[go: up one dir, main page]

JPS63204441A - 論理シミユレ−シヨン専用プロセツサの処理方式 - Google Patents

論理シミユレ−シヨン専用プロセツサの処理方式

Info

Publication number
JPS63204441A
JPS63204441A JP62037318A JP3731887A JPS63204441A JP S63204441 A JPS63204441 A JP S63204441A JP 62037318 A JP62037318 A JP 62037318A JP 3731887 A JP3731887 A JP 3731887A JP S63204441 A JPS63204441 A JP S63204441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
time
configuration
logical unit
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62037318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056911B2 (ja
Inventor
Fumiyasu Hirose
広瀬 文保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62037318A priority Critical patent/JPS63204441A/ja
Priority to DE88301452T priority patent/DE3886242T2/de
Priority to EP88301452A priority patent/EP0284199B1/en
Priority to US07/157,958 priority patent/US4942615A/en
Publication of JPS63204441A publication Critical patent/JPS63204441A/ja
Publication of JPH056911B2 publication Critical patent/JPH056911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/32Circuit design at the digital level
    • G06F30/33Design verification, e.g. functional simulation or model checking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 例えば論理回路におけるゲートの動作をシミュレーショ
ンする論理シミュレーション専用エンジンにおいて、当
該エンジンを構成する専用プロセッサに関して2時刻t
+1において入力の変化する論理単位(ゲート)を時刻
tにおいて先行的に読出し得るように構成し、同時刻に
複数の入力が変化する論理単位(ゲート)に関する評価
処理をまとめて行い得るようにし、またプロセッサ間通
信などの処理を効率よく行い得るようにしたことが開示
されている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、論理シミュレーション専用プロセッサの処理
方式、特に論理回路におけるゲートの動作をシ麺ニレ−
ジョンする論理シミュレーション専用エンジンにおいて
、評価処理に肖たって、同じ論理単位に対する評価処理
が非所望に重複するなどの問題点を排除し得るようにし
、またプロセッサ間通信などの処理を効率よく行い得る
ようにした論理シミュレーション専用プロセッサの処理
方式に関する。
〔従来の技術〕
従来ソフトウェアで行われていた論理シミュレ−ジョン
のプロセスを専用リード化することによって、処理速度
を飛躍的に向上させた論理シミュレーション専用エンジ
ンSEが実用化されてきている。シミュレーション方式
としては、イベント法、コンパイル法等があるが、現在
商品化されているほとんどの上記専用エンジンでは、如
何なる回路に対しても一貫した手順でシミュレーション
可能なイベント法が採用されている。このうち。
大型計算機の処理速度を桁違いに向上する専用エンジン
については、中規模回路をイベント法でシミュレーショ
ンする専用プロセッサSPを複数個並列動作さすて処理
の高速化を図っている。当該専用プロセンサの処理方式
即ち、シミュレーション方式と他プロセツサへの通信方
式とが、上記論理シミュレーション専用エンジンの性能
を支配している。
第4図は従来において用いられる専用プロセッサの構成
を示し1図中の符号1ばネット・ステータス・メモリ、
2はニュー・イベント・バッファ、3はバッファ、4は
ファンアウト・パイプライン、5は評価パイプライン、
7はプロセンサ間通信手段を表している。ネット・ステ
ータス・メモリ1は、自己プロセッサが評価処理を分担
する区分構成内の各論理単位(以下ゲートという)につ
いての状態前taを格納している9ニュー・イベント・
バッファ2は2時刻t−1のときに上記評価パイプライ
ン5において評価された結果において2時刻りのときに
出力の変化を生しるゲートに関するイヘント情帽(二ニ
ー・イベント情報)を格納する。バッファ3は、他プロ
セツサから受信した情報を保持するものである。ファン
アウト・パイプライン4は、上記区分構成内の各ゲート
に関しての接続関係を保持し、上記ニュー・イベント・
バッファ2からのイベントの変化に対応して。
いずれのゲートにおいて入力が変化するかの情報を保持
している。評価パイプライン5は、上記ファンアウト・
パイプライン4によって抽出されたゲート、即ち入力が
変化するゲートに関する情報を受け取り、かつ5上記ネ
ツト・ステータス・メモリ1から、所望ゲートに関する
状態情報を受け取って、上記入力が変化するゲートにつ
いての出力値を決定し、上記ニュー・イベント・バッフ
ァ2に供給する。
以下、第5図および第6図を参照しつつ説明する。今、
第5図図示の如く、成る回路Aがプロセッサpとプロセ
ッサqとに分割されて評価されるものとする。そして1
時刻りにおいてゲートgl+  g 21  gi +
  g<の値がそれぞれ。
g+  : O−1,gz  : O→13gt  :
 O=X。
g4 ;1→0 と変化したとする。この時、同イベント情報は。
第4図図示のニュー・イベント・バッファ(NEB)2
に格納されている。この変化は1時刻1−1において評
価パイプライン5において評価されて得られた結果であ
る。この状態で時刻がtになると、ニュー・イベント・
バッファ (NEB)2はまず回路のネット・ステータ
ス(信号の状態)を格納するネット・ステータス・メモ
リ1に対し。
ゲートg+ 、gz+  g*、g4の出カイ直をそれ
ぞ万 0→1.  O−1,1−IX、  l−10と更新す
る。それに並行して、ファンアウト・パイプライン4を
通じ、出力が変化したゲートのファンアラトゲ−1へ及
び接縛入カピン番号を求め。
評価パイプライン5へ送り込む。
例えば、ゲートg1のファンアウトとしてゲートgsの
1番人カゲー)gaの1番人力とゲートg、の1番人力
、ゲートgzのファンアウトとしてゲート[5の2番人
力とゲートgI+の1番人力などの順で、ファンアウト
・パイプライン4から出力されて評価パイプライン5に
送り込まれる。
評価パイプライン5で81価した結果においてイベント
が発生した場合には1時刻t+lのイベントとしてニュ
ー・イベント・バッファ (NEB)2に格納される。
評価方法は9例えば(ゲートgsの1番人力)という情
報を受けるとゲー)ffsがアンド・ゲートであること
を知ると共に、ネット・ステータス・メモリ1からゲー
トg5の現出力と2つの入力との値を読み込み、そのう
ら1番人力を0−1にして評価するとともに、ネット・
ステークス・メモリ1の1番人力を新しい値1に更新し
ておく。即ち、専用プロセッサの1つのマシンサイクル
の間に、ネット・ステータス・メモリlの入力値保持部
は2回のアクセス(リードと更新との)を行うようにさ
れる。
第6図は評価状態を説明する説明図である。図中■、■
、・・・、■が評価パイプライン5を通る順番を表して
いる。従来方式では、第4図図示の構造上、入力が1つ
変化する毎にそのゲートを評価している。従って、第6
図のように、一度に複数本の人力が変化する時には、同
一ゲートを重複して評価しなければならない。その結果
、第6図の例えばゲートgsの評価の場合のように、ま
とめて一度で評価したとすればイベントが発生しない場
合であっても、その評価の過程において図示■。
■のように疑似的なイベントが発生することとなる。発
生した場合には、ニュー・イベント・バッファ(NEB
)2に対して、以前に発生した疑似イベントをキャンセ
ルする処理及びメカニズムが必要となる。時刻がj+l
となるとゲートgs及びゲートg6のファンアウトとし
てゲートg、が2回評価され1時刻t+2においてゲー
トgqに関してr、r70−1となることがニュー・イ
ベント・バッファ(NEB)2に登録される。時刻t+
2になると二ニー・ステータス・メモリ1のゲートg 
qの出力がO−1と更新され、ゲートg。
のファンアウトがファンアウト・パイプライン4によっ
て求められる。
ゲートg、のファンアウトはプロセラサル以外のゲート
即ちプロセッサqのゲートの入力にも接続しモいる。ゲ
ートg、のファンアウトはゲートg、。及びg++への
入力として評価パイプライン5に送り込まれる。プロセ
ッサqのゲートについては、プロセッサqのゲートg、
の1番人力、プロセッサqのゲートg2の1番人力、プ
ロセッサqのゲートg、の1番人力、プロセッサqのゲ
ートg4の1番人力といった形でファンアウト・パイプ
ライン5へ出力された後に何らかのプロセッサ間通信方
式によってプロセッサqへ伝達される。
同しように、プロセッサpが他のプロセッサから受ける
ゲート評価命令については、何らかのプロセッサ間通信
方式によって人力された後に、バッファ (BUF)3
に蓄えられる。ファンアウト・パイプライン4から評価
パイプライン5への信号路が空いている時に例えばプロ
セッサpがプロセッサqに通信する時に、バッファ(B
UF)3のデータが取り出されて評価パイプライン5に
送り込まれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上が、従来方式の概要であり1次のような問題点があ
る。
(問題点1)あるゲートgの複数個の入力が同時刻に変
化した場合、当該ゲートgを重 複して評価する必要がある。
(問題点2)重複して評価した場合、疑似的なイベント
が発生する可能性があり、それ をキャンセルする処理及びメカニズム が必要となる。
(問題点3)他プロセツサへの通信について、境界にあ
るゲートgのファンアウトが複 数ゲート分他のプロセッサに存在する 場合には、当該複数のゲートが同じ1 つのプロセッサq内にあったとしても 複数回通信しなくてはならない。
(問題点4)プロセッサ間通信が1時刻の処理の中で、
いつ必要となるか予見できない。
従って、もし運悪く1時刻の処理の中 に終わりの方に集中すると、プロセッ サ間通信手段は最初のうち遊んでいて 終番になってこみあうこととなる。そ の結果1通信オーバヘッドを増加する 可能性がある。
(問題点5)ネット・ステータス・メモリ1を1マシン
サイクルで2回アクセスする必 要があるため、クロックのスピードが ここで支配される。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の点を解決しており、第1図は木発明の原
理構成図を示す。図中の符号lはネット・ステータス・
メモリ、2はニュー・イヘント・バッファ、4はファン
アウト・パイプライン、5は評価パイプライン、7はプ
ロセッサ間通信手段を表し、第4図図示のものに対応し
ている。また6は評価ゲート・バッファを表している。
上記(問題点4)を解決するため、プロセッサ間通信手
段7の入力を評価パイプライン5の後とし、従来の場合
においてゲートの人力変化(評価命令)を伝達していた
のに対して、ゲート出力を伝達するようにする。回路を
分割するに当たっては9図に示すように、変化元のゲー
トプロセ・ノサpにおけるゲートgqに対応した同一番
号をつけたゲートg、をプロセッサq内に持つことによ
り対処するようにする。なお第5図図示のプロセッサp
のゲートg+ ないしg8を内部ゲートと呼び上記のよ
うなゲートgqを内部&境界ゲートと呼ぶことにする。
〔作用〕
上記(問題点1ないし3)に対処するために。
ファンアウト・パイプライン4と評価パイプライン5と
の間に評価ゲート・バッファ (EGB)6を置いて両
パイプラインを分断し、評価パイプライン5が時刻tに
おいて時刻tに入力の変化したゲートを評価している間
に、ファンアウト・パイプライン4では時刻t+1で入
力が変化するゲート、即ち1時刻t+1に出力の変化す
るゲートのファンアウトを求めるようにする。これによ
り。
時刻t+1となった時には、その時評価すべきゲートを
すでに全て評価ゲート・バッファ (EGB)6に集結
させておくことができるので入力変化の重複したゲート
の評価をただ1回に絞ることにより、上記問題点1と2
を解決する。また、評価ゲートを外部への通信の必要な
もの(境界ゲート)と内部で閉じているもの(内部ゲー
ト)とに分類して格納し、外部通イ3の発生するゲート
から先に評価して通信要求をその時刻の冒頭ですべて洗
い出し、後の内部で閉じているゲートの評価と通信処理
とを並行させて、上記く問題点3)を解決するようにす
る。
〔実施例〕
第2図は評価ゲート・バッファを説明する説明図を示す
。評価ゲート・バッファ(EGB)6は。
第2図図示の如<、EGBOとEGB lの2つのバッ
ファメモリ6−0と6−1とからなる。ある時刻しでは
、バッファメモリ6−0は時刻1+1に入力の変化する
ゲートをファンアウト・パイプライン4から受けとり、
バッファ・メモリ6−1は時刻tに入力の変化したゲー
トを評価パイプライン5に放出している。次の時刻t+
lでは、パイプライン4や5とバッファメモリ6−0や
6−1と接続がスイッチされ、バッファメモリ6−0は
評価パイプライン5に時刻t+1に入力の変化したゲー
トを放出し、前時刻に空になっているノーソファメモリ
6−1は、ファンアウト・パイプライン4から時刻t+
2に入力の変化したゲートを受けとる。
バッファメモリ6−0.6−1は、登録するゲートが境
界ゲートかあるいは内部&境界ゲートとなっている場合
にはR大アドレスから、内部ゲートのみである場合には
最小アドレスからデータを格納するようにして、ゲート
を分類し箔える。
バッファメモリ6−0と6−1とは、一旦登録したゲー
トのアドレスにはフラグを立てておき。
既にフラグの立っているゲートについては再び登録しな
いようにして1重複評価を防止するようにする。また、
ゲート読み出しの時にフラグを0に戻して、読み出し終
了時にはフラグが全てクリヤされているようにする。
上記(問題点5)を解決するため、ネ7・ト・ステータ
ス・メモリlを時刻の始めに全て更新するようにし、評
価パイプライン5はゲートの人力や出力データを単に読
むだけとする。従来のように1つのネット値をゲート入
力やゲート出力に分(1々し重複に持つ場合には更新す
べき箇所も多くなるが、単純に1ネツトの値を1ケ所で
集中保持すれば、従来方式でゲート出力を更新する手間
で更新が完了する。この時、評価パイプライン5がケ゛
−ト出力とゲート入力とを1度にアクセスする手段を確
保しておく必要があるが、たとえば、コンパイル方式に
よる専用プロセッサが用いている構造を用いるようにす
る。
第3図はネット・ステータス・メモリの構成例を示す。
第3図(b) 、 (c)は従来のインプットベクタ型
の場合を示し、第3図(d) 、 (e)は本発明に用
いる複数ネット・ステータス型の場合を示す。
令弟3図(a)図示の如きゲートgが存在するものとす
るとき、インプントベクタ型の場合(第3図(b) 、
 (c)の場合)9個々のゲートg1g+。
gz +  gs ”’−・−に対応して出力outと
1つまたは複数の入力In l+ jn 2+’−’−
とがまとめられている。即ちゲート名をもって索引でき
るようされている。これに対して、複数ネット・ステー
タス型の場合((第3図(d) 、 (e)の場合)、
中味の同じネット・ステータス・メモリNS O,NS
 1.−一・・を複数枚用意して1例えばゲートg名に
よってゲートgの出力をリード/ライトできるようにし
ゲートgの人力in1名、ゲートgの入力in 2名、
−−−−−−ゲートgの入力in4名によって夫々人力
名に対応するネット・ステータスNS値をリードできる
ようにしている。
インプットベクタ型では、1つのアドレスでゲートgの
人力ベクトルをリードできる。そのかわり、更新時には
アドレスが分散するので、 (例えばゲートgの出力、
ゲートg+ の入力(jn2)、ゲートg2の入力(i
i3)、  ゲートg3の入力(jn2)のように)ゲ
ートgの出力のみ更新して、あとは。
評価しながら更新するようにしている。
一方、複数ネット・ステータス型では、2ソト・ステー
タスNSOないしNS4の中味の全く同じネット・スタ
ータス・メモリを例えば図示の如く5枚用意して、相異
なるアドレスで一括アクセスしてデータを読むようにす
る。更新時には逆に。
1つのアドレスを更新すれば良い。複数ネット・ステー
タス型を用いているコンパイル方式による専用プロセッ
サでは5ネツト・ステータスの値をリードした後に同じ
マシンサイクル内で新しい値を書き込んでいるが1本発
明ではリードとライトとを分けて夫々1サイクルにいず
れかが生じるようにしている。
以下第5図に示す如き回路に対して、プロセッサpとq
とが第1図図示の如く自己の分担範囲をもつものとして
動作を説明する。
時刻t−1において、同時刻に人力の変化したゲートが
第1図図示の評価パイプライン5で評価されている。そ
の結果1時刻tに gl :0→11 g2 :0→19g+:1→X。
g4 ll→0 と変化することが次々と判る。それはニュー・イー、ン
ト・バッファ(NEB)2に格納されると同時にファン
アウト・パイプライン4も駆動し゛ζ時時刻に人力の変
化するゲートを取出して、評価ゲート・バッファ(EG
B)6に登録する。
第2図図示において9例えばバッファメモリ6−0が評
価パイプライン5に、バッファメモリ6−1がファンア
ウト・パイプライン4に接続しているとすると、ゲート
gs 1gb 3g7.O。
gB・(Q・ O・○、(E)の順でデータがノマノフ
ァメモリ6−1に送り込まれる。但し、Gのように丸印
で囲っているものは2重登録防止により、バッファメモ
リ6−1に取り込まれない。
全ての専用プロセッサの評価パイプライン5の処理を終
了し1通信も終了した時1時刻がtとなる。
この時、ファンアウト・パイプライン4はまだ動作して
いてもかまわない。時刻りになると5ネツト・ステータ
ス・メモリ1がニュー・イベント・バッファ(NEB)
2によって更新される。この時、もし、ゲートg+ な
いしg4のいずれかに。
イベント観測用のフラグが立っている時には。
(i)ゲート番号、(ii)プロセッサ番号p (自分
のプロセッサ番号)、(iii)ttl測用のフラグO
N、  (iv)新しい値と古い値が夫々ニュー・イベ
ント・バッファ (NEB)2からプロセッサ外部へ通
信され、イベント観測用プロセッサに転送される。ある
ゲートのイベント用のn測フラグは評価パイプライン5
がローカルに保持している。即ち、ゲートg1〜g4が
それぞれ 0→1.0→1,1→X、l→0 と更新される。更新が終了してファンアウトが終了した
とき、他の専用プロセッサに関係なく(即ち、バッファ
メモリ6−1にg5+ga+gy、goが登録されたと
き)、バッファメモリ6−0と6−1とがスイッチし、
バッファメモリ6−1は評価パイプライン5にgs、g
b、gマ。
g、を送り込む。後で述べるように、評価ゲート・バッ
フプロに登録されたゲートは、ゲート番号プロセッサ番
号1通信モードをもっている。通信モードは、内部ゲー
トか境界ゲートか内部&境界ゲートを表し5境界ゲート
のモードが有効な時に限って、プロセッサ番号は転送先
プロセッサ番号を表している。今の例では、ゲー)gs
ないしg8は全て内部ゲートであり、境界ゲートについ
ての先行処理は発生しない。
評価において。
gs:o→1.gb:O→X が時刻t+1に生じることがわかり、ニュー・イベント
・バッファ (NEB)2に登録すると同時に、ファン
アウト・パイプライン4を動かしバッファメモリ6−0
にg、を登録する。この時。
ゲートg、についての通信モートは内部&境界ゲートで
、プロセッサ番号はqとなる。もし、転送先プロセッサ
が2つ以上Q+、qz、・・・、Qnとなっている時に
は、ゲートg、はファンアウト・パイプライン4からn
回放出される。1回目のみ。
内部&境界ゲートのモードでプロセッサ番号は91.2
回目以降は境界ゲートのモードで、プロセッサ番号はQ
i  (i=2.・・・、n)となる。
2重登録防止機構は、デー1−qt用のものが登録され
た時にはゲートqz〜q、、用も登録され。
ゲー)q+が2重登録で排除された時には、ゲートqz
ないしq7用も同じく排除される。
全プロセッサの評価及び通信が終了すると9時刻が1+
1となり9gs : O−0−1l  : 0=Xと更
新される。更新およびファンアウトが終了後。
バッファメモリ6−0と6−1とがスイッチし。
g、が評価パイプライン5に放出される。これは内部&
境界ゲートのモードであるためであり、もしも、内部ゲ
ートのゲートがその他多数評価ゲート・バッファ6に登
録されていても、gqが先行して取り出され処理される
。gq:o→1と判ると、評価パイプライン5がそれを
ニュー・イペン1−・バッファ2に登録し、ファンアウ
ト・パイプライン4にリクエストすると同時に、外部へ
も通信する。もし、境界ゲートのモードならば、外部通
信のみが発生する。
同様に、もしプロセッサpに対する通信が存在すると、
データは評価パイプライン5がニュー・イベント・バッ
ファ (NEB)2に登録しない時。
即ち内部ゲート又は内部&境界ゲートのモードでイベン
トが発生する以外の時、ニュー・イベント・バッファ(
NEB)2に登録され、ファンアウト取出しをリクエス
トする。
(発明の効果) 本発明によれば。
(1)複数個の入力が同時に変化する論理単位について
重複して処理する必要がなくなる。
(ロ)疑似イベントが発生しないので、キャンセル処理
をする必要がなく、またそのためのメカニズムが不要と
なる。
(iii >ゲートの人力変化があったことを通信する
従来の場合に(らべて、ゲートの出力変化があることを
通信するようにしているために。
プロセッサ間の通信量が削減される。
(1v)外部通信を必要とする論理単位を先行して処理
することができ、プロセッサ間通信と論理単位評価処理
とを並列処理させることが可能となる。
(V)ネット・ステータス・メモリに対して、1マシン
・サイクルにてリードあるいはライトとのいずれか一方
で十分となり、マシン・サイクルを高めることができる
などの利点をもっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図は本発明に用いる
評価ゲート・バッファの一実施例構成。 第3図は本発明に用いるネット・ステータス・メモリの
一実施例構成、第4図は従来の場合の専用プロセッサの
構成例、第5図および第6図は夫々従来の場合の問題点
を説明する説明図を示す。 図中、■はネット・ステータス・メモリ、2は二ニー・
イヘント・バッファ、4はファンアウト・パイプライン
55は評価バイブライン、6は評価ゲート・バッファ、
7はプロセッサ間通信手段を表している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)論理処理が行われる構成について当該構成を複数
    個に区分し、当該区分された各区分構成(8−p、8−
    q)における論理処理を夫々1対1対応の専用プロセッ
    サ(9−p、9−q)によって評価処理する論理シミュ
    レーション専用エンジンにおいて、 上記夫々の専用プロセッサ(9−p)が、 自己の分担する上記区分構成(8−p)における論理単
    位(g)に関するイベント発生に対応して他専用プロセ
    ッサ(9−q)にデータを転送することを可能にするプ
    ロセッサ間通信手段(7)と、 自己の分担する上記区分構成(8−p)における論理単
    位(g)に関する時刻tにおけるイベント発生を保持す
    るニュー・イベント・バッファ(2)と、 自己の分担する上記区分構成(8−p)における論理単
    位(g)に関して接続情報を保持し、時刻t+1に入力
    の変化する論理単位(g)を時刻tにおいて先行的に読
    出すファンアウト・パイプライン(4)と、 単一の論理単位(g)に関して複数の入力が同時に変化
    する際に、当該論理単位(g)についての情報を上記フ
    ァンアウト・パイプライン(4)から重複して受け取る
    ことを排除しつつ、上記ファンアウト・パイプライン(
    4)からの出力情報を保持する評価ゲート・バッファ(
    6)と、上記自己の分担する上記区分構成(8−p)に
    おける論理単位(g)に関して、入力値と出力値とに対
    応するネット・ステータス情報を保持するネット・ステ
    ータス・メモリ(1)と、 上記評価ゲート・バッファ(6)からの出力にもとづい
    て、上記ネット・ステータス・メモリ(1)の内容を読
    出し、上記時刻t+1におけるネット・ステータスの変
    化情報を生成し、上記プロセッサ間通信手段(7)およ
    び/または上記ニュー・イベント・バッファ(2)に供
    給する評価パイプライン(5)と、 をそなえ、 各プロセッサ(9−p、9−q)が、夫々自己の分担す
    る上記区分構成(8−p、8−q)に関する処理を実行
    するようにした ことを特徴とする論理シミュレーション専用プロセッサ
    の処理方式。
  2. (2)論理処理が行われる構成について当該構成を複数
    個に区分し、当該区分された各区分構成(8−p、8−
    q)における論理処理を夫々1対1対応の専用プロセッ
    サ(9−p、9−q)によって評価処理する論理シミュ
    レーション専用エンジンにおいて、 上記夫々の専用プロセッサ(9−p)が、 自己の分担する上記区分構成(8−p)における論理単
    位(g)に関するイベント発生に対応して他専用プロセ
    ッサ(9−q)にデータを転送することを可能にするプ
    ロセッサ間通信手段(7)と、 自己の分担する上記区分構成(8−p)における論理単
    位(g)に関する時刻tにおけるイベント発生を保持す
    るニュー・イベント・バッファ(2)と、 自己の分担する上記区分構成(8−p)における論理単
    位(g)に関して接続情報を保持し、時刻t+1に入力
    の変化する論理単位(g)を時刻tにおいて先行的に読
    出すファンアウト・パイプライン(4)と、 上記論理単位(g)についての情報を上記ファンアウト
    ・パイプライン(4)から受け取りかつ境界ゲートおよ
    び内部&境界ゲートに関する情報を内部ゲートに先立っ
    て出力する評価ゲート・バッファ(6)と、 上記自己の分担する上記区分構成(8−p)における論
    理単位(g)に関して、入力値と出力値とに対応するネ
    ット・ステータス情報を保持するネット・ステータス・
    メモリ(1)と、 上記評価ゲート・バッファ(6)からの出力にもとづい
    て、上記ネット・ステータス・メモリ(1)の内容を読
    出し、上記時刻t+1におけるネット・ステータスの変
    化情報を生成し、上記プロセッサ間通信手段(7)およ
    び/または上記ニュー・イベント・バッファ(2)に供
    給する評価パイプライン(5)と、 をそなえ、 各プロセッサ(9−p、9−q)が、夫々自己の分担す
    る上記区分構成(8−p、8−q)に関する処理を実行
    するようにした ことを特徴とする論理シミュレーション専用プロセッサ
    の処理方式。
JP62037318A 1987-02-20 1987-02-20 論理シミユレ−シヨン専用プロセツサの処理方式 Granted JPS63204441A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037318A JPS63204441A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 論理シミユレ−シヨン専用プロセツサの処理方式
DE88301452T DE3886242T2 (de) 1987-02-20 1988-02-19 Torverarbeitungsanordnung zum Simulationsverarbeitungssystem.
EP88301452A EP0284199B1 (en) 1987-02-20 1988-02-19 Gate processor arrangement for simulation processor system
US07/157,958 US4942615A (en) 1987-02-20 1988-02-19 Gate processor arrangement for simulation processor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037318A JPS63204441A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 論理シミユレ−シヨン専用プロセツサの処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63204441A true JPS63204441A (ja) 1988-08-24
JPH056911B2 JPH056911B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=12494324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62037318A Granted JPS63204441A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 論理シミユレ−シヨン専用プロセツサの処理方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4942615A (ja)
EP (1) EP0284199B1 (ja)
JP (1) JPS63204441A (ja)
DE (1) DE3886242T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418735A (en) * 1992-11-12 1995-05-23 Fujitsiu Limited Detection of event-outstripping and glitches in hardware logic simulator

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452231A (en) * 1988-10-05 1995-09-19 Quickturn Design Systems, Inc. Hierarchically connected reconfigurable logic assembly
US5039868A (en) * 1988-11-24 1991-08-13 Omron Corporation Method of and apparatus for inspecting printed circuit boards and the like
US5329470A (en) * 1988-12-02 1994-07-12 Quickturn Systems, Inc. Reconfigurable hardware emulation system
US5109353A (en) * 1988-12-02 1992-04-28 Quickturn Systems, Incorporated Apparatus for emulation of electronic hardware system
US5111413A (en) * 1989-03-24 1992-05-05 Vantage Analysis Systems, Inc. Computer-aided engineering
US5353243A (en) 1989-05-31 1994-10-04 Synopsys Inc. Hardware modeling system and method of use
US5369593A (en) 1989-05-31 1994-11-29 Synopsys Inc. System for and method of connecting a hardware modeling element to a hardware modeling system
US5091872A (en) * 1989-06-23 1992-02-25 At&T Bell Laboratories Apparatus and method for performing spike analysis in a logic simulator
US5375074A (en) * 1990-01-23 1994-12-20 At&T Corp. Unboundedly parallel simulations
EP1115072A2 (en) * 1990-01-29 2001-07-11 Fujitsu Limited Gate addressing system for logic simulation machine
US5327361A (en) * 1990-03-30 1994-07-05 International Business Machines Corporation Events trace gatherer for a logic simulation machine
JPH0546697A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Nec Corp 論理シミユレータ
JP2781305B2 (ja) * 1992-05-08 1998-07-30 富士通株式会社 マルチポートramを含む論理シミュレーション方式
JP3176482B2 (ja) * 1993-07-07 2001-06-18 富士通株式会社 論理シミュレーション装置
US5680583A (en) 1994-02-16 1997-10-21 Arkos Design, Inc. Method and apparatus for a trace buffer in an emulation system
US6132109A (en) * 1994-04-12 2000-10-17 Synopsys, Inc. Architecture and methods for a hardware description language source level debugging system
US5937190A (en) * 1994-04-12 1999-08-10 Synopsys, Inc. Architecture and methods for a hardware description language source level analysis and debugging system
US5870608A (en) * 1994-06-03 1999-02-09 Synopsys, Inc. Method and apparatus for displaying text including context sensitive information derived from parse tree
GB2338325B (en) * 1994-10-03 2000-02-09 Univ Westminster Data processing method and apparatus for parallel discrete event simulation
US5841967A (en) * 1996-10-17 1998-11-24 Quickturn Design Systems, Inc. Method and apparatus for design verification using emulation and simulation
US6421251B1 (en) 1997-05-02 2002-07-16 Axis Systems Inc Array board interconnect system and method
US6026230A (en) * 1997-05-02 2000-02-15 Axis Systems, Inc. Memory simulation system and method
US6009256A (en) * 1997-05-02 1999-12-28 Axis Systems, Inc. Simulation/emulation system and method
US6134516A (en) * 1997-05-02 2000-10-17 Axis Systems, Inc. Simulation server system and method
US6321366B1 (en) 1997-05-02 2001-11-20 Axis Systems, Inc. Timing-insensitive glitch-free logic system and method
US6389379B1 (en) 1997-05-02 2002-05-14 Axis Systems, Inc. Converification system and method
US5960191A (en) 1997-05-30 1999-09-28 Quickturn Design Systems, Inc. Emulation system with time-multiplexed interconnect
US5970240A (en) 1997-06-25 1999-10-19 Quickturn Design Systems, Inc. Method and apparatus for configurable memory emulation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656580A (en) * 1982-06-11 1987-04-07 International Business Machines Corporation Logic simulation machine
JPS593652A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd ハ−ド論理シミユレ−タ装置
US4527249A (en) * 1982-10-22 1985-07-02 Control Data Corporation Simulator system for logic design validation
FR2567273B1 (fr) * 1984-07-03 1986-11-14 Commissariat Energie Atomique Dispositif de simulation de la defaillance ou du bon fonctionnement d'un systeme logique
JPS6142040A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 Nec Corp 論理シミユレ−タ
JPH0760169B2 (ja) * 1984-11-02 1995-06-28 三洋電機株式会社 論理回路のシミュレーション方法及びシミュレータ
US4769817A (en) * 1986-01-31 1988-09-06 Zycad Corporation Concurrent fault simulation for logic designs
US4787061A (en) * 1986-06-25 1988-11-22 Ikos Systems, Inc. Dual delay mode pipelined logic simulator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418735A (en) * 1992-11-12 1995-05-23 Fujitsiu Limited Detection of event-outstripping and glitches in hardware logic simulator

Also Published As

Publication number Publication date
DE3886242D1 (de) 1994-01-27
JPH056911B2 (ja) 1993-01-27
EP0284199A3 (en) 1990-05-30
EP0284199B1 (en) 1993-12-15
EP0284199A2 (en) 1988-09-28
US4942615A (en) 1990-07-17
DE3886242T2 (de) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63204441A (ja) 論理シミユレ−シヨン専用プロセツサの処理方式
Fortier et al. Computer systems performance evaluation and prediction
Mills Software productivity
CN103257933B (zh) 无序处理器中的事务存储器执行的方法、设备和系统
JPH036742A (ja) フオールト・トレラント・データ処理システム
JPH0248747A (ja) マイクロプロセツサ
Kohli et al. A characterization of scalable shared memories
US4821173A (en) Wired "OR" bus evaluator for logic simulation
US20130173887A1 (en) Processor simulation environment
Levendel et al. Parallel fault simulation using distributed processing
US5855010A (en) Data processing apparatus
Smith Rapid software prototyping
Gai et al. Creator: New advanced concepts in concurrent simulation
JPH03269674A (ja) 論理シミュレーション装置
JPS63204442A (ja) メモリ・シミユレ−シヨン機構をもつ論理シミユレ−シヨン専用プロセツサ
Civera et al. The μ Project: An Experience with a Multimicroprocessor System.
JP2586155B2 (ja) 論理シミュレータ
JPH0429425Y2 (ja)
JPS6111864A (ja) デ−タ処理方式
Syms All Application Digital Computer: Course Notes
Huxtable et al. The hardware/software interface of the ICL 2900 range of computers
JPH0443310B2 (ja)
Weiner et al. Simulation of the HMS 5050 computer system
JPH0377545B2 (ja)
JPH03255565A (ja) 並列計算機シミュレート方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term