[go: up one dir, main page]

JPS63195283A - セラミツクス被覆部材 - Google Patents

セラミツクス被覆部材

Info

Publication number
JPS63195283A
JPS63195283A JP62027002A JP2700287A JPS63195283A JP S63195283 A JPS63195283 A JP S63195283A JP 62027002 A JP62027002 A JP 62027002A JP 2700287 A JP2700287 A JP 2700287A JP S63195283 A JPS63195283 A JP S63195283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
film
coating
base material
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62027002A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sawada
澤田 和夫
Satoru Takano
悟 高野
Shigeru Okuda
奥田 繁
Shinji Inasawa
信二 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62027002A priority Critical patent/JPS63195283A/ja
Publication of JPS63195283A publication Critical patent/JPS63195283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1241Metallic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電気部品、機械部品などに用いられる金属
等からなる部材、たとえばN線などのような部材に関し
、特に化学的耐久性、耐摩耗性、耐熱性等を付与するた
めに基材の表面に被覆を施した被覆部材にrIAljる
ものである。
[従来の技術] 電気部品、機械部品などに用いられる部材では、その使
用環境に応じて部材の保護等の目的で、その表面に有機
物被覆を施したものが、従来から用いられている。しか
し、有機物被覆では長期安定性、耐熱性、化学的耐久性
等の点で不十分であった。そこで、近年これらの特性を
向上させるためにセラミックス被覆を有する部材が検討
されてきた。セラミックス膜を形成する方法としては、
(a )CVD (化学蒸着法)、PVD(物理蒸着法
)、溶射等の気相から膜を形成する方法(気相法)。
(b)  めっきなどの溶液中で膜を形成する電気化学
的方法。
<C>  アルコキシドを反応させる化学反応によって
液相から膜を形成するゾル−ゲル法。
(d>  溶融物への+g&漬によっ′C膜を形成する
方法。
等の方法に分類される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、酸化物などのセラミックスは、一般に融
点が高く、電気伝導性が劣っている。そのため、セラミ
ックス被覆方法として上述のような方法のうち、溶融物
への浸漬による方法(d )や電気化学的方法(b )
を採用することが困難である。したがって、工業的に利
用される方法としては気相法(a )やゾル−ゲル法(
C)に限定される。
気相法(a)によれば、セラミックスと基材の種類によ
っては、たとえばA120.とCuのようにヒラミック
ス膜と基材との密着性が良好でないものがある。また、
被膜が形成される基材表面の清浄度は高いことが要求さ
れるため、基材表面に対する前処理として6度の研磨が
必要である。
この前処理として機械的rtlf l!Fや化学的r+
Ff磨、イオンボンバード等の気相法による研磨等が用
いられるが、基材の形状によっては基材表面を清浄化す
るのに困難な場合があった。
一方、ゾル−ゲル法(0)によれば、気相法(a )に
比べて低温度で膜形成を行なうことができ、容易に密着
性の良い被膜を得ることができる。
しかし、この方法では酸化物セラミックス膜は容易に形
成されるが、窒化物、炭化物などの化合物からなるセラ
ミックス膜を形成することは困難である。そのため、基
材に付与する特性が酸化物セラミックスから得られるも
のに限定されるという問題点があった。
そこで、この発明は被膜と基材との密着性を高めるとと
もに、化学的耐久性、耐摩耗性、耐熱性等の種々の特性
を発揮するセラミックス被覆部材を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に従ったセラミックス被覆部材は、基材の表面
の上に、アルコキシドを反応させて形成された酸化物セ
ラミックスからなる第1の被膜を形成し、ざらにその被
膜の上に気相から生成されたセラミックスからなる第2
の被膜を形成したものである。
[発明の作用効果] ゾル−ゲル法によると以下のような工程で酸化物セラミ
ックス膜が得られる。被覆される基材の表面に、アルコ
キシドのアルコール溶液に水、および触媒として酸を加
え、加水分解、および脱水縮合反応を起こさせた溶液を
塗布する。その後、数100度に加熱することによって
酸化物セラミックス膜を得る。このようにしで得られた
酸化物セラミックス膜は、金属などの基材表面と密着性
が良好である。また、ゾル−ゲル法によるセラミックス
膜は、気相法によるセラミックス膜に対しても良好な密
着性を呈することが認められる。この発明は、このよう
な本願発明者らの知見に基づくものである。
したがって、まず基材に対してゾル−ゲル法によって酸
化物セラミックス膜を第1の被膜とじて形成し、その上
に付与したい特性、たとえば化学的耐久性、耐摩耗性、
耐熱性等の特性に優れたセラミックス膜を気相法によっ
て第2の被膜として形成する。そうすると、中@層とし
て存在するゾル−ゲル法による酸化物セラミックスは基
材との密着性が良く、また、その上に形成された気相法
によるセラミックスとも密着性が良いため、被覆物全体
が基材に対して良好な!!Fil性を示す。また、第1
iIは酸化物セラミックスに限られるが、第2層として
表層部を形成しているセラミックスは酸化物のほか、炭
化物、窒化物などの種々のセラミックスから広く選択す
ることができる。そのため、用途に応じて所望の被膜を
形成することができる。
さらに、表層部が異種の複数セラミックス層から形成さ
れる場合には、それぞれのセラミックスの特性を併せ持
つことができる。たとえば、AfL20sとTiNとか
らなるセラミックス膜を形成しり場合、A 120 s
 (1)M熱性トTiN(7)a’41fl性といった
複数の特性を有する膜が得られる。
また、ゾル−ゲル法によるセラミックス膜表面の上に気
相法によってセラミックス膜を形成する場合、表面の清
浄度があまり高くなくてもよく、表面に対する前処理と
して高度の研磨も必要としない。
なお、この発明←おいて、第2の被膜どしてのセラミッ
クス膜は、スパッタリング法、イオンブレーティング法
等のPVD法、プラズマCVD法、熱CVD法等のCV
D法によって形成される。
さらに、第2の被膜としてのセラミックス膜の上に有機
物からなる被覆を形成して、常温下での絶縁性、または
巻付番ノ性を高めるようにしてもよい。
基材としては金属や合金などが一般的に用いられる。本
発明によるセラミックス被覆部材とは、典型的には電線
である。しかし、この発明は電線に限定されるものでは
なく、化学的耐久性、耐摩耗性、耐熱性等の種々の特性
が要求される機械部品や電気部品などに広く適用さ←得
る。
[実施例1〕 ステンレスパイプの内外表面にゾル−ゲル法によってA
izoaglを形成した。具体的には、ステンレスパイ
プの内外表面にAiのアルコキシドであるアルミニウム
イソプロポキシド(AQ[−0−CH(CH,)2−]
 、’)と、イソプロピルアルコール< (CHs )
 2 CHOH)と、水と塩酸とを混合した溶液を塗布
した後、加熱処理によって膜厚0.3μ−のAl20.
膜を、ステンレスパイプ内外表面に形成した。得られた
A120゜膜の上にイオンブレーティング法により膜厚
4゜7μ−のTINIIIを形成した。
第1図は、このようにして得られたセラミックス被覆ス
テンレスパイプを示す断面図Cあや。図示するセラミッ
クス被覆ステンレスパイプは、基材であるステンレスパ
イプ1と、第1の被膜であるAfL2o、m2と、第2
の被ILであ8TiN膜3とからなる。
この被覆ステンレスパイプは、被膜の密着性が自好で、
絶縁性、耐食性に優れていた。また潤滑性にも富んだも
のが得られた。
[実施例2] 銅線の表面に81のアルコキシドであるテトラエトキシ
シランを原材料として、実施例1と同様にゾル−ゲル法
を用いた方法rsI O□膜を第1の被膜として形成し
た。具体的にはテトラエトキシシランと水とエチルアル
コールと塩酸の混合溶液中に銅線を連続的に浸漬させ、
取出し、その後加熱処理をすることによって、l!a厚
0.5μ職の810□膜を銅線表面に形成した。得られ
た810□脱の上にプラズマCVD法により膜厚4.5
μlのA庭zosllを形成した。
この被覆銅IiIは、良好な絶縁性、耐食性を示すとと
もに、曲げても被膜ははく離しなかった。このため電線
として使用したところ、良好な耐食性、耐熱性を示した
また、この被覆銅線の外表面にさらにポリイミドからな
る有機物被覆を施して巻線に使用したところ、巻付は性
に優れていた。
第2図は、このようにして得られた巻線用の被覆銅線を
示す断面図である。図示する被覆銅線は、基材である銅
線4と、第1の被膜である8102JR5,!=、Ii
2の被Mt’あ8A1120x l16と、さらにポリ
イミドからなる有機物被覆ff7とからなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に従ったセラミックス被覆部材で実
施例1において、基材がステンレスパイプからなってい
るものを示す断面図である。 第2図は、この発明に従ったセラミックス被覆部材で実
施例2において、基材が銅線からなっているものを示す
断面図である。 図において、1は基材であるステンレスパイプ、2は第
1の被膜であるAl120.膜、3は第2の被膜である
TiN膜である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材の表面の上に、アルコキシドを反応させて形
    成された酸化物セラミックスからなる第1の被膜を形成
    し、 さらに前記第1の被膜の上に気相から生成されたセラミ
    ックスからなる第2の被膜を形成した、セラミックス被
    覆部材。
  2. (2)前記基材の中心部が、金属および合金のうちのい
    ずれかからなる、特許請求の範囲第1項記載のセラミッ
    クス被覆部材。
  3. (3)前記第2の被膜の上に有機物被覆を有してなる、
    特許請求の範囲1項または第2項記載のセラミックス被
    覆部材。
  4. (4)当該セラミックス被覆部材は、電線である、特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載のセラ
    ミックス被覆部材。
JP62027002A 1987-02-06 1987-02-06 セラミツクス被覆部材 Pending JPS63195283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027002A JPS63195283A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 セラミツクス被覆部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027002A JPS63195283A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 セラミツクス被覆部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63195283A true JPS63195283A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12208923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027002A Pending JPS63195283A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 セラミツクス被覆部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195283A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286008A (ja) * 1988-09-20 1990-03-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機絶縁電線およびその製造方法
JPH0324212U (ja) * 1989-07-19 1991-03-13
WO1991010239A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing inorganic insulator
US5139820A (en) * 1989-12-28 1992-08-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing ceramic insulated wire
WO2020074593A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Fundacion Tecnalia Research & Innovation A highly corrosion protective thin bi-layer stack for steel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US217A (en) * 1837-05-30 Apparatus for drawing liquors by compressed air
JPS5217341A (en) * 1975-08-01 1977-02-09 Kansai Paint Co Ltd Hifukukinzokuzai no seizohoho process for preparing coated metallic member
JPS63178532A (ja) * 1987-01-02 1988-07-22 ダウ コーニング コーポレーション 珪酸エステルおよび金属酸化物から多層セラミック被膜を形成する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US217A (en) * 1837-05-30 Apparatus for drawing liquors by compressed air
JPS5217341A (en) * 1975-08-01 1977-02-09 Kansai Paint Co Ltd Hifukukinzokuzai no seizohoho process for preparing coated metallic member
JPS63178532A (ja) * 1987-01-02 1988-07-22 ダウ コーニング コーポレーション 珪酸エステルおよび金属酸化物から多層セラミック被膜を形成する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286008A (ja) * 1988-09-20 1990-03-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機絶縁電線およびその製造方法
JPH0324212U (ja) * 1989-07-19 1991-03-13
WO1991010239A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing inorganic insulator
US5139820A (en) * 1989-12-28 1992-08-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing ceramic insulated wire
US5296260A (en) * 1989-12-28 1994-03-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing inorganic insulation
WO2020074593A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Fundacion Tecnalia Research & Innovation A highly corrosion protective thin bi-layer stack for steel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0510258B1 (en) Method of making an insulating member
JP5087742B2 (ja) 新規な金属ストリップ材料
JPS62196366A (ja) 高透過率,低放射率物品
US2796364A (en) Method of forming an adherent film of magnesium oxide
CA1298744C (en) Electric wire
JPS63195283A (ja) セラミツクス被覆部材
JP2001226783A (ja) 平滑複合材及びガスタービン翼及び蒸気タービン翼
KR101789725B1 (ko) 합금 코팅 강판 및 이의 제조 방법
JPS63192895A (ja) コ−テイング部材
JP2565892B2 (ja) 電 線
JP2000183376A (ja) 太陽電池用絶縁基板及びその製造方法
CN210575149U (zh) 一种高耐热剥离性能漆包线
US11851762B2 (en) Coating device having coated transmitter coil
WO1990011603A1 (fr) Fil electrique isole
JPS63223184A (ja) セラミツクス被覆部材の製造方法
JPH05151829A (ja) 無機材料被覆部材
CN212461192U (zh) 一种具有显著耐刮擦改性聚酯特种漆包线
CN212619188U (zh) 空调器室内机的外壳、空调器室内机和空调器
JPH1140829A (ja) 太陽電池用絶縁基板及びその製造方法
JPH0816262B2 (ja) 電 線
JPH02125878A (ja) モノフェニルシリカ膜被覆表面処理鋼板の製造方法
JPH10340628A (ja) 耐熱導体
JPH0491180A (ja) 耐熱性塗料
CN107799240B (zh) 一种黑化沉积包覆电磁线及其制备方法
JPH0475208A (ja) 無機絶縁電線