[go: up one dir, main page]

JPS6319424A - クラツチのレリ−ズ装置 - Google Patents

クラツチのレリ−ズ装置

Info

Publication number
JPS6319424A
JPS6319424A JP61162846A JP16284686A JPS6319424A JP S6319424 A JPS6319424 A JP S6319424A JP 61162846 A JP61162846 A JP 61162846A JP 16284686 A JP16284686 A JP 16284686A JP S6319424 A JPS6319424 A JP S6319424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
fulcrum
lever
stroke
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61162846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582485B2 (ja
Inventor
Kuniaki Kabayama
樺山 都朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Manufacturing Co Ltd filed Critical Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61162846A priority Critical patent/JPS6319424A/ja
Priority to US07/168,126 priority patent/US4821858A/en
Priority to PCT/JP1987/000473 priority patent/WO1988000660A1/ja
Publication of JPS6319424A publication Critical patent/JPS6319424A/ja
Publication of JPH0582485B2 publication Critical patent/JPH0582485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20558Variable output force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主として自動車のような車両に適したクラッチ
のレリーズ装置に関する。
(従来技術) 従来のレリーズ装はの一例を第1図を利用して説明する
。従来レリーズ装置には第1図中のX1部分が存在しな
い(第1図のX1部分は本発明により新たに加えられた
部分である)。即ち従来はレリーズベアリング1の支軸
2(固定筒袖)と略直交するクラッチレバ−3(レリー
ズ装A−り)の上端部後面をレリーズ力付与ロッド4に
、又上端部後面を固定第1支点P1にそれぞれ係合し、
クラッチレバ−3の中間部前面押圧点P3をレリーベア
リング1に対向させている。そして従来のクラッチレバ
−3は第1支点P1部分より上方へ突出した延長部3a
を備えていない。従ってクラッチを切るためにクラッチ
ペダル(図示せず)を踏込み、ロッド4が矢印方向前方
へ突出すると、クラッチレバ−3が第1支点P1を中心
に第1図で時計方向に回動し、押圧点P3がレリーズベ
アリング1を前方へ押し、クラッチが切れるようになっ
ている。この時のクラッチペダルストロークとクラッチ
レバ−先端(押圧点P3)のストロークの関係を第4図
に示す。この図から明らかなように、クラッチペダルス
トロークが増加する行程において、当初は各部のロスに
よりクラッチレバ−先端ストロークは上方へ凹状にだれ
るが、その後は略直線状に延びる。従って第4図のaの
範囲でクラッチが略完全に切れた後にペダルストローク
を増加しても、クラッチレバ−先端ストロークの増加率
はそれまでと同じになる。一方、一般のクラッチにおい
ては、第1図のクラッチディスク5の外周の摩擦フェー
シング6とフライホイール7、プレッシャプレート8の
間の隙間はクラッチ切断時(レリーズ時)にも余り大き
くない。このため例えば信号で停車した時エンジンをふ
かすと、フライホイール7の面振れ等によりフライホイ
ール7が摩擦フェーシング6に当たり、ドラッグ現象や
クリープ現象(クラッチペダルを踏んでエンジンを高回
転にした時車が動きだす現象)の生ずる恐れがある。エ
ンジンのクランクシャフトはピストンの往復運動を回転
に変える部分であるため、フライホイール7に対し第1
図矢印X2方向の波打ち振動を与えやすく、これにより
フライホイール7の摩擦面やフライホイール7と一体回
転するプレッシャプレート8の摩擦面がフェーシング6
に間欠的に接触する前述の不具合が発生するのである。
(発明の目的) 本発明はクラッチペダルストローク増加時にクラッチが
ある程度切れた後にペダルストロークの増加に対するク
ラッチレバ−先端ストロークの増加割合を増して、クラ
ッチが一層確実に(多く)切れるようにすることを目的
としている。
(発明の構成) 本発明はレリーズベアリングの支軸と略直交するクラッ
チレバ−の一端部後面をレリーズ力付与ロッドに、又他
端部後面を固定第1支点にそれぞれ係合し、クラッチレ
バ−の中間部前面をレリーズベアリングに対向させたク
ラッチのレリーズ装置において、クラッチレバ−を第1
支点より延長すると共に、延長部の先端部後面を別に設
けた固定第2支点に対向せしめ、クラッチペダルストロ
ーク増加時にクラッチが切れるまではクラッチレバ−が
第1支点で支持され、そこから更にペダルストロークを
増した時にクラッチレバ−が第2支点で支持されるよう
にしたクラッチのレリーズ装置である。ペダルストロー
クの増加に対するクラッチレバ−先端ストロークは第3
図のd点から急に増加し、aの範囲でクラッチがある程
度切れた後に更にペダルストロークを増すとクラッチが
一層多く、確実に切断される。
(実施例) 第1図のフライホイール7は複数個のボルト10により
クランク軸(図示せず)に直結され、中央の軸受11に
より従動軸12の前端部支持する場合もあり、従動軸1
2は第1図のようにクラッチディクス5を片持ち状に支
持する場合もある。
従動軸12は固定筒軸2内を貫通しミッションケース1
3内へ延びるミッション入力軸である。ミッションケー
ス13はクラッチハウジング14を介してエンジンのシ
リンダブロック15に固定される。
フライホイール7の後面に複数個のボルト16によりク
ラッチカバー17が固定され、クラッチカバー17とプ
レッシャプレート8はクラッチ円周方向に延びるストラ
ップ18、リベット19等により接続し、従ってプレッ
シャプレート8はクラッチカバー17と一体回転する。
プレッシャプレート8を摩擦フェーシング6を介してフ
ライホイール7側へ付勢するために、ダイヤフラムスプ
リング20がワイヤリング21、ピボットボルト22を
介してクラッチカバー17に支持され、ダイヤフラムス
プリング20の中央部はレリーズベアリング1に対向し
ている。クラッチディスク5は従動軸12上にスプライ
ン嵌合している。
クラッチレバ−3の上端部後面に係合しているロッド4
は、クラッチハウジング14に取付けたオペレーション
シリンダ24内のピストン25に接続し、クラッチペダ
ル踏込み時に油圧を発生するマスターシリンダ(共に図
示せず)は高圧管を経てオペレーションシリンダ24に
接続し、従ってクラッチペダル踏込み時にロッド4は矢
印方向へ前進するようになっている。
第1支点P1はピボットボルト26により与えられてお
り、このピボットボルト26はクラッチハウジング14
に螺合し、ナツト27により突出位置がロックされてい
る。
本発明においては、クラッチレバ−3が第1支点P1の
部分より上方へ延良し、この延長部3aの上端後面は第
2支点P2を与えるピボットボルト28に隙間29を隔
てて対向している。ピボットボルト28もクラッチハウ
ジング]4に螺合し、ナツト30により突出位置が固定
されている。
第1図はクラッチペダル踏込み行程の途中を示しており
、ロッド4の前進によりクラッチレバ−3が第1支点P
1を中心に時計方向に回動し、押圧点P3によりレリー
ズベアリング1が前進し、ダイヤフラムスプリング20
がワイヤリング21を支点として反り返り、プレッシャ
プレート8が後退して摩擦フェーシング6に対する押圧
力は減少中である。クラッチレバ−3が更に時計方向に
回動し、延長部3aの先端部後面が第2支点P2に当接
する直前にクラッチは略完全に切れる(第3図a)。そ
の後クラッチペダルを床まで踏むと、従来よりクラッチ
レバ−先端ストロークが第3図のbだけ大きくなり、プ
レッシャプレート移動aが大きくなり、クラッチを完全
に切ることができる。即ちクラッチレバ−先端ストロー
ク(押圧点P3の移動ストローク)が従来は第3図破線
の状態であったのが、急勾配の実線状態となるため、ク
ラッチが略完全に切れたd点より更にペダルストローク
を増すと、摩擦フェーシング6の両側(特に後側)に速
やかに大きい隙間が生じるのである(第2図)。これを
央付ける寸法係式を次に示す。
(B+L)/ (A+L)−B/A =  (AB+AL−AS−BL)/A ・ (A+L
)=  <A−8)  ・ L/A ・ (A+L)>
0(発明の効果) 以上説明したように本発明によると、(1)クラッチが
ある程度切れた後に更にクラッチペダルを床まで踏むと
、従来よりもクラッチレバル先端ストロークが大ぎくで
きるためプレッシャプレートの移動量が大きくなり、ク
ラッチを更にたくさん(完全に)切ることができ、ドラ
ッグ現象やクリープ現象を防止することができる。要す
るに切れ性のよいクラッチレリーズ装置が得られる。
(2)しかも上記(1)の長所を持ちつつ、クラッチ接
続時(第3図C付近)では従来と同様にフィーリングの
よい接続感が得られる。即ちクラッチレバ−先端ストロ
ークの特性は第3図C範囲において従来と同じである。
(3)クラッチつながり点付近の△/B (Aはロッド
4と第1支点P1の間隔、BはPi 、P3間の間隔)
を大きくとると、その付近のトータルリンケージ比が大
きくなり、クッション効果のないクラッチディスクを用
いてもスムーズにエンゲージができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクラッチレリーズ行程の途中状態を示す縦断面
図、第2図はクラッチの完全な切断状態  ′を示す縦
断面図、第3図はペダルストローク対りラッチレバー先
端ストローク線図、第4図は従来のペダルストローク対
りラッチレバー先端ストローク線図である。1・・・レ
リーズベアリング、2・・・固定支軸(筒袖)、3・・
・クラッチレバ−13a・・・延長部、4・・・レリー
ズ力付与ロッド、Pl・・・第1支点、P2・・・第2
支点 75−!     @1  図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レリーズベアリングの支軸と略直交するクラッチ
    レバーの一端部後面をレリーズ力付与ロッドに、又他端
    部後面を固定第1支点にそれぞれ係合し、クラッチレバ
    ーの中間部前面をレリーズベアリングに対向させたクラ
    ッチのレリーズ装置において、クラッチレバーを第1支
    点より延長すると共に、延長部の先端部後面を別に設け
    た固定第2支点に対向せしめ、クラッチペダルストロー
    ク増加時にクラッチが切れるまではクラッチレバーが第
    1支点で支持され、そこから更にペダルストロークを増
    した時にクラッチレバーが第2支点で支持されるように
    したクラッチのレリーズ装置。
  2. (2)第1、第2支点がクラッチハウジングに螺合した
    ピボットボルトである特許請求の範囲第1項記載のクラ
    ッチのレリーズ装置。
  3. (3)レリーズ力付与ロッドがオペレーションシリンダ
    内のピストンと一体化している特許請求の範囲第1項記
    載のクラッチのレリーズ装置。
JP61162846A 1986-07-10 1986-07-10 クラツチのレリ−ズ装置 Granted JPS6319424A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162846A JPS6319424A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 クラツチのレリ−ズ装置
US07/168,126 US4821858A (en) 1986-07-10 1987-07-06 Release mechanism for a clutch
PCT/JP1987/000473 WO1988000660A1 (en) 1986-07-10 1987-07-06 Clutch releasing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162846A JPS6319424A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 クラツチのレリ−ズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319424A true JPS6319424A (ja) 1988-01-27
JPH0582485B2 JPH0582485B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=15762356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162846A Granted JPS6319424A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 クラツチのレリ−ズ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4821858A (ja)
JP (1) JPS6319424A (ja)
WO (1) WO1988000660A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308095A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 特に車両のクラッチを操作するためのロッカレバーアクチュエータ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO178294C (no) * 1989-07-24 1996-02-28 Wiggins Teape Group Ltd Fremgangsmåte for fremstilling av et luftpermeabelt ark av glassfiberarmert, termoplastisk materiale
ES2148025B1 (es) * 1996-03-21 2001-06-01 Fichtel & Sachs Ag Dispositivo de desembrague para un embrague de friccion.
JPH09263155A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Suzuki Motor Corp ケーブル式クラッチ装置
GB2326922B (en) * 1997-06-30 2002-03-27 Mannesmann Sachs Ag Withdrawal mechanism for a friction clutch
DE19731612B4 (de) * 1997-07-23 2011-02-03 Zf Sachs Ag Betätigungssystem für Reibungskupplungen
KR100379626B1 (ko) * 2000-05-24 2003-04-10 현대자동차주식회사 차량용 클러치 조작기구의 부트구조
US9057409B2 (en) * 2013-04-09 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Dry dual clutch transmission actuation system using electrical motor with force aided lever

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2490555A (en) * 1944-10-28 1949-12-06 Gen Electric Valve actuating mechanism
US2977817A (en) * 1958-07-03 1961-04-04 Gen Motors Corp Variable ratio lever mechanism
US3738460A (en) * 1970-05-27 1973-06-12 Aisin Seiki Hydraulic released clutch controlled by engine speed and shift switches
GB1279783A (en) * 1971-04-07 1972-06-28 Bromsregulator Svenska Ab Improvements in clutch-release linkage automatic axially-acting slack-adjusters
JPS5524430Y2 (ja) * 1974-11-05 1980-06-11
JPS58147026A (ja) * 1982-02-24 1983-09-01 Toshiba Corp グロ−放電による膜形成装置
JPS58147026U (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 いすゞ自動車株式会社 アクセルペダル構造
JP2789902B2 (ja) * 1991-11-30 1998-08-27 日亜化学工業株式会社 蛍光ランプ用の蛍光体塗布組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308095A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 特に車両のクラッチを操作するためのロッカレバーアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582485B2 (ja) 1993-11-19
US4821858A (en) 1989-04-18
WO1988000660A1 (en) 1988-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6332514B1 (en) Mechanical disk-type friction brake and disk type friction clutch
JPS6319424A (ja) クラツチのレリ−ズ装置
US4655335A (en) Clutch release mechanism
US5074395A (en) Clutch release apparatus
FR2549552A1 (fr) Embrayage
JPS5986716A (ja) 多板式クラツチ
JPH11182577A (ja) 摩擦クラツチ
US4694938A (en) Braking device for vehicle
US2613763A (en) Coaster brake for velocipedes
KR100223476B1 (ko) 클러치 유압계의 맥동을 저감시키기 위한 장치
JP2536953Y2 (ja) クラッチレリーズ装置
GB2185793A (en) Wheel angular acceleration sensor for anti-lock braking
JPS633458Y2 (ja)
JPS598018Y2 (ja) クラツチの倍力装置
JPH076013Y2 (ja) 自動調整式クラッチの制御構造
JPH0532666Y2 (ja)
JP2024017392A (ja) クラッチペダル装置
KR100412392B1 (ko) 수동변속기의 입력축 결합구조
KR19980016120A (ko) 클러치 시스템
JPS639773Y2 (ja)
KR19980051959U (ko) 클러치
JPH0828590A (ja) クラッチレリーズ装置
JP3878043B2 (ja) クラッチ操作装置
JP2002235779A (ja) パーキング機構付ディスクブレーキ
KR19980016530U (ko) 클러치 페달 체결구조