[go: up one dir, main page]

JPS63199186A - 車両の盗難防止装置 - Google Patents

車両の盗難防止装置

Info

Publication number
JPS63199186A
JPS63199186A JP62029371A JP2937187A JPS63199186A JP S63199186 A JPS63199186 A JP S63199186A JP 62029371 A JP62029371 A JP 62029371A JP 2937187 A JP2937187 A JP 2937187A JP S63199186 A JPS63199186 A JP S63199186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
vehicle
password
locking device
unlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62029371A
Other languages
English (en)
Inventor
澤田 良治
友治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP62029371A priority Critical patent/JPS63199186A/ja
Publication of JPS63199186A publication Critical patent/JPS63199186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、盗難を防止する車両の盗難防止装置に関す
る。
(従来の技術) 例えば自動二輪車においては、車両の盗難を防止するた
めに操向輪を操作するハンドルを施錠する盗難防止装置
を備えるものがある。この盗難防止装置は、例えば実公
昭54−31695号に示されるように、停車時に手動
の機械的操作で施錠装置を施錠してハンドル操作ができ
ないようにし、走行するときにはこの施錠装置を同様な
手動の機械的操作で解錠して内燃機関を駆動するように
なっている。
(発明が解決しようとする問題点) このように、その都度1手動による機械的操作で、ハン
ドルの施錠や解錠を行なわなければならないため、操作
が面倒である。従って、例えばキーボードを備え、この
キーボードからの暗証情報の入力によりメインスイッチ
を間接的に駆動して電源系統の接続を行なう車両におい
て、このキーボードからの人力操作を利用してハンドル
のhh錠や解錠ができるようにすると操作が簡単となる
。ところで、このようにキーボードからの人力による電
気的手段によりハンドルの施錠や解錠の操作を行ない得
るようにすると、面記のように運転者が、直接1機械釣
機作で施錠や解錠をする場合に比較し、その操作を忘れ
るおそれがある。このハンドルの施8χ忘れは車両の盗
難の原因となるため、少なくとも施錠操作を忘れること
がないように考慮する必要がある。
この発明はかかる実情に鑑みなされたもので、簡単な操
作でありながら、停車時のハンドル施錠忘れを軽減する
車両の盗難防止装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) この発明は前記の問題点を解決するために、操向輪を操
作するハンドルの作動を停車時に規制する施錠装置を備
えた車両の盗難防止装置において、前記施錠装置を機械
的操作で施錠作動させる手動施錠手段と、この施錠装置
を暗証情報の人力で電気的に解錠する解錠手段とを備え
ることを特徴としている。
(作用) この発明では、車両を停車させる時に手動施錠手段によ
る機械的操作で、直接、施錠装置を作動する。このよう
に、直接、機械的操作でハンドルの施錠を行なうため、
運転者の施錠操作の認識が強く、施錠操作の忘れが軽減
される。車両を走行させる場合には、暗証情報を人力す
ると解錠手段を電気的に作動させて施錠を解除するため
、簡単な操作でハンドルが操作可能になる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
自動二輪車の車体1に懸架された操向軸の前輪2と駆動
輪の後輪3との間には、運転者を乗車させるステップ4
及びシート5が設けられている。
前輪2を操作するハンドル6はフェアリング7で覆われ
、このハンドル6を支持する車体1のヘッドバイブ8に
は第3図に示すように、ハンドル6の左右への操作を規
制する施錠装置Aが備えられている。
このm12装置Aを構成する手動yli錠手投手段解解
錠手段10は1つのプッシュプル式のソレノイド11で
対応されており、ソレノイド11はへラドバイブ8に固
着された内筒12に嵌合され、この内筒12に固着され
た外′rIJ13によって抜は止めされている。この外
筒13にはスライド筒14が設けられ、さらにスライド
筒14にはシリンダ鍵のケーシングを兼ねる押ボタン1
5が係合され、この押ボタン15とソレノイド11どの
間に圧縮バネ16が設けられている。押ボタン15には
シリンダ鍵の内筒17が係合可能に設けられ、シリンダ
鍵の内周17の頭部にはキャップ18が固着されて鍵穴
19が形成されている。また、シリンダ鍵の内筒17は
圧縮バネ20で抜は方向に付勢され、この内筒17には
操作軸21が一体に形成され、その操作軸21の係止爪
21aが押ボタン15に係合して保持されている。この
操作軸21の係止爪は21aは操向軸22に係合するプ
ランジャ23に形成されている係止穴23aに係合可能
になっている。
従って、機械的に施錠を行なう場合には、ハンドル6を
右または左に一つぽいに切った状態で、押ボタン15を
押すとソレノイド11のプランジャ23が操向軸22に
係合して、仮想線で示す位置で固定保持され、押ボタン
15は圧縮バネのバネ力で元の位置に自動的に復帰する
機械的に解錠する場合には鍵穴19に鍵を挿入して、シ
リンダ鍵の円筒17と押ボタン15との係合を外し、圧
縮バネ20.16に抗して押ボタンを押し込む。これに
より、操作軸21の係合爪21aがプランジャ23の係
合穴23aに実線で示す向きで嵌合し、その後この操作
軸を180度回転させてプランジャ23の係合穴23a
に係止爪21gを係合させる。そして、鍵または押ボタ
ン15を引っ張ることにより、プランジャ23を実線位
置に固定させ、鍵を180度回転させて操作軸21の係
合爪21aをプランジャ23の係合穴23aから外して
鍵を抜く。
また、この実施例では電気的に施錠することができ、こ
の場合には例えば、ソレノイド11のコード間24.2
6に直流電流を流し、プランジャ23を仮想線で示す位
置に移動させて、操向軸22に係合した状態で固定保持
される。電気的に解錠する場合には例えばソレノイド1
1のコード間25.26に直流電流を流し、プランジャ
23を実線の位置に復帰させる。
ところで、この施錠状態ではプランジャ23の外端部は
ソレノイド11のケースの外端面より内側に若干引き込
んだ状態になるため、例えば外筒13を破壊しても簡単
にはプランジャ23を引くことができず解錠されない。
なお、電気的に施錠しなくてもよければ、ソレノイド1
1のコードを2本にして解錠に用いる。
また、図示しないがプランジャ23の突出または引き込
み状態を検出するための解錠検出手段を設けてもよく、
例えば磁気抵抗素子、ホール素子等の無接触スイッチま
たはリミットスイッチが用いられる。
さらに、機械的な解錠を考慮しない場合には、プランジ
ャ23の外端部を押し込むことが可能な構造で、その外
端部が外部に突出していない構造であれば、機械的な解
錠が不可能になり、電気的な手段でのみ解錠される。
前記ハンドル6にはメータ装置27が備えられ、このメ
ータ装置27は第4図に示すように、液晶表示部28が
走行速度表示部29、燃料残量表示部30、表示切替式
のトリップメータ・時刻表示部31で構成されている。
さらに、キーボード32の右側には各種の表示ランプ3
3が、左側には電気式積算距離計34がそれぞれ配置さ
れている。また、キーボード32には照明式キースイッ
チであるオンオフキー35、モードキー36、セットキ
ー37、リセットキー38及び人カキ−39が配置され
ている。
この人カキ−39のキー操作でハンドル6を解32する
暗証情報としての暗証番号と、重両の電源を駆動する暗
証番号が情報判断手段40に人力され、この情報判断手
段40で情報記憶手段41に予め登録されているこれら
の登録情報と照合される。この情報判断手段40の出力
は制御手段42に人力され、解錠用の暗証h?報が人力
されるとき、制御手段42で解錠手段10を作動させて
施錠装置Aを解錠する。この解錠手段10の作動は解錠
検出手段43で検出し、この検出信号が制御1段42に
人力される。制御手段42では解錠された条件下で、電
源入力の暗証番号が人力されるとき、電源人力手段44
を駆動して点火系を含む電気系統を駆動するようになっ
ている。
メータ装置27の制御回路は第5図に示すように構成さ
れている。
用載バッテリ46の電圧はレギュレータ47の電源安定
化回路を通して約5vに変換される。このレギュレータ
47で得られた電源Vcclは常時供給される電源で、
マイクロコンピュータ48及び時計IC49に供給され
る。前記車載バッテリ46には太陽電池50が逆電流を
防止するダイオード51を介して接続されており1日照
時の電気エネルギーを一旦車載バッテリ46に蓄電する
ようになっている。この太陽電池50は、例えば第2図
に示すように、メータ装置27の近傍のフェアリング7
に備えられている。
一方、レギュレータ52を介して得られる電源Vcc2
はシステムを動作するのに必要な電源で、人力インター
フェース53、A−D変換器54、出力インターフェー
ス55a、55b、56、フェールセーフ回路57、メ
ータ装置27の液晶駆動IC58,電子ブザー59等、
電源VcC1以外の電源を必要とする部分に供給される
このレギュレータ52はスイッチ60を介してバッテリ
46に接続され、このスイッチ60の接点60aはマイ
クロコンピュータ48の出力が出力インタフェース55
bを介してリレー60bを励磁することにより閉じられ
る。このマイクロコンピュータ48の出力信号は入カキ
−39から人力インターフェース53を介して人力され
る電源を駆動する暗証番号が、マイクロコンピュータ4
8に登録されている登録番号と一致するとき出力される
ようになっている。
スピードセンサ61の走行速度信号は前輪2の回転をメ
ータケーブルにて回転として伝え、磁石を回転させ、そ
の近傍に設けたリートスイッチをオンオフさせて得てい
る。このオンオフのパルスを人力インターフェース53
で波形整形し、マイクロコンピュータ48では、パルス
の立−Lがりまたは立ドがってパルス周期を計測して車
速に変換し、その演算結果を液晶駆動t cssでメー
タ装置27の液晶駆動に必要なセグメント出力に変換さ
れ、走行速度表示部29に環状ゾーン表示する。
燃料センサ62のレベル信号は燃料タンクに設けられた
フロート式可変抵抗センサによって、レベル変化をフロ
ートの上下動により抵抗値変化として得ている。この燃
料レベル信号を人力インターフェース53を通して電圧
に変換し、A−D変換器54へ送られ、マイクロコンピ
ュータ48が読み込める状態にしている。マイクロコン
ピュータ48ではその演算結果を液晶駆動1c58でメ
ータ装置27の液晶駆動に必要なセグメント出力に変換
させ、燃料残量表示部30に環状ゾーン表示する。時計
IC49には水晶振動子により基準周波数が学えられて
おり、この周波数より時間を積算し時刻としている。こ
の時刻データはマイクロコンピュータ48を介して液晶
に時刻表示される。この表示はトリップメータと切替表
示となっており、トリップメータは走行速度表示で使用
されているリードスイッーチ信号を共用し、マイクロコ
ンピュータ4βで距離データとして演算処理し、液晶駆
動IC58を駆動させる。
また、マイクロコンピュータ48は取り入れられる情報
から出力インターフェース55aを介して外部に出力信
号として取り出し、それぞれ車載の機器、例えば、点火
回路リレー63、メインスイッチリレー64、ソレノイ
ド!!、ヘルメットホルタ65、ホーンリレー66、メ
ータ装置27の照明灯リレー67、電子ブザー59、電
気式積算距離計34等の電源系統を駆動する。
この実施例の作動を第6図乃至第8図に基いて詳細に説
明する。
まず、第6図のオフモードにおいて、オンオフキー35
がオンか否かの判断を行ない(ステップa)、オンのと
き電源を駆動する暗証番号が登録されているか否かの判
断を行なう(ステップb)。予め暗証番号が登録さねて
いると判断されると、メータ装置照明灯リレー67を駆
動してキーボード32の照明灯を点灯するとともにタイ
マをセットする初期動作を行ない、照合モードへ移行す
る(ステップC)。
この照合モードでオンオフキー35を押さないで、例え
ば30秒以内に人カキ−39で暗証番号を人力すると(
ステップd、e、f)、予め登録されている暗証番号と
照合され、一致すれば、直ちにオンモートに移行する(
ステップg)。不一致の場合には照合モードで暗証番号
を新たに人力して照合を繰返す。暗証番号の人力の不一
致が、例えば3回以上行なわれると(ステップh)、ホ
ーン68を例えば3秒間鴫らして警告し、照明灯を消し
、オフモードに戻る(ステップi。
j)。
次に、オンモート及びウェイトモードを第7図に基いて
詳細に説明する。
このオンモードにおいて、人カキ−39により/lh錠
装置Aを解錠する暗証番号を人力して解錠手段10を作
動させ解8λすると、ハンドル6の操作が可能になる(
ステップa)。そして、点火回路リレー63、メインス
イッチリレー64がオンしてくステップb、c)車両が
運転可能になる。
次いで、電源を駆動する暗証番号の変更が行なわれる(
ステップd)。このフローチャートを第8図に示す。ま
ずスピードOKm/hでキーボード32のセットキー3
7の人力を、例えば3秒間以上続けると暗証番号の変更
が可能となる(ステップa、b)、セットキー37の入
力でタイマがスタートし、暗証番号の数字を入カキ−3
9で人力する(ステップc、d)。この暗証番号は時計
表示部に表示され、この暗証番号は時計の表示部に合せ
た桁数迄が人力可能である。そして、セットキー37を
人力すると暗証番号が変更され、セットキー37が例え
ば15秒以上人力されない場合は繰返す(ステップe、
f)。セットキー37が人力されると、マイクロコンピ
ュータ48のメモリに暗証番号とともに、暗証番号人力
済みの記憶判別コードがFA50の16進数で古き込ま
れて変更が完了する(ステップg)。以後、この変更さ
れた暗証番号で電源系統か駆動される。
そして、第7図のオンモートのステップeにお−いて、
オンオフキー35の入力でウェイトモードに移行し、点
火回路リレー63及びメインスイッチリレー64がオフ
する(ステップf、g)。メカニカルキースイッチ45
を使用する場合にはオンからオフの操作で同様の働きと
なる。
このウェイトモードではスピードOKm/hを検出しく
ステップh)、それと同時にタイマをオンさせ(ステッ
プi)、30秒後にメータ装置27の照明灯リレー67
をオフさせ、オフモードへ移る(ステップn、o)。オ
フモードへは自動的に移るが、それ以外のモードへはキ
ー操作が必要である。
このウェイトモードで、例えばキーボード32の大カキ
−39の1番キーを押すとヘルメットホルダ65のロッ
クが解除され、数秒後に再びロックされる(ステップj
、k)。従って、ホルダロック解除後数秒の間にヘルメ
ットをヘルメットホルダ65から外せばよい。このヘル
メットホルダ65は電気信号が通常オフで、数秒間のみ
通電して電磁ロックを解除するため、バッテリ46がは
ずれている場合もロックは保持される。
また、運転者か施錠装置Aの手動施錠手段9て、111
2操作を行なうと、ハンドル6の左君の操作が規制され
(ステップl、m)、41両の盗難防止となる。このウ
ェイトモードでメカニカルキースイッチ45をオンする
ことでオンモードへ、またオンオフキー35を一度押す
と照合モードへ移行することができる。
(発明の効果) この発明は餌記のように、東向を停止1Lさせる時に、
ト動施82手段による機械的操作で施錠装置を作動する
から、運転者のハンドルロック操作の認識が強く、ロッ
ク操作の忘わが軽減される。また、+l(両を走行させ
る場合には、暗証情報を人力して解錠手段を電気的に作
動させるから、筒中な人力操作でハンドルのロックが解
除され、操作が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、第2
図はこの自動二輪車の平面図、第3図は施錠装置の断面
図、第4図はこの発明の基本構成図、第5図はこの発明
のさらに具体的な構成を示す回路図、第6図乃至第8図
はこの実施例の作動を示すフローチャートである。 A・・・施錠装置 9・・・手動施錠手段 10−・・解錠手段 39・・・人カキ− 40・・・情報判断手段 41−・・情報記憶手段 42−・・制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操向輪を操作するハンドルの作動を停車時に規制する施
    錠装置を備えた車両の盗難防止装置において、前記施錠
    装置を機械的操作で施錠作動させる手動施錠手段と、こ
    の施錠装置を暗証情報の入力で電気的に解錠する解錠手
    段とを備える車両の盗難防止装置。
JP62029371A 1987-02-10 1987-02-10 車両の盗難防止装置 Pending JPS63199186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029371A JPS63199186A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 車両の盗難防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029371A JPS63199186A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 車両の盗難防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199186A true JPS63199186A (ja) 1988-08-17

Family

ID=12274286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029371A Pending JPS63199186A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 車両の盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199186A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4019478A1 (de) * 1989-06-20 1991-01-10 Honda Motor Co Ltd Elektrische spannungsversorgungs-kontrolleinheit fuer ein kraftfahrzeug
JPH0390488A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Honda Motor Co Ltd ハンドルロック装置
DE4042451C2 (de) * 1989-06-20 1996-03-28 Honda Motor Co Ltd Elektrische Steuereinrichtung für ein Kraftfahrzeug

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4019478A1 (de) * 1989-06-20 1991-01-10 Honda Motor Co Ltd Elektrische spannungsversorgungs-kontrolleinheit fuer ein kraftfahrzeug
US5343077A (en) * 1989-06-20 1994-08-30 Honda Giken Kogyo Kk Electric power supply control device for vehicle
DE4042451C2 (de) * 1989-06-20 1996-03-28 Honda Motor Co Ltd Elektrische Steuereinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JPH0390488A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Honda Motor Co Ltd ハンドルロック装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100570B2 (ja) 車両用ロック装置
US6188326B1 (en) Vehicle control system including token verification and code reset features
EP1041228B1 (en) Vehicle trunk compartment emergency release and warning system and method
US8294559B2 (en) Vehicle control device for emergency control of vehicle
US6480117B1 (en) Vehicle control system including token verification and code reset features for electrically connected token
JP4248214B2 (ja) 自動二輪車における盗難防止装置
US5635899A (en) Vehicle anti-theft device and system
JPH04213676A (ja) 自動車等のドアの遠隔制御装置
ITRM960724A1 (it) Dispositivo di comunicazione e di una funzione attivabile a distanza
JPH08209997A (ja) イグニション・ロック内キー放置警告システム
JPS63199186A (ja) 車両の盗難防止装置
CN106882293A (zh) 一种基于北斗定位的电动车防盗报警装置
CN205203207U (zh) 一种基于北斗定位的电动车防盗报警装置
EP1067028A2 (en) Security apparatus for vehicle
JPH0913772A (ja) 照合装置及びセキュリティシステム
US20040183653A1 (en) Burglarproof device for vehicle
CN213654516U (zh) 锁具和车辆
GB2094045A (en) Vehicle having a security alarm system
JPS62101781A (ja) 車両のロツク解除装置
JPH0723081B2 (ja) 車両用盗難防止装置
CN109843649B (zh) 用于车辆的车把的位置和致动感测设备
JP2004114843A (ja) 自動二輪車における盗難防止装置
JPH1130064A (ja) 車両用リモートコントロールシステム
JP2005313773A (ja) 車両の盗難防止システム、車両の盗難防止方法
JP3528983B2 (ja) 自動車用エンジン制御装置