JPS63193944A - ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents
ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS63193944A JPS63193944A JP2691187A JP2691187A JPS63193944A JP S63193944 A JPS63193944 A JP S63193944A JP 2691187 A JP2691187 A JP 2691187A JP 2691187 A JP2691187 A JP 2691187A JP S63193944 A JPS63193944 A JP S63193944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- glass fiber
- resin composition
- polypropylene
- polybutene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明はポリオレフィン樹脂組成物に関し、さらに詳
しく言うと、表面荒れ1色むらがほとんどなく成形品に
した場合の表面外観が優れるとともに、衝撃強度、剛性
、熱変形温度1表面硬度、成形性などのバランスに優れ
、たとえば自動車や家電分野、あるいはその他の工業分
野における成形材料として好適なガラス繊維強化ポリオ
レフィン樹脂組成物に関する。
しく言うと、表面荒れ1色むらがほとんどなく成形品に
した場合の表面外観が優れるとともに、衝撃強度、剛性
、熱変形温度1表面硬度、成形性などのバランスに優れ
、たとえば自動車や家電分野、あるいはその他の工業分
野における成形材料として好適なガラス繊維強化ポリオ
レフィン樹脂組成物に関する。
[従来の技術およびその問題点]
たと、えばガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂(CF−
PP)などのガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂は、従
来のポリプロピレン樹脂に比して引張強度、剛性等のa
kA的特性や耐熱性等が大幅に優れ、いわゆるエンジニ
アリングプラスチックに匹敵するものであり、たとえば
自動車部品、電気部品等の工業部品素材として、近年、
その用途を拡げてきた。
PP)などのガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂は、従
来のポリプロピレン樹脂に比して引張強度、剛性等のa
kA的特性や耐熱性等が大幅に優れ、いわゆるエンジニ
アリングプラスチックに匹敵するものであり、たとえば
自動車部品、電気部品等の工業部品素材として、近年、
その用途を拡げてきた。
しかしながら、このCF−PPなどの従来のガラス繊維
強化ポリオレフィン樹脂は、ガラス繊維の配向によって
表面荒れや色むらが生じ、成形品の表面外観が悪化する
という欠点を有するので、たとえば家庭用電気製品、0
A411器、自動車内装用部品等のように表面外観を重
視する分野への利用は制限されているのが現状である。
強化ポリオレフィン樹脂は、ガラス繊維の配向によって
表面荒れや色むらが生じ、成形品の表面外観が悪化する
という欠点を有するので、たとえば家庭用電気製品、0
A411器、自動車内装用部品等のように表面外観を重
視する分野への利用は制限されているのが現状である。
そこで、GF−PPを用いた成形品の表面外観を改良す
るために、従来、種々の方法が試みられており、たとえ
ば、ポリスチレンと変性重合体とを配合してなる組成物
が提案されている(特開昭50−58153号公報参照
)。
るために、従来、種々の方法が試みられており、たとえ
ば、ポリスチレンと変性重合体とを配合してなる組成物
が提案されている(特開昭50−58153号公報参照
)。
しかしながら、この組成物においては、成形品にした場
合の表面荒れや色むら等の改善が未だ充分ではなく、よ
り一層の改善が望まれていた。
合の表面荒れや色むら等の改善が未だ充分ではなく、よ
り一層の改善が望まれていた。
[発1Jの目的]
この発明は、前記事情に基づいてなされたものである。
すなわち、この発IJJの目的は成形品にした場合の表
面荒れや色むらがなく良好な外観が得られるとともに、
衝撃強度、剛性、熱変形温度、表面硬度および成形性な
どのバランスに優れたガラス繊維強化ポリオレフィン樹
脂組成物を提供することである。
面荒れや色むらがなく良好な外観が得られるとともに、
衝撃強度、剛性、熱変形温度、表面硬度および成形性な
どのバランスに優れたガラス繊維強化ポリオレフィン樹
脂組成物を提供することである。
[前記目的を達成するための手段]
前記目的を達成するために、この発明者が鋭意、研究を
重ねた結果、ポリプロピレンにガラス繊維および特定の
化合物を特定の割合で配合することにより、成形品の良
好な外観が得られるとともに衝撃強度、剛性、熱変形温
度、表面硬度および成形性などのバランスに優れたガラ
スm維強化ポリオレフィン樹脂組成物が得られることを
見い出してこの発明に到達した。
重ねた結果、ポリプロピレンにガラス繊維および特定の
化合物を特定の割合で配合することにより、成形品の良
好な外観が得られるとともに衝撃強度、剛性、熱変形温
度、表面硬度および成形性などのバランスに優れたガラ
スm維強化ポリオレフィン樹脂組成物が得られることを
見い出してこの発明に到達した。
すなわち、前記目的を達成するための第1の発明の概要
は、 ポリプロピレンを15〜80重量%、ポリブテン−1を
20〜60重量%、およびガラス繊維を5〜80重量%
の配合割合で含有することを特徴とするガラス繊維強化
ポリオレフィン樹脂組成物であり、第2の発明の概要は
、 ポリプロピレンを15〜80重量%、ポリブテン−1を
20〜60重量%、およびガラス繊維を5〜60重量%
の配合割合で含有する樹脂組成物と、前記樹脂組成物1
00重量部に対して5重量部以下の配合割合の変性ポリ
オレフィンとを含有することを特徴とするガラス繊維強
化ポリオレフィン樹脂組成物である。
は、 ポリプロピレンを15〜80重量%、ポリブテン−1を
20〜60重量%、およびガラス繊維を5〜80重量%
の配合割合で含有することを特徴とするガラス繊維強化
ポリオレフィン樹脂組成物であり、第2の発明の概要は
、 ポリプロピレンを15〜80重量%、ポリブテン−1を
20〜60重量%、およびガラス繊維を5〜60重量%
の配合割合で含有する樹脂組成物と、前記樹脂組成物1
00重量部に対して5重量部以下の配合割合の変性ポリ
オレフィンとを含有することを特徴とするガラス繊維強
化ポリオレフィン樹脂組成物である。
前記ポリプロピレンとしては、たとえばニッケル化合物
とアルミニウム化合物との組合せ、チタン化合物と有機
アルミニウム化合物との組合せ、あるいはこれら以外の
遷移金属化合物と有機金属化合物との組合せなどからな
るいわゆるチーグラー・ナツタ触媒を用いる従来の製造
方法あるいはそれ以外の方法によって得られるポリプロ
ピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重
合体および多段重合法により製造されたポリプロピレン
単独重合体とプロピレン−エチレンランダム共重合体の
混合物(いわゆるプロピレン−エチレンブロック共重合
体として市賑されているものなど)等を好適に用いるこ
とができる。さらに、プロピレンとエチレンと炭素数4
〜6のオレフィンとの共重合体もこの発明におけるポリ
プロピレンに含めることができる。
とアルミニウム化合物との組合せ、チタン化合物と有機
アルミニウム化合物との組合せ、あるいはこれら以外の
遷移金属化合物と有機金属化合物との組合せなどからな
るいわゆるチーグラー・ナツタ触媒を用いる従来の製造
方法あるいはそれ以外の方法によって得られるポリプロ
ピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重
合体および多段重合法により製造されたポリプロピレン
単独重合体とプロピレン−エチレンランダム共重合体の
混合物(いわゆるプロピレン−エチレンブロック共重合
体として市賑されているものなど)等を好適に用いるこ
とができる。さらに、プロピレンとエチレンと炭素数4
〜6のオレフィンとの共重合体もこの発明におけるポリ
プロピレンに含めることができる。
これらの中でも、溶融流れ比(MI)5〜0.910分
、密度0.810〜0.910 g/am” +7)も
のは特に好ましい。
、密度0.810〜0.910 g/am” +7)も
のは特に好ましい。
そして、このような溶融流れ比および密度を有するいわ
ゆるプロピレン−エチレンブロック共重合体およびプロ
ピレン単独重合体が好ましい。
ゆるプロピレン−エチレンブロック共重合体およびプロ
ピレン単独重合体が好ましい。
前記ポリブテン−1としては、たとえば気相重合法、バ
ルク重合法、スラリー重合法などにより5を造されるブ
テン−1の単独重合体および他のα−オレフィンの含有
量が30重量%以下のブテン−1共重合体のいずれをも
用いることができる。
ルク重合法、スラリー重合法などにより5を造されるブ
テン−1の単独重合体および他のα−オレフィンの含有
量が30重量%以下のブテン−1共重合体のいずれをも
用いることができる。
これらの中でも、MIがIg/10分以上、好ましくは
10〜25の範囲内であって、密度が0.900g/c
m3以上、好ましくは0.901〜0.910の範囲内
にあるものが特に好ましい0MIが1 g/10分未満
の場合には、この発明の組成物の成形性が悪化すること
がある。密度が0.900g/cm3未満の場合には、
この発明の組成物を成形品にしたときの表面荒れや色む
らの改善が充分でないことがある。
10〜25の範囲内であって、密度が0.900g/c
m3以上、好ましくは0.901〜0.910の範囲内
にあるものが特に好ましい0MIが1 g/10分未満
の場合には、この発明の組成物の成形性が悪化すること
がある。密度が0.900g/cm3未満の場合には、
この発明の組成物を成形品にしたときの表面荒れや色む
らの改善が充分でないことがある。
前記ガラス繊維としては、たとえば従来から樹脂強化に
用いられている無アルカリガラス繊維、低アルカリガラ
スmII!などのガラス繊維を適宜に用いることができ
る。
用いられている無アルカリガラス繊維、低アルカリガラ
スmII!などのガラス繊維を適宜に用いることができ
る。
前記ガラス繊維の形態については特に制限はなく、ロー
ビング、チョツプドストランド、ストランドなどいずれ
であってもよいが、繊維径が大きすぎると、組成物の強
度が低下し、かつ外観が悪くなるおそれがあり、一方、
細すぎると混練時や成形時に繊維が破断して、強度が低
下するおそれがある。
ビング、チョツプドストランド、ストランドなどいずれ
であってもよいが、繊維径が大きすぎると、組成物の強
度が低下し、かつ外観が悪くなるおそれがあり、一方、
細すぎると混練時や成形時に繊維が破断して、強度が低
下するおそれがある。
前記ガラス繊維は、より優れた耐熱性や機械強度を有す
る組成物を得るために、所望によりアミノシラン系、エ
ポキシシラン系、ポラン系、ビニルシラン系、メタクリ
ロシラン系などのカップリング剤、あるいはクロム錯化
物、ホウ素化合物などで表面処理して用いてもよい。
る組成物を得るために、所望によりアミノシラン系、エ
ポキシシラン系、ポラン系、ビニルシラン系、メタクリ
ロシラン系などのカップリング剤、あるいはクロム錯化
物、ホウ素化合物などで表面処理して用いてもよい。
これらの中でも、繊維長1〜8 m m 、特に2〜7
mm、繊維径20ILm以下、特に3〜153zmであ
って、かつシランカップリング剤で表面処理したものは
特に好ましい。
mm、繊維径20ILm以下、特に3〜153zmであ
って、かつシランカップリング剤で表面処理したものは
特に好ましい。
第1の発明の樹脂組成物は、前記ポリプロピレンとポリ
ブテン−1とガラス繊維とを特定の割合で含有する。
ブテン−1とガラス繊維とを特定の割合で含有する。
前記ポリプロピレンの含有率は、通常、15〜80重量
%、好ましくは20〜70重量%である。含有率が15
重量%未猫の場合には、樹脂組成物の成形性が悪化する
ことがある。一方、80重量%を超える場合には、樹脂
組成物の剛性や耐熱性が低下したり、成形品外観の改良
効果が充分に得られないことがある。
%、好ましくは20〜70重量%である。含有率が15
重量%未猫の場合には、樹脂組成物の成形性が悪化する
ことがある。一方、80重量%を超える場合には、樹脂
組成物の剛性や耐熱性が低下したり、成形品外観の改良
効果が充分に得られないことがある。
前記ポリブテン−1の含有率は、通常、20〜60重量
%、好ましくは30〜50重量%である。含有率が20
重量%未猫の場合には、樹脂組成物の成形品外観の改良
効果が充分に得られないことがある。
%、好ましくは30〜50重量%である。含有率が20
重量%未猫の場合には、樹脂組成物の成形品外観の改良
効果が充分に得られないことがある。
一方、60重量%を超える場合には、樹脂組成物の剛性
や耐熱性が大幅に低下することがある。
や耐熱性が大幅に低下することがある。
前記ガラス繊維の含有率は、通常、5〜60重量%、好
ましくは10〜30重量%である。含有率が5重量%未
渦の場合には、樹脂組成物の剛性や耐熱性が低下するこ
とがある。一方、80重量%を超える場合には、樹脂組
成物の成形性が悪化することがある。
ましくは10〜30重量%である。含有率が5重量%未
渦の場合には、樹脂組成物の剛性や耐熱性が低下するこ
とがある。一方、80重量%を超える場合には、樹脂組
成物の成形性が悪化することがある。
第2の発明のガラス繊維強化樹脂組成物は、前記第1の
ガラス繊維強化樹脂組成物100重量部に対して特定の
割合で、さらに変性ポリオレフィンを含有するものであ
る。
ガラス繊維強化樹脂組成物100重量部に対して特定の
割合で、さらに変性ポリオレフィンを含有するものであ
る。
前記変性ポリオレフィンとしては、たとえば不飽和カル
ボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体、塩素やビニルシラ
ンで変性したポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
プロピレン共重合体が挙げられる。
ボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体、塩素やビニルシラ
ンで変性したポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
プロピレン共重合体が挙げられる。
前記変性に使用する不飽和カルボン酸としては、たとえ
ばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、クロトン酸、シトラコン酸、ソルビン酸、
メサコン酸、アンゲリカ酸などが挙げられ、前記不飽和
カルボン酸の誘導体としては、酸無水物、エステル、ア
ミド、イミド、金属塩などがあり、たとえば、無水マレ
イン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、アクリル
酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メ
タアクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、マレイン酸モ
ノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マ
レイン酸ジエチルエステル、アクリルアミド、マレイン
酸モノアミド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、ア
クリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウムなどが挙
げられる。
ばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、クロトン酸、シトラコン酸、ソルビン酸、
メサコン酸、アンゲリカ酸などが挙げられ、前記不飽和
カルボン酸の誘導体としては、酸無水物、エステル、ア
ミド、イミド、金属塩などがあり、たとえば、無水マレ
イン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、アクリル
酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メ
タアクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、マレイン酸モ
ノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マ
レイン酸ジエチルエステル、アクリルアミド、マレイン
酸モノアミド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、ア
クリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウムなどが挙
げられる。
これらの変性ポリオレフィンの中でも、無水マレイン酸
、アクリル酸などで変性したポリプロピレンが特に好ま
しい。
、アクリル酸などで変性したポリプロピレンが特に好ま
しい。
変性ポリオレフィンの製造法については特に制限はない
が1例えばポリオレフィン、不飽和有機酸またはその誘
導体および有機過酸化物を配合して、ヘンシェルミキサ
ーなどで十分混合し、ポリオレフィンの融点以上で加熱
溶融混練するという方法を用いることができる。
が1例えばポリオレフィン、不飽和有機酸またはその誘
導体および有機過酸化物を配合して、ヘンシェルミキサ
ーなどで十分混合し、ポリオレフィンの融点以上で加熱
溶融混練するという方法を用いることができる。
このようにして得られた変性ポリオレフィン中の不飽和
カルボン酸またはその誘導体の酸の付加量は0.01〜
5重量%の範囲にあることが望ましい、この場合、未変
性のポリオレフィンを変性して酸の付加量を0.01〜
5重量%の範囲にしてもよいし、あるいは酸付加量の高
い変性ポリオレフィンを製造し、これと未変性のポリオ
レフィンとをブレンドして、酸の付加量が0.01〜5
重量%となるように調製してもよい、この変性に際して
は、変性度合を促進させるためにベンゾイルパーオキサ
イド、ラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサ
イド、t−ブチルヒドロパーオキサイドなどの有機過酸
化物が通常用いられ、その配合量はポリオレフィン10
0重量部に対し、好ましくは0.01〜3.0重量部の
範囲で選ばれる。
カルボン酸またはその誘導体の酸の付加量は0.01〜
5重量%の範囲にあることが望ましい、この場合、未変
性のポリオレフィンを変性して酸の付加量を0.01〜
5重量%の範囲にしてもよいし、あるいは酸付加量の高
い変性ポリオレフィンを製造し、これと未変性のポリオ
レフィンとをブレンドして、酸の付加量が0.01〜5
重量%となるように調製してもよい、この変性に際して
は、変性度合を促進させるためにベンゾイルパーオキサ
イド、ラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサ
イド、t−ブチルヒドロパーオキサイドなどの有機過酸
化物が通常用いられ、その配合量はポリオレフィン10
0重量部に対し、好ましくは0.01〜3.0重量部の
範囲で選ばれる。
前記変性ポリオレフィンの含有率は、前記第1の発明に
係るガラスm雑強化樹脂組成物lOO重量部に対して5
重量部以下であり、特に0.2〜4重量部が好ましい、
含有率が5重量部を超えても含有量に相当する機械的強
度の改良効果が得られないことがある。
係るガラスm雑強化樹脂組成物lOO重量部に対して5
重量部以下であり、特に0.2〜4重量部が好ましい、
含有率が5重量部を超えても含有量に相当する機械的強
度の改良効果が得られないことがある。
第1の発明および第2の発明においては、前記成分の他
に必要に応じて添加剤、エラストマー、樹脂および無機
充填材などを配合することができる。
に必要に応じて添加剤、エラストマー、樹脂および無機
充填材などを配合することができる。
前記添加剤としては、たとえばアルギルフェノール類、
アミン類、キノン類などの酸化防止剤:サリシル酸エス
テル、ベンゼン酸エステルなどの紫外線吸収剤;塩化パ
ラフィン、トリクレジルホスフェート、塩素化油、酸化
アンチモン、テトラクロロ無水フタル酸、テトラブロモ
無水フタル酸、テトラブロモビスフェノールA1ジブロ
モプロピルホスフエート、トリ(2,3−ジブロモプロ
ピル)ホスフェートなどの燃焼防止剤;脂肪族スルフォ
ン塩酸、高級アルコール硫酸エステル、エチレンオキサ
イド高級アルコール付加硫酸エステル、高級アルコール
リン酸エステル、エチレンオキサイド高級アルコール付
加リン酸エステル、第4級アンモニウム塩形カチオン活
性剤、エチレンオキサイド高級アルコールエーテル、ポ
リエチレングリコール脂肪酸エステル、多価アルコール
脂肪酸エステルなどの帯電防止剤ニステアリン酸金屈塩
、ステアリン酸イソブチルなどの滑剤;カルナバワック
ス、パラフィンワックス、シリコーン油、シリコ−エマ
ルジョン、シリコーンスプレー雛形剤などの雛形剤;ア
ゾニトリル化合物、ベンゼンスルフォヒドラジン化合物
、ジアゾアミド化合物などの発泡剤;カーボンブラック
、チタンホワイト、クロムイエロー、オイルイエロー、
オイルブルー、オイルレッドなどの着色剤などが挙げら
れる。
アミン類、キノン類などの酸化防止剤:サリシル酸エス
テル、ベンゼン酸エステルなどの紫外線吸収剤;塩化パ
ラフィン、トリクレジルホスフェート、塩素化油、酸化
アンチモン、テトラクロロ無水フタル酸、テトラブロモ
無水フタル酸、テトラブロモビスフェノールA1ジブロ
モプロピルホスフエート、トリ(2,3−ジブロモプロ
ピル)ホスフェートなどの燃焼防止剤;脂肪族スルフォ
ン塩酸、高級アルコール硫酸エステル、エチレンオキサ
イド高級アルコール付加硫酸エステル、高級アルコール
リン酸エステル、エチレンオキサイド高級アルコール付
加リン酸エステル、第4級アンモニウム塩形カチオン活
性剤、エチレンオキサイド高級アルコールエーテル、ポ
リエチレングリコール脂肪酸エステル、多価アルコール
脂肪酸エステルなどの帯電防止剤ニステアリン酸金屈塩
、ステアリン酸イソブチルなどの滑剤;カルナバワック
ス、パラフィンワックス、シリコーン油、シリコ−エマ
ルジョン、シリコーンスプレー雛形剤などの雛形剤;ア
ゾニトリル化合物、ベンゼンスルフォヒドラジン化合物
、ジアゾアミド化合物などの発泡剤;カーボンブラック
、チタンホワイト、クロムイエロー、オイルイエロー、
オイルブルー、オイルレッドなどの着色剤などが挙げら
れる。
前記エラストマーとしては、たとえばエチレンプロピレ
ンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタ
ジェンゴム、スチレンブタジェンエチレンスチレンゴム
、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブタジェン
ゴムなどが挙げられる。
ンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタ
ジェンゴム、スチレンブタジェンエチレンスチレンゴム
、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブタジェン
ゴムなどが挙げられる。
前記樹脂としては、たとえば高圧法低密度ポリエチレン
、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポ
リスチレンなどが挙げられる。
、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポ
リスチレンなどが挙げられる。
前記無機充填材としては、たとえば粒状または板状のも
のとして炭酸カルシウム、タルク、マイカ、カーボンブ
ラック、チタンホワイト、ホワイトカーボン、スレート
粉末などが挙げられ、繊維状のものとしてマグネシウム
オキシザルフェート、チタン酸カリウム、ケイ酸カルシ
ウム、セラミック、炭素mixなどが挙げられる。
のとして炭酸カルシウム、タルク、マイカ、カーボンブ
ラック、チタンホワイト、ホワイトカーボン、スレート
粉末などが挙げられ、繊維状のものとしてマグネシウム
オキシザルフェート、チタン酸カリウム、ケイ酸カルシ
ウム、セラミック、炭素mixなどが挙げられる。
第1および第2の発明においては、各成分の配合方法に
特に制限はなく、たとえば全成分を予備混合した後、混
練する方法および樹脂樹脂成分を予備混錬した後、ガラ
スm維を配合する方法などを用いることができる。この
際、混合、混練は常法にしたがって行なうことができる
。
特に制限はなく、たとえば全成分を予備混合した後、混
練する方法および樹脂樹脂成分を予備混錬した後、ガラ
スm維を配合する方法などを用いることができる。この
際、混合、混練は常法にしたがって行なうことができる
。
第1および第2の発明に係るガラスミm強化樹脂組成物
の成形は、たとえば射出成形法、押出成形法および中空
成形法などにより行なうことができる。
の成形は、たとえば射出成形法、押出成形法および中空
成形法などにより行なうことができる。
この発明に係るガラス繊維強化樹脂組成物は、ポリプロ
ピレン、ガラス繊維とともにポリブテン−1を、さらに
は変性ポリオレフィンを特定の割合で含有するものであ
り、表面荒れ、色むらがほとんどなく成形品にした場合
の表面外脱が優れるとともに、衝撃強度、剛性、熱変形
温度、表面硬度、成形性などのバランスに優れ、たとえ
ば家庭用電気製品、OA機器、自動車内装用部品等のよ
うに表面外観を重視する分野に特に好適である。
ピレン、ガラス繊維とともにポリブテン−1を、さらに
は変性ポリオレフィンを特定の割合で含有するものであ
り、表面荒れ、色むらがほとんどなく成形品にした場合
の表面外脱が優れるとともに、衝撃強度、剛性、熱変形
温度、表面硬度、成形性などのバランスに優れ、たとえ
ば家庭用電気製品、OA機器、自動車内装用部品等のよ
うに表面外観を重視する分野に特に好適である。
[発明の効果]
この発明によると、
(1) 表面平滑性に優れると共に色ムラのない成形
品に成形加工をすることができ、 (2) 剛性、体衝撃性等の機械的特性、耐熱性等に
優れた特性を有する、 ガラスta維強化樹脂組成物を提供することができる。
品に成形加工をすることができ、 (2) 剛性、体衝撃性等の機械的特性、耐熱性等に
優れた特性を有する、 ガラスta維強化樹脂組成物を提供することができる。
[実施例]
(実施例1〜17、比較例1〜9)
変性ポリオレフィンA
マレイン酸付加量5重量%の変性ポリプロピレン(出光
ポリタック H−1000F)変性ポリオレフィンBの
製造 攪拌機と還流装置とを備えた内容量1文の三ツロセパラ
ブルフラスコにポリプロピレン(MI=8g110分、
密度= 0.90 、商品名;出光ポリプロJ750
H) 100重量部に対して末端ヒドロキシル化1.2
−ポリブタジェン(ll¥平均分子量=2000、商品
名; N 1ssoP B G −2000、日本曹達
(株)製)5重量部、アクリル酸10重量部、ジクミル
パーオキサイド1.72重量部、キシレン600重量部
を装入し、油浴にて投込ヒーターを用いて加熱し、攪拌
し、120℃で一時間かけて反応させ、その後、140
℃で3時間かけて反応を継続した。
ポリタック H−1000F)変性ポリオレフィンBの
製造 攪拌機と還流装置とを備えた内容量1文の三ツロセパラ
ブルフラスコにポリプロピレン(MI=8g110分、
密度= 0.90 、商品名;出光ポリプロJ750
H) 100重量部に対して末端ヒドロキシル化1.2
−ポリブタジェン(ll¥平均分子量=2000、商品
名; N 1ssoP B G −2000、日本曹達
(株)製)5重量部、アクリル酸10重量部、ジクミル
パーオキサイド1.72重量部、キシレン600重量部
を装入し、油浴にて投込ヒーターを用いて加熱し、攪拌
し、120℃で一時間かけて反応させ、その後、140
℃で3時間かけて反応を継続した。
反応終了後、冷却し、大過剰のア七トンに沈殿させ、吸
引濾過、さらに乾燥(70℃で50時間)して白色の粉
末状ポリマー(変性ポリオレフィンB)を得た。このポ
リマー中のアクリル酸付加量は2.0重量%であった。
引濾過、さらに乾燥(70℃で50時間)して白色の粉
末状ポリマー(変性ポリオレフィンB)を得た。このポ
リマー中のアクリル酸付加量は2.0重量%であった。
樹脂組成物の調製
ガラス繊維を除く他の成分をヘンシェルミキサーでブレ
ンドした後、定量フィーダーにて二軸混練機のホッパー
口へ供給し、一方、ガラス繊維は定量フィーダーサイド
フィードを行い、220℃で溶融混練して、カーボンブ
ラックを0.5重量部品合したペレットを得た。
ンドした後、定量フィーダーにて二軸混練機のホッパー
口へ供給し、一方、ガラス繊維は定量フィーダーサイド
フィードを行い、220℃で溶融混練して、カーボンブ
ラックを0.5重量部品合したペレットを得た。
得られたペレットを100℃で3時間かけて乾燥した後
、射出成形機で試験片および直径150 m朧の円板を
成形し、各物性を測定した。その結果を第1表に示す。
、射出成形機で試験片および直径150 m朧の円板を
成形し、各物性を測定した。その結果を第1表に示す。
(表面平滑性)・・目視によって評価した。
O・・・表面荒れが殆どなく、表面は極めて平滑である
。
。
O・・・表面に僅かに荒れがある。
×―・・表面荒れが目立つ。
××Φ・表面荒れが著しく目立つ。
(色ムラ) ・・・・目視によって評価した。
@ 116・色ムラが全くない。
O・・・色ムラが殆どない。
×・・・色ムラが目立つ。
×X・・色ムラが著しく目立つ。
(曲げ強さ) ・拳・JIS k 7203に準拠
した。
した。
(アイゾツト衝撃強さ)
+1+1・JIS K 7110に準拠した。
(熱変形温度)・・JIS K 7207に準拠し
た。
た。
第1表における樹脂成分とその記号
pp−i 二段重合により製造されたプロピレン単独
重合体とプロピレン−エ チレン共重合体との混合物、 商品名「出光ポリプロレンJ 3050HJ 、 M
I = 30g/10分、エチレン含有量;6重量% PP−2二段重合により製造されたプロピレン単独重合
体とプロピレン−エ チレン共重合体との混合物、 商品名「出光ポリプロピレンJ78 5 HJ 、 MI = 8g/10分、エチレン含有
量;5重量% PP−3二段重合により製造されたプロピレン単独重合
体とプロピレン−エ チレン共重合体との混合物、 商品名「出光ポリプロピレンJ45 0 HJ 、 M I = 4g/10分、エチレン含
有量:6重量% PP−4プロピレン単独重合体、MI=8g710分 PB−1ポリブテン−1、M I = leg/10分
FB−2ポリブテン−1、M I = 2g/10分ガ
ラスm維A 無アルカリガラス、 m維長; 3 am、 RID径;13g、m、アミノ
シラン表面処理 ガラス!amB 無アルカリガラス、繊維長 : 3
重層、 −11径 : 9 トm、アミノシラン表面処
理 ガラス繊維C焦アルカリガラス、 M&維長:3鵬■、繊維径;6ルm、 アミノシラン表面処理 (以下、余白) 第1表より、ポリブテン−1はこの発明の目的を達成す
るのに必須であり、しかもポリブテン−1の配合量が発
明で規定する範囲を外れると、この発明の目的を達成す
ることができないことが明らかである。
重合体とプロピレン−エ チレン共重合体との混合物、 商品名「出光ポリプロレンJ 3050HJ 、 M
I = 30g/10分、エチレン含有量;6重量% PP−2二段重合により製造されたプロピレン単独重合
体とプロピレン−エ チレン共重合体との混合物、 商品名「出光ポリプロピレンJ78 5 HJ 、 MI = 8g/10分、エチレン含有
量;5重量% PP−3二段重合により製造されたプロピレン単独重合
体とプロピレン−エ チレン共重合体との混合物、 商品名「出光ポリプロピレンJ45 0 HJ 、 M I = 4g/10分、エチレン含
有量:6重量% PP−4プロピレン単独重合体、MI=8g710分 PB−1ポリブテン−1、M I = leg/10分
FB−2ポリブテン−1、M I = 2g/10分ガ
ラスm維A 無アルカリガラス、 m維長; 3 am、 RID径;13g、m、アミノ
シラン表面処理 ガラス!amB 無アルカリガラス、繊維長 : 3
重層、 −11径 : 9 トm、アミノシラン表面処
理 ガラス繊維C焦アルカリガラス、 M&維長:3鵬■、繊維径;6ルm、 アミノシラン表面処理 (以下、余白) 第1表より、ポリブテン−1はこの発明の目的を達成す
るのに必須であり、しかもポリブテン−1の配合量が発
明で規定する範囲を外れると、この発明の目的を達成す
ることができないことが明らかである。
また、変性ポリオレフィンを配合するガラス繊維強化樹
脂組成物は、表面外観および機械的特性が更に優れてい
る。
脂組成物は、表面外観および機械的特性が更に優れてい
る。
Claims (2)
- (1)ポリプロピレンを15〜80重量%、ポリブテン
−1を20〜60重量%、およびガラス繊維を5〜60
重量%の配合割合で含有することを特徴とするガラス繊
維強化ポリオレフィン樹脂組成物。 - (2)ポリプロピレンを15〜80重量%、ポリブテン
−1を20〜60重量%、およびガラス繊維を5〜60
重量%の配合割合で含有する樹脂組成物と、前記樹脂組
成物100重量部に対して5重量部以下の配合割合の変
性ポリオレフィンとを含有することを特徴とするガラス
繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62026911A JPH0826192B2 (ja) | 1987-02-07 | 1987-02-07 | ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物 |
EP88101647A EP0278409B1 (en) | 1987-02-07 | 1988-02-04 | Glass fiber reinforced polyolefin resin composition |
DE88101647T DE3884002T2 (de) | 1987-02-07 | 1988-02-04 | Glasfaserverstärkte Polyolefin-Zusammensetzung. |
CA 558397 CA1318425C (en) | 1987-02-07 | 1988-02-05 | Glass fiber reinforced polyolefin resin composition |
US07/387,447 US5030682A (en) | 1987-02-07 | 1989-07-31 | Glass fiber reinforced polyolefin resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62026911A JPH0826192B2 (ja) | 1987-02-07 | 1987-02-07 | ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63193944A true JPS63193944A (ja) | 1988-08-11 |
JPH0826192B2 JPH0826192B2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=12206398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62026911A Expired - Fee Related JPH0826192B2 (ja) | 1987-02-07 | 1987-02-07 | ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0826192B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003238750A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-27 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 樹脂複合材料 |
JP2012512921A (ja) * | 2008-12-19 | 2012-06-07 | バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | 充填ポリオレフィン組成物 |
CN112280180A (zh) * | 2020-11-06 | 2021-01-29 | 江苏金发科技新材料有限公司 | 一种良外观良触感聚丙烯组合物及其制备方法 |
CN119505301A (zh) * | 2025-01-21 | 2025-02-25 | 上海逸通科技股份有限公司 | 一种玻纤增强聚丙烯建筑静音排水管及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4960336A (ja) * | 1972-10-18 | 1974-06-12 | ||
JPS52112800A (en) * | 1976-03-19 | 1977-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrical insulation composition |
JPS5398351A (en) * | 1977-02-10 | 1978-08-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Wood-like synthetic resin composition and its rpoduction |
JPS581738A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-07 | Tokuyama Soda Co Ltd | ポリオレフイン組成物 |
-
1987
- 1987-02-07 JP JP62026911A patent/JPH0826192B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4960336A (ja) * | 1972-10-18 | 1974-06-12 | ||
JPS52112800A (en) * | 1976-03-19 | 1977-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrical insulation composition |
JPS5398351A (en) * | 1977-02-10 | 1978-08-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Wood-like synthetic resin composition and its rpoduction |
JPS581738A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-07 | Tokuyama Soda Co Ltd | ポリオレフイン組成物 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003238750A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-27 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 樹脂複合材料 |
JP2012512921A (ja) * | 2008-12-19 | 2012-06-07 | バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | 充填ポリオレフィン組成物 |
CN112280180A (zh) * | 2020-11-06 | 2021-01-29 | 江苏金发科技新材料有限公司 | 一种良外观良触感聚丙烯组合物及其制备方法 |
CN119505301A (zh) * | 2025-01-21 | 2025-02-25 | 上海逸通科技股份有限公司 | 一种玻纤增强聚丙烯建筑静音排水管及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0826192B2 (ja) | 1996-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5030682A (en) | Glass fiber reinforced polyolefin resin composition | |
JP3361849B2 (ja) | ガラス繊維強化プロピレンポリマーグラフト組成物 | |
EP0211479B2 (en) | Glass fibre-reinforced polypropylene composition | |
US5286776A (en) | Reinforced polypropylene resin composition containing glass fiber, mica and copolymer additives | |
JP2584663B2 (ja) | 強化ポリプロピレン組成物 | |
JPS61281144A (ja) | 光沢性の良好なポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPS63193944A (ja) | ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPS59206447A (ja) | プロピレン樹脂組成物 | |
JPH0416499B2 (ja) | ||
JPH0813911B2 (ja) | ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP2829121B2 (ja) | 強化ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPS648658B2 (ja) | ||
JPS63264650A (ja) | ポリオレフイン組成物 | |
JPS59219352A (ja) | プロピレン系重合体組成物 | |
JPS63260944A (ja) | ポリオレフイン組成物 | |
JPH04298552A (ja) | プロピレン系樹脂組成物の製造法 | |
JPH0144251B2 (ja) | ||
JPH0959448A (ja) | マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPS6381147A (ja) | ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2003183336A (ja) | 酸変性ポリプロピレン樹脂、その製造方法及びそれを用いた樹脂組成物 | |
JP2943252B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS60158240A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPS61197650A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPS5943048A (ja) | オレフイン系重合体組成物 | |
JPS5835538B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |