JPS63202469A - 熱記録プリンタ - Google Patents
熱記録プリンタInfo
- Publication number
- JPS63202469A JPS63202469A JP62035025A JP3502587A JPS63202469A JP S63202469 A JPS63202469 A JP S63202469A JP 62035025 A JP62035025 A JP 62035025A JP 3502587 A JP3502587 A JP 3502587A JP S63202469 A JPS63202469 A JP S63202469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- signal
- line
- circuit
- shift register
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/3551—Block driving
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/36—Print density control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/36—Print density control
- B41J2/365—Print density control by compensation for variation in temperature
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は感熱記録方式を用いた熱記録プリンタに関する
ものである。
ものである。
従来の技術
感熱記録方式はメンテナンス性に優れていることから、
ファクシミリをはじめ、多くの端末用プリンタとして利
用され、更に近年は、熱転写方式も開発され、多色ある
いはフルカラー記録も可能になってきた。
ファクシミリをはじめ、多くの端末用プリンタとして利
用され、更に近年は、熱転写方式も開発され、多色ある
いはフルカラー記録も可能になってきた。
従来、この種の感熱記録方式を用いた熱記録プリンタに
おいては1次のような構成により印字制御を行っている
。
おいては1次のような構成により印字制御を行っている
。
第3図に従来例を示す。図において26は発熱体素子、
26は上記発熱体素子を駆動するためのドライバー回路
、24は上記ドライバー回路に印字データを与えるため
のラッチ回路、23は発熱体素子数分のデータを入力す
る事により、上記ラッチ回路に印字データを与えること
が出来るシフトレジスタである。
26は上記発熱体素子を駆動するためのドライバー回路
、24は上記ドライバー回路に印字データを与えるため
のラッチ回路、23は発熱体素子数分のデータを入力す
る事により、上記ラッチ回路に印字データを与えること
が出来るシフトレジスタである。
発明が解決しようとする問題点
このような従来の構成では次のような問題点を生じてい
た。
た。
高速印字を行う場合前ラインの印字データの有無により
印加エネルギーを制御する必要があるが。
印加エネルギーを制御する必要があるが。
第4図に示すのがその一例のタイミングチャートである
。ここではヘッド駆動周波数1MHz、発熱ドツト数1
568ドツト、イネーブル分割数7ブロツク、ドツト密
度B eio t7 MMのム4用ヘッドを用い、1ラ
イン6.1511 S・Cで印字する場合を示しである
。1ライン分のデータ転送時間は1668μsecを要
するため1図中■と■の2つのパルスを連続して印加す
ることができず、この間に紙送りを行うので■と■のパ
ルスが印加される位置がずれるという問題が生じていた
。
。ここではヘッド駆動周波数1MHz、発熱ドツト数1
568ドツト、イネーブル分割数7ブロツク、ドツト密
度B eio t7 MMのム4用ヘッドを用い、1ラ
イン6.1511 S・Cで印字する場合を示しである
。1ライン分のデータ転送時間は1668μsecを要
するため1図中■と■の2つのパルスを連続して印加す
ることができず、この間に紙送りを行うので■と■のパ
ルスが印加される位置がずれるという問題が生じていた
。
父、イネーブルブロックにより■と■のパルス間隔が異
るという問題点もあった。
るという問題点もあった。
本発明は、このような従来の問題点を解決するもので、
イネーブルブロック毎に分割したそれぞれのシフトレジ
スタに一割して印字データを与えることにより、前歴制
御を行う時の2つの印加パルスを連続して出力できるよ
うにすることを目的とするものである。
イネーブルブロック毎に分割したそれぞれのシフトレジ
スタに一割して印字データを与えることにより、前歴制
御を行う時の2つの印加パルスを連続して出力できるよ
うにすることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段
このような問題点を解決するために本発明は。
絶縁性の基板上に一列に並ぶように配列され、かつN個
づつN個の単位となるように電気的に分けられた複数個
の発熱抵抗体よりなる発熱素子と。
づつN個の単位となるように電気的に分けられた複数個
の発熱抵抗体よりなる発熱素子と。
この発熱素子の一単位毎に設けられたN個のドライバー
回路と、このドライバー回路それぞれに対応して設けら
れたN個のラッチ回路と、このラッチ回路それぞれに対
応して設けられたN個のシフトレジスタと、このシフト
レジスタそれぞれに共通した入力ラインをもつサーマル
ヘッドを有する熱記録プリンタとしたものである。
回路と、このドライバー回路それぞれに対応して設けら
れたN個のラッチ回路と、このラッチ回路それぞれに対
応して設けられたN個のシフトレジスタと、このシフト
レジスタそれぞれに共通した入力ラインをもつサーマル
ヘッドを有する熱記録プリンタとしたものである。
作用
この構成により、各イネーブルブロックに対して印字デ
ータを転送する時間が短縮され、現データのパルス印加
中に前歴制御データを転送できるようになるので、前歴
制御のパルスを連続して印加できるようになる。
ータを転送する時間が短縮され、現データのパルス印加
中に前歴制御データを転送できるようになるので、前歴
制御のパルスを連続して印加できるようになる。
実施例
以下1本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図に本発明の一実施例による熱記録プリンタの回路
構成を示しており1図において1はサーマルヘッド部で
あり、このサーマルヘッド部1は。
構成を示しており1図において1はサーマルヘッド部で
あり、このサーマルヘッド部1は。
絶縁性の基板上に一列に並ぶように配列され、かつN個
づつN個の単位となるように電気的に分けられた複数個
の発熱抵抗体よりなる発熱素子2と。
づつN個の単位となるように電気的に分けられた複数個
の発熱抵抗体よりなる発熱素子2と。
この発熱素子2の一単位毎に設けられたN個のドライバ
ー回路3と、このドライバー回路3それぞれに対応して
設けられたN個のラッチ回路4と。
ー回路3と、このドライバー回路3それぞれに対応して
設けられたN個のラッチ回路4と。
このラッチ回路4それぞれに対応して設けられたN個の
シフトレジスタ5により構成されている。
シフトレジスタ5により構成されている。
このサーマルヘッド部1において1発熱素子2の一方の
電極は共通に接続されて印字用電源に接続され、また他
方の電極はドライバー回路3の出力端子に接続されてい
る。また、ドライバー回路3の入力端子はラッチ回路4
の出力端子に接続され。
電極は共通に接続されて印字用電源に接続され、また他
方の電極はドライバー回路3の出力端子に接続されてい
る。また、ドライバー回路3の入力端子はラッチ回路4
の出力端子に接続され。
ラッチ回路4の入力端子はシフトレジスタ6の出力端子
に接続されており、それぞれのシフトレジスタ6に入力
された印字データ信号は、パラレル信号として、それぞ
れ対応するラッチ回路4に送り込まれ、そしてラッチ回
路4から送られた印字データ信号によってドライバー回
路3が駆動され。
に接続されており、それぞれのシフトレジスタ6に入力
された印字データ信号は、パラレル信号として、それぞ
れ対応するラッチ回路4に送り込まれ、そしてラッチ回
路4から送られた印字データ信号によってドライバー回
路3が駆動され。
印字データ信号に対応する発熱素子2に通電され。
感熱記録が行われる。ここで、ドライバー回路3それぞ
れには、ドライバー回路3の動作を制御するイネーブル
信号が個々に独立して並列に印加されるように回路構成
されている。
れには、ドライバー回路3の動作を制御するイネーブル
信号が個々に独立して並列に印加されるように回路構成
されている。
6は印字制御回路部であり、この印字制御回路6は前歴
制御回路7と隣接制御回路8とにより構成されている。
制御回路7と隣接制御回路8とにより構成されている。
前歴制御回路7は、上記印字データ信号をシフトレジス
タ6に出力するデータセレクタ9と、このデータセレク
タ9の一方の入力端子に出力端子を接続したムNDゲー
ト1oと、このANDゲート1oの一方の入力端子に接
続したインバータ11により構成されている。
タ6に出力するデータセレクタ9と、このデータセレク
タ9の一方の入力端子に出力端子を接続したムNDゲー
ト1oと、このANDゲート1oの一方の入力端子に接
続したインバータ11により構成されている。
また隣接制御回路8は、上記前歴制御回路7のインバー
タ11に出力端子を接続したORゲート12と、このO
Rゲート12の一方の入力端子に接続した2ピツトのシ
フトレジスタ13と、上記ORゲート12の他方の入力
端子に出力側を接読したムNDゲート14と、この人H
Dゲート14の入刃端子に直接、及びインバータ15を
介して信号を印加するシフトレジスタ16により構成さ
れている。
タ11に出力端子を接続したORゲート12と、このO
Rゲート12の一方の入力端子に接続した2ピツトのシ
フトレジスタ13と、上記ORゲート12の他方の入力
端子に出力側を接読したムNDゲート14と、この人H
Dゲート14の入刃端子に直接、及びインバータ15を
介して信号を印加するシフトレジスタ16により構成さ
れている。
また、この印字制御回路部6において、前歴制御回路7
のデータセレクタ9の他方の入力端子はANDゲート1
oの他方の入力端子と接続され。
のデータセレクタ9の他方の入力端子はANDゲート1
oの他方の入力端子と接続され。
隣接制御回路8のシフトレジスタ16のインバータ15
を接続した出力端子に接続されている。更に、ANDゲ
ート14の一つの入力端子は、シフトレジスタ16の入
力側に接続されている。
を接続した出力端子に接続されている。更に、ANDゲ
ート14の一つの入力端子は、シフトレジスタ16の入
力側に接続されている。
17は印字データ受信部であり、3つのラインバッファ
メモ1718,19.20と、読込み用バッファセレク
タ21と、読出し用バッファセレクタ22とにより構成
されている。この印字データ受信部17においては、3
つのラインバックアメモリのうち、1ラインを受信用に
使用し、残りの2ラインを印字用に使用している。すな
わち、1ラインの受信及び印字が終了すると、メモリの
役割を切り換えて次のラインの受信及び印字を行う。
メモ1718,19.20と、読込み用バッファセレク
タ21と、読出し用バッファセレクタ22とにより構成
されている。この印字データ受信部17においては、3
つのラインバックアメモリのうち、1ラインを受信用に
使用し、残りの2ラインを印字用に使用している。すな
わち、1ラインの受信及び印字が終了すると、メモリの
役割を切り換えて次のラインの受信及び印字を行う。
この様子を示すと表1のようになる。
このような構成の熱記録プリンタにおいては。
印字データ受信部17の読込みバッファセレクタ21に
入力された印字データ信号は、ラインバッファメモリ1
8,19,20.読出しバッファセレクタ22を通って
、印字制御回路部6の隣接制御回路8に送られる。
入力された印字データ信号は、ラインバッファメモリ1
8,19,20.読出しバッファセレクタ22を通って
、印字制御回路部6の隣接制御回路8に送られる。
この隣接制御回路8は1発熱素子2における隣の印字デ
ータの有無により、印加エネルギーを制御するもので、
隣り合う両横の2ドツトの印字データが″白lの時、前
ラインの印字データを白・とすることにより、前歴制御
回路7が動作しないように構成されている。なお、第1
図の回路においては、l白1をハイレベル(H)、’黒
lをロウレベル(L)としており、従って両横の2ドツ
トの印字データが・白・の時、すなわち現ラインの印字
データがシフトレジスタ16に#H,H,L。
ータの有無により、印加エネルギーを制御するもので、
隣り合う両横の2ドツトの印字データが″白lの時、前
ラインの印字データを白・とすることにより、前歴制御
回路7が動作しないように構成されている。なお、第1
図の回路においては、l白1をハイレベル(H)、’黒
lをロウレベル(L)としており、従って両横の2ドツ
トの印字データが・白・の時、すなわち現ラインの印字
データがシフトレジスタ16に#H,H,L。
H,H’と並んだ時、前ラインの印字データを・白l、
すなわち#H#に変える働きをし、これにより縦1本線
をきれいに印字することができる。
すなわち#H#に変える働きをし、これにより縦1本線
をきれいに印字することができる。
この隣接制御回路8において制御された印字データは、
前歴制御回路7に送られる。
前歴制御回路7に送られる。
この前歴制御回路7では、前ラインの印字データに基づ
いて1次のラインの印字時に発熱素子2に印加するエネ
ルギーを制御するもので、すなわち前ラインで“黒Iの
印字データを発色した場合。
いて1次のラインの印字時に発熱素子2に印加するエネ
ルギーを制御するもので、すなわち前ラインで“黒Iの
印字データを発色した場合。
その余熱が発熱素子部分に残っているため1次のライン
の印字時にはその余熱分だけ発熱素子2への印加エネル
ギーを減しておかないと、過大エネルギーが印加され、
良好な濃度の印字が得られなくなる。この前歴制御回路
7では、この点を防ぐために、前ラインの印字データに
より各ドツトに対し1発熱素子2への印加エネルギーの
パルス幅を制御している。なお1本発明のようなライン
型のヘッド部を持つプリンタにおいては、各ドツト毎に
印加パルスを制御することは困難であるため。
の印字時にはその余熱分だけ発熱素子2への印加エネル
ギーを減しておかないと、過大エネルギーが印加され、
良好な濃度の印字が得られなくなる。この前歴制御回路
7では、この点を防ぐために、前ラインの印字データに
より各ドツトに対し1発熱素子2への印加エネルギーの
パルス幅を制御している。なお1本発明のようなライン
型のヘッド部を持つプリンタにおいては、各ドツト毎に
印加パルスを制御することは困難であるため。
1ラインの印字を行うために2ライン分の印字データを
転送し、1度印字するか、2度印字するかにより、結果
として発熱素子2への印加エネルギーのパルス幅を制御
する。表2にこの前歴制御回路7における制御の一例を
示す。また、前歴制御データ(2回目の印字データ)に
ついては1表3に従って出力される。なお、第1図の回
路では。
転送し、1度印字するか、2度印字するかにより、結果
として発熱素子2への印加エネルギーのパルス幅を制御
する。表2にこの前歴制御回路7における制御の一例を
示す。また、前歴制御データ(2回目の印字データ)に
ついては1表3に従って出力される。なお、第1図の回
路では。
I白lをlR#%黒#を#Llとなるように回路構成し
ている。
ている。
C以下糸 白)
この前歴制御回路7において制御された印字データハ、
サーマルヘッド部1のシフトレジスタ6に入力される。
サーマルヘッド部1のシフトレジスタ6に入力される。
そしてシフトレジスタ6に入力された印字データ信号は
ラッチ回路4を通ってドライバー回路3に入力され、ド
ライバー回路3ではこの印字データ信号とイネーブル信
号とによって発熱素子2への通電を制御し、これにより
発熱素子2が選択的に発熱して所定の印字が行われる。
ラッチ回路4を通ってドライバー回路3に入力され、ド
ライバー回路3ではこの印字データ信号とイネーブル信
号とによって発熱素子2への通電を制御し、これにより
発熱素子2が選択的に発熱して所定の印字が行われる。
ここで1本実施例においては、ドライバー回路3それぞ
れにイネーブル信号を独立して並列に入力する構成とし
ているため、前堅制御された印字データを連続して印加
しても印字がずれてしまうことがない。すなわち、上述
のように前歴制御を行う時、1ラインの印字に対し、第
2図のような2個のデータを送る必要がある。第2図に
おいて。
れにイネーブル信号を独立して並列に入力する構成とし
ているため、前堅制御された印字データを連続して印加
しても印字がずれてしまうことがない。すなわち、上述
のように前歴制御を行う時、1ラインの印字に対し、第
2図のような2個のデータを送る必要がある。第2図に
おいて。
ム及びCの時間はヘッド温度により変化し、適正 ・エ
ネルギーが印加されるように制御されるが、ム4サイズ
の印字を1分で行う時1発熱素子を7分割したヘッドを
用いるとすると、Cの時間は最大で700μsecの時
間となり、またムの時間は最小で260μsecとなる
。
ネルギーが印加されるように制御されるが、ム4サイズ
の印字を1分で行う時1発熱素子を7分割したヘッドを
用いるとすると、Cの時間は最大で700μsecの時
間となり、またムの時間は最小で260μsecとなる
。
このような前歴制御データが入力されるヘッド部分にお
いて、ドライバー回路3それぞれにイネーブル信号を独
立して並列に入力すると、8ドツト/Hでム4版の大き
さの7分割のヘッドを用いる場合、1ブロック当りのド
ツト数は224ドツトとなるため、データ転送時間は2
24μsecとなり、上述のムの時間の最小値250μ
sea内に納まることとなり、印字データを連続して印
加でき。
いて、ドライバー回路3それぞれにイネーブル信号を独
立して並列に入力すると、8ドツト/Hでム4版の大き
さの7分割のヘッドを用いる場合、1ブロック当りのド
ツト数は224ドツトとなるため、データ転送時間は2
24μsecとなり、上述のムの時間の最小値250μ
sea内に納まることとなり、印字データを連続して印
加でき。
印字のずれが生じることがない。
発明の効果
以上のように本発明によれば、現ラインデータと前歴制
御データを連続して印加することができるので、2つの
印加パルスによる印字のずれなく印字を行うことができ
る。
御データを連続して印加することができるので、2つの
印加パルスによる印字のずれなく印字を行うことができ
る。
第1図は本発明の一実施例による熱記録プリンタの回路
構成を示すブロック回路図、第2図は同回路の要部の制
御動作を説明するための説明図、第3図は従来のヘッド
構造を示すブロック図、第4図はその駆動タイミングチ
ャートである。 1・・・・・・サーマルヘッド部、2・・・・・・発熱
素子、3・・・・・・ドライバー回路、4・・・・・・
ラッチ回路、5,13゜16・・・・・・シフトレジス
タ、6・・・・・・印字制御回路部。 7・・・・・・前歴制御回路、8・・・・・・隣接制御
回路、9・・・・・・データセレクタ、10.14・・
・・・・ANDゲート。 11.15・・・・・・インバータ、12・・・・・・
ORゲート。 17・・・・・・印字データ受信部、1B、19.20
・・・・・・ラインバッファメモリ、21・・・・・・
読込みバッファセレクタ、22・・・・・・読出しバッ
ファセレクタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図
構成を示すブロック回路図、第2図は同回路の要部の制
御動作を説明するための説明図、第3図は従来のヘッド
構造を示すブロック図、第4図はその駆動タイミングチ
ャートである。 1・・・・・・サーマルヘッド部、2・・・・・・発熱
素子、3・・・・・・ドライバー回路、4・・・・・・
ラッチ回路、5,13゜16・・・・・・シフトレジス
タ、6・・・・・・印字制御回路部。 7・・・・・・前歴制御回路、8・・・・・・隣接制御
回路、9・・・・・・データセレクタ、10.14・・
・・・・ANDゲート。 11.15・・・・・・インバータ、12・・・・・・
ORゲート。 17・・・・・・印字データ受信部、1B、19.20
・・・・・・ラインバッファメモリ、21・・・・・・
読込みバッファセレクタ、22・・・・・・読出しバッ
ファセレクタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図
Claims (1)
- 絶縁性の基板上に一列に並ぶように配列され、かつM個
づつN個の単位となるように電気的に分けられた複数個
の発熱抵抗体よりなる発熱素子と、この発熱素子の一単
位毎に設けられたN個のドライバー回路と、このドライ
バー回路それぞれに対応して設けられたN個のラッチ回
路と、このラッチ回路それぞれに対応して設けられたN
個のシフトレジスタと、このシフトレジスタそれぞれに
共通した入力ラインをもつサーマルヘッドを有する熱記
録プリンタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62035025A JPS63202469A (ja) | 1987-02-18 | 1987-02-18 | 熱記録プリンタ |
EP88301293A EP0279637B1 (en) | 1987-02-18 | 1988-02-17 | Thermal printer |
DE3851551T DE3851551T2 (de) | 1987-02-18 | 1988-02-17 | Thermo-Drucker. |
US07/503,141 US5051756A (en) | 1987-02-18 | 1990-04-02 | Thermal printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62035025A JPS63202469A (ja) | 1987-02-18 | 1987-02-18 | 熱記録プリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63202469A true JPS63202469A (ja) | 1988-08-22 |
Family
ID=12430519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62035025A Pending JPS63202469A (ja) | 1987-02-18 | 1987-02-18 | 熱記録プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63202469A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002166587A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Nagano Fujitsu Component Kk | サーマルヘッド |
JP2007090423A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Jfe Steel Kk | 連続鋳造設備の上ノズル |
-
1987
- 1987-02-18 JP JP62035025A patent/JPS63202469A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002166587A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Nagano Fujitsu Component Kk | サーマルヘッド |
JP4688281B2 (ja) * | 2000-12-01 | 2011-05-25 | 富士通コンポーネント株式会社 | サーマルヘッド |
JP2007090423A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Jfe Steel Kk | 連続鋳造設備の上ノズル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1328573C (en) | Printing method of thermal printer | |
JPS59162066A (ja) | 感熱プリント方法及び感熱プリンタ | |
US4575732A (en) | Thermal printer | |
EP0279637A2 (en) | Thermal printer | |
JPS63202469A (ja) | 熱記録プリンタ | |
EP0439162B1 (en) | Thermal printer | |
JPS63202474A (ja) | 熱記録プリンタ | |
JPH01294067A (ja) | 熱記録プリンタ | |
JPS6367163A (ja) | シリアルサ−マルプリンタによる印字方法 | |
JPH03133663A (ja) | サーマルヘッド駆動装置 | |
JPS601973A (ja) | サ−マルヘツド駆動方式 | |
JPH06253094A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05201052A (ja) | 感熱転写記録方法 | |
JPH1170687A (ja) | サーマルヘッド | |
JPH01291960A (ja) | 熱記録プリンタ | |
JP2750683B2 (ja) | 紙送りモータ用制御回路 | |
JPH0664212A (ja) | サーマルヘッド駆動装置 | |
JP3222971B2 (ja) | シリアルドットプリンタ | |
JPH01188372A (ja) | バーコードプリンター | |
JPH0281649A (ja) | サーマルプリンタのヘッド駆動方法 | |
JPH03176163A (ja) | サーマルヘッド駆動方法およびサーマルヘッド駆動回路 | |
JPS62208963A (ja) | プリンタ | |
JPS645860A (en) | Thermal line printer | |
JPH02273252A (ja) | サーマルプリンタヘッド制御方法およびその装置 | |
JPH02245380A (ja) | 感熱紙および感熱式プリンタ |