[go: up one dir, main page]

JPS63201146A - ピレトリン酸と関連した新規なシクロプロパンカルボン酸エステル、その製造法及び害虫駆除への使用 - Google Patents

ピレトリン酸と関連した新規なシクロプロパンカルボン酸エステル、その製造法及び害虫駆除への使用

Info

Publication number
JPS63201146A
JPS63201146A JP63022155A JP2215588A JPS63201146A JP S63201146 A JPS63201146 A JP S63201146A JP 63022155 A JP63022155 A JP 63022155A JP 2215588 A JP2215588 A JP 2215588A JP S63201146 A JPS63201146 A JP S63201146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
alcohol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63022155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729989B2 (ja
Inventor
ジョゼフ・カデイエルグ
ジャック・ドマセ
ジャンピエール・ドムート
ジャン・テシエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS63201146A publication Critical patent/JPS63201146A/ja
Publication of JPH0729989B2 publication Critical patent/JPH0729989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/17Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分針〕 本発明は、ピレトリン酸と関連した新規なシフ四プ胃パ
ンカルボン酸エステル、その製造法及び害虫駆除への使
用に関する。
〔発明の詳細な説明〕
本発明の支社は、次式l 〔ここで、Xは水素、ふっ素、塩素又は臭素原子を表わ
し、 Rは、8Mまでの炭素原子を含有する置換されていても
よい飽和若しくは不飽和の直鎖状、分妓鎖状若しくは環
状のアルキル基、14個までの炭素原子を含有する置換
されていてもよいアリール基又は置換されていてもよい
複素環式基を表わし、2は水素原子又はCL 、 Cツ
N若しくはCICH基を表わし、 Yは水素原子、ヒドロキシル基、altでの炭素原子を
含有する置換されていてもよい飽和若しくは不飽和の直
鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、ニトリル基、−(
CHI)−−0−アルキル、−(CHs)−−8−アル
キル基しくは−(CH雪)、、−N−(アルキル)1基
(ここでmは0.1.2.5又は4のI!kt−表わし
、アルキルは12(liIまでの炭3に原子金含有する
)、−5t(アルキル)3基(ここでアルキルは8個ま
での炭素原子金含有する置換されていてもよい飽和若し
くは不飽和の7ji、jll状若しくは分岐鎖状のアル
キル基、又は−〇−アリール若しくは−(CL瑞−アリ
ール基(ここでアリールは14個までの炭素原子金含有
するアリール基を表わす)を表わす〕の、全ての可能な
立体異性体の形態及びこれらの立体異性体の混合物の形
態にある化合物よシなるORが直鎖状若しくは分岐鎖状
の飽和アルキル基を表わすときは、それは好ましくはメ
チル、エチル、n−プvsビル、イソプロピル、n−ブ
チル為s@a−ブチル、イソブチル、n−、,2ンチル
、1−ブチル、t−インチル又はネオインチル基である
Rが環状基を表わすときは、それは好亥しくはシフa 
i a ヒル、シクロブチル、シクロペンチル又はシフ
田ヘキシル基;環状基金持つ直鎖状又は分岐鎖状アルキ
ル基;成るいは1個又はそれ以上のアルキル基で置換さ
れたシフ田プ四ピル、シクロブチル、シクロペンチル又
はシフ冑ヘキシル基であって−C0〇−基との結合がそ
の頂点のいずれかに位置しているもの、例えば1−メチ
ルシフ田ブチル、1−メチルシクロペンチル、1−メチ
ルシクロヘキシル又は2.λ45−テトラメチルシク田
プロピル基である。
Rが不飽和のアルキル基な表わすときは、それは、例え
ばビニル又はtl−ジメチルアリル基のようなエチレン
性基、成るいは例えばエチニル又はプ曹ビニル基のよう
なアセチレン性基である。
Rが1個以上の官能基で置換されたアルキル基を表わす
ときは、アルキルとは、好ましくは1〜8個の炭素原子
を含有する基、例えばメチル、エチル、プワピル、イソ
プロピル、n−ブチル、インブチル又はt−ブチルであ
る。
Rが1個以上の官能基で置換されたアルキル基を表わす
ときは、官能基とは、好ましくは/%Wゲン原子、基−
OR’若しくは一8R’(ここでR′は水素原子又は1
〜8個の炭素原子金含有するアルキこでR′及びR”は
同−又は異なっていてもよく、水素原子又は1〜8個の
炭素原子を含有するアルキル基を表わす)、基−CwN
−、−801H若しくは−P Oa Hz又は基−CO
alkl 、−80*alk意、若しくは一80mal
ks (ことでalkl、alk!及びalklは1〜
18個の炭素原子を含有するアルキル基を表わす)であ
る。
また、Rはアリール基で置換されたアルキル基、例えば
ベンジル基又は7エネチル基を表わすことができる。ま
た、アリール基自体は、1個以上の基−OH,−0al
k若しくはalk (alkは1〜8個の炭素原子金含
有する)、1個以上のへロゲン又は−CF、、−0CF
s若しくは一80Fs 又は基(G)で置換されていて
もよい。
また、Rは、二つの隣接炭素上に基(G1)又は基 が置換しているアルキル基を表わすこともできる。
Rが1個以上の官能基で置換されたアルキル基を表わす
ときは、凡の好ましい基として下記の基をあげることが
できる。
−(CHI )n−CHa Ig (ここでnは1〜8
のi数であシ% Halは/%Qゲン原子である)、例
えば基−CH2−CCI3.−CH2−CF3、−C1
h −CHx−CC13又は−CHz −CHx −C
Fs  。
−(CHt )nl−CHHa h (ここでHalは
上記で定義した通シであシ、fljは0〜8の整数であ
る)、例えば基−CH2−CHC1g 、−CHt−C
HFI又は−CHF2゜−(CHt)n−Hal  (
ここでn及びHg1は上で定義゛した通)である)、例
えば基−CHz−CHzC1又は−CH2−CH,F’
 0 −C−(CHals)s (ここでMal  は上で定
義した通ルである)、例えば基−C−(CFs)s又は
(ここでnは先に定−した通シである)。
−(CL) −OR’  (ここでnは上で定義した通
シであシ、R′は水素原子又は1〜8個の炭素原子を含
有する直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基を表わす)、
例えば基−CHz −0CII3.−CHz−CIh−
03CH=CH2、−C几−OH5−0−CTo −O
H5又は−CHg −CHz −OH。
義した通シであシ、2個の基R′ は互に異なっていて
よい)、例えば基 票\山 (ここでnは上で定義した 0)I   OH 通シである)、例えば基−CH意−CH−CM嵩−OH
OH シである)、例えばベンジル又は7エ卓チル基。
Rが置換されていてもよいアリール基を表わすときは、
これは、好ましくはフェニル基、成るいは1個以上の基
 −OH,−〇mlk若しくはalk(alkは1〜8
個の炭素原子を肩する)、又は基−CFs−、−0CF
3  若しくは一8CF、で置換されたフェニル基であ
る。
Rが複素環式基を表わすときは、これは好ましくはピリ
ジ土ル、フラニル、チオフェニル、オキサシリル又はチ
アゾリル基である。
Yの定義において、これらがアルキル基であるときは、
それらは好ましくはメチル、エチル、プルピル、イソプ
冒ビル、n−ブチル又はt−ブチル基である。
Yが不飽和アルキル基を表わすときは、これは、例えば
エチニル、プロイニル又はプロパジェニルのようなエチ
レン性基、成るいは例えばエチニル又はプaビニル基を
表わす。
Yが1個以上の官能基で置換されたアルキル基を表わす
ときは、官能基は好ましくはふっ素又は臭素のようなハ
ロゲン原子をいう。
Yが0−アリール又は(CHs)iアリール基を表わす
ときは、アリールは好ましくはフェニル基tいう。
Xがふっ素原子を表わす化合物の中でも、二重結合の配
置がEであるものは特に本発明の主NYなすものである
Xが水素原子を表わす式Iの化合物のうちでは、他にも
あるが、二重結合の配置が2であるものは本発明の主題
をなすものである。
本発明の好ましい化合物のうちでも、特に、Rが4個ま
での炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和
アルキル基を表わす式(I)の化合物並びにlが水素原
子を表わす化合物及びYがCHs又は(CHs)rnO
CHs基(mは0又は1を表わす)又はCHICH=C
Hs t”表わす式(I)の化合物があげられる。
これらの化合物のうちでも、特に実施例に記載のもの、
特に下記の化合物病を有する化合物があげられる。
IR(Iff、 5d(Z)−2,2−ジfifk−5
−(3−メトキシ−5−オキソ−1−プロペニル)シク
ロゾルパンカルボン酸(4−メトキシ−2,3,5,6
−テトラフルオルフェニル)メチル、IR(1a、3a
(B9)−2,2−ジメチル−3−(2−フルオル−3
−エトキシ−5−オキソ−1−プ■ベニル)シクロプロ
パンカルボン!(4−メチル−2,456−テトラフル
オルフェニル)メチル、 1B〔1α、3α(2))−2,2−ジメチル−5−(
!5−(tl−ジメチルエトキシ)−3−オキソ−2−
フルオル−1−プロペニルコシクロプロノンカルボン!
(4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオルフェニ
ル)メチル、 IR(la、5a(1)−2,2−ジメチル−3−(5
−エトキシ−2−フルオル−5−オキソ−1−フロ間ニ
ル)シクaプロノぞンカルボン酸〔4−(2−プロペニ
ル’) −2,45,6−テトラフルオルフエニル〕メ
チル、 1R〔1α、3α(2))−2,2−ジメチル−5−〔
2−フルオル−3−(%1−ジメチルエトキシ)−5−
オキソ−1−プロ堅ニル〕シクHフu Aンカルボン酸
(4−メトキシ−2,15,6−テトラフルオルフェニ
ル)メチル、 1R〔1α、3α(E)〕−2,2−ジメチル−5−(
2−フルオル−5−エトキシ−3−オ中ソー1−”;/
 OAニル)シクロプロパンカルボン陵(4−メトキシ
−2,15,6−テトラフルオルフェニル)メチル、 IR(IQ、4Sff□19)−2,2−ジメチル−5
−(2−フルオル−5−エトキシ−3−オキソ−1、−
)a−4ニル)シフ、 、P 、 、Jンカルボン酸〔
(4−メトキシメチル−2,5,5,6−チトラツルオ
ル)フェニルメチル、 1R〔1α、5α(E)〕−2,2−ジメチル−5−(
5−(1,1−ジメチルエトキシ−2−フルオル−3−
オキソ−1−ゾロイニル〕シク田プロパンカルボン酸〔
(4−メトキシメチル−2,15,6−テトラフルオル
)フェニルコメチル、1R(IR,5α(ト))−2,
2−ジメチル−3−〔2−フルオル−5−メトキシ−5
−オキソ−1+ )a Aニル〕シク田プ四パンカルボ
ン酸〔(4−メトキシメチル−2,L5.6−テトラフ
ルオル)フェニルコメチル〇 式(I)の化合物は、これらを害虫の駆除に使用するの
を可能ならしめる有益な性l[t−示す。例えば、これ
は、植物の害虫、屋内の害虫及び温血動物の寄生虫の駆
除があけられる。したがって、本発明の化合物は、植物
及び動物の寄生虫である昆虫、線虫及びだに類の駆除に
用いることができる。
したがって、本発明の主題は、上で定義した式(I)の
化合物を植物の害虫、屋内の害虫及び温血動物の寄生虫
の駆除に使用することにある。
したがって、式(I)の化合物は、特に、農業の分野に
おける害虫、例えばアフイド、鱗翅目及び鞘翅目の幼虫
の駆除、土壌害虫の駆除に用いることができる。それら
は、1ヘクタール当シ活性物質10.9〜300Iの間
のsitで用いられる。
また、式(I)の化合物は、屋内の害虫、特にはえ、蚊
及びごきぶシを駆除するのに用いることができる。
式(Ilの化合物は、よシ光安走性であって、咄乳製物
に対して毒性でない0 しかして、広範なこれらの性質によって、式(I)の化
合物から現代農芸化学工業の要求を完全に満たす製品が
製造される。また、それらは作物を保護すると同時に環
境を保存する0 また、式CI)の化合物は、催物の寄生害虫であるだに
類及び線虫類を駆除するのに用いることができる。
また、式(I)の化合物は、動物の寄生虫であるだに類
の駆除、例えばマダsニー (tiak ) 、特にブ
ーフィルス(Boophilua ) 種のダニ、ヒア
田ムニア(Hyalomnim )株のダニ、アンブリ
オムニア(Amblyomnlm )種のダニ、リピセ
ファルス(Ph1pic@phalus )のダニの駆
除、成るいは全ての捌類の崎が虫、特にサルコブチック
・メカビー(5areoptlc mtab ) 、プ
ソロプチック・メカビー(psoroptIc 5ca
b )  及びコリオブチツク・メカビー(chorl
optie 5cab )の駆除に用いることができる
したがって、本発明の主慮は、上で定義した式(I) 
を有する化合物の少なくともIn!含有することを特徴
とする、温血動物の寄生虫、屋内の害虫及び植物の害虫
を駆除するための組成物にある。
特に、本発明の主題は、上で定義した化合物の少なくと
も1&を活性成分として含有する殺虫剤組成物にある。
これらの組成物は、農芸化学工業、獣医学工業又は動物
肥育用製品工業の通常の方法によって製造される。
農業用及びR崖用の組成物においては、油性物質に対し
て1fjk又はそれ以上のその他のベスチサイドを添加
することができる。これらの組成物は、粉剤、細粒剤、
懸淘液、乳剤、溶液、ニールゾル用溶液、燃焼性ストリ
ップ、毒餌又はこの積の化合物の用途に通常使用される
その他の調合物の形で提供できる。
これらの組成物は、活性成分の他に、一般に、中でも、
混合物t−構成すゐ成分の均一な分散を可能ならしめる
ビヒクル及び(又は)非イオン性表面活性剤を含有する
。用いられるビヒクルは、水、アルコール、炭化水素又
はその他の有機溶媒、鉱物、動物又は植物油のような液
体、メルク、クレー、けい酸塩又はけいそり土のような
粉末、成るイハ燃焼性固形物であってよい。
本発明に従う殺虫剤組成物は、好ましくは(1005〜
10重量i:%の活性物質を含有する。
家屋用に対しては、有益な態様では本発明の組成物は燻
煙性組成物の形で用いられる。
しかして、本発明による組成物は、非活性部分について
は燃焼性の殺虫剤コイル成るいは不燃性のram質基材
よりなっていてよい。後者の場合には、活性物質を配合
した褒に得られる燻煙剤は、電気蚊取益のような加熱装
置に入れられる。
殺虫剤コイルが用いられる場合には、不活性担体は、例
えば、除虫菊絞粕、タブ粉末(Machllusthu
mb@rgllの葉の粉末)、除虫菊の幹の粉末、ヒマ
ラヤスギの針葉粉末、木粉(!ツのおがくず)、でん粉
及びやしの殻の粉末よシなっていてよい。
その場合に、活性物質の薬量は、例えば103へ1重量
%である。
不燃性繊維物質担体が用いられる場合には、活性物質の
薬量は、例えば、103〜95重湿%であってよい。
また、家屋用の本発明の組成物は、活性成分を主体とし
た噴霧用油状物を作シ、この油状物をランプの芯に含浸
させることにより得ることができ、これは次いで燃焼せ
しめられる。
この油状物に配合される活性成分の濃度は、好ましくは
α03〜95M鰍秀である。
殺だに剤及び殺虫剤コイルと同じように、本発明による
殺虫剤組成物には、必要ならば、1楯又はそれ以上の他
のイスチサイドを添加することができる。殺だに剤及び
殺縁虫剤は、特に、粉剤、細粒剤、M711i1&、乳
剤又は溶液の形で提供される。
殺だに剤用途に対しては、好ましくは、1〜80%の活
性成分を含有する菓噴霧用水和剤、成るいは1〜s o
 o g7tの活性成分を含有する葉噴霧用液剤が用い
られる。(LO5〜3%の活性物質を含有する葉散布用
粉剤も用いることができる。
殺線虫剤用としては、好ましくは300〜5on1/l
の活性成分金含有する土壌処理用液剤が用いられる。
本発明による殺だに性及び殺層虫性化合物は、1ヘクタ
ール当シ1〜10011の活性物質の薬量で用いられる
本発明の化合物の生物学的活性を増大させるためには、
このような場合に用いられる標準的な相乗剤、例えば1
−(λ翫8−トリオキサドデシル)−z−iロピルー4
.5−メチレンジオキシベンゼン(ビはロニルプトキシ
ド)、又はN−(2−エチルヘプチル)ビシクロ(2,
2,1)−5−へブテン−2,3−ジカルボキサミド、
又はピベロニルービス−2−(2’−n−ブトキシエト
キシ)エチルア七タール()Glビタール)を加えるこ
とができる。
また、式(I)の化合物は、優れた一般的耐性を示し、
したがって本発明の主題は、特に人及び動物のマダニ類
(ticks )や険璽虫(畠cabs )によシ引起
される障害を防除するための薬剤としての式(I)の化
合物にある。
本発明の薬剤は、特に、シラミを駆除するために予防剤
又は治療剤として、またNu虫を駆除するために人の医
薬に用いられる。
本発明の薬剤は、外部経路で、噴霧法、シャンプー法、
蒸発法で、浴法で又は塗布法で適用することができる。
また、本発明の獣医学用の薬剤は、「プワーオン」法と
称される方法によって背中に塗布することによって投与
することができる。
また、本発明の化合物は、バイオサイド又は成長抑制剤
として用い得ることを示すことができる。
また、本発明の主題は、活性物質として一方で一般式(
I)の化合物の少なくとも1檀t1そして他方で、菊酸
とアレスロロン、3,4,5,6−チトラヒト田フタル
イミドメチルアルコール、5−ベンシル−5−フリルメ
チルアルコール、3−フェノキシベンジルアルコール及
びα−シアノ−3−フェノキシベンジルアルコールとの
各エステル:2.2−ジメチル−5−(2−オキソ−5
−テトラヒドロチオフエニリデンメチル)シクロプ胃パ
ンー1−カルボン酸と5−ベンジル−5−フリルメチル
アルコールとのエステル: 2.2−’)メチル−5−
(2,2−ジクロルビニルシフa ivs /’eンー
1−カルボン酸と5−フェノキシベンジルアルコール及
びα−シアノ−3−フェノキシベンジルアルコールとの
各エステル;2.2−ジメチル−5−(2,2−ジブロ
ムビニル)シクロプロパン−1−カルボン酸のα−シア
ノ−3−フェノキシベンジルアルコールとのエステル:
z−p−クリルフェニル−2−イソプ四ビル酢酸と3−
フェノキシベンジルアルコールとのエステル:2,2−
−、’メチルー5−(t2.2.2−テトラ八田エチル
)シフ1hパンー1−カルボン酸(ここでムラはふっ素
、塩素又は臭素原子を表わす)とアレスロロン、イ46
−チトラヒドロ7タルイミドメチルアルコール、5−ベ
ンジル−5−7!jルメチルアルコール、5−フェノキ
シベンジルアルコール及びα−シアノ−3−フェノキシ
ベンジルアルコールとの各エステルよシなる群から選ば
れるピレスリノイド系エステルの少なくとも1棟を含有
する(ここで、式(I)の化合物並びに上記のピレスリ
ノイド系エステルの醗及びアルコール結合部分はそれら
の全ての可能な立体異性形態にあるものとする)こと全
特徴とする殺虫、殺だに又は殺線虫活性を付与された組
成物にある。
本発明に従うこの組成物は、特に、その作用の多様性に
よって、さらに広範囲の寄生虫の駆除を可能ならしめ成
るいはある場合には相乗効果を示めすという利点を与え
る。
また、本発明の主題は、前記の式(1)の化合物を製造
する方法であって、次式(n) (ここでR及びXは前記と同じ意味を有する)の醒又は
この酸の官能性誘導体に次式(m)(ここでY及び2は
前記と同じ意味を有する)のアルコール又はこのアルコ
ールの官能性誘導体を作用させて対応する式(I)の化
合物を得ることを特徴とする式■の化合物の製造法にあ
る。
式(II)の化合物は、ヨーロッパ特許第Q、OS 1
1,271考量8,041,021号、同へ041L1
84号及び同Q、05 G、554号に記載された既知
物質である。
2が水素原子を表わす式(III)の化合物は一般に知
られておシ、例えば曹−田ツパ特許出願へ03t199
号、米国特許第437へ546号及び同440へ640
号、英国特許第2,171,994号又は1986年英
国作物病害虫防除に関する会1録p、15’9に記載の
方法によって製造することができる。
2が水素原子を表わさない式(m)の化合物は新規な化
合物である。それらは、下記の反応式に従つて製造する
ことができる。
2がメチル基を表わす式(m)の化合物を製造しようと
望むときは、式(Vl)の化合物をへロゲン化マグネシ
ウムメチル、例えばよう化マグネシウムメチルと反応さ
せる。
2がC=N基管表わす式(m)の化合物を製造しようと
望むときは、式(IIOの化合物tシアン化アルカリ金
属、例えばシアン化ナトリウム又はカリウムと反応させ
る。
式(III)の他の化合物のいくつかは新規な化合物で
あって、それ自体本発明の主題をなすものである。その
ような製造例は後記する・ また、本発明の主題は、前記の式(I)の化合物を製造
する方法、であって、次式(IV)(ここでX1Y及び
2は前記と同じ意味を有する)の酬に次式ff) ROHff) (ここでRは前記と同じ意味含有する)、のアルコール
を作用させて対応する式(I)の化合物會得ることを特
徴とする式(I)の化合物の製造法。
〔実施例〕
下記の実施例は本発明を例示するものであって、本発明
を何ら制限しない。
、、−J3ぜ牛ルーA−(2−フルオル−5−エトキシ
−5−オキソ−1−プW/!!ニル)シフ四プロパンカ
ルボン酸、?fQillのα−メチル−4−メチル−2
,446−1)ラフルオルベンジルアルコール、20C
Cの塩化メチレン及び50■の4−ジメチルアミノピリ
ジンを含有する溶液に0°Cで950Mgのジシクロへ
キシルカルボジイミドを導入する。
反応混合物を0℃で5時間か龜まぜ、生じた沈殿t−濾
過して除去し、溶媒を減圧下に除去する。
2.12jlの生成物を得、これをシリカでクロマトグ
ツフィーし、ヘキサンーイソプ四ピルエーテル(8:2
)混合物で溶離する。t6.9の所期化合物を得た。
〔α)、−+41°±5° (c−1% 、CHCji
  )。
例2〜20 例1に記載のように実施し、下記の式 に従って、以下に記載の化合物を得た。
(a)D−+5(L5°±1°(c−13%、CHCj
s )ル)エチル (a)p−+58°±1°(c−12%、CHCja 
)(a)、−+512°±1°(e−m15%、CHC
l5 )ジメチル−3−(5−メトキシ−3−オキソ−
1ル)メチル 〔α)D−+19°±1°(c−185%、CHCl5
 )〔α)、−+19°±1°(cwt%、CHCjs
)〔α〕。−十20°±1°(@−α9%、CHC7,
)ノール基f)b (a ) o −+ 4°±1°(c−(195%、C
H(J、)(a)p=IR2°(C−t 5%、 CH
C)S )〔α〕D−+17°±1°(e−m75%、
CHCjs)mpm76°C:〔α)、 −+1 s°
±15°(e=(18%、CHCja )−s−(z−
フルオル−5−エトキシ−3−オキ〔α)D”−15°
±15°(c−(175%、CHCjs)〔α)D−2
2,5°±1°(am1%、CHCjs)mp−so℃
;〔α)、−+27°±1°(e−[lL9%、CHC
l5 )mp−50℃:(a)、−−21°±15°(
em17%、CHCjs)チル (Q)、  −+14°±15°(6m−17%、 C
HC)S )〔α)、  −+9°±15°(csll
a4sS CHCIz )(a )D −−2,5°±
2°(c−wα6%、CHCl5)例19:IR(1α
、3α(2))−2,2−ジメチル−5−(s−41−
ジメチルエトキシ)−2−フ〔a)D−+16°±1°
(−−1%、CHC7,)メチル (a)p=+45°±1°(as*1  %、 CHC
)3 )mp240℃e(’)I)−+27°±1°(
am1%、CHC)3 )ルオルメチル)エトキシ −
5−オキソ−1−ジメチル mpm69℃:〔α)D−−2℃±1°(c−14CH
C)3 )mp−78℃;〔α)D −+5.5°±1
° (c=f%、CHCl5 )〔α)、−+5°±2
°(C−α7%、CHCja)フルオル−3−オキソ−
1−フ*ヘニル〕シクロプロパンカルボン酸〔(4−エ
トキシ−215,6(ff)p −+24.5°±2°
〔(Bswα5%、CHCjs)〔(X)、 −+17
°±2°(c謙α4%、CHCja )(a)D−+1
°±2°(a−α5第、CHCIz )〔α)D−+4
.5°±2°(emcL6%、CHCj、)(a)、−
+5°±2°(C−15%、CIICjs )〔α、I
D −+20°±1° (c−1%、CHCjs )〔
(り、−+22°±1°(e−1%、CHCjs )−
s−(s−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−メチル (a)p −−H45°±2°(c−α5%、CHCl
5 )〔α)、−+7°±1°(C−1%、 CHC)
1 )(a)  −+1ts°±2°(c−1%、CI
ICj3)ニル)シクロプロ/ぞンカルボン酸〔(4−
メト(メチル (a )D =+25°±1°(c−1%、CHCjs
 )〔α)、−−H9,5°±1°(am1%、CHC
7,)(a ) o −+ 7°土2°(ぐ−15%、
CHC7,)フルオル〕フェニル〕メチル 〔α)D  −+1ts°±2°(c謂15%、トルエ
ン)mpm58℃:(α)、−+5.5°±1°(c−
1%、CHCjs )(a )n −+ 16−5°±
1’(c−1%、CHCJs)〔α )D  −+8°
± 1°(6−m l  %、 CHCja)メチル 〔(りD−+9.5°±1°(c−1%、CHCjs 
)[:(!:)D−+2°±1°(@−1%、CHCj
s )−クー mpm85℃;〔α)D−+15°±1° (ejwt
%、トルエン)例45:IR(1α,3α(E)〕−2
,2−ジメチルmpw87℃:(12)、s*+14°
±1°(@−111%、CHC)3 )(a )n ―
+ I S°±1°(@−1%、CHCjs )ml)
<50℃:(a)、−−12°±2°(c■αss、c
Hcts )mpwm90℃;〔α)D−−s、s°±
1° (c−1%、 CHCl5 )〔α)D −+5
°±1°(emcL8%、CHCjs )mp−108
℃;(α)n−+75°±1°(c−1%、CHC)S
 )+ 7’ 0 ヘニル〕シク四フ四ハンカルボン醸
〔(4メチル mp<50℃;〔α)、−+2°±1° (c−1%、
CHCjs)〔α)D sm+40±20(璧■17%
、CHCjs )工程人:IB(1α、5α(6))−
2,2−ジメチル−3−(3−ヒト田キシー5−オキソ
ー2−フルオル−1−1vxAニル)シクロプロノ(ン
カルボン酸〔(4−メチル−2,3,5,6−テトラフ
ルオル)フェニルコメチル 例9におけるようにして製造した3、 85.9の化合
物管!58.5CCのトルエン中で15851のp−ト
ルエンスルホン酸の存在下に150℃に1時間加熱する
。反応混合物を周囲温度に戻し、水洗し、乾燥し、溶媒
を減圧下に除去し、&75J’の所期化合物′t−得た
。mp;90〜95℃。
工11B:IR(la、xd(FJ)−Z2−ジメチル
−3−(S−ブトキシ−3−オキソ−2−フルオル−1
−プBベニル)シフ田フ四パンカルボン醗〔(4−メチ
ル−2,45,6−テトラフルオル)フェニルツメチル 工程人で得た化合物を塩化メチレン中でジシクロへキシ
ルカルボジイミド及びジメチルアミノピリジンの存在下
にブタノールで処理することによって所期化合物を得た
〔α〕D諺−ミー32.5°±2°■α5弾、CHCj
a )上記と同じ方法で実施し、対応するアルコールを
用いて下記の化合物を製造した@ (cl)、−−19,50±2°(e−(L4%、 C
HC〕8 )(ff)n=−4°±2°(C−α6%、
CI(Cjj)工程A: IR(1(1,5a(1)−
2,2−ジメチル−5−(5−エトキシ−2−フルオル
−3−オキソ−j−プvx4ニル)シフ四フロパンカル
ボン酸〔(4−(ジメチル(tl−ジメチル)エチルシ
リルオキシ)−2,3,5,6−テトラフルオル〕フェ
ニル〕メチル 対応する醗及びアルコールよシ出発して例1におけるよ
うに反応を行い、所期の化合物を得た。
IRスはクトル(CHCjs ) 芳香族: 1656−A 515−1497 tx−”
C■O:  1727(!l−’ 工程B:IR(1a、51(1)−2,2−ジメチル−
5−(S−エトキシ−2−フルオル−3−オキソ−1−
プa−<ニル)シクロフa /#ンカルボン酸〔(4−
とド胃キシー2.15.6−テトラフルオル)フェニル
ツメチル t811の工程Aで得た化合物’1 s ecのテトラ
ヒト四フラン中で4℃に冷却し、&5CCの1つ化テト
ラブチルアンモニウムの1Mテトラヒト−7ラン溶液t
−5分間の藺に加える。混合物を50分間かきまぜ、冷
塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、エーテルで抽出し、
水洗し、溶媒を減圧下に除去する。シリカでクロマトグ
ラフィー(溶離剤:ヘキサン:酢酸エチル1:1)した
後、所期化合物を得た。
(a)、−+5.5°±1°(C−α8%、CHCja
 )製造例1:a−メチル−2,15,6−テトラフル
オルベンジルアルコール 11iの!グネシウムと5accのエチルエーテルを含
有する懸濁液中に五2 CCのよう化メチルを50分の
間に導入し、この混合物を30分間かきまぜる。
この混合物t−0℃に冷却し、4Iの4−メチル−2,
15,6−テトラフルオルベンズアルデヒドと1ooc
cのエチルエーテルt−50分の間に導入するO 反応混合物を0℃で1時間かきまぜ、塩化アンモニウム
飽和水溶液中に注ぎ、エーテルで抽出し、エーテル相を
乾燥し、減圧下に蒸発乾固する。得られた粗生成物をク
リ力でクロマトグラフィーし、ヘキtン/イソプロピル
エーテル(8:2)m合物で溶離する@五5sIiの所
期化合物を得た。
Rf閤α10゜ 4.9の4−メチル−2,,45,6−テトラフルオル
ベンズアルデヒド、70CCのメチルアルコール及び2
0CCの水を含む混合物中に16611のシアン化ナト
リウムを入れ、0℃に冷却する。
反応混合物t−o°Cで1時間かきまぜ、水中に注ぐ。
エーテルで抽出し、エーテル相を乾燥し、減圧下に蒸発
乾固する。
4、54 、fの所期化合物を得た。rflp−j24
℃。
工程A:2,5,氏6−テトラフルオルー4−〔((テ
トラヒドロピラン−2−イル)オキシ〕メチル〕ベンズ
アルデヒド 13gの2−〔(2,ヘヘ6−テトツフルオル7工二ル
)メトキシ)テトラヒト田ピランを200CCのテトラ
ヒドロフランに溶解してなるものを一60°Cに冷却し
、55.1CCのブチルリチウムの16Mヘキサン溶液
を30分間で滴下し、混合物t−−55℃で1時間かき
まぜ、5CCのジメチルホルムアミド’6toccのテ
トラヒドロフランに溶解したものを5分間で加え、この
混合物を上記温度で11j#間半かきまぜ、50CCの
塩化ナトリウム飽和水溶液を加え、イソプロピルエーテ
ルで抽出し、抽出物を乾燥し、溶媒を減圧下に除去する
014.4Iの所期化合物t−得た。これはそのまま次
の工程に用いる。
工程B : 2.1!5.6−テト2フルオル−4−(
ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル 117#の上で得た化合物とtagの酢酸ナトリウム三
水和物f:100ccのメタノールに溶解し、次いで4
.211の塩化アンモニウムを加える◎混合物を水中に
注ぎ、インプロパツールで抽出し、抽出物を乾燥し、溶
媒を減圧下に除去する。130℃の融点を有するオキシ
ムを1469回収した。
得られた化合物’1400ccのアセトニトリル中でt
6IIの酢酸第一鋼の存在下に4時間加熱還流し、40
℃に冷却し、横細乾固し、再び500Ccのイソプロパ
ツールで溶解し、水洗し、塩水で洗い、溶媒を減圧下に
除去する。1 t3.iilのニトリル含有化合物を回
収した。上記のように展進した12.51の化合物’i
42.5ccのメタノールに#解してなる溶液にα62
51のp−)ルエンスルホシ酸を加え、ノ4vji温度
で1時間かきまぜ、氷冷水中に注ぎ、インプロパツール
で抽出し、水洗し、塩水で洗い、脱水し、溶媒を減圧下
に除去した。1151の所期化合物を得た。mp −5
0°C0工程人鴛(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン
−2−イル)オキシ)−2,A&4−ナト2ツルオル−
4−〔(2−テトラヒドロピラニルオキシ)メチルアル
コ−ル 15、511のにンタフルオルベンジルアルコール°の
ピラニル誌導体t−1400(:のt−ブタノールに溶
解してなる溶液に&4IIの水酸化カリウムを加え、こ
の混合物を4時間半加熱還流する。混合物を周囲温度に
戻し、ルん酸水素ナトリウムの氷冷した飽和水溶液を加
え、酢酸エチルで抽出し、水洗し、次いで塩水で洗い、
乾燥し、溶媒を減圧下に除去する。169の冷化合物を
得、これをシリカでり田マドグラフィー(溶鳩剤:ヘキ
サン:酢酸エチル7:3)し、1α78!iの所期化合
物を得た。mpm90℃。
工程B’2−〔(4−〔(xl−ジメチルエチル)リメ
チルシロキシ)−2,L5.6−テト2フルオルフエニ
ル〕メトキシ〕テトラヒドロピラン2.811の上で得
た化合物を14CCのナト2ヒドロフ″yンに溶解した
ものを4°Cに冷却し、t7CCのトリエチルアきンを
加え、次いで18gの塩化t−ブチルジメチルシリルt
−6Ceのテトラヒドロ7ランに溶解してなる溶液を1
5分間で加える。
この混合物を40分間かきまぜ、p過し、溶媒を除去し
、残留物をイソプロパツールで溶解し、p過し、4Ii
の所期化合物上回収した。
工程C:4−〔($1−ジメチルエチル)ジメテルシ田
キシ)−2,45,4−テトラフルオルベンジルアルコ
ール 211の工程Bで得た化合物ft10CCのメタノ−、
ルに溶解してなる溶液に周囲温度でα11のp−トルエ
ンスルホンwIt加える。この混合物を1時間かきまぜ
、氷冷水中に注ぎ、エーテルで抽出し、溶媒を減圧下に
除去する。残留物をシリカでり四マドグラフィー(溶廂
剤:塩化メチレン)した後、116gの所期化合物を得
た。
5.6−テトラフルオルペンジルアルコール下記の反応
式に従って製造した。
F 下記の反応式に従って製造した。
下記の反応式に従って製造した。
下記の成分の均質混合物をm製した。
例8の化合物         ・・・(L25pピは
ロニルプトキシド      ・・・100gツウイー
ン(Tw@en)80     −α25JFドパノー
ル(’ropanol)A      e−CLl  
1水                ・・・9&4f
次のものが緊密に混合された。
例9の化合物         ・・・α01511ピ
はロニルプトキシド     ・・・α511ドパノー
ルA            ・・・1111ツウイー
ン80          ・・・五51キシレン  
           ・・・95.881例59:乳
化性濃厚物の調製 均質混合物を次のものから調製した。
例34の化合物        ・・・t511ツウイ
ーン80          ・・・2α0011ドパ
ノールA            ・・・α11キシレ
ン             ・・・7a4N例60:
発煙性組成物の調製 以下のものを均質に混合した。
例56の化合物        ・・・α25gタブ粉
末            ・・・25.00gヒマラ
ヤすぎの葉の粉末     ・・・4α001松の木粉
            ・・・55..75.9ブリ
リアントグリーン      ・・・0.51p−二)
aフェノール       ・・・(L511試験昆虫
は、4日令の離京ばえである。試験は、アセトン(5%
)及びイソパールL(石油溶媒)の混合物を溶媒として
使用しく使用溶媒量、1秒間211Ig)てカーンーマ
ーチチャンバー内ニα2511/Iの濃度で直接噴霧す
ることによシ実施した。
処理ごとに50匹のはえを使用した。検査は、10分間
まで毎分、次いで15分目に行い、そしてKT50は常
法によって測定した。
得られた実験結果は次の通シである。
の研究 試験昆虫は4〜5日令の離京ばえとした。試験は、アー
ノルド式ミクロマニビュレーメによ〕被検化合物のア七
トン浴液1μjtはえの背−胸部に局所塗布することに
よシ行なった。一つの処理ごとに50匹のはえを使用し
た。死亡率を処理してから24時間後に検査した。
昆虫の50%を殺すのに必要なLD50、即ち薬jit
(nJi’/個体)として表わして得られた結果は次の
通シである。
試験は、ガラスベトリ皿の底に様々の濃度のア七トン溶
液をピペットで付着させたガラス上の皮膜と接触させる
ことによシ実施した。はトリ皿の周縁を昆虫の逃出しを
防止するためにチョークの層で覆った。致死濃度50 
(LC50)t−119/m”として測定した。
得られた実験結果を次表にまとめて示す。
Cスボドプテラーリツトラリス(8pedopt@ra
見 試験は、アーノルド式ミクロマニピュレータにより幼虫
の背側胸部に被検化合物のア七トン溶液を局部塗布する
ことによシ行った。被検化合物の薬鷲ごとに15匹の幼
虫を用いた。用いた幼虫は、第四幼虫段階の幼虫、即ち
、24℃及び65%相対湿度で育てて約10日間経過し
たものである。
処理した後、幼虫上人口栄養(ボアトウ媒質)上に置い
た。
死亡率は処理して48時盪に記録する。
幼虫の50%を殺すのに必要な1匹当シのn9数で表わ
したLD50’i決定する。
得られた結果を下記の表に要約する。
7日令の成東が使用され、そして使用された各濃度当シ
10匹のアフイスの成虫が使用された0接触摂取法を使
用した。広い豆の葉をフィッシャーガン管用いて処理し
、titスチツクベトリ皿内の湿った紙製円板上に置い
た。処理は、被検化合物のア七トン溶液2−(葉の各個
で1−)を使用して行った。虫は葉の乾燥後にたからせ
た。虫を葉と1時間接触状態に置き、その麦、虫を処理
していない葉の上に置き、そして死亡率を24時間後に
検査した。
得られた実験結果を次表に示す。
2枚の′st−持つ豆の若木を使用し、これらの葉には
各葉当シ25匹の雌のだにテトラニチャス・ウルチカエ
をたからせ、一定の照明の明るい天井の下にある換気ド
ームの下側に置いた。若木はフイシャーピストルで処理
した。即ち、着水1本当シ水とア七トンとの等容積混合
物の毒性溶液4−を使用した。溶液を12時間乾燥せし
めた後、葉へ虫をたからせた。死亡率の検査は80時間
後に行った。
各試験で用いた薬量は1hj当bsiの化合物である。
致死濃度50 (LC50)を決定した。
実験結果は次の通シである。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここで、Xは水素、ふつ素、塩素又は臭素原子を表わ
    し、 Rは、8個までの炭素原子を含有する置換されていても
    よい飽和若しくは不飽和の直鎖状、分岐鎖状若しくは環
    状のアルキル基、14個までの炭素原子を含有する置換
    されていてもよいアリール基又は置換されていてもよい
    複素環式基を表わし、Zは水素原子又はCH_3、C≡
    N若しくはC≡CH基を表わし、 Yは水素原子、ヒドロキシル基、8個までの炭素原子を
    含有する置換されていてもよい飽和若しくは不飽和の直
    鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、ニトリル基、−(
    CH_2)_m−O−アルキル、−(CH_2)_m−
    S−アルキル若しくは−(CH_2)_m−N−(アル
    キル)_2基(ここでmは0、1、2、3又は4の数を
    表わし、アルキルは12個までの炭素原子を含有する)
    、−Si(アルキル)_3基(ここでアルキルは8個ま
    での炭素原子を含有する置換されていてもよい飽和若し
    くは不飽和の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、又
    は−O−アリール若しくは−(CH_2)_m−アリー
    ル基(ここでアリールは14個までの炭素原子を含有す
    るアリール基を表わす)を表わす〕 の、全ての可能な立体異性体の形態及びこれらの立体異
    性体の混合物の形態にある化合物。
  2. (2)Xがふつ素原子を表わす第1項記載の式( I )
    の化合物。
  3. (3)Xが水素原子を表わす第1項記載の式( I )の
    化合物。
  4. (4)Rが4個までの炭素原子を含有する直鎖状若しく
    は分岐鎖状の飽和アルキル基を表わす第1〜3項のいず
    れかに記載の式( I )の化合物。
  5. (5)Zが水素原子を表わす第1〜4項のいずれかに記
    載の式( I )の化合物。
  6. (6)YがCH_3基、−(CH_2)_mOCH_3
    基(ここでmは0又は1の数を表わす)又は−CH_3
    CH=CH_2基を表わす第1〜5項のいずれかに記載
    の式( I )の化合物。
  7. (7)下記の化合物名を有する第1〜6項のいずれかに
    記載の式( I )の化合物。 1R〔1α,3α(Z)−2,2−ジメチル−3−(3
    −メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル)シクロプロ
    パンカルボン酸(4−メトキシ−2,3,5,6−テト
    ラフルオルフェニル)メチル、1R〔1α,3α(E)
    〕−2,2−ジメチル−3−(2−フルオル−3−エト
    キシ−3−オキソ−1−プロペニル)シクロプロパンカ
    ルボン酸(4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオ
    ルフェニル)メチル、 1R〔1α,3α(E)〕−2,2−ジメチル−3−〔
    3−(1,1−ジメチルエトキシ)−3−オキソ−2−
    フルオル−1−プロペニル〕シクロプロパンカルボン酸
    (4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオルフェニ
    ル)メチル、 1R〔1α,3α(E)〕−2,2−ジメチル−3−(
    3−エトキシ−2−フルオル−3−オキソ−1−プロペ
    ニル)シクロプロパンカルボン酸〔4−(2−プロペニ
    ル)−2,3,5,6−テトラフルオルフェニル〕メチ
    ル、 1R〔1α,3α(E)〕−2,2−ジメチル−3−〔
    2−フルオル−3−(1,1−ジメチルエトキシ−3−
    オキソ−1−プロペニル〕シクロプロパンカルボン酸(
    4−メトキシ−2,3,5,6−テトラフルオルフェニ
    ル)メチル、 1R〔1α,3α(E)〕−2,2−ジメチル−3−(
    2−フルオル−3−エトキシ−3−オキソ−1−プロペ
    ニル)シクロプロパンカルボン酸(4−メトキシ−2,
    3,5,6−テトラフルオルフェニル)メチル、 1R〔1α,3α(E)〕−2,2−ジメチル−3−(
    2−フルオル−3−エトキシ−3−オキソ−1−プロペ
    ニル)シクロプロパンカルボン酸〔(4−メトキシメチ
    ル−2,3,5,6−テトラフルオル)フェニル〕メチ
    ル、 1R〔1α,3α(E)〕−2,2−ジメチル−3−〔
    3−(1,1−ジメチルエトキシ−2−フルオル−3−
    オキソ−1−プロペニル〕シクロプロパンカルボン酸〔
    (4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオ
    ル)フェニル〕メチル、 1R〔1α,3α(E)〕−2,2−ジメチル−3−〔
    2−フルオル−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペ
    ニル)シクロプロパンカルボン酸〔(4−メトキシメチ
    ル−2,3,5,6−テトラフルオル)フェニル〕メチ
    ル。
  8. (8)第1〜7項のいずれかに記載の式( I )の化合
    物を植物の害虫及び屋内の害虫の駆除に使用する方法。
  9. (9)活性成分として第1〜7項のいずれかに記載の式
    ( I )の化合物の少なくとも1種を含有することを特
    徴とする植物の害虫、屋内の害虫及び温血動物の寄生虫
    の駆除用組成物。
  10. (10)活性成分として第1〜7項のいずれかに記載の
    化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする殺
    虫剤組成物。
  11. (11)活性成分として第1〜7項のいずれかに記載の
    化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする殺
    だに剤組成物。
  12. (12)活性物質として一方で一般式( I )の化合物
    の少なくとも1種を、他方で菊酸とアレスロロン、3,
    4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチルアルコー
    ル、5−ベンジル−3−フリルメチルアルコール、3−
    フェノキシベンジルアルコール及びα−シアノ−3−フ
    ェノキシベンジルアルコールとの各エステル;2,2−
    ジメチル−3−(2−オキソ−3,4,5,6−テトラ
    ヒドロチオフェニリデンメチル)シクロプロパン−1−
    カルボン酸と5−ベンジル−3−フリルメチルアルコー
    ルとのエステル;2,2−ジメチル−3−(2,2−ジ
    クロルビニル)シクロプロパン−1−カルボン酸と3−
    フェノキシベンジルアルコール及びα−シアノ−3−フ
    ェノキシベンジルアルコールとの各エステル;2,2−
    ジメチル−3−(2,2−ジブロムビニル)シクロプロ
    パン−1−カルボン酸とα−シアノ−3−フェノキシベ
    ンジルアルコールとのエステル;2−p−クロルフェニ
    ル−2−イソプロピル酢酸と3−フェノキシベンジルア
    ルコールとのエステル;2,2−ジメチル−3−(1,
    2,2,2−テトラハロエチル)シクロプロパン−1−
    カルボン酸(ここでハロはふつ素、塩素又は臭素原子を
    表わす)とアレスロロン、3,4,5,6−テトラヒド
    ロフタルイミドメチルアルコール、5−ベンジル−3−
    フリルメチルアルコール、3−フェノキシベンジルアル
    コール及びα−シアノ−3−フェノキシベンジルアルコ
    ールとの各エステルよりなる群から選ばれるピレスロイ
    ド系エステルの少なくとも1種を含有する(ここで、式
    ( I )の化合物並びに上記のピレスリノイド系エステ
    ルの酸及びアルコール結合部分はそれらの全ての可能な
    立体異性形態にあり得るものとする)ことを特徴とする
    殺虫殺だに殺線虫活性を付与された組成物。
  13. (13)第1〜7項のいずれかに記載の式( I )の化
    合物を製造する方法であつて、次式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ここでR及びXは前記と同じ意味を有する)の酸又は
    この酸の官能性誘導体に次式(III)▲数式、化学式、
    表等があります▼(III) (ここでY及びZは前記と同じ意味を有する)のアルコ
    ール又はこのアルコールの官能性誘導体を作用させて対
    応する式( I )の化合物を得ることを特徴とする式(
    I )の化合物の製造法。
  14. (14)第1〜7項のいずれかに記載の式( I )の化
    合物を製造する方法であつて、次式(IV)▲数式、化学
    式、表等があります▼(IV) (ここでX、Y及びZは前記と同じ意味を有する)の酸
    に次式(V) ROH(V) (ここでRは前記と同じ意味を有する) のアルコールを作用させて対応する式( I )の化合物
    を得ることを特徴とする式( I )の化合物の製造法。
  15. (15)新規化合物としての第1項記載の式(III)の
    化合物(Zは水素原子を表わす)。
  16. (16)新規化合物としての下記の化合物名を有する第
    13項記載の式(III)の化合物。 α−メチル−4−メチル−2,3,5,6−テトラフル
    オルベンジルアルコール、 α−シアノ−4−メチル−2,3,5,6−テトラフル
    オルベンジルアルコール、 α−メチル−4−シアノ−2,3,5,6−テトラフル
    オルベンジルアルコール、 4−〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシロキシ〕
    −2,3,5,6−テトラフルオルベンジルアルコール
    、 4−ブロムジフルオルメトキシ−2,3,5,6−テト
    ラフルオルベンジルアルコール、 4−ジフルオルメトキシ−2,3,5,6−テトラフル
    オルベンジルアルコール、 2−〔〔2,3,5,6−テトラフルオル−4−(1,
    2−プロパジエニル)フェニル〕メトキシ〕テトラヒド
    ロフラン。
JP63022155A 1987-02-06 1988-02-03 ピレトリン酸と関連した新規なシクロプロパンカルボン酸エステル、その製造法及び害虫駆除への使用 Expired - Lifetime JPH0729989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR87-1458 1987-02-06
FR8701458A FR2610624B1 (fr) 1987-02-06 1987-02-06 Nouveaux esters d'acides cyclopropanecarboxyliques apparentes a l'acide pyrethrique, leur procede de preparation et leur application a la lutte contre les parasites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201146A true JPS63201146A (ja) 1988-08-19
JPH0729989B2 JPH0729989B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=9347652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022155A Expired - Lifetime JPH0729989B2 (ja) 1987-02-06 1988-02-03 ピレトリン酸と関連した新規なシクロプロパンカルボン酸エステル、その製造法及び害虫駆除への使用

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4939172A (ja)
EP (1) EP0281439B1 (ja)
JP (1) JPH0729989B2 (ja)
KR (1) KR960005514B1 (ja)
AT (1) ATE64368T1 (ja)
AU (1) AU601808B2 (ja)
BR (1) BR8800473A (ja)
CA (1) CA1325013C (ja)
DD (1) DD280097A5 (ja)
DE (1) DE3863202D1 (ja)
DK (1) DK58288A (ja)
EG (1) EG18663A (ja)
ES (1) ES2022993B3 (ja)
FR (1) FR2610624B1 (ja)
GR (1) GR3002415T3 (ja)
HU (1) HU204668B (ja)
IL (1) IL85315A (ja)
MX (1) MX10309A (ja)
NZ (1) NZ223411A (ja)
OA (1) OA08806A (ja)
PT (1) PT86708B (ja)
SU (1) SU1746881A3 (ja)
ZA (1) ZA88822B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024573A1 (fr) * 1995-02-07 1996-08-15 Dainihon Jochugiku Co., Ltd. Nouveaux derives d'esters carboxyliques, leurs procedes de production, et insecticide ou insectifuge les contenant
JP2005239640A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Dainippon Jochugiku Co Ltd エアゾール殺虫剤
JP2007326853A (ja) * 2006-05-11 2007-12-20 Sumitomo Chemical Co Ltd エステル化合物及びその有害生物防除用途

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2208509B (en) * 1987-08-06 1990-11-21 Ici Plc Insecticidal cyclopropane carboxylic acid esters and intermediates therefor
GB8902324D0 (en) * 1989-02-02 1989-03-22 Ici Plc Insecticidal compounds
FR2678609B1 (fr) * 1991-07-04 1994-08-26 Roussel Uclaf Nouveaux esters pyrethrinouides de l'alcool 4-amino 2,3,5,6-tetrafluorophenyl methylique, leur procede de preparation et leur application comme pesticides.
FR2687666A1 (fr) * 1992-02-21 1993-08-27 Roussel Uclaf Nouveaux esters pyrethrinouiques, derives de l'alcool 6-(trifluoromethyl) benzylique, leur procede de preparation et leur application comme pesticides.
FR2693191B1 (fr) * 1992-07-01 1994-08-26 Roussel Uclaf Nouvel ester de l'acide [1R[1alpha,3beta(Z)]] 2,2-diméthyl 3-(2-fluoro 3-méthoxy 3-oxo propényl) cyclopropane carboxylique, son procédé de préparation et son application comme pesticide.
FR2708600B1 (fr) * 1993-08-05 1995-09-15 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'alcool 6-trifluorométhyl benzylique, leur procédé de préparation et leur application comme pesticides.
US6358883B1 (en) * 1998-11-16 2002-03-19 American Cyanamid Company Pesticidal and parasiticidal use of 1-aryl-1-(substituted thio, sulfinyl and sulfonyl)-2-nitroethane compounds
JP3991812B2 (ja) * 2001-12-11 2007-10-17 住友化学株式会社 エステル化合物およびその用途
JP2004143151A (ja) * 2002-10-02 2004-05-20 Dainippon Jochugiku Co Ltd ハエ取り線香
ZA200409433B (en) * 2003-11-26 2005-07-14 Sumitomo Chemical Co Process for the preparation of carboxylic acid esters.
MX2007013450A (es) * 2005-04-29 2008-01-21 Wyeth Corp Procedimniento de preparacion de oxindoles y tio-oxindoles 3,3-disustituidos.
BRPI0711414A2 (pt) 2006-05-11 2011-11-01 Sumitomo Chemical Co composto de éster e sua aplicação no controle de pestes
CN108084054B (zh) * 2017-11-21 2020-08-07 成都大学 一种多取代手性烯基环丙烷化合物及其晶体和其制备方法与用途
CN108178716B (zh) * 2017-11-21 2021-06-01 成都大学 一种具有多取代基的手性环丙烷化合物及其合成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3065914D1 (en) * 1979-12-21 1984-01-19 Ici Plc Substituted benzyl esters of cyclopropane carboxylic acids and their preparation, compositions containing them and methods of combating insect pests therewith, and substituted benzyl alcohols
US4370346A (en) * 1979-12-21 1983-01-25 Imperial Chemical Industries Plc Halogenated esters
US4459305A (en) * 1980-04-10 1984-07-10 Dainippon Sochugiku Kabushiki Kaisha Cyclopropanecarboxylic acid ester derivatives, a method of manufacturing them, and their uses
OA06786A (fr) * 1980-04-16 1982-12-31 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'acide cyclopropane, leur préparation, leur application à la lutte contre les parasites des végétaux et des animaux, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus.
FR2482955A1 (fr) * 1980-05-23 1981-11-27 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide cyclopropane carboxylique, leur procede de preparation et leur application a la lutte contre les parasites
FR2486073A1 (fr) * 1980-07-02 1982-01-08 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide cyclopropane carboxylique, leur procede de preparation, et leur application a la lutte contre les parasites
AU543390B2 (en) * 1980-07-18 1985-04-18 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Pentafluorobenzyl esters of pyrethroid type insecticides
US4489093A (en) * 1980-10-01 1984-12-18 Roussel Uclaf Insecticidal esters
FR2491060A1 (fr) * 1980-10-01 1982-04-02 Roussel Uclaf Esters d'acides cyclopropanes carboxyliques apparentes a l'acide pyrethrique, leur procede de preparation et leur application a la lutte contre les parasites
GB8505819D0 (en) * 1985-03-06 1985-04-11 Ici Plc Fluorobenzyl esters
GB8522656D0 (en) * 1985-09-13 1985-10-16 Ici Plc Fluoro alcohols
GB8629806D0 (en) * 1986-12-12 1987-01-21 Ici Plc Fluorobenzyl esters

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024573A1 (fr) * 1995-02-07 1996-08-15 Dainihon Jochugiku Co., Ltd. Nouveaux derives d'esters carboxyliques, leurs procedes de production, et insecticide ou insectifuge les contenant
US6107339A (en) * 1995-02-07 2000-08-22 Dainihon Jochugiku Co., Ltd. Derivative of ester of carboxylic acid, and insecticide and insect proofing agent containing the same
JP2005239640A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Dainippon Jochugiku Co Ltd エアゾール殺虫剤
JP2007326853A (ja) * 2006-05-11 2007-12-20 Sumitomo Chemical Co Ltd エステル化合物及びその有害生物防除用途

Also Published As

Publication number Publication date
MX10309A (es) 1993-11-01
HU204668B (en) 1992-02-28
KR960005514B1 (ko) 1996-04-25
IL85315A (en) 1992-07-15
HUT47211A (en) 1989-02-28
BR8800473A (pt) 1988-09-20
CA1325013C (fr) 1993-12-07
PT86708A (pt) 1988-03-01
DK58288A (da) 1988-08-07
US4939172A (en) 1990-07-03
AU601808B2 (en) 1990-09-20
ZA88822B (en) 1989-04-26
EG18663A (fr) 1993-10-30
DK58288D0 (da) 1988-02-05
GR3002415T3 (en) 1992-12-30
JPH0729989B2 (ja) 1995-04-05
FR2610624A1 (fr) 1988-08-12
EP0281439A1 (fr) 1988-09-07
IL85315A0 (en) 1988-07-31
NZ223411A (en) 1990-02-26
SU1746881A3 (ru) 1992-07-07
KR880009901A (ko) 1988-10-05
EP0281439B1 (fr) 1991-06-12
ATE64368T1 (de) 1991-06-15
ES2022993B3 (es) 1991-12-16
DE3863202D1 (de) 1991-07-18
PT86708B (pt) 1992-04-30
AU1134488A (en) 1988-08-11
OA08806A (fr) 1989-03-31
DD280097A5 (de) 1990-06-27
FR2610624B1 (fr) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63201146A (ja) ピレトリン酸と関連した新規なシクロプロパンカルボン酸エステル、その製造法及び害虫駆除への使用
JPS6254421B2 (ja)
JPS6224418B2 (ja)
US4602038A (en) Insecticidal cyclopropane carboxylates
JPH02233644A (ja) 新規の2,2―ジメチル―3―(2―モノハロエテニル)シクロプロパンカルボン酸誘導体、それらの製造方法及び害虫駆除剤としてのそれらの使用
JPH05112519A (ja) 3−[2−シアノ−2−ハロゲノエテニル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の新エステル誘導体、それらの製造法及び殺生物としての使用
JP3974635B2 (ja) 2,2−ジメチル−3−(3,3,3−トリフルオル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸から誘導される新規のエステル、その製造方法及び害虫駆除剤としてのその使用
JPH0625205A (ja) フラン又はチオフェンアルコールから誘導される新規なピレスロイドエステル、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての用途
JPH02225442A (ja) 3―エテニル―2,2―ジメチルシクロプロパンカルボン酸の新規な弗素化誘導体、その製造方法、害虫駆除剤としてのその使用及びそれを含有する組成物
JPS64363B2 (ja)
US4565822A (en) 2-Fluoro-2-cyanoethenyl cyclopropane carboxylates as pesticides
US4463014A (en) Cyclopropane carboxylates
JP3269854B2 (ja) 1,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,3−ジオキソ−2h−イソインドール−2−イルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途
JPH0220634B2 (ja)
JP3320453B2 (ja) 4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオルフェニルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途
DE69210639T2 (de) 3-(3,3,3-Trifluor-2-Chlorpropenyl)-2,2-Dimethylcyclopropancarbonsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Pestitzide
JPH0769989A (ja) 6−トリフルオルメチルベンジルアルコールの新誘導体、その製造方法及びペスチサイドとしての用途
JPH0345062B2 (ja)
JPH0625096A (ja) 3位に1−ブテン−3−イニル鎖を有する2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の新誘導体、それらの製造法及びそれらの有害生物駆除剤としての用途
JPS59118742A (ja) シクロプロパンカルボン酸と不飽和脂肪族アルコールとのエステル、その製造法及びそれらを含む害虫駆除用組成物
JPH0429668B2 (ja)
JP3233696B2 (ja) 新規カルボン酸エステル誘導体、及びこれを含有する殺虫、殺ダニ剤
US4478850A (en) Ester
JPH04211649A (ja) ピロールの新誘導体、それらの製造法及び殺生物剤としての使用
JPH05202012A (ja) 2,3−ジヒドロ−4−メチル−2−オキソ−3−(2−プロピニル)チアゾール−5−イルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term