[go: up one dir, main page]

JPH01291960A - 熱記録プリンタ - Google Patents

熱記録プリンタ

Info

Publication number
JPH01291960A
JPH01291960A JP12431188A JP12431188A JPH01291960A JP H01291960 A JPH01291960 A JP H01291960A JP 12431188 A JP12431188 A JP 12431188A JP 12431188 A JP12431188 A JP 12431188A JP H01291960 A JPH01291960 A JP H01291960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
control circuit
heating element
line
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12431188A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Nomura
野村 善一
Zenichi Tsuru
鶴 善一
Taichi Ito
太一 伊藤
Akira Takeoka
章 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12431188A priority Critical patent/JPH01291960A/ja
Publication of JPH01291960A publication Critical patent/JPH01291960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は熱記録プリンタに関するものである。
従来の技術 感熱記録方式はメンテナンス性に優れていることからフ
ァクシミリをはじめ、多くの端末用プリンタとして利用
され、更に近年は熱転写方式も開発され、多色あるいは
フルカラー記録も可能になってきた。
従来、この種の感熱記録方式を用いた熱記録プリンタに
おいては、サーマルヘッドに内蔵されるサーミスタから
得られるヘッド温度情報と、前ラインにおける印字情報
とにより印加エネルギーを制御する方式がとられていた
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、高印字率の印字を高速で行
う場合、サーマルヘッドの発熱体基板部に発生する蓄熱
による温度上昇をサーミスタにより検出することができ
ず、また前ラインの印字情報により印加電力に補正を加
える方法を用いても十分な制御を行うことができないた
めに、画面後部になるにしたがって印字が濃くなるとい
う問題点があった。
本発明は上記従来の問題点を解決するものであシ、サー
マルヘッド発熱体基板部の蓄熱の影響を受けずに、きれ
いな画質を得ることを目的とする。
課題を解決するための手段 このような問題点を解決するために本発明は、サーマル
ヘッドと、このサーマルヘッドにより記録される記録紙
を送る記録紙駆動機構と、この記録紙駆動機構を制御す
る制御手段と、この制御手段に印字速度変更情報を入力
する印字速度変更手段と)前ラインの印字情報により前
記サーマルヘッドへの印加電力に補正を加える補正手段
と、この補正手段の動作を制御する手段とを有する熱記
録プリンタとしたものである。
作用 この構成により、蓄熱の影響を受は画質が悪くなる場合
に、蓄熱の影響がでない程度に印字速度を遅くして印字
を行えば、蓄熱による影響を補正する必要がなくなる。
この時、前ラインの影響による補正を加えずに印字を行
えば、画面各部での印字条件を均一にすることができる
ので、画面後部になるにしたがって濃度が濃くなる現象
を解消することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図に本発明の一実施例による熱記録プリンタの回路
構成を示しており、図において1はサーマルヘッド部で
あり、このサーマルヘッド部1は、絶縁性の基板上に一
列に並ぶように配列されかつM個ずつN個の単位となる
ように電気的に分けられた複数個の発熱抵抗体よシなる
発熱素子2と、この発熱素子2の一単位毎に設けられた
N個のドライバー回路3と、このドライバー回路3それ
ぞれに対応して設けられたN個のラッチ回路4と、この
ラッチ回路4それぞれに対応して設けられたN個のシフ
トレジスタ6により構成されている。
このサーマルヘッド部1において、発熱素子2の一方の
電極は共通に接続されて印字用電源に接続され、また他
方の電極はドライバー回路3の出力端子に接続されてい
る。また、ドライバー回路3の入力端子はラッチ回路4
の出力端子に接続され、ラッチ回路40入力端子はシフ
トレジスタ5の出力端子に接続されておシ、それぞれの
シフトレジスタ6に入力された印字データ信号は、パラ
レル信号として、それぞれ対応するラッチ回路4に送シ
込まれ、そしてラッチ回路4から送られた印字データ信
号によってドライバー回路3が駆動され、印字データ信
号に対応する発熱素子2に通電され、感熱記録が行われ
る。ここで、ドライバー回路3それぞれには、ドライバ
ー回路3の動作を制御するイネーブル信号が個々に独立
して並列に印加されるように回路構成されている。
6は印字制御回路部であり、この印字制御回路部6は前
歴制御回路7と隣接制御回路8とにより構成されている
前歴制御回路7は、上記印字データ信号をシフトレジス
タ6に出力するデータセレクタ9と、このデータセレク
タ9の一方の入力端子に出力端子を接続したANDゲー
ト10と、このムNDゲート10の一方の入力端子に接
続したインバータ11により構成されている。
また隣接制御回路8は、上記前歴制御回路アのインバー
タ11に出力端子を接続したORゲート12と、このO
Rゲート12の一方の入力端子に接続した2ピツトのシ
フトレジスタ13と、上記ORゲート12の他方の入力
端子に出力側を接続した五NDゲート14と、このムN
Dゲート14の入力端子に直接、及びインバータ16を
介して信号を印加するシフトレジスタ16により構成さ
れている。
また、この印字制御回路部6において、前歴制御回路7
のデータセレクタ9の他方の入力端子はANDゲート1
0の他方の入力端子と接続され)隣接制御回路8のシフ
トレジスタ16のインバータ16を接続した出力端子に
接続されている。更に、ムNDゲート14の−っの入力
端子は、シフトレジスタ16の入力側に接続されている
17は印字データ受信部であシ、3つのラインバッファ
メモIJ18,19.20と、読込み用バッフ1セレク
タ21と、読出し用バッファセレクタ22とにより構成
されている。この印字データ受信部17においては、3
つのラインバッフ7メモリのうち、1ラインを受信用に
使用し、残りの2ラインを印字用に使用している。すな
わち、1ラインの受信及び印字が終了すると、メモリの
役割を切り換えて次のラインの受信及び印字を行う。
この様子を示すと表1のようになる。
(以下余白) このような構成の熱記録プリンタにおいては、印字デー
タ受信部17の読込みバッファセレクタ21に入力され
た印字データ信号は、ラインバッファメモ1J18,1
9,20、読出シハッファセレクタ22を通って、印字
制御回路部6の隣接制御回路8に送られる。
この隣接制御回路8は、発熱素子2における隣の印字デ
ータの有無により、印加エネルギーを制御するもので、
隣り合う両横の2ドツトの印字データが“白”′の時、
前ラインの印字データを°杓″とすることにより、前歴
制御回路7が動作しないように構成されている。なお、
第1図の回路においては、“白”をハイレベル(H)、
’“黒”をロウレベル(L)としておシ、従って両横の
2ドツトの印字データが“白”の時、すなわち現ライン
の印字データがシフトレジスタ16に“H,H。
L 、 H、H”と並んだ時、前ラインの印字データを
“白パ、すなわち“HIIに変える働きをし、これによ
り縦1本線をきれいに印字することができる。
この隣接制御回路8において制御された印字データは、
前歴制御回路7に送られる。
この前歴制御回路7では、前ラインの印字データに基づ
いて、次のラインの印字時に発熱素子2に印加するエネ
ルギーを制御するもので、すなわち前ラインで“黒”の
印字データを発色した場合、その余熱が発熱素子部分に
残っているため、次のう、インの印字時にはその余熱分
だけ発熱素子2への印加エネルギーを減しておかないと
、過大エネルギーが印加され、良好な濃度の印字が得ら
れなくなる。この前歴制御回路了では、この点を防ぐた
めに、前ラインの印字データにより各ドツトに対し、発
熱素子2への印加エネルギーのパルス幅を制御している
。なお、本発明のようなライン型のヘッド部を持つプリ
ンタにおいては、各ドツト毎に印加パルスを制御するこ
とは困難であるため、1ラインの印字を行うために2ラ
イン分の印字データを転送し、1度印字するか、2度印
字するかにより、結果として発熱素子2への印加エネル
ギーのパルス幅を制御する。表2に、この前歴制御回路
7における制御の一例を示す。また、前歴制御データ(
2回目の印字データ)については、表3に従って出力さ
れる。なお、第1図の回路では、“白”を“H”、“黒
”を“L″となるように回路構成している。
(以下余白) この前歴制御回路7において制御された印字データは、
サーマルヘッド部1のシフトレジスタ6に入力される。
そしてシフトレジスタ5に入力された印字データ信号は
ラッチ回路4を通ってドライバー回路3に入力され、ド
ライバー回路3では、この印字データ信号とイネーブル
信号とによって発熱素子2への通電を制御し、これによ
り発熱素子2が選択的に発熱して所定の印字が行われる
ここで、本実施例においては、ドライバー回路3それぞ
れにイネーブル信号を独立して並列に入力する構成とし
ているため、前歴制御された印字データを連続して印加
しても印字がずれてしまうことかない。すなわち、上述
のように前歴制御を行う時、1ライ/の印字に対し、第
2図のような2個のデータを送る必要がある。第2図に
おいて、ム及びCの時間はヘッド温度により変化し、適
正エネルギーが印加されるように制御されるが、ム4サ
イズの印字を1分で行う時、発熱素子を7分割したヘッ
ドを用いるとすると、Cの時間は最大で700μ冠の時
間となり、またムの時間は最小で260μ東となる。
このような前歴制御データが入力されるヘッド部分にお
いて、ドライバー回路3それぞれにイネーブル信号を独
立して並列に入力すると、8ドツト/′InIでム4版
の大きさの7分割のヘッドを用いる場合、1ブロック当
りのドツト数は224ドツトとなるため、データ転送時
間は224μ気となり、上述のムの時間の最小値260
μ東内に納まることとなり、印字データを連続して印加
でき、印字のずれが生じることがない。
また、スイッチ23による情報は制御回路を介して前歴
制御データのデータセレクタ9に入力され1前歴制御デ
ータまたは現ラインデータのいずれをサーマルヘッドに
転送するかを決める。tた同時に制御回路部は、得られ
たスイッチ23の情報により印字速度を変更するように
構成しているので、その情報によυ、高速印字でかつ前
歴制御データの転送を行うか、または低速印字でかつ現
ラインデータの転送を行うかの2つの動作を選択するこ
とができる。
以上のように構成された熱記録プリンタにおいて、本発
明では、蓄熱の影響を受は画質が悪くなるような場合に
は、スイッチ23の操作により印字速度をおそくすると
同時に前歴データによる印加電力の補正を行わないよう
にすることによって、蓄熱の影響をさけて高品質の画像
を得ることができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、蓄熱の影響は受けるが高
速に印字できる動作と、印字時間を要するが、蓄熱の影
響を受けずに印字できる動作を選択でき、この時、印字
率の大小により2つの印字動作を使いわければ、高速化
に伴う弊害を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による熱記録プリンタの回路
構成を示すブロック回路図、第2図は同回路の要部の制
御動作を説明するための説明図である。 1・・・・・サーマルヘッド部、2・・・・・・発熱素
子、3・・・・ドライバー回路、4・・・・・ラッチ回
路、5゜13.16・・・・・・シフトレジスタ、6・
・・・印字制御回路部、7・・・・・・前歴制御回路、
8・・・・・・隣接制御回路、9・・・・・・データセ
レクタ、1.Q、14・・・・ANDゲート、11.1
6・・・・・インノく一タ、12・・・・・・ORゲー
ト、17・・・・・印字データ受信部、18゜19.2
0・・・・・・ラインバックアメモリ、21・・・・・
・読込みバッファセレクタ、22・・・・・読出しノ(
ツファセレクタ、23・・・・・スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サーマルヘッドと、このサーマルヘッドにより記録され
    る記録紙を送る記録紙駆動機構と、この記録紙駆動機構
    を制御する制御手段と、この制御手段に印字速度変更情
    報を入力する印字速度変更手段と、前ラインの印字情報
    により前記サーマルヘッドへの印加電力に補正を加える
    補正手段と、この補正手段の動作を制御する手段とを有
    する熱記録プリンタ。
JP12431188A 1988-05-20 1988-05-20 熱記録プリンタ Pending JPH01291960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12431188A JPH01291960A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 熱記録プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12431188A JPH01291960A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 熱記録プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291960A true JPH01291960A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14882188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12431188A Pending JPH01291960A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 熱記録プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291960A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419948B2 (ja)
US5051756A (en) Thermal printer
US4449137A (en) Driving method for thermal recording head
JPH01291960A (ja) 熱記録プリンタ
JPH05338242A (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JPH06122223A (ja) サーマルヘッド駆動回路
JP2873700B2 (ja) 記録装置
JP2577115B2 (ja) 溶融型カラー熱転写記録方法
US4591877A (en) Thermal recording head device
JPS63202474A (ja) 熱記録プリンタ
JPH04269562A (ja) サーマルヘッド式印字装置
JPS601973A (ja) サ−マルヘツド駆動方式
JPH04220358A (ja) サーマルプリンタ
JP3230918B2 (ja) カラー熱転写プリンタにおける階調制御方法
JPS6129259A (ja) 感熱記録装置
JPH05246068A (ja) 熱記録方法
JPS63202469A (ja) 熱記録プリンタ
JPH01294067A (ja) 熱記録プリンタ
JPS61262374A (ja) フアクシミリ記録方式
JP2001080103A (ja) カラープリンタ
JPS58205374A (ja) 感熱記録装置
JP2007112106A (ja) 感熱印字ヘッド及び関連制御方法
JP2000233532A (ja) カラープリンタ及び印字方法
JPS58158275A (ja) 感熱記録装置
JPH02121847A (ja) 多色印刷装置