JPS63200264A - Network system - Google Patents
Network systemInfo
- Publication number
- JPS63200264A JPS63200264A JP62032036A JP3203687A JPS63200264A JP S63200264 A JPS63200264 A JP S63200264A JP 62032036 A JP62032036 A JP 62032036A JP 3203687 A JP3203687 A JP 3203687A JP S63200264 A JPS63200264 A JP S63200264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- font
- memory
- information file
- stored
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は少なくともワードプロセシング機能を有する端
末装置、たとえばワードプロセシング機能を併せ持つ情
報ファイル装置等を通信回線にて複数接続したネットワ
ークシステムにおいて、複数種類のフォントをより少な
いメモリ負担にて使用可能に構成したネットワークシス
テムに関する。[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a network system in which a plurality of terminal devices having at least a word processing function, such as an information file device having a word processing function, are connected via communication lines. The present invention relates to a network system configured to enable the use of fonts with less memory load.
近年、所謂0^(オフィスオートメーション)の進展に
伴い、大量の文書1図面等を画像情報として登録し格納
する情報ファイル装置、あるいは設計図を自動的に作図
する自動作図装置等が実用化されており、またそのよう
な装置を端末装置として通信回線にて複数接続したネッ
トワークシステムが実際の運用に際しては一般的になり
つつある。In recent years, with the progress of so-called 0^ (office automation), information file devices that register and store large amounts of documents and drawings as image information, and automatic drawing devices that automatically draw blueprints, etc., have been put into practical use. In addition, network systems in which a plurality of such devices are connected as terminal devices through communication lines are becoming common in actual operation.
更に、それらにワードプロセシング機能を併せ持たせる
ことにより、画像情報9図面等の情報に文字あるいは文
書を付加することを可能とした装置も実用化され始めて
いる。Furthermore, by adding a word processing function to these devices, devices that make it possible to add characters or documents to information such as image information 9 drawings are beginning to be put into practical use.
ところでワードプロセッサは、キーボード等の操作によ
り入力された文字に関するデータ及び文書作成に必要な
種々の指示に関するデータを基に文書データを作成する
ものであるが、文書作成途中及び作成済みの文書の表示
装置及びプリンタ等への出力に際してはそれぞれ特定の
文字の種類のフォント(たとえば日本語であれば明朝体
、清朝体、正pl書体等、また同じ明朝体でも横太、縦
太。By the way, word processors create document data based on data related to characters input by operating a keyboard etc. and data related to various instructions necessary for document creation. And when outputting to a printer, etc., fonts of specific character types (for example, in the case of Japanese, Mincho, Seicho, regular PL fonts, etc., and even the same Mincho font are horizontally thick and vertically thick.
ゴシック等)及び文字表示のドツト数(たとえば24
X 24ドツトあるいは32 X 32ドツト等)にて
出力するか、または複数からいずれかを選択可能になで
いる。Gothic, etc.) and the number of dots in the character display (for example, 24
(24 x 32 dots, 32 x 32 dots, etc.), or one can be selected from a plurality of dots.
しかし、多種類のフォントを使用可能とするにはそれに
見合う量のデータを記憶可能な手段が必要である。たと
えば、フォントのデータ量は、JISにて定められた第
1及び第2水準の6802文字を1“組とし、各文字を
32 X 32ドツトで記憶する場合には約7メガビツ
ト、同24 X 24ドツトでは約3.9メガビツトの
記憶容量が必要になる。従って、多種類のフォントを選
択使用可能な構成を採るには、たとえば大記憶容量を有
するハードディスク装置を使用するか、あるいはフロッ
ピーディスク装置を使用してそれぞれ1種類のフォント
が記憶されたディスクをその都度差し替えるか、等の方
法が採られる。しかし、前者ではメモリ容量が大量にフ
ォントデータに占有され、また後者では操作性が良くな
い等の問題がある。However, in order to be able to use a wide variety of fonts, a means that can store a corresponding amount of data is required. For example, the amount of data for a font is approximately 7 megabits if 6802 characters of the first and second level defined by JIS are stored as a set of 32 x 32 dots, or 24 x 24 dots. Dot requires approximately 3.9 megabits of storage capacity. Therefore, in order to have a configuration that allows you to select and use a wide variety of fonts, you must use a hard disk drive with a large storage capacity, or a floppy disk drive. Methods such as replacing the disk containing one type of font each time the font is used are adopted. However, in the former, a large amount of memory capacity is occupied by font data, and in the latter, the operability is not good. There is a problem.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
メモリ負担を比較的軽くしてシステム全体では多[類の
フォントを使用可能としたワードプロセシング機能を有
する端末装置のネットワークシステムの提供を目的とす
る。The present invention was made in view of these circumstances, and
The purpose of the present invention is to provide a network system of terminal devices having a word processing function that makes the memory load relatively light and allows the use of many types of fonts in the entire system.
本発明では、ネットワークシステムにて相互に接続され
たたとえば情報ファイル装置のような端末装置がワード
プロセシング機能を有する場合に、各端末装置に異なる
種類のフォントを記憶させておき、それぞれの端末装置
にて他の端末装置に記憶されているフォントを読出して
記憶出来る構成としている。In the present invention, when terminal devices such as information file devices that are mutually connected in a network system have a word processing function, different types of fonts are stored in each terminal device, and each terminal device has a word processing function. The configuration is such that it is possible to read and store fonts stored in other terminal devices.
本発明は、ワードプロセシング機能を備えた複数の端末
装置を通信回線に接続したネットワークシステムにおい
て、それぞれの端末装置でのワードプロセシング機能の
使用に先立って選択されたフォントの種類が他の端末装
置に記憶されている場合に、そのフォントデータを当該
端末装置から読出すポーリング手段と、該ポーリング手
段にて読出されたフォントを記憶する記憶手段とをそれ
ぞれの端末装置に備えたことを特徴とする。The present invention provides a network system in which a plurality of terminal devices equipped with a word processing function are connected to a communication line, in which the type of font selected before using the word processing function in each terminal device is transmitted to other terminal devices. The present invention is characterized in that each terminal device is provided with a polling means for reading out the font data from the terminal device when the font data is stored, and a storage means for storing the font read out by the polling means.
本発明では、それぞれの端末装置にてワードプロセシン
グ機能を使用する際に必要に応じて他の端末装置に記憶
されているフォントデータが読出されて記憶されるので
、このフォントデータを使用してワードプロセシング機
能が実行される。In the present invention, when using the word processing function on each terminal device, the font data stored in the other terminal device is read out and stored as necessary, so this font data can be used to process words. Processing functions are performed.
(実施例)
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。(Examples) Hereinafter, the present invention will be described in detail based on drawings showing examples thereof.
第3図は本発明に係る端末装置のネットワークシステム
の全体構成を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing the overall configuration of a network system for terminal devices according to the present invention.
図中A、B、C,Dはそれぞれ端末装置であり、本実施
例では具体的にはワードプロセシング機能を有する情報
ファイル装置である。これらの各端末装置A、B、C,
Dはそれぞれ共通の通信回線りに接続されていて相互に
データの送受が可能なネットワークシステムを構成して
いる。In the figure, A, B, C, and D are terminal devices, and in this embodiment, specifically, they are information file devices having a word processing function. Each of these terminal devices A, B, C,
D are connected to a common communication line, forming a network system in which data can be exchanged with each other.
第1図は上述の端末装置^、B、C,Dとしての情報フ
ァイル装置それぞれの構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of each of the information file devices as the terminal devices ^, B, C, and D described above.
第1図において、■は端末装置としての情報ファイル装
置全体の制御を司る制御手段であり、2はたとえば画像
入力のためのスキャナ、文字入力等のためのキーボード
あるいは表示出力のためのCRTディスプレイ、プリン
ト出力のためのプリンタ等にて構成される入出力手段で
ある。In FIG. 1, ■ is a control means that controls the entire information file device as a terminal device, and 2 is a scanner for image input, a keyboard for character input, etc., or a CRT display for display output, This is an input/output means composed of a printer or the like for printing out.
3は入出力手段2から入力された画像情報及び文書情報
、更には両者の合成情報等を記憶する大容量記憶媒体と
しての光デイスク装置である。Reference numeral 3 denotes an optical disk device as a large-capacity storage medium for storing image information and document information input from the input/output means 2, as well as composite information of the two.
4はこのbtiファイル装置のワードプロセシング機能
を司る文字処理部であり、単体のワードプロセッサ同様
の機能を備えている。この文字処理部4にて作成された
文書情報が入出力手段2に出力される際には、たとえば
ハードディスク装置にて構成されているフォントメモリ
5に記憶されているフォントデータを使用する。Reference numeral 4 denotes a character processing section that controls the word processing function of this bti file device, and has the same functions as a standalone word processor. When the document information created by the character processing section 4 is output to the input/output means 2, font data stored in a font memory 5 constituted by, for example, a hard disk device is used.
第2図はこのフォントメモリ5の記憶領域の構成を示す
模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing the structure of the storage area of this font memory 5. As shown in FIG.
フォントメモリ5の記憶領域は太き(は第1の記憶領域
E1と第2の記憶類@E2とに分割されている。本実施
例では、第1の記憶領域E1は更に3区画のフォント領
域Fl、F2.F3に分割されており、これらの第1の
フォント領域F1には総ての端末装置A、B、C,Dに
共通に最も基本的且つ一般的な明朝体のフォントデータ
が記憶されている。そして、第2及び第3のフォント領
域F2. F3にはたとえばゴシックの明朝体及び積大
の明朝体のフォントデータがそれぞれ記憶されている。The storage area of the font memory 5 is divided into a first storage area E1 and a second storage area @E2. In this embodiment, the first storage area E1 is further divided into three font areas. The first font area F1 contains the most basic and common Mincho font data common to all terminal devices A, B, C, and D. In the second and third font areas F2 and F3, for example, font data of Gothic Mincho font and Sekidai Mincho font are stored, respectively.
そして、伯の情報ファイル装置のフォントメモリ5の第
1の記憶領域E1には、第1のフォント領域F1に基本
的な明朝体のフォントデータが記憶されていることは同
様であるが、第2.第3のフォント領域F2. F3に
はそれぞれたとえば縦大の明朝体、清朝体、正隷書体。Similarly, basic Mincho font data is stored in the first font area F1 in the first storage area E1 of the font memory 5 of the Haku information file device. 2. Third font area F2. For example, F3 has vertical Ming font, Qing dynasty font, and Zhenlei font.
宋朝体、草書体、隷書体9行書体等、種々の種類のフォ
ントデータが記憶されている。Various types of font data are stored, such as Song Dynasty font, cursive font, and Reisho 9-line font.
なお、これらの第1の記憶領域E1の各フォント領域F
l、F2.F3は通常は書換え不可能な状態でそれぞれ
のフォントデータが記憶されている。Note that each font area F of these first storage areas E1
l, F2. Each font data is normally stored in F3 in a non-rewritable state.
一方、フォントメモリ5の第2の記憶領域E2は1組の
フォントデータを記憶可能な容量を有しており、データ
の書換えが自由に可能である。即ち、この第2の記憶領
域E2には後述する如く、必要に応じて他の情報ファイ
ル装置のフォントメモリ5の第1の記憶領域Elの第2
.第3のフォント領域F2゜F3に記憶されているフォ
ントデータが記憶されるようになっている。On the other hand, the second storage area E2 of the font memory 5 has a capacity capable of storing one set of font data, and the data can be freely rewritten. That is, as will be described later, this second storage area E2 includes the second storage area E1 of the first storage area El of the font memory 5 of another information file device as needed.
.. The font data stored in the third font area F2°F3 is stored.
、6は文字処理部4によるワードプロセシング機能が使
用される際に、フォントのpi頬を選択するフォント選
択手段であり、ポーリング手段として動作する。このフ
ォント選択手段6は入出力手段2を介して指示が行われ
た場合に、自身が属する情報ファイル装置のフォントメ
モリ5の第1の記憶領域E1の第2.第3のフォント領
域F2.F3に記憶さ九ている2[tfのフォントの!
lJと、他の各情報ファイル装置のそれらにそれぞれ記
憶されているHimのフォントの種類を通信回線りを介
して読取る。そして、文字処理部4によるワードプロセ
シング機能の使用開始に先立ってオペレータにより選択
指示されたフォントの種類の情報が入出力手段2から入
力されると、フォント選択手段6はそのフォントが自身
が属する情報ファイル装置のフォントメモリ5を含めて
いずれの情報ファイル装置のフォントメモリ5に記憶さ
れているかを調べる。この結果、選択されたフォントが
他の情報ファイル装置のフォントメモリ5に記憶されて
いることが判明した場合には通信制御手段8に指示して
その情報ファイル装置にアクセスしてフォントデータの
伝送を受ける。, 6 is a font selection means for selecting a font type when the word processing function of the character processing unit 4 is used, and operates as a polling means. When the font selection means 6 receives an instruction via the input/output means 2, the font selection means 6 selects the second . Third font area F2. There are 2 [tf fonts stored in F3!
The font types of Him stored in IJ and each of the other information file devices are read via the communication line. When information on the type of font selected by the operator is input from the input/output means 2 before the character processing unit 4 starts using the word processing function, the font selection means 6 receives information to which the font belongs. It is checked in which font memory 5 of the information file device including the font memory 5 of the file device the information is stored. As a result, if it is found that the selected font is stored in the font memory 5 of another information file device, the communication control means 8 is instructed to access that information file device and transmit the font data. receive.
7は画像処理部であり、入出力手段−2により入力され
、また光デイスク装置3から読出された画像情報の加工
処理、更には文字処理部4により作成された文書情報と
画像情報との合成等の処理を行う。7 is an image processing section which processes the image information inputted by the input/output means 2 and read out from the optical disk device 3, and further synthesizes document information and image information created by the character processing section 4. etc.
8は前述の通信制御手段であり、通信回線りを介して他
の端末装置である情報ファイル装置との間で画像情報1
文書情報の送受を行うk、前述の如くフォント選択手段
6から指示を受けた場合には選択された情報ファイル装
置にアクセスすることにより、通信相手の情報ファイル
装置のフォントメモリ5の第1の記憶領域E1に記憶さ
れているフォントデータの伝送を受けて自身が属する情
報ファイル装置のフォントメモリ5の第2の記憶領域E
2に書込んで記憶させる。Reference numeral 8 denotes the above-mentioned communication control means, which exchanges image information 1 with an information file device which is another terminal device via a communication line.
Sending/receiving document information, when receiving an instruction from the font selection means 6 as described above, accesses the selected information file device and selects the first memory of the font memory 5 of the information file device of the communication partner. The second storage area E of the font memory 5 of the information file device to which it belongs receives the transmission of the font data stored in the area E1.
2 and store it.
なお、9は実際のデータの送受信を行うためのトランシ
ーバである。Note that 9 is a transceiver for actually transmitting and receiving data.
以上のように構成された本発明システムの動作について
以下に説明する。The operation of the system of the present invention configured as above will be explained below.
まず、オペレータが文字処理部4によるワードプロセシ
ング機能の使用に先立っていずれのf[のフォントを使
用するかを選択するのであるが、この処理は以下の如く
行われる。オペレータが入出力手段2を介して指示を与
えると、フォント選択手段6は通信回線りを介してネッ
トワークされている各情報ファイル装置に対してポーリ
ングを行い、それぞれの情報ファイル装置のフォントメ
モリ5の第1の記憶領域E1の第2.第3のフォント領
域F2. F3に記憶されているフォントの種類を読出
し、自身が属する情報ファイル装置のフォントメモリ5
の第1の記憶領域E1の第2.第3のフォント領域F2
. F3に記憶されているフォントの種類と共に入出力
手段2のたとえばCRTディスプレイに表示する。First, prior to using the word processing function by the character processing section 4, the operator selects which f[ font to use. This process is performed as follows. When the operator gives an instruction via the input/output means 2, the font selection means 6 polls each information file device networked via the communication line, and selects the font in the font memory 5 of each information file device. The second . Third font area F2. Reads the type of font stored in F3 and stores it in the font memory 5 of the information file device to which it belongs.
The second storage area E1 of the first storage area E1. Third font area F2
.. It is displayed on the input/output means 2, for example, a CRT display, together with the type of font stored in F3.
オペレータがCRTディスプレイ上に表示されたフォン
トの種類の内からいずれかのフォントを選択して指示す
ると、フォント選択手段6はそのフォントが自身が属す
る情報ファイル装置のフォントメモリ5に記憶されてい
るか否かを調べる。なおこの際、第1の記憶領域E1は
勿論のこと、第2の記憶領域E2についても前回の処理
で既に記憶されている場合が有り得るので調べられる。When the operator selects and instructs one of the font types displayed on the CRT display, the font selection means 6 determines whether the selected font is stored in the font memory 5 of the information file device to which it belongs. Find out. Note that at this time, not only the first storage area E1 but also the second storage area E2 may be checked because there is a possibility that the data has already been stored in the previous process.
この結果、自身が属する情報ツーアイル装置のフォント
メモリ5に選択指示されたフォントが記憶されていない
場合には、フォント選択手段6は選択指示されたPi類
のフォントデータを記憶している情報ファイル装置を通
信制御手段8及びトランシーバ9を介してアクセスし、
その情報ファイル装置のフォントメモリ5から続出して
自身が属するフォントメモリ5の第2の記憶領域E2に
書込んで記憶させる。As a result, if the designated font is not stored in the font memory 5 of the information-to-aisle device to which it belongs, the font selection means 6 selects the information file device that stores the designated Pi-class font data. accessed via the communication control means 8 and transceiver 9,
The information is successively extracted from the font memory 5 of the information file device and written and stored in the second storage area E2 of the font memory 5 to which it belongs.
このようにして、選択指示された種類のフォントデータ
がフォントメモリ5の第2の記憶領域E2へ書込まれた
後、オペレータが文字処理部4によるワードプロセシン
グ機能を使用して文書作成、あるいはプリンタ出力を行
えば、当初オペレータが選択した種類のフォントにて文
書作成あるいは文書印刷が行われる。In this way, after the font data of the selected type is written to the second storage area E2 of the font memory 5, the operator uses the word processing function of the character processing unit 4 to create a document or print it on the printer. When output is performed, the document is created or printed using the type of font initially selected by the operator.
但しオペレータによるフォントの種類の指示がなされな
かった場合には、フォントメモリ5の第1の記憶領域E
1の第1のフォント領域F1に記憶されている最も基本
的な明朝体のフォントデータにてワードプロセシングが
行われるものとする。However, if the operator does not instruct the font type, the first storage area E of the font memory 5
It is assumed that word processing is performed using the most basic Mincho font data stored in the first font area F1 of No. 1.
なお、フォントメモリ5の第1の記憶領域E1に記憶さ
せるべきフォントデータの種類としては、それぞれの端
末装置(上記実施例では情報ファイル装置)に異なる種
類のフォントデータを1組ずつ記憶させておく構成、あ
るいは2組、3組ずつ記憶させておく構成、または上記
実施例の如く、それぞれには最も基本的な種類のフォン
トデータを共通に記憶させておく他、複数の異なる種類
のフォントデータをそれぞれに分担して記憶させる構成
、さらには自身は全くフォントデータを記憶しておらず
、ワードプロセシング機能の使用に先立っては他の端末
装置からフォントデータを読出して自身に記憶した上で
処理を行う構成等、種々の組合わせが可能である。As for the types of font data to be stored in the first storage area E1 of the font memory 5, each terminal device (information file device in the above embodiment) stores one set of different types of font data. Or, as in the above embodiment, in addition to commonly storing the most basic type of font data, it is possible to store multiple different types of font data. The configuration is such that each device stores the font data separately, and furthermore, it does not store any font data at all, and before using the word processing function, it reads font data from another terminal device and stores it in itself before processing. Various combinations of configurations and the like are possible.
また、フォントデータの量は、一般的にはJISC62
26により第1水準が3418文字、第2水準が338
4文字の合計6802文字が定められており、これに対
して各文字を32 X 32ドツトにて表示する場合に
は総計約7メガビツト、24 X 24ドツトの場合に
は約3.9メガビツトになる。In addition, the amount of font data is generally JISC62
26, the first level is 3418 characters and the second level is 338 characters.
A total of 6802 characters (4 characters) are defined, and if each character is displayed in 32 x 32 dots, the total will be about 7 megabits, and if it is displayed in 24 x 24 dots, it will be about 3.9 megabits. .
従って、通信回線りがたとえば10メガbpsの通信能
力を有する場合には、1組のフォントデータが32 X
32ドツトの場合には最短で約0.7秒、24×24
ドツトの場合には同約0.4秒で送信可能である。Therefore, if the communication line has a communication capacity of, for example, 10 Mbps, one set of font data will be 32
In the case of 32 dots, the shortest time is about 0.7 seconds, 24 x 24
In the case of dots, it can be transmitted in about 0.4 seconds.
但し、実際のデータ送信にはこの数倍乃至数十倍の時間
が必要ではあるが、実用上は問題にならない程度の時間
である。However, although actual data transmission requires several to several tens of times this time, it is a time that does not pose a problem in practice.
更に、上記実施例では端末装置として情報ファイル装置
を使用した例を示したが、ワードプロセシング機能を有
する装置であれば、ワードプロセッサそのものをも含め
て他のたとえば自動作図装置等でもよいことは勿論であ
る。Further, in the above embodiment, an information file device is used as the terminal device, but it goes without saying that any device having a word processing function, including a word processor itself, may also be used, such as an automatic drawing device. be.
以上のように本発明のネットワークシステムによれば、
ワードプロセシング機能を有する端末装置にて多1[の
フォントデータを比較的小さなメモリ負担にて文書情報
に使用可部になる。As described above, according to the network system of the present invention,
In a terminal device having a word processing function, a large amount of font data can be used as document information with a relatively small memory load.
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は本発
明に係るネットワークシステムを構成する端末装置とし
ての情報ファイル装置の構成を示すブロック図、第2図
はそのフォントメモリの記1、な領域の構成を示す模式
図、第3図は本発明に係るネットワークシステムの全体
構成を示す模式図である。The drawings show an embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an information file device as a terminal device constituting a network system according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing the font memory. FIG. 3 is a schematic diagram showing the overall configuration of the network system according to the present invention.
Claims (1)
通信回線に接続したネットワークシステムにおいて、 それぞれの端末装置でのワードプロセシン グ機能の使用に先立って選択されたフォントの種類が他
の端末装置に記憶されている場合に、そのフォントデー
タを当該端末装置から読出すポーリング手段と、 該ポーリング手段にて読出されたフォント を記憶する記憶手段とをそれぞれの端末装置に備えたこ
とを特徴とするネットワークシステム。[Claims] 1. In a network system in which a plurality of terminal devices equipped with a word processing function are connected to a communication line, the type of font selected before using the word processing function in each terminal device is different from that of the other terminal device. Each terminal device is provided with polling means for reading out the font data from the terminal device when the font data is stored in the terminal device, and storage means for storing the font read out by the polling means. Features network system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62032036A JPS63200264A (en) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | Network system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62032036A JPS63200264A (en) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | Network system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63200264A true JPS63200264A (en) | 1988-08-18 |
Family
ID=12347646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62032036A Pending JPS63200264A (en) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | Network system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63200264A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0258094A (en) * | 1988-08-24 | 1990-02-27 | Hitachi Ltd | Character data management system and character data management method |
JPH039864A (en) * | 1989-06-07 | 1991-01-17 | Nec Corp | Printer |
JPH03134769A (en) * | 1989-10-20 | 1991-06-07 | Canon Inc | Document processor |
JPH0386448U (en) * | 1989-12-25 | 1991-09-02 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61200578A (en) * | 1985-02-28 | 1986-09-05 | アルプス電気株式会社 | Extra character processing for work station system |
-
1987
- 1987-02-13 JP JP62032036A patent/JPS63200264A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61200578A (en) * | 1985-02-28 | 1986-09-05 | アルプス電気株式会社 | Extra character processing for work station system |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0258094A (en) * | 1988-08-24 | 1990-02-27 | Hitachi Ltd | Character data management system and character data management method |
JPH039864A (en) * | 1989-06-07 | 1991-01-17 | Nec Corp | Printer |
JPH03134769A (en) * | 1989-10-20 | 1991-06-07 | Canon Inc | Document processor |
JPH0386448U (en) * | 1989-12-25 | 1991-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4752773A (en) | Image display apparatus capable of selective and partial erasure of information | |
US5583539A (en) | Item selection signal input apparatus that reduces the processing load of a host computer | |
US5878198A (en) | Information processing apparatus and method and memory medium storing information processing program | |
JPS63200264A (en) | Network system | |
JPS6117032B2 (en) | ||
JPH04271474A (en) | System for forming image | |
JP2764944B2 (en) | Character output device | |
JPS6322672A (en) | printing device | |
JPS641036B2 (en) | ||
JPH06292024A (en) | Image forming system device | |
JPS61131954A (en) | Document data transfer system | |
JPS59180620A (en) | Document formation device | |
JPS63279363A (en) | work station | |
JPH06106811A (en) | Electronic form printing system and printer | |
JPH08281899A (en) | Automatic composing apparatus | |
JPH09245032A (en) | Document preparation device and page replacing method | |
JPS62241063A (en) | Sentence producing device | |
JPS61264384A (en) | Image processing circuit | |
JPH06236369A (en) | Word processor and replacing method for page | |
JPH04127269A (en) | printing system | |
JPH08166951A (en) | Text display editing device | |
JPH04331163A (en) | information processing equipment | |
JPH02250169A (en) | Document processing device with communicating function | |
JPH0311474A (en) | Image editing device | |
JPH05183661A (en) | Facsimile equipment provided with storage device |