JPS63192791A - 有機けい素化合物 - Google Patents
有機けい素化合物Info
- Publication number
- JPS63192791A JPS63192791A JP62025225A JP2522587A JPS63192791A JP S63192791 A JPS63192791 A JP S63192791A JP 62025225 A JP62025225 A JP 62025225A JP 2522587 A JP2522587 A JP 2522587A JP S63192791 A JPS63192791 A JP S63192791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- same
- organosilicon compound
- represented
- compound expressed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5425—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は文献未載の新規な有機けい素化合物、特には室
温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の保存安定性向
上剤として有用とされる新規な有機けい素化合物に関す
るものである。
温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の保存安定性向
上剤として有用とされる新規な有機けい素化合物に関す
るものである。
(発明の構成)
本発明の有機けい素化合物は一般式
で示され、このR1、R2はメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基などのアルキル基、シクロヘキシル基
などのシクロアルキル基、ビニル基、アリル基などのア
ルケニル基、フェニル基、トリル基などのアリール基、
またはこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部
、または全部をハロゲン原子、シアノ基などで置換した
クロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチ
ル基などから選択される同一または異種の炭素数1〜8
の非置換または置換−価炭化水素基、R3、R4は水素
原子または上記したR1と同一または異種の一価炭化水
素基、Xは上記R′″と同じ基またはで示される基、Q
、mは0.1または2、nは2〜8の整数とされるもの
であり、これには下記のものが例示される。
ピル基、ブチル基などのアルキル基、シクロヘキシル基
などのシクロアルキル基、ビニル基、アリル基などのア
ルケニル基、フェニル基、トリル基などのアリール基、
またはこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部
、または全部をハロゲン原子、シアノ基などで置換した
クロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチ
ル基などから選択される同一または異種の炭素数1〜8
の非置換または置換−価炭化水素基、R3、R4は水素
原子または上記したR1と同一または異種の一価炭化水
素基、Xは上記R′″と同じ基またはで示される基、Q
、mは0.1または2、nは2〜8の整数とされるもの
であり、これには下記のものが例示される。
CH。
(CH,=C−0±>5i−C2H,−3i→0CH3
) 、 、(CH2=C−0す、5i−C,H4−S
i−+0C2HG) 2 、(C:H,=C−〇
÷5Si−CH,CH,−3i+o−C=CH,) 、
、CxHs CH3CH。
) 、 、(CH2=C−0す、5i−C,H4−S
i−+0C2HG) 2 、(C:H,=C−〇
÷5Si−CH,CH,−3i+o−C=CH,) 、
、CxHs CH3CH。
l Il
(CH2=C−0+3Si−CH2CH2−3i −+
0−C=CH,) 2 、2H5 (CH2=C−○+−JSi−CH,CH,−3i(−
OCH3) 3 、C2H,CH。
0−C=CH,) 2 、2H5 (CH2=C−○+−JSi−CH,CH,−3i(−
OCH3) 3 、C2H,CH。
(CH2=C0hSiCH−CH−Sx (OC2H−
) −、C2H5CH。
) −、C2H5CH。
(CH2=C−0+3Si−CH,CH2−8i(()
−C=CH,) 3 、CH,CHコ (CH2=C−Oh SSi−CH2CH2C,−3i
÷OC=CH2) 3 −上記した式(1)で示される
本発明の有機けb1素化合物は例えば次式(Il) R3R′Q (12,nは前記と同じ) で示される分子鎖末端がビニル基で封鎖された有機けい
素化合物と次式(m) R; (XO+5i−H・・・ (m) −m (mは前記と同じ) で示される分子鎖末端がヒドロ基で封鎖された有機けい
素化合物とを周期律表第■族に属する金属または金属化
合物、例えば白金黒、塩化白金酸、アルコール変性塩化
白金酸、白金−ビニルシロキサン、塩化白金酸とオレフ
ィンまたはアルデヒドとの錯体などのような白金系触媒
の存在下に付加反応させることによって容易に得ること
ができる。
−C=CH,) 3 、CH,CHコ (CH2=C−Oh SSi−CH2CH2C,−3i
÷OC=CH2) 3 −上記した式(1)で示される
本発明の有機けb1素化合物は例えば次式(Il) R3R′Q (12,nは前記と同じ) で示される分子鎖末端がビニル基で封鎖された有機けい
素化合物と次式(m) R; (XO+5i−H・・・ (m) −m (mは前記と同じ) で示される分子鎖末端がヒドロ基で封鎖された有機けい
素化合物とを周期律表第■族に属する金属または金属化
合物、例えば白金黒、塩化白金酸、アルコール変性塩化
白金酸、白金−ビニルシロキサン、塩化白金酸とオレフ
ィンまたはアルデヒドとの錯体などのような白金系触媒
の存在下に付加反応させることによって容易に得ること
ができる。
なお、この場合の触媒量は反応液全体に対して金属粉と
して5〜50pp+mの範囲とすればよいが、この反応
は有機溶剤、好ましくはベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族系炭化水素などの液中で行ってもよい。
して5〜50pp+mの範囲とすればよいが、この反応
は有機溶剤、好ましくはベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族系炭化水素などの液中で行ってもよい。
このようにして得られた本発明の有機けい素化合物は室
温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、例えば分子鎖
末端が水酸基で封鎖されたオルガノポリシロキサンと橋
かけ剤としてのアルキルオルソシリケートまたはこの加
水分解物とを金属有機酸塩を触媒として反応させる脱ア
ルコール型の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
の保存安定性向上剤として特に有用とされる。
温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、例えば分子鎖
末端が水酸基で封鎖されたオルガノポリシロキサンと橋
かけ剤としてのアルキルオルソシリケートまたはこの加
水分解物とを金属有機酸塩を触媒として反応させる脱ア
ルコール型の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
の保存安定性向上剤として特に有用とされる。
つぎに本発明の実施例をあげる。
実施例1
ビニルトリス(イソプロペニルオキシ)シラン22−6
g (0,1モル)、塩化白金酸のイソプロピルアル
コール溶液(白金含有量1.0重量%)0.81 gお
よびトルエン50gを反応器に仕込み、24〜65℃に
加熱してから二\にメチルジ(イソプロペノキシ)シラ
ン15.8 g (0,1モル)を約2時間かけて滴下
したところ、この反応は発熱反応で進行し滴下終了時に
は反応が完結したので、この反応液を減圧下で蒸留した
ところ、146℃75 mm Hgの沸点を有する液体
生成物36.2 gが得られた。
g (0,1モル)、塩化白金酸のイソプロピルアル
コール溶液(白金含有量1.0重量%)0.81 gお
よびトルエン50gを反応器に仕込み、24〜65℃に
加熱してから二\にメチルジ(イソプロペノキシ)シラ
ン15.8 g (0,1モル)を約2時間かけて滴下
したところ、この反応は発熱反応で進行し滴下終了時に
は反応が完結したので、この反応液を減圧下で蒸留した
ところ、146℃75 mm Hgの沸点を有する液体
生成物36.2 gが得られた。
ついで、この生成物についての物性を測定すると共にこ
れについて元素分析、ガスマススペクトル分析による分
子量測定、赤外線吸収スペクトルをしらべたところ、下
記の結果が得られたので、このものは次式 %式% 〔赤外線吸収スペクトル〕 第1図参照実施例2 上記した実施例1におけるメチルジ(イソプロヘノキシ
)シランの代わりにトリメトキシシラン12.2 g
(0,1モル)を用いたほかは実施例1と同様に処理し
たところ、沸点141℃/ 8 nu Hgの液体生成
物30.5 gが得られたので、このものについての物
性測定と元素分析、ガスマススペクトル測定、赤外線吸
収スペクトルをしらべたところ、下記の結果が得られた
ので、このものは次式 %式%) で示されるものであることが確認された。
れについて元素分析、ガスマススペクトル分析による分
子量測定、赤外線吸収スペクトルをしらべたところ、下
記の結果が得られたので、このものは次式 %式% 〔赤外線吸収スペクトル〕 第1図参照実施例2 上記した実施例1におけるメチルジ(イソプロヘノキシ
)シランの代わりにトリメトキシシラン12.2 g
(0,1モル)を用いたほかは実施例1と同様に処理し
たところ、沸点141℃/ 8 nu Hgの液体生成
物30.5 gが得られたので、このものについての物
性測定と元素分析、ガスマススペクトル測定、赤外線吸
収スペクトルをしらべたところ、下記の結果が得られた
ので、このものは次式 %式%) で示されるものであることが確認された。
比重(25℃) 1.0202
屈折率(n25 1.4340
分子量 348
〔元素分析) CHSi
計算値(%) 48.27 8.05 16.09実
測値(%) 48.16 8.10 16.04〔赤
外線吸収スペクトル〕 第2図参照実施例3 実施例1におけるメチルジ(インプロペノキシ)シラン
の代わりにメチルジ(エトキシシラン)13.4 g
(0,1モル)を用いたほかは実施例1と同様に処理し
たところ、沸点147℃/ 11 mHgの液体生成物
32.3 gが得られたので、このものについての物性
測定と元素分析、ガスマススペクトル測定、赤外線吸収
スペクトルをしらべたところ、下記の結果が得られたの
で、このものは次式 %式% で示されるものであることが確認された。
測値(%) 48.16 8.10 16.04〔赤
外線吸収スペクトル〕 第2図参照実施例3 実施例1におけるメチルジ(インプロペノキシ)シラン
の代わりにメチルジ(エトキシシラン)13.4 g
(0,1モル)を用いたほかは実施例1と同様に処理し
たところ、沸点147℃/ 11 mHgの液体生成物
32.3 gが得られたので、このものについての物性
測定と元素分析、ガスマススペクトル測定、赤外線吸収
スペクトルをしらべたところ、下記の結果が得られたの
で、このものは次式 %式% で示されるものであることが確認された。
比重(25℃) 0.9639
屈折率(n25) 1.4400分子量
360 〔元素分析) CHSi 計算値(%) 53.33 8.89 15.55実
測値(%) 53.01 8.90 15.24〔赤
外線吸収スペクトル〕 第3図参照
360 〔元素分析) CHSi 計算値(%) 53.33 8.89 15.55実
測値(%) 53.01 8.90 15.24〔赤
外線吸収スペクトル〕 第3図参照
図は本発明の有機けい素化合物の赤外線吸収スペクトル
を図示したもので、第1図は実施例1、第2図は実施例
2、第3図は実施例3で得られた有機けい素化合物の赤
外線吸収スペクトルを示したものである。 手続補正書 昭和63年2月8日 昭和62年特許願第 25225号 2、発明の名称 有機けい素化合物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (206)信越化学工業株式会社4、代理人゛ (別紙) 1)明細書第1頁4行〜第2頁18行の「特許請求の範
囲」を別紙のとおりに補正する。 2)明細書第4頁4行〜5行の で示される特許請求の範囲第1項記載の有機けい2、特
許請求の範囲 1、一般式 [二\にR1、R2は同一または異種の炭素数1〜8の
非置換または置換1価炭化水素基、R3、R4は水素原
子または上記R1と同一または異種の一価炭化水素基、
Xは上記R1と同じかまたは式(R:1. R’は上記
に同じ)で示される基、悲、mは0.1または2、nは
2〜8の整数〕で示される有機けい素化合物。 2、式 3、式 で示される特許請求の範囲第1項記載の有機けい素化合
物。 4、式 で示される特許請求の範囲第1項記載の有機けい素化合
物。 手続補正書(自船 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第 25225号 2、発明の名称 有機けい素化合物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (206)信越化学工業株式会社4、代理人 正の内容の欄」 6、補正の内容 正し、同頁13行〜14行の式 1)明細書第3頁10行のr(1)」をr(1)Jと補
正し、同頁16行の「水素原子の一部、または全部」を
「一部または全部の水素原子」と補正する。 2)昭和63年2月8日付提出の手続補正書の「補正の
内容の欄」の第2項を下記のとおりに補正する。 「2)明細書第4頁4行〜5行の R’ J \R・ 」 」 3)明細書第5頁9行〜10行の式 と補正する。 4)明細書第5頁11行(7) r(1)Jを「(I)
」と捕られるが、この製造法としては例えば特開昭55
と補正する。 5)明細書第6頁1行のr(12,nは前記と同じ)」
を「(Ω、n、R1、R3およびR4は前記と同じ)」
と補正し、同頁6行のr(mは前記と同じ)」をr(m
、R”および又は前記と同じ)」と補正する。 6)明細書第6頁7行の「ヒドロ基」を「水素原子」と
補正し、同頁18行の「・・・行ってもよい、」を下記
のとおりに補正する。 「・・・行なってもよい、また反応温度と反応時間につ
いては、それぞれ10〜150℃、1〜10時間が好ま
しい範囲である。 因みに前記式(II)の有機けい素化合物は、ビニルト
リクロロシランとアセトンを反応させて得−19201
号の方法があげられる。」以上
を図示したもので、第1図は実施例1、第2図は実施例
2、第3図は実施例3で得られた有機けい素化合物の赤
外線吸収スペクトルを示したものである。 手続補正書 昭和63年2月8日 昭和62年特許願第 25225号 2、発明の名称 有機けい素化合物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (206)信越化学工業株式会社4、代理人゛ (別紙) 1)明細書第1頁4行〜第2頁18行の「特許請求の範
囲」を別紙のとおりに補正する。 2)明細書第4頁4行〜5行の で示される特許請求の範囲第1項記載の有機けい2、特
許請求の範囲 1、一般式 [二\にR1、R2は同一または異種の炭素数1〜8の
非置換または置換1価炭化水素基、R3、R4は水素原
子または上記R1と同一または異種の一価炭化水素基、
Xは上記R1と同じかまたは式(R:1. R’は上記
に同じ)で示される基、悲、mは0.1または2、nは
2〜8の整数〕で示される有機けい素化合物。 2、式 3、式 で示される特許請求の範囲第1項記載の有機けい素化合
物。 4、式 で示される特許請求の範囲第1項記載の有機けい素化合
物。 手続補正書(自船 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第 25225号 2、発明の名称 有機けい素化合物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (206)信越化学工業株式会社4、代理人 正の内容の欄」 6、補正の内容 正し、同頁13行〜14行の式 1)明細書第3頁10行のr(1)」をr(1)Jと補
正し、同頁16行の「水素原子の一部、または全部」を
「一部または全部の水素原子」と補正する。 2)昭和63年2月8日付提出の手続補正書の「補正の
内容の欄」の第2項を下記のとおりに補正する。 「2)明細書第4頁4行〜5行の R’ J \R・ 」 」 3)明細書第5頁9行〜10行の式 と補正する。 4)明細書第5頁11行(7) r(1)Jを「(I)
」と捕られるが、この製造法としては例えば特開昭55
と補正する。 5)明細書第6頁1行のr(12,nは前記と同じ)」
を「(Ω、n、R1、R3およびR4は前記と同じ)」
と補正し、同頁6行のr(mは前記と同じ)」をr(m
、R”および又は前記と同じ)」と補正する。 6)明細書第6頁7行の「ヒドロ基」を「水素原子」と
補正し、同頁18行の「・・・行ってもよい、」を下記
のとおりに補正する。 「・・・行なってもよい、また反応温度と反応時間につ
いては、それぞれ10〜150℃、1〜10時間が好ま
しい範囲である。 因みに前記式(II)の有機けい素化合物は、ビニルト
リクロロシランとアセトンを反応させて得−19201
号の方法があげられる。」以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔こゝにR^1、R^2は同一または異種の炭素数1〜
8の非置換または置換一価炭化水素基、R^3、R^4
は水素原子または上記R^1と同一または異種の一価炭
化水素基、Xは上記R^1と同じかまたは式▲数式、化
学式、表等があります▼ (R^3、R^4は上記に同じ)で示される基、l、m
は0、1または2、nは2〜8の整数〕で示される有機
けい素化合物。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の有機けい素化合
物。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の有機けい素化合
物。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の有機けい素化合
物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62025225A JPH0643431B2 (ja) | 1987-02-05 | 1987-02-05 | 有機けい素化合物 |
US07/152,416 US4788311A (en) | 1987-02-05 | 1988-02-04 | Novel organosilicon compounds useful as a stabilizer for organopolysiloxane compositions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62025225A JPH0643431B2 (ja) | 1987-02-05 | 1987-02-05 | 有機けい素化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63192791A true JPS63192791A (ja) | 1988-08-10 |
JPH0643431B2 JPH0643431B2 (ja) | 1994-06-08 |
Family
ID=12160024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62025225A Expired - Lifetime JPH0643431B2 (ja) | 1987-02-05 | 1987-02-05 | 有機けい素化合物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4788311A (ja) |
JP (1) | JPH0643431B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02286688A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-26 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 有機ケイ素化合物およびその製造方法 |
JPWO2021014968A1 (ja) * | 2019-07-19 | 2021-01-28 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5151538A (en) * | 1989-01-13 | 1992-09-29 | Agency Of Industrial Science And Technology | Organosilicon compound and process for producing organosilicon compound |
JPH02218755A (ja) * | 1989-02-20 | 1990-08-31 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JPH0786117B2 (ja) * | 1990-06-01 | 1995-09-20 | 信越化学工業株式会社 | アルコキシシラン |
DE102005032209A1 (de) * | 2005-07-09 | 2007-01-18 | Lanxess Deutschland Gmbh | 1-Cycloalkyl-5-Iodtetrazole |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE755943A (fr) * | 1969-09-10 | 1971-03-09 | Rhone Poulenc Sa | Procede de preparation de composes organosiliciques insatures |
DE2131742C3 (de) * | 1971-06-25 | 1974-11-14 | Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen | Verfahren zur Herstellung von Alkenylsilanen |
JPS6081187A (ja) * | 1983-10-11 | 1985-05-09 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ポリジメチルシルメチレンメチルアセチレン化合物およびその製造方法 |
-
1987
- 1987-02-05 JP JP62025225A patent/JPH0643431B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-02-04 US US07/152,416 patent/US4788311A/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
CHEMICAL ABSTRACTS * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02286688A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-26 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 有機ケイ素化合物およびその製造方法 |
JPWO2021014968A1 (ja) * | 2019-07-19 | 2021-01-28 | ||
WO2021014968A1 (ja) * | 2019-07-19 | 2021-01-28 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び自動車ロングライフクーラントシール材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4788311A (en) | 1988-11-29 |
JPH0643431B2 (ja) | 1994-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2929829A (en) | Organosilicon acylamino compounds and process for producing the same | |
US5639845A (en) | Method for the preparation of a fluorine-containing organopolysiloxane | |
Crivello et al. | The synthesis, characterization, and photoinitiated cationic polymerization of silicon‐containing epoxy resins | |
US6265518B1 (en) | Organosilicon endcapper having one silicon-bonded hydrogen atom | |
EP0530496B1 (en) | Organosilicon compounds and method for preparing same | |
US3441583A (en) | Aminoxyorganosilicon materials | |
JPS6363684A (ja) | 有機ケイ素化合物 | |
JPS6131461A (ja) | 室温硬化性オルガノシロキサン組成物 | |
JPS61263986A (ja) | 有機けい素化合物 | |
JPS63192791A (ja) | 有機けい素化合物 | |
JPS6017799B2 (ja) | 有機けい素化合物 | |
US3530092A (en) | Process for preparing organosiliconnitrogen compounds | |
JPH054995A (ja) | 有機けい素化合物およびその製造方法 | |
JPH0471410B2 (ja) | ||
JPS58185595A (ja) | オルガノシクロテトラシロキサン | |
US3700716A (en) | Amino-functional silane compounds | |
JPS59524B2 (ja) | シリコ−ン変性ポリオキシアルキレンの製造方法 | |
US2513924A (en) | Chloromethyl silicon compounds | |
JPS6017798B2 (ja) | 有機けい素化合物 | |
JPH02145651A (ja) | 硬化性シリコーン組成物 | |
JPS61236830A (ja) | アルコキシ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法 | |
US3478074A (en) | Preparation of organosilicon compounds from hydrosilicon compounds | |
US4652661A (en) | Organosilicon compound and process for preparing the same | |
US5101057A (en) | Fluorinated carboxylic acid derivatives and methods for making | |
EP0195997B1 (en) | Chlorosilane compounds |