JPS63191337A - 光磁気記録媒体及び記録方式 - Google Patents
光磁気記録媒体及び記録方式Info
- Publication number
- JPS63191337A JPS63191337A JP62021675A JP2167587A JPS63191337A JP S63191337 A JPS63191337 A JP S63191337A JP 62021675 A JP62021675 A JP 62021675A JP 2167587 A JP2167587 A JP 2167587A JP S63191337 A JPS63191337 A JP S63191337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic layer
- recording
- magnetization
- magnetic
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、磁気カー効果を利用して読出しすることので
きるキュリー点書込みタイプの光磁気記録媒体を使用し
た、重ね書き可能な光磁気記録方法に関する。
きるキュリー点書込みタイプの光磁気記録媒体を使用し
た、重ね書き可能な光磁気記録方法に関する。
消去可能な光デイスクメモリとして光磁気ディスクが知
られている。光磁気ディスクは、従来の磁気ヘッドを使
った磁気記録媒体と比べて高密度記録、非接触での記録
再生などが可能であるという長所がある反面、記録前に
一度記録部分を消去しなければならない(一方向に着磁
しなければならない)という欠点があった。この欠点を
補う為に、記録再生用ヘッドと消去用ヘッドを別々に設
ける・方式、あるいは、レーザーの連続ビームを照射し
ながら、同時に印加する磁場を変調しながら記録する方
式などが提案されている。
られている。光磁気ディスクは、従来の磁気ヘッドを使
った磁気記録媒体と比べて高密度記録、非接触での記録
再生などが可能であるという長所がある反面、記録前に
一度記録部分を消去しなければならない(一方向に着磁
しなければならない)という欠点があった。この欠点を
補う為に、記録再生用ヘッドと消去用ヘッドを別々に設
ける・方式、あるいは、レーザーの連続ビームを照射し
ながら、同時に印加する磁場を変調しながら記録する方
式などが提案されている。
しかし、これらの方法は、装置が大がかりとなり、コス
ト高になる欠点あるいは高速の変調ができないなどの欠
点を有する。
ト高になる欠点あるいは高速の変調ができないなどの欠
点を有する。
公知技術の上述の欠点を除去し、従来の装置構成に簡単
な構造の磁界発生手段を付設するだけで、磁気記録媒体
と同様な重ね書き(オーバーライド)を可能とした、光
磁気記録方法を本出願人は昭和61年7月8日に特願昭
61−158787号(該出願は昭和62年2月2日の
国内優先の基礎出願となる)で提案した。
な構造の磁界発生手段を付設するだけで、磁気記録媒体
と同様な重ね書き(オーバーライド)を可能とした、光
磁気記録方法を本出願人は昭和61年7月8日に特願昭
61−158787号(該出願は昭和62年2月2日の
国内優先の基礎出願となる)で提案した。
しかし、この方法は全く新しい記録方法であるが故に、
いまだ多くの改良すべき点が内在されていた。すなわち
記録の信頼性の向上に関して等である。
いまだ多くの改良すべき点が内在されていた。すなわち
記録の信頼性の向上に関して等である。
そこで本発明者は更に研究を遼めた結果、いくつかの成
果が得られた。
果が得られた。
本発明はこうして完成されたものであり、その目的は重
ね書き可能な記録方法を提供するだけでなく、その重ね
書き可能な記録方法による記録の信頼性を向上すること
にある。
ね書き可能な記録方法を提供するだけでなく、その重ね
書き可能な記録方法による記録の信頼性を向上すること
にある。
上記目的達成可能な本発明は、
低いキュリー点(Tし)と高い保磁力(HH)を有する
第1磁性層およびこの磁性層に比べて相対的に高いキュ
リー点(”r、)と低い保磁力(HL)を有する第2磁
性層からなる二層構造の垂直磁化膜と、該第2磁性層の
外側に配された厚さ約200Å以上の保護膜と、が基板
上に設けられた構成であって、 第2磁性層の飽和磁化をMs、膜厚をh、二つの磁性層
間の磁壁エネルギーをσ胃とすると、)IH>HL、
>□ Msh を満たす光磁気記録媒体と、これを使用して、次の二値
の記録を行なう記録方式である。
第1磁性層およびこの磁性層に比べて相対的に高いキュ
リー点(”r、)と低い保磁力(HL)を有する第2磁
性層からなる二層構造の垂直磁化膜と、該第2磁性層の
外側に配された厚さ約200Å以上の保護膜と、が基板
上に設けられた構成であって、 第2磁性層の飽和磁化をMs、膜厚をh、二つの磁性層
間の磁壁エネルギーをσ胃とすると、)IH>HL、
>□ Msh を満たす光磁気記録媒体と、これを使用して、次の二値
の記録を行なう記録方式である。
(a)該媒体に対して、記録用ヘッドと異なる場所で、
保磁力HLの第2磁性層を一方向に磁化させるのに充分
で保磁力HHの第1磁性層の磁化の向きを反転させるこ
とのない大きさの磁界Bを加え、(b)次に、記録ヘッ
ドにより、バイアス磁界を印加すると同時に低いキュリ
ー点(TL)付近(T Lに近い温度で第1磁性層の磁
化の向きを均一に第2磁性層の磁化の向きに対して安定
な方向に配列可能な温度)まで該媒体が昇温するだけの
レーザーパワーを照射することにより、第2磁性層の磁
化の向きを変えないまま第1磁性層の磁化の向きを第2
磁性層に対して安定な向きにそろえる第1種の予備記録
か、バイアス磁界を印加すると同時に高いキュリー点(
TH’)付近(THに近い温度で第2磁性層の磁化の向
きを均一に反転可能な温度)まで該媒体が昇温するだけ
のレーザーパワーを照射することにより、第2磁性層の
磁化の向きを反転させて同時に第・1磁性層も第2磁性
層に対して安定な向きに磁化する第2種の予備記録かを
、信号に応じて実施し、(C)次に、該媒体を運動させ
て、予備記録されたビットを前記磁界Bを通過させるこ
とにより、第1種の予備記録に・より形成されたビット
については磁化の向きをそのまま変化させず(第1種の
記録)、第2種の予備記録により形成されたビットにつ
いては第2磁性層の磁化の向きだけを前記磁界Bと同方
向に反転させる(第2種の記録)、二値の記録。
保磁力HLの第2磁性層を一方向に磁化させるのに充分
で保磁力HHの第1磁性層の磁化の向きを反転させるこ
とのない大きさの磁界Bを加え、(b)次に、記録ヘッ
ドにより、バイアス磁界を印加すると同時に低いキュリ
ー点(TL)付近(T Lに近い温度で第1磁性層の磁
化の向きを均一に第2磁性層の磁化の向きに対して安定
な方向に配列可能な温度)まで該媒体が昇温するだけの
レーザーパワーを照射することにより、第2磁性層の磁
化の向きを変えないまま第1磁性層の磁化の向きを第2
磁性層に対して安定な向きにそろえる第1種の予備記録
か、バイアス磁界を印加すると同時に高いキュリー点(
TH’)付近(THに近い温度で第2磁性層の磁化の向
きを均一に反転可能な温度)まで該媒体が昇温するだけ
のレーザーパワーを照射することにより、第2磁性層の
磁化の向きを反転させて同時に第・1磁性層も第2磁性
層に対して安定な向きに磁化する第2種の予備記録かを
、信号に応じて実施し、(C)次に、該媒体を運動させ
て、予備記録されたビットを前記磁界Bを通過させるこ
とにより、第1種の予備記録に・より形成されたビット
については磁化の向きをそのまま変化させず(第1種の
記録)、第2種の予備記録により形成されたビットにつ
いては第2磁性層の磁化の向きだけを前記磁界Bと同方
向に反転させる(第2種の記録)、二値の記録。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(a) 、(b)は各々本発明に用いる光磁気記
録媒体の一実施例を示す模式断面図である。第1図(a
)の光磁気記録媒体は、プリグループが設けられた透光
性の基板1上に、第1の磁性層2、第2の磁性層3およ
び保護膜4が積層されたものである。第1磁性層2は低
いキュリー点(Tt、)と高い保磁力(HH)を有し、
第2磁性層3は、高いキュリー点(TH)と低い保磁力
(tit、)を有する。ここで「高い」、「低い」とは
内磁性層を比較した場合の相対的な関係を表わす(保磁
力は室温における比較)。ただし、通常は第1磁性層2
のTLは70〜180℃、H,は、3〜lOにOe、第
2磁性層3のTHは150〜400℃、HLは0.5〜
2にOe程度の範囲内にするとよい。
録媒体の一実施例を示す模式断面図である。第1図(a
)の光磁気記録媒体は、プリグループが設けられた透光
性の基板1上に、第1の磁性層2、第2の磁性層3およ
び保護膜4が積層されたものである。第1磁性層2は低
いキュリー点(Tt、)と高い保磁力(HH)を有し、
第2磁性層3は、高いキュリー点(TH)と低い保磁力
(tit、)を有する。ここで「高い」、「低い」とは
内磁性層を比較した場合の相対的な関係を表わす(保磁
力は室温における比較)。ただし、通常は第1磁性層2
のTLは70〜180℃、H,は、3〜lOにOe、第
2磁性層3のTHは150〜400℃、HLは0.5〜
2にOe程度の範囲内にするとよい。
各磁性層の材料には、垂直磁気異方性を示し且つ磁気光
学効果を呈するものが利用できるが、GdCo、GdF
e 、TbFe、DyFe、GdTbFe、TbDy
Fe。
学効果を呈するものが利用できるが、GdCo、GdF
e 、TbFe、DyFe、GdTbFe、TbDy
Fe。
GdTbFeCo、 TbFeCo、 GdTbCo等
の希土類元素と遷移金属元素との非晶質磁性合金が好ま
しい。
の希土類元素と遷移金属元素との非晶質磁性合金が好ま
しい。
本発明の光磁気記録方法においては、第1磁性層2が主
に再生に関与する。即ち、第1磁性層2が呈する磁気光
学効果が主に再生に利用され、第2磁性層3は記録に重
要な役割りを果たす。
に再生に関与する。即ち、第1磁性層2が呈する磁気光
学効果が主に再生に利用され、第2磁性層3は記録に重
要な役割りを果たす。
一方、従来の光磁気記録方法における、交換結合二層膜
では、逆に、低いキュリー点と高い保磁力とを有する磁
性層は主に記録に関与し、高いキュリー点と低い保磁力
とを有する磁性層が主に再生に関与した。
では、逆に、低いキュリー点と高い保磁力とを有する磁
性層は主に記録に関与し、高いキュリー点と低い保磁力
とを有する磁性層が主に再生に関与した。
かかる従来の交換結合二層膜では、主に再生に関与する
磁性層の飽和磁化Msと、膜厚りと、二層間の磁壁エネ
ルギーσ胃の間に、次の様な関係があるのが望ましかフ
だ。
磁性層の飽和磁化Msと、膜厚りと、二層間の磁壁エネ
ルギーσ胃の間に、次の様な関係があるのが望ましかフ
だ。
HH> > Ht。
Msh
しかし、本発明に使用する記録媒体の交換結合二層膜で
は、第2磁性層3の飽和磁化Msと膜厚りと、二磁性層
間の磁壁エネルギーσwの間に、次の関係が必要である
。
は、第2磁性層3の飽和磁化Msと膜厚りと、二磁性層
間の磁壁エネルギーσwの間に、次の関係が必要である
。
HH>Hし 〉□
Msh
これは、記録によって最終的に完成されるビットの磁化
状態(第2図(f)に示す)が安定に存在できるように
するためである(詳しい理由は後述する)。したがって
、内磁性層2.3は上記の関係式を満たすように各層の
実効的バイアス磁界、膜厚、保磁力、飽和磁化の大きさ
、磁壁エネルギーなどを設定すればよい。
状態(第2図(f)に示す)が安定に存在できるように
するためである(詳しい理由は後述する)。したがって
、内磁性層2.3は上記の関係式を満たすように各層の
実効的バイアス磁界、膜厚、保磁力、飽和磁化の大きさ
、磁壁エネルギーなどを設定すればよい。
しかし、磁性層の特性のみを調整することによって上式
を満たすようにすることは必ずしも容易ではなく、たと
えそうできたとしても、例えば記録ビットの大きさ、即
ち鱗のオーダーでは充分には記録ビットを、全面均一に
安定にできなかったり(つまり、従来の記録方式の光磁
気記録媒体よりもビットの誤り率が大きくなる)、内磁
性層のもつ特性が長期間経つと上記関係式の示す条件か
ら逸脱してしまうこともあった。
を満たすようにすることは必ずしも容易ではなく、たと
えそうできたとしても、例えば記録ビットの大きさ、即
ち鱗のオーダーでは充分には記録ビットを、全面均一に
安定にできなかったり(つまり、従来の記録方式の光磁
気記録媒体よりもビットの誤り率が大きくなる)、内磁
性層のもつ特性が長期間経つと上記関係式の示す条件か
ら逸脱してしまうこともあった。
そこで、その対策として完成されたのが本発明である。
すなわち、図示したように二層構造の垂直磁化膜の少な
くとも第2磁性層3の外側に連続膜としての性質を示す
厚さ200Å以上の保護膜4を設けて磁性層の磁性に影
響を与え、これによって、σw/2M5hの値をより適
当な値に設定して充分安定な記録を可能とし、加えて長
期間記録ビットを安定に保つことを可能にした。
くとも第2磁性層3の外側に連続膜としての性質を示す
厚さ200Å以上の保護膜4を設けて磁性層の磁性に影
響を与え、これによって、σw/2M5hの値をより適
当な値に設定して充分安定な記録を可能とし、加えて長
期間記録ビットを安定に保つことを可能にした。
以上の裏付けは後の実施例で述べる。
保護層の材料は、緻密な非磁性材料で普通には無機の誘
電体材料が用いられ、例えば、Si、N4゜Sin、Z
nS、 八AN、SiO,Al2O2,Cr2O3
,Si、Ge等が使用できる。第2の保護膜を第1磁性
層の外側に設けてもよい。この保護膜も連続膜しての性
質を示す厚さ200Å以上のものが好ましい。
電体材料が用いられ、例えば、Si、N4゜Sin、Z
nS、 八AN、SiO,Al2O2,Cr2O3
,Si、Ge等が使用できる。第2の保護膜を第1磁性
層の外側に設けてもよい。この保護膜も連続膜しての性
質を示す厚さ200Å以上のものが好ましい。
なお、両磁性層2と3は、記録時の実効的バイアス磁界
の大きさく両磁性層が安定な向きに配列しようとする力
)、あるいは二値の記録ビットの安定性などを考えると
、交換結合していることが望ましい。
の大きさく両磁性層が安定な向きに配列しようとする力
)、あるいは二値の記録ビットの安定性などを考えると
、交換結合していることが望ましい。
M1図(b)において、5は連続膜としての性質を示す
厚さ200Å以上のもう一つの保護膜である。6は、貼
り合わせ用基板7を貼り合わすための接着層である。貼
り合わせ用基板7にも、2から5までの層を積層し、こ
れを接着すれば表裏で記録・再生が可能となる。
厚さ200Å以上のもう一つの保護膜である。6は、貼
り合わせ用基板7を貼り合わすための接着層である。貼
り合わせ用基板7にも、2から5までの層を積層し、こ
れを接着すれば表裏で記録・再生が可能となる。
以下、第2図〜第4図を用いて記録の過程を示すが、記
録前、両磁性層2と3の磁化の安定な向きは平行(同じ
向き)でも反平行(逆方向)でも良い。第2図では磁化
の安定な向きが平行な場合について説明する。
録前、両磁性層2と3の磁化の安定な向きは平行(同じ
向き)でも反平行(逆方向)でも良い。第2図では磁化
の安定な向きが平行な場合について説明する。
第3図の35は、上述したような構成を有する光磁気デ
ィスクである。例えば、この磁性層のある 。
ィスクである。例えば、この磁性層のある 。
一部の磁化状態が初め第2図(a)のようにならている
とする。光磁気ディスク35はスピンドルモータにより
回転して、磁界発生部34を通過する。このとき、磁界
発生部34の磁界の大きさを両磁性層2と3の保磁力の
間の値に設定すると(磁界の向きは本実施例では上向き
)、第2図(b)に示す様に第2磁性層3は一様な方向
に磁化され、一方、第1磁性層2の磁化は初めのままで
ある。
とする。光磁気ディスク35はスピンドルモータにより
回転して、磁界発生部34を通過する。このとき、磁界
発生部34の磁界の大きさを両磁性層2と3の保磁力の
間の値に設定すると(磁界の向きは本実施例では上向き
)、第2図(b)に示す様に第2磁性層3は一様な方向
に磁化され、一方、第1磁性層2の磁化は初めのままで
ある。
次に光磁気ディスク35が回転して記録・再生ヘッド3
1を通過するときに、記録信号発生器32からの信号に
従って、2種類(第1種と第2種)のレーザーパワー値
を持つレーザービームをディスク面に照射する。第1種
のレーザーパワーは該ディスクを第1磁性層2のキュリ
ー点付近まで昇温するだけのパワーであり、第2種のレ
ーザーパワーは該ディスクを第2磁性層3のキュリー点
付近まで昇温可能なパワーである。即ち、両磁性層2゜
3の保磁力と温度との関係の概略を示した第4図におい
て、第1種のレーザーパワーはT、、付近、第2種のレ
ーザーパワーはTH付近までディスクの温度を上昇でき
る。
1を通過するときに、記録信号発生器32からの信号に
従って、2種類(第1種と第2種)のレーザーパワー値
を持つレーザービームをディスク面に照射する。第1種
のレーザーパワーは該ディスクを第1磁性層2のキュリ
ー点付近まで昇温するだけのパワーであり、第2種のレ
ーザーパワーは該ディスクを第2磁性層3のキュリー点
付近まで昇温可能なパワーである。即ち、両磁性層2゜
3の保磁力と温度との関係の概略を示した第4図におい
て、第1種のレーザーパワーはT、、付近、第2種のレ
ーザーパワーはTH付近までディスクの温度を上昇でき
る。
第1種のレーザーパワーにより第1磁性層2は、キュリ
ー点付近まで昇温するが第2磁性層3はこの温度でビッ
トが安定に存在する保磁力を有しているので記録時のバ
イアス磁界を適正に設定しておくことにより、第2図(
b)のいづれからも第2図(C)の様なビットが形成さ
れる(第1種の予備記録)。
ー点付近まで昇温するが第2磁性層3はこの温度でビッ
トが安定に存在する保磁力を有しているので記録時のバ
イアス磁界を適正に設定しておくことにより、第2図(
b)のいづれからも第2図(C)の様なビットが形成さ
れる(第1種の予備記録)。
ここでバイアス磁界を適正に設定するとは、次のような
意味である。即ち、第1種の予備記録では、第2磁性層
3の磁化の向きに対して安定な向きに(ここでは同じ方
向に)第1磁性層2の磁化が配列する力(交換力)を受
けるので9本来はバイアス磁界は必要でない。しかし、
バイアス磁界は後述する第2種のレーザーパワーを用い
た予備記録では第2磁性層3の磁化反転を補助する向き
(すなわち、第1種の予備記録を妨げる向き)に設定さ
れる。そして、このバイアス磁界は、第1種、第2種ど
ちらのレーザーパワーの予備記録でも、大きさ、方向を
同じ状態に設定しておくこ−とが便宜上好ましい。
意味である。即ち、第1種の予備記録では、第2磁性層
3の磁化の向きに対して安定な向きに(ここでは同じ方
向に)第1磁性層2の磁化が配列する力(交換力)を受
けるので9本来はバイアス磁界は必要でない。しかし、
バイアス磁界は後述する第2種のレーザーパワーを用い
た予備記録では第2磁性層3の磁化反転を補助する向き
(すなわち、第1種の予備記録を妨げる向き)に設定さ
れる。そして、このバイアス磁界は、第1種、第2種ど
ちらのレーザーパワーの予備記録でも、大きさ、方向を
同じ状態に設定しておくこ−とが便宜上好ましい。
かかる観点からバイアス磁界の設定は欠配に示す原理に
よる第2種のレーザーパワーの予備記録に必要最小限の
大きさに設定しておくことが好ましく、これを考慮した
設定が前でいう適正な設定である。
よる第2種のレーザーパワーの予備記録に必要最小限の
大きさに設定しておくことが好ましく、これを考慮した
設定が前でいう適正な設定である。
次に第2種の予備記録について説明する。
第2種のレーザーパワーにより、第2磁性層3のキュリ
ー点近くまで昇温させる(第2種の予備記録)と、上述
のように設定されたバイアス磁界により第2磁性層3の
磁化の向きが反転する。続いて第1磁性層2の磁化も第
2磁性層3に対して安定な向きに(ここでは同じ方向に
)配列する。
ー点近くまで昇温させる(第2種の予備記録)と、上述
のように設定されたバイアス磁界により第2磁性層3の
磁化の向きが反転する。続いて第1磁性層2の磁化も第
2磁性層3に対して安定な向きに(ここでは同じ方向に
)配列する。
即ち、第2図(b)のいづれからも第2図(d)のよう
なビットが形成される。
なビットが形成される。
このように、バイアス磁界と、信号に応じて変わる第1
種及び第2種のレーザーパワーとによって、光磁気ディ
スクの各箇所は第2図(C)か(d)の状態に予備記録
されることになる。
種及び第2種のレーザーパワーとによって、光磁気ディ
スクの各箇所は第2図(C)か(d)の状態に予備記録
されることになる。
次に光磁気ディスク35を回転させ、予備記録のビット
(C) 、 (d)が磁界発生部34を再び通過すると
、磁界発生部34の磁界の大きさは前述したように磁性
層2と3の磁化反転磁界間に設定されているので、記録
ビット(C)は、変化が起こらずに(e)の状態である
(最終的な記録状態)、、一方、記録ビット(d)は第
2磁性層3が磁化反転を起こして(f)の状態になる(
もう一つの最終的な記録状態)。
(C) 、 (d)が磁界発生部34を再び通過すると
、磁界発生部34の磁界の大きさは前述したように磁性
層2と3の磁化反転磁界間に設定されているので、記録
ビット(C)は、変化が起こらずに(e)の状態である
(最終的な記録状態)、、一方、記録ビット(d)は第
2磁性層3が磁化反転を起こして(f)の状態になる(
もう一つの最終的な記録状態)。
(f)の記録ビットの状態が安定に存在する為には、第
2磁性層3の飽和磁化の大きさをMs、膜厚をh、磁性
層2,3間の磁壁エネルギーをawとすると、前述した
ように次の様な関係があれば良い。
2磁性層3の飽和磁化の大きさをMs、膜厚をh、磁性
層2,3間の磁壁エネルギーをawとすると、前述した
ように次の様な関係があれば良い。
2M5h < Ht、 < H)1
0w72M5hは第2磁性層に働く交換力の強さを示す
。つまり、0w72M5hの大きさの磁界で第2磁性層
3の磁化の向きを、第1磁性層2の磁化の向きに対して
安定な方向へ(この場合は同じ方向)゛向けようとする
。そこで第2磁性層3がこの磁界に抗して磁化が反転し
ないためには第2磁性層3の保磁力をHt、としてHL
>0w72M5hであればよい。
0w72M5hは第2磁性層に働く交換力の強さを示す
。つまり、0w72M5hの大きさの磁界で第2磁性層
3の磁化の向きを、第1磁性層2の磁化の向きに対して
安定な方向へ(この場合は同じ方向)゛向けようとする
。そこで第2磁性層3がこの磁界に抗して磁化が反転し
ないためには第2磁性層3の保磁力をHt、としてHL
>0w72M5hであればよい。
記録ビットの状態(e)と(f)は、記録時のレーザー
のパワーで制御され、記録前の状態には依存しないので
、重ね書き(オーバーライド)が可能である。記録ビッ
ト(e)と(f)は、再生用のレーザービームを照射し
、再生光を記録信号再生器33で処理することにより、
再生できる。
のパワーで制御され、記録前の状態には依存しないので
、重ね書き(オーバーライド)が可能である。記録ビッ
ト(e)と(f)は、再生用のレーザービームを照射し
、再生光を記録信号再生器33で処理することにより、
再生できる。
第2図の説明では第1Fa性層2と第2Mi性層3の磁
化の向きが同じときに安定な例を示したが、磁化の向き
が反平行のときに安定な磁性層についても同様に考えら
れる。第5図に、この場合の記録過程の磁化状態を第2
図に対応させて示しておく。
化の向きが同じときに安定な例を示したが、磁化の向き
が反平行のときに安定な磁性層についても同様に考えら
れる。第5図に、この場合の記録過程の磁化状態を第2
図に対応させて示しておく。
実施例1
3元のターゲット源を備えたスパッタ装置内に、プリグ
ループ、プリフォーマット信号の刻まれたガラス製のデ
ィスク状基板を、ターゲットとの間の距離10cmの間
隔にセットし、回転させた。
ループ、プリフォーマット信号の刻まれたガラス製のデ
ィスク状基板を、ターゲットとの間の距離10cmの間
隔にセットし、回転させた。
次にアルゴン中で、第2のターゲットよりスパッタ速度
100人/I!Iin、スパッタ圧5x 10’ To
rrでGdTbFe A1合金をスパッタし、膜厚21
0 A、 TI。
100人/I!Iin、スパッタ圧5x 10’ To
rrでGdTbFe A1合金をスパッタし、膜厚21
0 A、 TI。
=約1[i5℃、HH=Ht0KOeのGd16Tb6
FetsAll、の第1iii性層を形成した。
FetsAll、の第1iii性層を形成した。
次にアルゴン中でスパッタ圧5x 1o−3Torrで
かTbFeCoCr合金をスパッタし、膜厚500人、
T、=約190℃、HL=約1にOeのTb23Fes
o(:O+ 4Cr3の第2Mi性層を形成した。
かTbFeCoCr合金をスパッタし、膜厚500人、
T、=約190℃、HL=約1にOeのTb23Fes
o(:O+ 4Cr3の第2Mi性層を形成した。
次にアルゴン中で第1のターゲットよりスパッタ速度1
00人/min、スパッタ圧5x to−’ Torr
で、ZnSを保護層として1500人の厚さに設けた。
00人/min、スパッタ圧5x to−’ Torr
で、ZnSを保護層として1500人の厚さに設けた。
次に膜形成を終えた上記の基板を、ホットメルト接着剤
を用いて、ポリカーボネートの貼り合わせ用基板と貼り
合わせ光磁気ディスクを作成した。
を用いて、ポリカーボネートの貼り合わせ用基板と貼り
合わせ光磁気ディスクを作成した。
この光磁気ディスクを記録再生装置にセットし、2.5
KOeの磁界発生部を、線速度約5 m/secで通過
させつつ、約1μに集光した830mmの波長のレーザ
ービームを50%のデユーティで500KHzで変調さ
せながら、4mWと8m1fの2値のレーザーパワーで
記録を行なった。バイアス磁界は1000eであった。
KOeの磁界発生部を、線速度約5 m/secで通過
させつつ、約1μに集光した830mmの波長のレーザ
ービームを50%のデユーティで500KHzで変調さ
せながら、4mWと8m1fの2値のレーザーパワーで
記録を行なった。バイアス磁界は1000eであった。
その後1 、0mWのレーザービームを照射して再生を
行なったところ、2値の信号の再生ができた。
行なったところ、2値の信号の再生ができた。
次に、上記と同様の実験を、全面記録された後の光磁気
ディスクについて行なった。この結果前に記録された信
号成分は検出されず、オーバーライトが可能であること
が確認された。
ディスクについて行なった。この結果前に記録された信
号成分は検出されず、オーバーライトが可能であること
が確認された。
実施例2
実施例1と同様な方法で表1に示す構成のサンプル2−
2〜2−11を作製した。表1の構成の欄でMag(1
)、Mag (2)は順に第1磁性層、第2磁性層を示
し、実施例1と同じように形成したものであり、Gd+
5TbsFey9Aノr 、 Tb2JeaoCO+n
Cr3の膜で膜厚、保磁力等も同じであった。また構成
の欄で、ガラスはガラスディスク基板を示す。
2〜2−11を作製した。表1の構成の欄でMag(1
)、Mag (2)は順に第1磁性層、第2磁性層を示
し、実施例1と同じように形成したものであり、Gd+
5TbsFey9Aノr 、 Tb2JeaoCO+n
Cr3の膜で膜厚、保磁力等も同じであった。また構成
の欄で、ガラスはガラスディスク基板を示す。
それぞれのサンプルのHL、0w72M5hの値を測定
した。結果を表1に示す。
した。結果を表1に示す。
なおHL、0w72M5hの値は次のように測定した。
実施例1と同様の方法で基板上に第1vA性層と第2磁
性層とを積層したサンプルを作製し、外部磁界を印加し
ながら光磁気効果により第2磁性層の磁化の向きが反転
する磁界を調べることにより得た。
性層とを積層したサンプルを作製し、外部磁界を印加し
ながら光磁気効果により第2磁性層の磁化の向きが反転
する磁界を調べることにより得た。
0表1の結果より今までに示した(f)の記録ビットが
安定に存在するためでの条件HL>0w72M5hと保
護層との関係を調べた。以下、それについて説明する。
安定に存在するためでの条件HL>0w72M5hと保
護層との関係を調べた。以下、それについて説明する。
サンプル2−1はMag (2)に接して保護膜が設け
られていない状態である(比較例)。このときHL−a
w/2M5h=2000eであった。これは第1磁性層
、第2磁性層の磁化を互いに非安定な方向に配向させて
外部磁界を取り去ったとき2000eのマージンで安定
に存在することを示す。しかし実際にはHL−0w /
2 Ms hの大きさの反転磁化よりも小さな磁界で
反転磁区の発生があるため、第二磁性層の磁化の1〜5
%程度の反転が起こってしまう。
られていない状態である(比較例)。このときHL−a
w/2M5h=2000eであった。これは第1磁性層
、第2磁性層の磁化を互いに非安定な方向に配向させて
外部磁界を取り去ったとき2000eのマージンで安定
に存在することを示す。しかし実際にはHL−0w /
2 Ms hの大きさの反転磁化よりも小さな磁界で
反転磁区の発生があるため、第二磁性層の磁化の1〜5
%程度の反転が起こってしまう。
サンプル2−2〜2−5はMag(2)に接してZnS
の保護膜を設けたものであり、保護層の厚さが大きくな
るにしたがって0w72M5hの値が減少する。その値
はZnSの膜厚が約100〜200人の間でほぼ100
0人のときの値とほぼ近い一定の値になり約σw /
2 Msh 7000eのマージンである。これらのサ
ンプルでは外部磁界なしの状態で上述のような第2磁性
層の磁化の反転は起こらなかフた。すなわち、安定であ
った。
の保護膜を設けたものであり、保護層の厚さが大きくな
るにしたがって0w72M5hの値が減少する。その値
はZnSの膜厚が約100〜200人の間でほぼ100
0人のときの値とほぼ近い一定の値になり約σw /
2 Msh 7000eのマージンである。これらのサ
ンプルでは外部磁界なしの状態で上述のような第2磁性
層の磁化の反転は起こらなかフた。すなわち、安定であ
った。
各サンプルの電子顕微鏡の観察結果によれば保護膜が1
00〜200Å以上の膜厚で島状構造から連続膜へと変
化しており、第2磁性層へ保護膜が原因となる圧縮応力
が発生し、この影響により0w72M5hの値が変化す
ると考えられる。
00〜200Å以上の膜厚で島状構造から連続膜へと変
化しており、第2磁性層へ保護膜が原因となる圧縮応力
が発生し、この影響により0w72M5hの値が変化す
ると考えられる。
サンプル2−6〜2−11では同様にして第2磁性層へ
保護膜を積層したときの保護膜材料の違いによる差を調
べた。この結果、Si3N 4. SiC、SiOを保
護膜として用いても0w72M5bの値を減少させる効
果、すなわち記録ビットの安定化の効果があった。
保護膜を積層したときの保護膜材料の違いによる差を調
べた。この結果、Si3N 4. SiC、SiOを保
護膜として用いても0w72M5bの値を減少させる効
果、すなわち記録ビットの安定化の効果があった。
また、サンプル2−2〜2−11を温度45℃、湿度6
5%の環境下に3日間放置したところ保護膜の厚さが1
00人のサンプル2−2では約30%程σw/2M5h
の値が増加するように変化したが、他のサンプルは減少
ように変化し変化率も10%以下であった。
5%の環境下に3日間放置したところ保護膜の厚さが1
00人のサンプル2−2では約30%程σw/2M5h
の値が増加するように変化したが、他のサンプルは減少
ように変化し変化率も10%以下であった。
C発明の効果〕
以上詳細に説明したように光磁気媒体として、低いキュ
リー点(’rt、)と高い保磁力(H,)を有する第1
の磁性層と相対的に高いキュリー点(TH)と低い保磁
力(HL )を存する第2の磁性層からなる二層構造の
磁性層を有するものを用い、記録時に、記録ヘッドと別
位置に磁界発生部を設け、2値レーザーパワーで記録す
ることにより、重ね書き(オーバーライド)が可能にな
り、第2Fii性層の外側に保護膜を配すことによって
、安定な、特に長期間たっても安定な記録ビットが得ら
れた。
リー点(’rt、)と高い保磁力(H,)を有する第1
の磁性層と相対的に高いキュリー点(TH)と低い保磁
力(HL )を存する第2の磁性層からなる二層構造の
磁性層を有するものを用い、記録時に、記録ヘッドと別
位置に磁界発生部を設け、2値レーザーパワーで記録す
ることにより、重ね書き(オーバーライド)が可能にな
り、第2Fii性層の外側に保護膜を配すことによって
、安定な、特に長期間たっても安定な記録ビットが得ら
れた。
第1図(a) 、 (b)は各々本発明で使用する光磁
気媒体の一例構成を示す図、第2図は、本発明の記録法
を実施中の、磁性層2.3の磁化の向きを示す図、第3
図は、記録・再生装置の概念図、第4図は内磁性層2と
3の保磁力と温度との関係を示す概略図である。第5図
は本発明の他の実施例における磁性層の磁化状態を示す
図である。 1ニブリグルーブ付の透光性基板、 2.3:磁性層 4.5:保護層、 6:接着層、 7:貼り合わせ用基板、 31:記録・再生用ヘッド、 32:記録信号発生器、 33:記録信号再生器 34:磁界発生部 35:光磁気ディスク、
気媒体の一例構成を示す図、第2図は、本発明の記録法
を実施中の、磁性層2.3の磁化の向きを示す図、第3
図は、記録・再生装置の概念図、第4図は内磁性層2と
3の保磁力と温度との関係を示す概略図である。第5図
は本発明の他の実施例における磁性層の磁化状態を示す
図である。 1ニブリグルーブ付の透光性基板、 2.3:磁性層 4.5:保護層、 6:接着層、 7:貼り合わせ用基板、 31:記録・再生用ヘッド、 32:記録信号発生器、 33:記録信号再生器 34:磁界発生部 35:光磁気ディスク、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)低いキュリー点(T_L)と高い保磁力(H_H)
を有する第1磁性層およびこの磁性層に比べて相対的に
高いキュリー点(T_H)と低い保磁力(H_L)を有
する第2磁性層からなる二層構造の垂直磁化膜と、該第
2磁性層の外側に配された厚さ約200Å以上の保護膜
と、が基板上に設けられた構成であって、 第2磁性層の飽和磁化をMs、膜厚をh、二つの磁性層
間の磁壁エネルギーをσwとすると、 H_H>H_L>σw/2Msh を満たすことを特徴とする光磁気記録媒体。 2)前記第1磁性層の外側にも厚さ200Å以上の保護
膜が設けられてる特許請求の範囲第1項記載の光磁気記
録媒体。 3)低いキュリー点(T_L)と高い保磁力(H_H)
を有する第1磁性層およびこの磁性層に比べて相対的に
高いキュリー点(T_H)と低い保磁力(H_L)を有
する第2磁性層からなる二層構造の垂直磁化膜と、該第
2磁性層の外側に配された厚さ約200Å以上の保護膜
と、が基板上に設けられた構成であって、 第2磁性層の飽和磁化をMs、膜厚をh、二つの磁性層
間の磁壁エネルギーをσwとすると、 H_H>H_L>σw/2Msh を満たす光磁気記録媒体を使用して、次の二値の記録を
行なうことを特徴とする記録方式。 (a)該媒体に対して、記録用ヘッドと異なる場所で、
保磁力H_Lの第2磁性層を一方向に磁化させるのに充
分で保磁力H_Hの第1磁性層の磁化の向きを反転させ
ることのない大きさの磁界Bを加え、 (b)次に、記録ヘッドにより、バイアス磁界を印加す
ると同時に低いキュリー点(T_L)付近まで該媒体が
昇温するだけのレーザーパワーを照射することにより、
第2磁性層の磁化の向きを変えないまま第1磁性層の磁
化の向きを第2磁性層に対して安定な向きにそろえる第
1種の予備記録か、バイアス磁界を印加すると同時に高
いキュリー点(T_H)付近まで該媒体が昇温するだけ
のレーザーパワーを照射することにより、第2磁性層の
磁化の向きを反転させて同時に第1磁性層も第2磁性層
に対して安定な向きに磁化する第2種の予備記録かを、
信号に応じて実施し、 (c)次に、該媒体を運動させて、予備記録されたビッ
トを前記磁界Bを通過させることにより、第1種の予備
記録により形成されたビットについては第1磁性層、第
2磁性層とも磁化の向きをそのまま変化させず、 第2種の予備記録により形成されたビットについては、
第2磁性層の磁化の向きを前記磁界Bと同方向に反転さ
せ、第1磁性層については磁化の向きをそのまま変化さ
せないとする、二値の記録。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62021675A JPS63191337A (ja) | 1987-02-03 | 1987-02-03 | 光磁気記録媒体及び記録方式 |
CA 541367 CA1340058C (en) | 1986-07-08 | 1987-07-06 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with tow or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
AU75306/87A AU593364C (en) | 1986-07-08 | 1987-07-07 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
DE19873752348 DE3752348T2 (de) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Magnetooptisches Aufzeichnungsmedium mit der Möglichkeit des Überschreibens mit zwei oder mehr Magnetschichten und dieses Medium verwendende Aufzeichnungsmethode |
DE19873752351 DE3752351T2 (de) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Gerät und System zur Aufzeichnung auf einem magnetooptischen Aufzeichnungsmedium |
EP87306038A EP0258978B1 (en) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
KR1019870007322A KR960003420B1 (ko) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | 2층이상의 자성막을 가지고 중복기록이 가능한 광자기 기록매체 및 그의 매체를 사용한 기록방법 |
AT87306038T ATE172047T1 (de) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Magnetoptisches aufzeichnungsmedium mit der möglichkeit des überschreibens mit zwei oder mehr magnetschichten und dieses medium verwendende aufzeichnungsmethode |
AT98200007T ATE216528T1 (de) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Gerät und system zur aufzeichnung auf einem magnetooptischen aufzeichnungsmedium |
EP98200006A EP0838814B1 (en) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
EP98200007A EP0838815B1 (en) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Apparatus and system for recording on a magnetooptical recording medium |
DE3752222T DE3752222T2 (de) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Magnetoptisches Aufzeichnungsmedium mit der Möglichkeit des Überschreibens mit zwei oder mehr Magnetschichten und dieses Medium verwendende Aufzeichnungsmethode |
US07/475,941 US5132945A (en) | 1986-07-08 | 1990-01-30 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US08/296,163 US5525378A (en) | 1986-07-08 | 1994-08-26 | Method for producing a magnetooptical recording medium |
US08/312,930 US5481410A (en) | 1986-07-08 | 1994-09-30 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US08/613,431 US5783300A (en) | 1986-06-18 | 1996-02-29 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US09/080,215 US6028824A (en) | 1986-07-08 | 1998-05-18 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62021675A JPS63191337A (ja) | 1987-02-03 | 1987-02-03 | 光磁気記録媒体及び記録方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63191337A true JPS63191337A (ja) | 1988-08-08 |
Family
ID=12061630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62021675A Pending JPS63191337A (ja) | 1986-06-18 | 1987-02-03 | 光磁気記録媒体及び記録方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63191337A (ja) |
-
1987
- 1987-02-03 JP JP62021675A patent/JPS63191337A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2938284B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法 | |
JPH07244877A (ja) | 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 | |
US5862105A (en) | Information recording method capable of verifying recorded information simultaneously with recording, and magneto-optical recording medium used in the method | |
JP3169790B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその記録再生方法 | |
JPH0535499B2 (ja) | ||
JP2703587B2 (ja) | 光磁気記録媒体および記録方法 | |
JPH0395745A (ja) | 光磁気記録方法及び記録装置 | |
JPS63155449A (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPH09198731A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH0522301B2 (ja) | ||
JPS63191337A (ja) | 光磁気記録媒体及び記録方式 | |
JP2790685B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPS63153752A (ja) | 光磁気記録媒体及びその記録方法 | |
JPS63237237A (ja) | 光磁気記録媒体および記録方法 | |
JP2768514B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPS63191338A (ja) | 光磁気記録媒体及び記録方式 | |
JPS63133338A (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPS63193351A (ja) | 光磁気記録媒体及び記録方式 | |
JPS63237242A (ja) | 光磁気記録方式 | |
JP2555272B2 (ja) | 光磁気記録再生方法 | |
JP2001084658A (ja) | 光磁気記録媒体及びその記録方法 | |
JPH0522302B2 (ja) | ||
JPH0535493B2 (ja) | ||
JPH0535496B2 (ja) | ||
JPS63225944A (ja) | 光磁気記録媒体及び記録方式 |