弁軸部15a
上に滴下し、該弁15の摺動部をも潤滑する。
に給油されるので、該給油室45内の余剰油は気泡とと
もに空気抜孔49を辿って該室45外に吐出する。而し
て前記空気抜孔49ば、吸気弁14の弁軸部14.2に
指向されているので、その吐出油は前記弁軸部14Qに
向って流れ、該弁軸部1’ 4 C1すなわち吸気弁1
4の摺動部を有効に潤滑することができる。また吸気弁
14の弁軸部14aを潤滑した油は上部油溜50内に滴
下してそこに貯留された後、流油口52を通ってカム軸
21」二に滴下し、吸、排気用動弁カム26.27と、
ロッカアーム24,25のスリッパ面24Q25a間を
有効に潤滑した後、下部油溜51内に貯留され、さらに
そこより流油口53を通って排気弁15の弁軸部15a
上に滴下し、該弁15の摺動部をも潤滑する。
以上の実施例により明らかなように本発明によれば、ラ
ッシュアジャスタに給油するための給油系に開口した空
気抜孔を、上位に位置する吸気弁、もしくは排気弁の弁
軸部に近接するとともに該弁軸部に指向させ、該弁軸部
の下方には、前記空気抜孔より気泡とともに吐出して前
記弁軸部を潤滑した油を貯留させる油溜を設け、核油溜
には該潔白の油を動弁機構の被潤滑一部に落下給油する
ための流油口を設けたので、油圧式ラッシュアジャスタ
の給油系を利用して動弁機構の被潤滑部を有効に潤滑す
ることができ、従来のようにシリンダヘッドに複雑な給
油回路を形成する必要がなく、部品点数も低減して大幅
なコストダウンを図ることができ、さらにシリンダヘッ
ドは給油回路を形成するために肉厚に形成することもな
いのでシリンダヘッド、すなわち機関全体の重量軽減に
も寄与する。
ッシュアジャスタに給油するための給油系に開口した空
気抜孔を、上位に位置する吸気弁、もしくは排気弁の弁
軸部に近接するとともに該弁軸部に指向させ、該弁軸部
の下方には、前記空気抜孔より気泡とともに吐出して前
記弁軸部を潤滑した油を貯留させる油溜を設け、核油溜
には該潔白の油を動弁機構の被潤滑一部に落下給油する
ための流油口を設けたので、油圧式ラッシュアジャスタ
の給油系を利用して動弁機構の被潤滑部を有効に潤滑す
ることができ、従来のようにシリンダヘッドに複雑な給
油回路を形成する必要がなく、部品点数も低減して大幅
なコストダウンを図ることができ、さらにシリンダヘッ
ドは給油回路を形成するために肉厚に形成することもな
いのでシリンダヘッド、すなわち機関全体の重量軽減に
も寄与する。
また動弁機構の被潤滑部は落下給油できるので、各被潤
滑部への潤滑効果が高められる。
滑部への潤滑効果が高められる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
装置を備えた内燃機関の第2図I−I線縦断側面図、第
2図はヘッドカバーを取除いた動弁機構の一部縦断側面
図、第3図はラッシュアジャスタの拡大断面図、第4図
はその斜視図、第5図は第1図のV線端面図である。 E・・・エンジンブロック、La・・・ラッシュアジャ
ストユニット、 1・・・シリンダブロック、2・・・シリンダヘッド、
14.15・・・吸、排気弁、49・・・空気抜孔、5
0゜51・・・油溜としての上、下部油溜、52.53
・・・流油口
装置を備えた内燃機関の第2図I−I線縦断側面図、第
2図はヘッドカバーを取除いた動弁機構の一部縦断側面
図、第3図はラッシュアジャスタの拡大断面図、第4図
はその斜視図、第5図は第1図のV線端面図である。 E・・・エンジンブロック、La・・・ラッシュアジャ
ストユニット、 1・・・シリンダブロック、2・・・シリンダヘッド、
14.15・・・吸、排気弁、49・・・空気抜孔、5
0゜51・・・油溜としての上、下部油溜、52.53
・・・流油口
Claims (1)
- シリンダブロックおよびシリンダヘッドを備えたエンジ
ンブロックを横向きに配置し、前記シリンダヘッドには
吸、排気弁を上下方向に配置した動弁機構を設げ、該動
弁機構に油圧式ラッシュアジャスタを付設した横型内燃
機関において、前記ラッシュアジャスタに給油するため
の給油系に開口した空気抜孔を、上位に位置する吸気弁
もしくは排気弁の弁軸部に近接するとともに該弁軸部に
指向させ、さらに前記弁軸部の下方には、前記空気抜孔
より気泡とともに吐出して前記弁軸部を潤滑した油を貯
留させる油溜を設け、該油溜には、該溜内の油を動弁機
構の被ぴ滑部に落下給油するための流油口を設げたこと
を特徴とする内燃機関における動弁機構の潤滑装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10140183A JPS59226217A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 内燃機関における動弁機構の潤滑装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10140183A JPS59226217A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 内燃機関における動弁機構の潤滑装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59226217A true JPS59226217A (ja) | 1984-12-19 |
JPH0330691B2 JPH0330691B2 (ja) | 1991-05-01 |
Family
ID=14299705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10140183A Granted JPS59226217A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 内燃機関における動弁機構の潤滑装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59226217A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4709667A (en) * | 1985-05-14 | 1987-12-01 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Oil supply device for valve operating system having hydraulic tappet in internal combustion engine |
JP2009019584A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Otics Corp | ラッシュアジャスタの油供給構造 |
JP2009250216A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | エンジン |
WO2015104499A1 (fr) | 2014-01-13 | 2015-07-16 | Rdmo | Moteur a explosion comportant des augets de graissage des cames |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015169158A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | スズキ株式会社 | 動弁装置の潤滑構造 |
-
1983
- 1983-06-07 JP JP10140183A patent/JPS59226217A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4709667A (en) * | 1985-05-14 | 1987-12-01 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Oil supply device for valve operating system having hydraulic tappet in internal combustion engine |
JP2009019584A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Otics Corp | ラッシュアジャスタの油供給構造 |
JP2009250216A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | エンジン |
WO2015104499A1 (fr) | 2014-01-13 | 2015-07-16 | Rdmo | Moteur a explosion comportant des augets de graissage des cames |
FR3016409A1 (fr) * | 2014-01-13 | 2015-07-17 | Rdmo | Moteur a explosion comprenant des augets de graissage des cames |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0330691B2 (ja) | 1991-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4729349A (en) | Oil supply system for a valve operating mechanism in internal combustion engines | |
US4614171A (en) | Rocker arm construction | |
JPH087043Y2 (ja) | ダブルオーバヘッドカム型動弁機構の潤滑装置 | |
US5161495A (en) | Lubrication arrangement for engine | |
EP0654589B1 (en) | Cylinder head lubricating system of an internal combustion engine | |
USRE35382E (en) | Lubrication arrangement for engine | |
JPS61241411A (ja) | Sohc型内燃機関における動弁装置 | |
JPS59226217A (ja) | 内燃機関における動弁機構の潤滑装置 | |
US4644913A (en) | Recirculating valve lash adjuster | |
US4991549A (en) | Camshaft lubricating system for engine | |
JP4038111B2 (ja) | 動弁機構の潤滑装置 | |
EP0377829B2 (en) | Camshaft lubrication system for an internal-combustion engine | |
US4739734A (en) | Valve train for internal combustion engine | |
JPH0610640A (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JPS6128001Y2 (ja) | ||
JPS6141932Y2 (ja) | ||
JPS622246Y2 (ja) | ||
JP7140696B2 (ja) | ロッカアーム | |
JP4200688B2 (ja) | 内燃機関の動弁系潤滑構造 | |
JPS6129922Y2 (ja) | ||
JP4683391B2 (ja) | ハイドロリックラッシュアジャスタの給油構造 | |
JPH0113775Y2 (ja) | ||
JPS6021452Y2 (ja) | 内燃機関の吸排気カムタペツト用強制潤滑装置 | |
JPS603294Y2 (ja) | 動弁機構の潤滑装置 | |
JPH02199208A (ja) | 往復ピストンエンジンの潤滑構造 |