JPS63198264A - 鉛蓄電池 - Google Patents
鉛蓄電池Info
- Publication number
- JPS63198264A JPS63198264A JP62028918A JP2891887A JPS63198264A JP S63198264 A JPS63198264 A JP S63198264A JP 62028918 A JP62028918 A JP 62028918A JP 2891887 A JP2891887 A JP 2891887A JP S63198264 A JPS63198264 A JP S63198264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- charge
- alkali metal
- storage cell
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/06—Lead-acid accumulators
- H01M10/08—Selection of materials as electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
しく言えば定電圧充電により充放電を反復させる電解液
流動性の鉛蓄電池のサイクル寿命の向上に関するもので
ある。
流動性の鉛蓄電池のサイクル寿命の向上に関するもので
ある。
従来技術とその問題点
自動車の鉛蓄電池の格子体は、機械的強度と耐酸化性と
を高めるために鉛−アンチモン合金が多く用いられてい
る。ところが鉛−アンチモン合金を格子体に用いる自動
車の鉛蓄電池は充電状態で長期間保存すると、自己放電
が進行しやすいため、充放電を反復させる必要がある。
を高めるために鉛−アンチモン合金が多く用いられてい
る。ところが鉛−アンチモン合金を格子体に用いる自動
車の鉛蓄電池は充電状態で長期間保存すると、自己放電
が進行しやすいため、充放電を反復させる必要がある。
そしてこれらの鉛蓄電池に用いられる負極活物質中には
、充放電中の収縮防止のために硫酸バリウムや炭素粉末
が、低温急放電特性改善のためにリグニンなどが添加さ
れて高性能化が図られている@一方、これらの鉛蓄電池
は電解液流動性のものが多く、比較的過充電に対して強
いため、充電は簡単で効果的な定電圧充電で行われるこ
とが多い。ところが前述した負極活物質と、過充電にな
って電池の寿命を短縮させてしまうという欠点があった
。
、充放電中の収縮防止のために硫酸バリウムや炭素粉末
が、低温急放電特性改善のためにリグニンなどが添加さ
れて高性能化が図られている@一方、これらの鉛蓄電池
は電解液流動性のものが多く、比較的過充電に対して強
いため、充電は簡単で効果的な定電圧充電で行われるこ
とが多い。ところが前述した負極活物質と、過充電にな
って電池の寿命を短縮させてしまうという欠点があった
。
発明の目的
本発明は上記欠点を解消するもので、電解液中にアルカ
リ金属イオンを添加することにより、負極活物質中の添
加剤によって生じる充電末電圧の変化が定電圧値より著
しく低くなっても過充電にならないようにした鉛蓄電池
を得ることを目的とする。
リ金属イオンを添加することにより、負極活物質中の添
加剤によって生じる充電末電圧の変化が定電圧値より著
しく低くなっても過充電にならないようにした鉛蓄電池
を得ることを目的とする。
発明の構成
本発明の鉛蓄電池は、電解液中にアルカリ金属イオンを
11〜509添加して充電受入電流を制御し、定電圧充
電時の過充電電流を抑制したものである。
11〜509添加して充電受入電流を制御し、定電圧充
電時の過充電電流を抑制したものである。
実施例
以下実施例により説明する。第1図は本発明の一例とし
て20Ahの鉛蓄電池を2.4V/セルで定電圧充電し
た場合の電解液中のアルカリ金属イオンとしての硫酸ナ
トリウムの添加量に対する充電受入電流の変化を示した
ものである。
て20Ahの鉛蓄電池を2.4V/セルで定電圧充電し
た場合の電解液中のアルカリ金属イオンとしての硫酸ナ
トリウムの添加量に対する充電受入電流の変化を示した
ものである。
第1図から硫酸ナトリウムが添加されていない場合には
、充電受入電流は4.5Aであるのに対し、硫酸ナトリ
ウムの添加量が509/Itであれば3Aまで低下する
。このことから負極活物質中の添加剤によって充電末尾
圧が低くなることがあっても、添加する硫酸ナトリウム
の量を増加させて充電受入電流を低下させておくと、定
電圧充電を行っても過充電になることが防止できる。次
に第2図は第1図に示した鉛蓄電池を定電圧充電、定電
流放電した時のサイクル寿命を示したものである。第2
図から硫酸ナトリウムの添加量を増加させ、充電受人定
流を低下させておくと、過充電が防止できるので、サイ
クル寿命が長くなることがわかる。
、充電受入電流は4.5Aであるのに対し、硫酸ナトリ
ウムの添加量が509/Itであれば3Aまで低下する
。このことから負極活物質中の添加剤によって充電末尾
圧が低くなることがあっても、添加する硫酸ナトリウム
の量を増加させて充電受入電流を低下させておくと、定
電圧充電を行っても過充電になることが防止できる。次
に第2図は第1図に示した鉛蓄電池を定電圧充電、定電
流放電した時のサイクル寿命を示したものである。第2
図から硫酸ナトリウムの添加量を増加させ、充電受人定
流を低下させておくと、過充電が防止できるので、サイ
クル寿命が長くなることがわかる。
なお上記実施例では添加量を509/lまでにしている
が、509/1以上にしても同様の効果が得られるので
、鉛蓄電池の種類に応じて適宜増加しうろことは言うま
でもない。
が、509/1以上にしても同様の効果が得られるので
、鉛蓄電池の種類に応じて適宜増加しうろことは言うま
でもない。
発明の効果
実施例において詳述した如く、本発明の鉛蓄電池は、電
解液中に添加するアルカリ金属イオンの景を制御して定
電圧充電時の過充?[流を抑制しているので、サイクル
寿命を向上させることができ、特に定電圧充電を行い、
格子体に鉛−アンチモン合金を用いた電解液流動性の鉛
蓄電池のサイクル寿命の向上に寄与するところが大であ
る。
解液中に添加するアルカリ金属イオンの景を制御して定
電圧充電時の過充?[流を抑制しているので、サイクル
寿命を向上させることができ、特に定電圧充電を行い、
格子体に鉛−アンチモン合金を用いた電解液流動性の鉛
蓄電池のサイクル寿命の向上に寄与するところが大であ
る。
第1図は本発明の鉛蓄電池の電解液中に添加するアルカ
リ金属イオンとしての硫酸ナトリウムの量と充電受入電
流との関係を示す図、第2図は同硫酸ナトリウムの量と
サイクル寿命との関係を示す図である。
リ金属イオンとしての硫酸ナトリウムの量と充電受入電
流との関係を示す図、第2図は同硫酸ナトリウムの量と
サイクル寿命との関係を示す図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)格子体に鉛−アンチモン合金を用いた電解液流動性
の鉛蓄電池の電解液中に、アルカリ金属イオンを11〜
50g/l添加し、充電受入電流を制御したことを特徴
とする鉛蓄電池。 2)電解液中に添加するアルカリ金属イオンは硫酸ナイ
リウムであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の鉛蓄電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62028918A JPS63198264A (ja) | 1987-02-10 | 1987-02-10 | 鉛蓄電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62028918A JPS63198264A (ja) | 1987-02-10 | 1987-02-10 | 鉛蓄電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63198264A true JPS63198264A (ja) | 1988-08-16 |
Family
ID=12261780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62028918A Pending JPS63198264A (ja) | 1987-02-10 | 1987-02-10 | 鉛蓄電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63198264A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5732873A (en) * | 1980-07-09 | 1982-02-22 | N Proizv Konbinaato Za Kontsur | Method and device for cutting nonmetallic material through plasma |
JPS609065A (ja) * | 1983-06-28 | 1985-01-18 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | シ−ル鉛蓄電池 |
-
1987
- 1987-02-10 JP JP62028918A patent/JPS63198264A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5732873A (en) * | 1980-07-09 | 1982-02-22 | N Proizv Konbinaato Za Kontsur | Method and device for cutting nonmetallic material through plasma |
JPS609065A (ja) * | 1983-06-28 | 1985-01-18 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | シ−ル鉛蓄電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05151995A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR20000069898A (ko) | 알칼리축전지 및 그 충전방법 | |
US3424618A (en) | Process for the forming of sealed alkaline sintered electrode accumulators having a low self-discharge | |
JPS63198264A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH10199562A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPH0869811A (ja) | 鉛蓄電池 | |
US5102754A (en) | Negative cadmium-based electrode for non-sealed alkaline storage cell | |
JPH0770321B2 (ja) | 密閉式鉛蓄電池 | |
US3457111A (en) | Alkaline storage battery with be(oh)2 in the electrolyte | |
JP2007213896A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP3498560B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP3637797B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2002198041A (ja) | 鉛蓄電池用正極板の製造方法 | |
KR100333838B1 (ko) | 알카리-아연2차전지 | |
JP2001126771A (ja) | 密閉形鉛蓄電池の充電方式 | |
JPH01176661A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH10241746A (ja) | 密閉形鉛蓄電池の充電方法 | |
JPS60250566A (ja) | 無保守形鉛蓄電池 | |
JPS63166166A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH0256860A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2000058105A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS61198574A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2003017116A (ja) | アルカリ蓄電池及びその製造方法 | |
JPS63211574A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPS61193360A (ja) | 非水電解液二次電池 |